本当はフェリー会社に言いたいけどそういうページ見つからないからここで。

夏に函館→青森の便を一人で使ったんだけど連休中だからか放送かかってるのに大部屋内で大声でお喋りしてる学生がいました。
耳が少し悪いので大声でお喋りされると聞き取れません、聞き取れたのは『車と一緒のお客様は先に準備して〜』みたいな事だけ。

10年ぶりの乗船だから乗り降りの仕組みなんて頭に残ってないから焦りました。

下船に関する案内なんだろうけど車無し組の私は今何をすればいいのか本当に分からなかった。

これはヤバいと案内所に行ったんだけど下船準備中だからか誰もいないし従業員は忙しく動き回っていて話掛けにくい雰囲気。
というか案内所自体が賑やかで聞き取れる自信がありません。

また放送がかかるかもと大部屋に戻り座っていると巡回に来た女性に業務的に、だけど嫌味ったらしく早く広間へ行くよう言われました。

20代で活発な年代の私が苦戦しているとも思わず、寧ろ大部屋でリラックスしているように見えたのかもしれませんが悔しくて結構傷付きました。

ずっと放送を待っていたのに。

よく分からないまま広間へ行き、流れに乗り下船出来ましたが難聴気味の人には少し苦しいものがあります。

可能なら下船に関する手順の案内の張り紙か電光掲示板を分かりやすい位置に設置してしてほしいです。

今回の様な混雑期だと難聴には難しいものがあります。

私もまさか船内でこれ程聴こえが悪いと思わなかったので準備不足ではありましたがパニックになりかけたのでご検討のほど、よろしくお願い致したく思います。