X



東京湾フェリー【金谷航路】を存続させるためには

0001NASAしさん
垢版 |
2010/09/21(火) 18:21:26
皆で知恵を絞って考えましょう。
0356NASAしさん
垢版 |
2019/07/01(月) 12:01:47.02
金谷→久里浜→伊豆諸島またはその逆ということ?
おそらくその連絡切符を作っても客は増えないと思う
なぜなら連絡切符がなくても必要な人は使うから

金谷→久里浜→竹芝またはその逆はよほど発券枚数を制限しない限り東海汽船が嫌がるでしょ
どちらにしても殆ど儲からない割に精算事務が煩瑣になるだけ
0357NASAしさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:22:36.31
自動車のない人が金谷港に行っても鋸山ぐらいしか行くところがない
マザー牧場やシーワールドに行くバスを増やせば客は増えるだろうな
0358NASAしさん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:33:55.59
新たに船を建造するとして港は変えなくていいのかな
0359NASAしさん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:18:13.70
>>355-356
それよりも、みさきまぐろきっぷや葉山女子旅きっぷみたいに
京急の電車バス、フェリーの遊覧乗船券、くりはま花の国、
久里浜港の温泉入浴券をセットにした切符の方が需要を喚起できそう
0360NASAしさん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:27:07.81
がんばれ東京湾フェリー!
0361NASAしさん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:52:50.25
横須賀から新門司行きのフェリーが出るらしいが
東京湾内色々制限有ってうっとしいから
久里浜発にしたらええのにな
0362NASAしさん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:49:06.54
初めて乗ったけど平日午後の久里浜発は壊滅していますね
普通自動車3台にバイク1台とか
値上げしたからかこんなに厳しい状況とは思わなかった
でも巨大な貨物船がああも頻繁に往来している混雑海域を横切る旅客船なんて無い方が幸せかもね
0364NASAしさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:21:32.89
値上げ前に房総に遊びに行こうかと計画してたけど、台風来ちゃって、被害が落ち着くまで延期しようって、伊豆行っちゃった
0365NASAしさん
垢版 |
2019/10/21(月) 13:31:35.02
【ヒアリ】南米原産で強い毒を持つヒアリ、東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いとの分析 拡散の恐れも
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571286897/

【ヒアリ】東京で女王拡散か 小泉進次郎環境相「フェーズは変わってきている」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571372166/

【ヒアリ】政府「これまでの事例とは次元の異なる事態」…東京港青海埠頭から拡散 定着阻止へ対応強化
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571628191/

【ヒアリ】東京・青海ふ頭で「女王アリ」50匹以上確認 政府が呼びかけ「国民の皆さんは見かけないアリを見つけたら触らないで」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571629725/
0367NASAしさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:22:47.87
今日天気が良かったから往復した
久里浜で温泉入って飯食ってきた
乗船下船時に見せるだけだからすごい気楽
船内でコーヒーとカレーパン買うのがせめてもの貢献


https://i.imgur.com/wDYdMFy.jpg
0368NASAしさん
垢版 |
2019/10/28(月) 22:14:21.92
船は耐用年数を迎えるころだ
0369NASAしさん
垢版 |
2019/12/18(水) 12:40:13.97
>>367
海辺の湯かな?
ほかに港から歩いて観光できそうなところある?
0370NASAしさん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:28:29.09
明日から運休か
稼ぎ時を取り上げられるのは最大のピンチだろうな
0371NASAしさん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:05:28.06
まだあったのか、このスレ
0372NASAしさん
垢版 |
2020/06/15(月) 10:11:12.14
車ででかけても下船しないで往復できるのもっとアピールしたほうがいいよね
0373NASAしさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:14:51.65
東京湾一周ツアーにでも行くかな
しかし5m未満が無くなって6m未満括りで高くなったのは頂けないな
昼飯はどこがイイカナ?
0374NASAしさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:08:43.70
2日間乗り放題で4000円弱か
0375NASAしさん
垢版 |
2020/10/01(木) 15:01:18.41
横須賀近い所に住んでいたら東京湾フェリーに乗るだけでもいいだろうな
人だけの運賃は安い
0377NASAしさん
垢版 |
2020/12/18(金) 23:31:55.90
もし三原山噴火したら小池や菅の依頼で船貸されるかもね…(´・ω・`)
0379NASAしさん
垢版 |
2020/12/27(日) 20:08:05.08
こんな低速船では……
そろそろ新しい船の計画はないのかな
0381NASAしさん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:53:13.68
九里浜・金谷航路自体が速度制限かかってるでしょ。
この海域は、東西南北航路の、小型船を除く全ての船舶は12ノット以下の制限のはず。
だから、脚の速い船を導入しても無駄。
0382NASAしさん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:23:45.10
>>381
あなた、ジェットフォイルのことを忘れていませんか?
0383NASAしさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:52:55.81
>>382
ジェットフォイルは50M未満の小型船なんで速度制限は受けない。
0384NASAしさん
垢版 |
2021/01/28(木) 21:45:02.29
>>382
もしかして、九里浜・金谷航路にジェットフォイルを導入しろと?
そもそも車積めないし、そんなことしても翼走できる距離自体短くて、
しかも横切り船の回避とか想定すれば、所要時間20分位でダイヤ組むでしょ。
しかも、運賃も現行の倍以上になるだろうし、何のメリットも無いと思われ。
横浜・木更津航路復活で導入とかなら、まだ何とかなるかもだけど。
0385NASAしさん
垢版 |
2021/01/29(金) 03:23:38.84
>>384
12ノット制限の話でしょ。
あんなアラームなりっぱなしの航路にジェット入れるヤツはいないよ。
0386NASAしさん
垢版 |
2021/02/21(日) 02:32:52.44
海上荒天で二日連続で欠航。
土曜日なのに、コロナ緊急事態宣言中で客少ないから、やる気ないんだろうな。
0388NASAしさん
垢版 |
2021/03/12(金) 05:40:29.61
>>387
(T0T)
0389NASAしさん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:51:15.61
しらはま丸1隻体制で運航か・・・
0390NASAしさん
垢版 |
2021/03/14(日) 01:19:42.02
ガンガレ、かなや丸!
0391NASAしさん
垢版 |
2021/03/18(木) 23:27:35.90
本当に乗員がコロナ感染したのか?
今緊急事態宣言中で客が少ないから、
コロナ感染を口実にして1隻運航で経費節約してるんじゃないの?
0392NASAしさん
垢版 |
2021/03/19(金) 09:28:50.92
平日はしらんが、天気の良い休日はかなりお客さん多いよ。
ゴルフ、鋸山登山あたりの徒歩乗船、ツーリング目的のバイクや自転車、家族連れの自動車とか。
少なくとも休日まで1隻運行は、損してると思うわ。
0393NASAしさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:56:07.66
かなや丸復活!
0394NASAしさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:24:08.62
久々の海上荒天の日曜日なので、金谷のアジフライ定食を食いに往復して来た。
で、帰りに金谷14:20発のしらはま丸に乗船したら、
この便以降は欠航になると放送していたのでラッキーだった。
海上は、まるで外洋みたいな大きなうねりの連続で船も揺れまくり、
何回もドカン!と派手に大きなうねりにぶち当たって、最高に楽しめた。
0396NASAしさん
垢版 |
2021/04/20(火) 00:26:56.11
>>395
一般人から理解されない、時化が大好きな変人の同士と、船上で語り合えたら幸せ。
一緒に乗りたかったね。
0397NASAしさん
垢版 |
2021/05/04(火) 07:52:05.69
30年経過したカーフェリーはいつまで使えるかな
0399NASAしさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:07:03.77
うちの家族が車いすなんだけど、その場合フェリーに乗る前に車から降りた方がいいんですかね?
0400NASAしさん
垢版 |
2021/05/10(月) 07:19:05.20
車椅子で乗船できますか?

はいできます。お車でご乗船の場合、乗用車(車高1.6m)であれば2階車両甲板に車のままご乗船いただけます。ワゴンタイプやバスの場合は車椅子のみスロープからのご乗船となります。ご乗船の際、窓口でお申し出ください。車椅子の貸し出しもございます。(無料)
https://www.tokyowanferry.com/theme40.html
0402NASAしさん
垢版 |
2021/06/15(火) 01:54:51.29
最近時化ないからつまんない。
0403NASAしさん
垢版 |
2021/09/20(月) 03:03:28.94
>>378
限定沿海資格だと、大島は勿論、神津島や三宅島まで行けるぞ。
0404NASAしさん
垢版 |
2021/09/20(月) 09:36:04.96
平水だとばかり思っていた   確かに瀬戸内海とくらべると
東京湾にはうねりが入ってくるね
0405NASAしさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:17:38.46
春先の南の強風でシケた時は、大島辺りの外洋みたいなうねりが入って来るので、
金谷を出港した途端に大揺れになって楽しいよ。
0406NASAしさん
垢版 |
2021/09/21(火) 22:57:12.99
瀬戸内海汽船の新造船みたいなやつがほしい
0407NASAしさん
垢版 |
2021/09/24(金) 20:34:17.48
シーパセオはいい船だけど、ちょっと小さいかもね。
2隻体制だから、現行船程度の大きさがないと、連休時などは積み残しが出るだろうし、
2〜3m位のうねりがある時はゲロ船になりそう。
0408NASAしさん
垢版 |
2021/09/26(日) 00:14:14.52
シーパセオ、瀬戸内海汽船は肉うどんが美味いんぞ
0413NASAしさん
垢版 |
2022/01/07(金) 20:19:57.48
船は建造30年を迎えるのだけれど新しくしないかな
0414NASAしさん
垢版 |
2022/01/08(土) 10:02:04.50
シーパセオみたいなやつ希望です
0415NASAしさん
垢版 |
2022/01/10(月) 08:05:14.12
昨日の夕方、金谷から来た便で京急久里浜行きのバスが満員だった
その次の便では、フェリー乗り場からの道が車とバイクで軽く渋滞
いつもこんななら安泰なのに
0416高島厨
垢版 |
2022/01/24(月) 10:44:08.57
まあ、青函トンネルが開通すれば、青函連絡船は一気に廃れる・・・
瀬戸大橋が開通すれば、宇高連絡船は一気に廃れる・・・
あたりまえの話だわな

アクアラインが開通すれば、久里浜ー金谷の東京湾フェリーも客も
車の渡航も一気に減るのは、バカじゃなければわかることだ

問題は、アクアラインが料金が下がっていって、フェリーの方が料金が
上がることだ
こういうことを社会がやっていたら、物の価値の基準を理解できない人間を
増やすだけだからな

アクアラインで川崎ー木更津を渡るなら、最低で乗用車は2300円はとらないといけない
そして、東京湾フェリーの方が車を積載して2000円で渡れるのが望ましいわけ
2022年の時点でな?

今では、横浜から館山も高速バスで2時間弱で2600円
京急とバスとフェリーと内房線を使うより、早いだけでなく安い
これでは東京駅に行って、特急さざなみに乗る必要もなくなるわな

東京湾フェリーが無くなるということはないだろうが、料金が安くなければ
客足は遠のくばかりだな
0417高島厨
垢版 |
2022/01/24(月) 10:55:31.28
>>415
そりゃ、土日の夕方は結構、金谷から客は乗るわ

久里浜から乗る方が早い、安いって人間も横浜や三浦半島の人間だけでも
数十万人はいるんだからな
それだけ人口がいれば、土日はかなり客が乗っていることになるわ

しかし、平日はやはり土日に比べたら今では相当に少ないわな
0418NASAしさん
垢版 |
2022/01/24(月) 11:19:08.51
アクアラインばかり県が優遇していてかわいそうになっちゃう。
0419高島厨
垢版 |
2022/01/25(火) 15:03:33.87
試しに「横須賀〜金谷」をやってみるといいかもな

乗船時間は50分くらいになるか
しかし、横須賀中央の駅も浜金谷の駅も近い
じつは、これは今の時代は重要なことになるだろうよ

まあ、東京湾フェリーってのは観光船というわけでなく、
アクアラインが無い時代は、青函航路のような往来のための
重要な航路であるからな

正直、三浦半島も房総半島も観光目的だとそんなに差のない
条件になってしまうから、神奈川の人間も千葉の人間も、そこまでして
互いに観光のために行くような場所でもないからな

そうなると、久里浜までバスやタクシーで行くよりは、横須賀中央から
歩いて行けるところを押せば、乗船時間より身近な感覚にはなる気がするがな
0420NASAしさん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:36:48.57
土地や設備費用的にお試しでは無理でしょ
九州フェリー就航だけでもあれほど地元と揉めたんだし
設備の老朽化とかで再建設時に恒久的にはあり得るかも知れんが
0421NASAしさん
垢版 |
2022/01/25(火) 19:11:56.81
原油価格が13年振りの高値水準でコロナ禍なのに何故9月から平日増便したのか?
0422高島厨
垢版 |
2022/01/26(水) 14:34:17.92
>>420
そりゃ、もちろん安易に言うほどには、すぐ試すなんてできないのは
わかってる

しかし、船なんて駅のホームがないとダメな鉄道、空港の滑走路がないと到着できない飛行機と違って、
自由が利くわけだ
十分に、沿岸でやりようによって乗れないことはない
ましてや、大きな船が到着する桟橋に小さい船の方が行くわけだからな?
まあ、試してみれば、横須賀でもすぐにでも乗り降りできなくもないと思うがな

俺は昔から思うけど、例えば名古屋〜仙台、苫小牧のフェリーなんかも
大島やらのすぐ傍を通って行くのに、寄ったりしないで通り過ぎるのは
もったいこともあるよな

大島の住民にとっては、大島から名古屋や苫小牧に行けたらいい、って
時、人も多いだろうからな

この数十年、フェリー会社はもっと「融通性」を考えてくるべきだったと
思うがな
ちょっと、そのあたりが昭和の頃から全然、変わらない運航の仕方だからな
それでは能がない
0423高島厨
垢版 |
2022/01/26(水) 14:39:35.56
>>421
増便ってよりも、コロナで減便してたのを戻してるだけじゃねえのか?

まあ、東京湾フェリーも、ブルートレインの末期のようになってきているな
どっちも廃止にならなくていい、してはならないようなものを、廃止の方向に
流してしまう、今の能のない日本社会だからな

まあ、アクアラインの通行料を上げる、フェリーの料金を下げる方向に、これから
もっていければいいけどな
「アクアラインの利用者が少ない方が、東京湾フェリーの利用者が少ないより困る」
とかいう単細胞な発言を出させない工夫をさせてな
0424高島厨
垢版 |
2022/01/26(水) 15:09:13.55
>九州フェリー就航だけでもあれほど地元と揉めた

こんな話を、九州フェリーのスレでも頭の悪いレベルで
必死にキモオタおっさんがレスしてるようなのいるよな

まあ、横須賀市民にとっても東京湾フェリーは世話になったり
愛着ある人が多いだろうから、横須賀発着になったとしても
九州フェリーほどはクレーマーは湧かないだろうが、米軍があるし
長距離フェリーもあるから横須賀発着の定期実現はまず無いわけだ

まあ、行政のやりくり、市民の態度、キモオタのネット書きこみからも、
そのあたりも今の日本社会は程度の低さを物語ってるな
0425NASAしさん
垢版 |
2022/01/26(水) 17:11:19.32
>>419
横須賀〜金谷だと距離1.9倍 65分はかかり、普通車6500円、徒歩1500円位になるから誰も使わなくなる。
0426NASAしさん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:22:25.26
伸びてるから覗いてみたらアレか
0427NASAしさん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:49:35.50
>>425
>横須賀〜金谷だと距離1.9倍

往復分に近い距離になるわけないよバカ?
もうね、何か書けばいいと思ってるこういう脳弱がほんと多いね
0428NASAしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 05:13:25.77
クサッ高島厨おるわ
0429NASAしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 06:34:11.93
>>427
横だが、なるだろ、地理関係も分からないバカ?
同じ距離だと観音崎の沖ぐらいまでしかいけねーよ

>もうね、何か書けばいいと思ってるこういう脳弱がほんと多いね
自己紹介だね
0430NASAしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 07:47:32.21
>>429
>横だが、なるだろ
ならないよバカ?
本人が顔真っ赤に必死
加齢臭も半端ない

>地理関係も分からないバカ?
ブーメランおつ
0431NASAしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 14:34:22.21
>>423
5年以上前から平日減便ダイヤになってたの知らないの?
0432NASAしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:17:50.66
横須賀って、集客考えたらいい案だと思う
しかし、浦賀水道航路を走ってしかも横切ることになるっていうと、結構負担が大きいよ
0433NASAしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:08:43.70
>>430
こいつ何言ってんのって思ったけど
横須賀〜金谷の横須賀って浦賀港の事言っているのか、やっと分かったわ
渡し舟とか観光船とか釣り船の話ならいざ知らずフェリーの話で浦賀港wwwww
すまんすまん、そりゃワシが悪かった
そこまでずれている奴だとは思わなかったわ
フェリーのこの話の流れから九州東京フェリーのターミナルのある
横須賀新ふ埠頭(横須賀新港)の事としか考えられんかったわ
フェリーの話でまさかまさかの釣り船界で有名な
浦賀港とは思いつきもせんかったわ
浦賀港ならそりゃあんたが正しいよ、ホントすまんな
ホントあんたが正しいわ、すまん、いやぁホントすまん
0434高島厨
垢版 |
2022/01/27(木) 19:12:13.42
>>432
まあ、俺が>>424でも書いてるとおり
米軍があるから実現するわけはない

船は、せっかく海の上のどこの沿岸にも行けるのに、
それを活かさないのは、ほんともったいないからな
だから、俺から言わせれば固定観念的な航路はじつに、もったいない

伊豆大島に行くフェリーなんかも、バカみたいに東京湾の奥地になる
東京から発着しているが、なぜ館山や伊豆稲取から発着させないんだ?
と昔から思ってるからな
「大島は東京都だから」とかいう無能レスは必要ないからな?

館山や伊豆稲取から発着させれば、南房総や伊豆もより発展するわけだ
なんと言っても乗船時間も短くなるし、すなわり料金も安くなる

ほんと、これは良い意見で、大島に行く船は館山とかから出たり
する方が昔から良かったはず
0435NASAしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 21:34:28.97
船好きな人ばかりでは無いからなぁ
0436NASAしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 22:21:06.10
433のキチガイ爺さん必死すぎるけど相手されないねw
0437NASAしさん
垢版 |
2022/01/28(金) 13:06:08.29
もともとの大島航路は、竹芝のさらに奥、霊岸島から出てたからね
離島航路の船に乗っていたことあるけど、やっぱ都とか町村、いろいろなしがらみとか、業者が絡んでるから、船がどこでも行けるといっても、簡単に航路免許を変更することはできないんだろうな、と思ってたよ
0438高島厨
垢版 |
2022/01/28(金) 13:55:48.65
>>437
なるほどな
まあ、どうしても大島航路は東京都〜東京都行きになるのは、しょうがない話ではある

船に乗ってればわかるだろうが、沿岸に停まる、また動かせるくらいなことは
全く難しいことでもないのにな
しかし、館山を寄ったりするってことは客数からもしないわな

南房総の人間なんて伊豆大島が目と鼻の先なのに、わざわざ
東京に行くってのはバカらしいもんだよな

そこを、昔から船は海上をどこの沿岸も行けるんだから、融通を
効かせることも重要視してくるべきだったと思うがな
0439高島厨
垢版 |
2022/01/28(金) 14:09:35.32
ま、今の時代はもう船は、一番のメリットは
「飛行機では載せられない、はるかに重い貨物を載せられること」
になってるよな
人を乗せる船も、定期航路よりは豪華客船のような甲板の上にマンションを
建設したような飛行機では乗せられない乗客数で稼ぐ、という時代だわな

つまり、もう今の時代は定期航路は大きい船なんて要らないわな?
もっとコンパクトでジェットフォイルよりも速度が遅くても安全のある船を、
ここ数十年は開発してくるべきだったな

東京湾フェリーもある意味、もう乗客だけのために200人乗り程度で
コンパクトな船でもいいわけだ

アクアラインの無い時代と違って大きい港も必要なく、それこそ
釣り船に乗る感覚の船でも房総半島、三浦半島に着ければいいわけだからな

まあ、もっと気軽に乗れる、コンパクトな船でもいいような時代の変遷に
合わせないとな
0440高島厨
垢版 |
2022/01/28(金) 14:42:34.39
てか季節便の高速ジェット船って、こんな安いんか

館山発 館山⇔大島往復きっぷ
館山⇔大島間 55分
出発日から4日間有効
大人 5,000円・子ども 2,500円

片道2500円で55分で館山から行けちゃうんか
それは他のフェリーなんかより安く感じるな

なぜ、これを普段やってくれないのか?
まあ、館山に停まらせるための人件費が高いわけだがな

まあ、鉄道の駅と違って、フェリーではそれすらも費用の
融通が利かないわけだ
館山だけでなく、久里浜にも停まってほしいがな
0441高島厨
垢版 |
2022/01/28(金) 14:54:58.98
てか2020年は、事前予約だと館山〜大島、往復3000円だったのか
そりゃ、かなり安いわな
まあ、コロナ不況でその価格はできなくなったってことか

てか、毎日これを
「東京→金谷→久里浜→大島→東京」と
「東京→大島→久里浜→金谷→東京」
を山手線みたいに朝から夜まで走らせればいいじゃねえかな?

東京湾フェリーの航路もカバーできるし、房総半島からも三浦半島からも
大島行けることになるし、一石二鳥でそれは良い案だろ?

かなり東京湾や大島の観光や乗客数の活性化になるし、多くの人々に
頭に入ることになるわ
0442NASAしさん
垢版 |
2022/01/30(日) 22:07:30.01
大島なんて、そんなに観光需要は無いよ。
運航頻度を増やせば、島民には便利になるけど、
観光客の需要は低いから、毎便ガラガラの赤字運航で終わる。
0443高島厨
垢版 |
2022/01/31(月) 00:12:58.91
>>442
>大島なんて、そんなに観光需要は無いよ。

ばかやろう
それは、無能オタクのおっさん、爺さんの発想だわ
今までがそうであっても、状況なんてガラリと変わるんだから

まだまだ、人々にとって気軽に大島に行ったりしてきてない
ってだけなんだよ
関東だけでも、人口がいると思ってんだ?
手頃な値段で2時間弱なら沖縄に行くよりも、よっぽど人々が行っていいわけだ
それを船関係の企業は、何十年も活かしてないわけだ

「東京湾&大島の循環フェリー」
絶対にこれは良いアイデアだから
そのくらいに、人々の感覚のスケールをそのレベルにさせて、
それを多くの人々に「あたりまえ」のように認知させればいいわけだ
0444NASAしさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:35:43.59
マーケティングを1から勉強したほうが良い。
船オタでも島オタでもない一般人が、大島観光に頻繁なリピーターになるのか?
沖縄と比べて近いと言うだけで、大島に観光的な魅力があるのか?
夢と現実は違う。
0445高島厨
垢版 |
2022/01/31(月) 09:21:37.60
>>444のような無能が増えていくから、日本はここ20年パッとしない発展をしない、
経済も成長しないし、444のような無能な日本人がどんどん増えてしまっているわけ

>>444がマーケティングやら口に出すのは100万年早いっての
まじで

ほんと444みたいな無能の理解力のせいで、ろくなものに金が動いてない日本社会になっている
444の無能では、そういうことをわかってないわけ

大島に観光が魅力あるのか?は、おまえの底辺の人間レベルの次元での理解力だ
そんなこと言ったら、多くのものが「魅力あるのか?」という次元にさせておかしくない

この40年だけでも、ほんと日本は観光に対しても良い意味での認識のさせ方、
仕方をわかってこないわけ
だから、温泉地なんかもこの数十年で廃れ具合が酷い

人々の大島の認識の可能性は>>444の無能が安易に語れるものではないからな
0446NASAしさん
垢版 |
2022/01/31(月) 10:45:28.12
飛行機も調布だけになったのに
循環フェリーなんかイラネ
0447高島厨
垢版 |
2022/01/31(月) 16:13:13.04
まあ、こんな話も5chのキモオタや無能オタクに話しても理解できないわな

ただ、大島ってのは三原山が噴火したりする島だからな
だから、あまり観光なんかで多くの人を行かせていると、
噴火があったり伊豆諸島、相模トラフで津波の地震なんかが
発生すると、対応が大変になるところはあるな
沖縄本島なんかは火山が無いからな

最近でも南太平洋のトンガで海底大噴火があったが、
日本だって海底噴火は伊豆近辺でも余裕であるからな

そういう意味では、自然のそういう危険性がある以上は、
全ての人々が落ち着いて対処できないから、パニックになった
時は問題だな

船といえば、コロナでもダイヤモンドプリン号の感染騒動なんかも
記憶に新しいところ
人々は、まったくそういう感染の危険性をわかってなかったわけだからな
0448NASAしさん
垢版 |
2022/01/31(月) 17:08:52.30
定期航路って免許制で、特に離島航路は補助金も出るから、東海汽船以外が参入するのは、ほぼ無理だよ
危険物の燃料とか、廃棄物なんかは伊豆七島海運がやってるけど、動揺のある島での荷役は、全部本船でやってるから、簡単にノウハウを取得することができない

大島観光も、50年くらい前は流行ったけど、今は飛行機で簡単に海外に行けるからね
気候もあまり東京と変わらないしなぁ
しかし、大島で食べたナポリタンが異様にうまかったから、個人的にはまた行きたい
0449NASAしさん
垢版 |
2022/01/31(月) 18:59:09.03
>>445
おまえ、世間知らずの中学生か?
0450NASAしさん
垢版 |
2022/01/31(月) 19:32:55.85
>>434
以前、伊豆半島ー大島航路は、下田、稲取、伊東、熱海から専用の定期船が就航していた。
稲取ー大島航路は、昭和50年代まであったが、乗船客が少なくて採算が取れないので廃止になり、
下田ー各島経由ー大島航路は、貨物輸送が主の大島まで延航しない循環航路になった。
更に、伊東航路も不採算の為に専用船が撤退し、熱海発の大型船が途中寄港するようになり、
熱海発の大型船も、結局乗客の減少による採算の悪化のために引退、身売りされ、
結局、新幹線のアクセスの良い熱海便の高速船に集約されて残ったのが、伊豆半島ー大島間の現在の姿。
そもそも東京からのアクセスが良く、週末サクッと温泉旅行ができる熱海以外の伊豆の観光自体、
集客数が落ちているので、熱海以外の航路を新設しても採算が取れない。
大島にしても、リゾートホテルも無く、民宿などが中心の既存の受け入れ施設では、
一般の観光客にとって魅力的な旅行先にはならず、これ以上の集客は難しい。
0451NASAしさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:14:36.02
>>433
浦賀は、東京湾フェリーの金谷航路就航当初の発着港だったんだよね。
でも土地が狭くて、乗船待ち車両の駐車スペースが確保できないので、
広大な駐車スペースが確保できる久里浜港に移転したと聞いた。
昭和40年代の東京湾フェリーには、横浜・木更津航路もあったけれど、
浦賀同様に、横浜の高島埠頭の駐車スペースが狭隘だったことが災いし、
早期の撤退になったと聞いた。
0452NASAしさん
垢版 |
2022/02/02(水) 16:21:27.56
東京汽船
ポートサービス
東亜汽船
東京湾フェリー
0453NASAしさん
垢版 |
2022/02/03(木) 01:18:59.15
東京湾フェリーのファンネルマークは、戦前の東亜海運と同じマークだけど、
実は会社組織として引き継いだわけではなく、関係無いんだってね。
0454高島厨
垢版 |
2022/02/03(木) 21:21:55.80
まあ、そもそも横浜から木更津、木更津から横浜では
昔の時代だろうが需要もそこまで無いから、そりゃ長くは
続かねえわ
アクアラインでさえ、目論見より通行料少ないんだから

だから、もう今の時代は船なんかも「〇〇〜△△へ」の移動なんて、どこに行くにしても
時間がかかって、飛行機にも鉄道にもバスにもかないっこないんだから

それなら、東京湾フェリーも観覧船ではないが、東京湾沿岸〜大島を循環する
「時間を気にしない乗り方」
「特定の区間の航路だけでないようにする」

そんな感じの運行の仕方にした方が、絶対に房総三浦半島に行くにも
大島に行くにも流行るから

俺が言うんだから間違いないから
0455高島厨
垢版 |
2022/02/03(木) 21:49:22.14
>>450
>熱海以外の航路を新設しても採算が取れない

そんなのは、あんたに言われるまでもなく、当たり前に
わかりきったことだっての
今の時代に伊東や稲取から発着しても、そりゃ乗降客数は少ないに
決まってるだろ
ただでさえ、昔の時代だってそこまでは多くない

だから、時代の変遷の垣根をうまく運航の仕方を変えないと、
昔の遺構を残すような運航のさせ方になってしまうわけ

久里浜から大島と、伊東や稲取から大島では
全然、話が違うレベルになるからな?

昔の50年前くらいなら、東京湾フェリーでを使ってデートする学生も結構いたろうよ
しかし、今の学生でどれだけいるか?
おそらく昔の時代の100分の1以下もいないくらいだ

そのくらいに、今の人間は理解力や発想に乏しいわけだ
それに知識の頭に入れ方がオタク脳の人間が多い
だから、単純な東京湾フェリーよりも、循環船にした方がインパクトあることに
なるから
0456NASAしさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:02:53.43
Twitterでもっと東京湾フェリーチャレンジのタグでPRしてもらえよ
レスを投稿する