>>434
以前、伊豆半島ー大島航路は、下田、稲取、伊東、熱海から専用の定期船が就航していた。
稲取ー大島航路は、昭和50年代まであったが、乗船客が少なくて採算が取れないので廃止になり、
下田ー各島経由ー大島航路は、貨物輸送が主の大島まで延航しない循環航路になった。
更に、伊東航路も不採算の為に専用船が撤退し、熱海発の大型船が途中寄港するようになり、
熱海発の大型船も、結局乗客の減少による採算の悪化のために引退、身売りされ、
結局、新幹線のアクセスの良い熱海便の高速船に集約されて残ったのが、伊豆半島ー大島間の現在の姿。
そもそも東京からのアクセスが良く、週末サクッと温泉旅行ができる熱海以外の伊豆の観光自体、
集客数が落ちているので、熱海以外の航路を新設しても採算が取れない。
大島にしても、リゾートホテルも無く、民宿などが中心の既存の受け入れ施設では、
一般の観光客にとって魅力的な旅行先にはならず、これ以上の集客は難しい。