X



フェリーターミナル

0001NASAしさん
垢版 |
2010/11/04(木) 18:29:41
フェリーターミナルの話題ならなんでもOK。

最寄り駅からの交通アクセスや、ターミナル内外の食堂や売店情報などなど。


サゲ進行だとDAT落ちするだろうから、荒らしが来ないならアゲ進行を推奨。
0199NASAしさん
垢版 |
2012/07/11(水) 23:27:16.13
>>198
O=点滅 出航信号(総トン数500t以上の船 舶の入航禁止)
F=点滅 自由信号(総トン数25,000t以 上西航路 5,000t以上東航路の船舶の入出航自由)

と、いう意味でした
F点滅しか見たことなかったのでなんだかワクワクしました
他にも信号があるようなので詳しくは下記のウラルからどうぞ
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~ships/newpage9.html
0200NASAしさん
垢版 |
2012/07/12(木) 09:24:51.42
>>192
佐伯糞田舎何もないよ。
別府八幡浜半夜行フェリー仮眠したほうがまし。
0201192
垢版 |
2012/07/12(木) 09:53:31.92
レスありがとうございます。
航路制覇のため、なんとかがんばって行ってきます
0202NASAしさん
垢版 |
2012/07/12(木) 14:00:49.96
>>199
航路信号は「X」もあったんだ。他の三個は知ってた。
船員は知ってないとまずいけど。
0203NASAしさん
垢版 |
2012/09/02(日) 18:27:50.22
>>192

数年前の夏に逆ルートで佐伯港のフェリーターミナルで
朝まで寝ようと思ったが、折り返し便出港後閉鎖され
駅のホームのベンチで朝まで寝てた‥‥
0204NASAしさん
垢版 |
2012/09/02(日) 18:35:46.05
先月28日の夜行便に乗ろうと八幡浜フェリーターミナルに駅から歩いて
行ったのだが、着いてみたら台風14号の影響で欠航しており4人ほど寝て
おり、自分も朝まで寝ていたのだが何かものすごく昔の風景って思ったなぁ
0205NASAしさん
垢版 |
2012/09/02(日) 22:17:07.49
10数年前、バイクツーリングでで八幡浜から佐伯へ渡ろうとしたとき、運悪く自分が乗
ろうとした便から台風で欠航になった。その夜、フェリー乗り場の待合室で寝たが夜中、
高校生ぐらいの若者のたまり場になっていた。他に行くとこないのか?
0206NASAしさん
垢版 |
2012/09/04(火) 21:39:37.67
佐渡の小木港って200mのフェリーが接岸できるんでしょうか。
0207NASAしさん
垢版 |
2012/09/05(水) 10:34:21.15
佐伯市内24時間営業ジョイフル・マクドナルドあるけど港から離れてんだよね。
0208NASAしさん
垢版 |
2012/09/07(金) 18:52:06.65
>>207

そうみたいです。
0209NASAしさん
垢版 |
2012/09/14(金) 16:07:26.00
保守
0210NASAしさん
垢版 |
2013/01/10(木) 20:20:35.61
賀正
0211NASAしさん
垢版 |
2013/01/31(木) 21:03:35.79
>>193
宿毛フェリースレッドってなんだよ?そんなスレないぞ。妄想スレか?
0212NASAしさん
垢版 |
2013/02/08(金) 20:12:59.62
宿毛フェリーの単独スレッドだろ。

試しに立てればどうか。

半月くらいでDAT落ちすると思うが。
0213NASAしさん
垢版 |
2013/02/09(土) 03:40:32.51
宿毛フェリーだけではどう見てもネタが無い
九州と四国を結ぶ各社(宇和島、九四国道)入れても続かんだろうな
いっその事、中小零細フェリー会社総合スレってのはどう?
0214NASAしさん
垢版 |
2013/02/09(土) 11:37:46.15
小倉松山あぼんしても大分愛媛需要そんなにないからなあ。
0215NASAしさん
垢版 |
2013/02/13(水) 18:44:39.84
宿毛フェリーは去年の盆に乗ったがガラガラだったなぁ
宿毛港はトイレは綺麗だが待合室はプレハブで狭くて座る場所が少なかった
佐伯港は立派な建物で食堂や売店もやってて感心
食堂はどうやら周辺の企業や海自基地への仕出しもやってる様でそれなりに繁盛してたな
0216NASAしさん
垢版 |
2013/02/14(木) 07:26:45.20
>>215

> 宿毛港はトイレは綺麗だが待合室はプレハブで狭くて座る場所が少なかった


そういう情報はなにげに有益。
0217NASAしさん
垢版 |
2013/02/15(金) 07:45:12.61
そういや青森港は新しくなってからまだ一度も行ってないな。
春になったら行ってみるかな。
0218NASAしさん
垢版 |
2013/03/11(月) 07:11:17.10
お台場に古びたほったて小屋みたいなフェリー待合所がある。
沖縄行きフェリーの待合室
ttp://blog.livedoor.jp/naitya2000/archives/52100815.html
0219NASAしさん
垢版 |
2013/04/01(月) 13:40:50.63
近くにコンビニがあるフェリーターミナルというとどこになりますか?

小樽のコンビニはなくなったとの噂が。
0220NASAしさん
垢版 |
2013/04/02(火) 06:50:57.66
大分港近くにセブンイレブンあったはず。
0221NASAしさん
垢版 |
2013/04/02(火) 11:47:18.23
大阪南港コスモフェリーターミナルにはターミナル内にコンビニがある。
0222NASAしさん
垢版 |
2013/04/02(火) 12:16:18.76
なにげに有意義な情報
0223NASAしさん
垢版 |
2013/04/02(火) 17:03:34.93
大阪南港フェリーターミナルとニュートラムの駅の中間くらいにセブンイレブン。
0224NASAしさん
垢版 |
2013/04/03(水) 20:26:34.30
別府国際観光港R11沿いファミマ・吉野家あり。
0225NASAしさん
垢版 |
2013/04/05(金) 10:14:59.31
今は無き宇高国道フェリーはフェリーターミナル業務自体を
デイリーヤマザキが請け負っていて、ターミナルそのものが
コンビニといった雰囲気だったな。
0226NASAしさん
垢版 |
2013/04/06(土) 09:46:05.84
>>219
小樽はローソンはなくなったけどセイコーマートが近くにある
舞鶴も10分ほど歩けばローソンがある
秋田もフェリーターミナル前にローソン
新潟は15分ほど歩けばセブンイレブン
0227NASAしさん
垢版 |
2013/04/06(土) 09:56:13.80
どうでもいいが 219 の質問の仕方はマニアだな・・
普通は、
「○×フェリーターミナルの近くにはコンビニはありますか?」だろ
0228NASAしさん
垢版 |
2013/04/06(土) 11:35:06.01
どこまでが近くと言えるかだが、新居浜東港から15分ほど歩けばローソン。
ただし、初めての人が夜間に歩くことをお勧めできる道ではないが・・・。
0229NASAしさん
垢版 |
2013/04/08(月) 13:29:42.97
三宮行きジャンボフェリー高松東港乗り場から徒歩5分セブンイレブンあり。
この間サンクスだったみたいですが、セブンイレブン変わってた…
0230NASAしさん
垢版 |
2013/04/09(火) 06:15:49.05
苫小牧東FT近くにはコンビニありますか。

っと、一応聞いておこうか(笑)
0231NASAしさん
垢版 |
2013/04/09(火) 09:38:02.00
>>230
鵡川にセブンイレブン、勇払にセイコーマートが共に苫小牧東FTから徒歩約2時間にあります。
っと、答えておきます。
0232NASAしさん
垢版 |
2013/04/09(火) 10:58:48.09
>>227

ライトな船酔いで、食欲が30%くらい低下したとする。

ご飯モノも麺類も食べたくなくなるが、なぜか菓子パンは食える、
0233NASAしさん
垢版 |
2013/04/09(火) 12:17:14.84
神戸六甲アイランド各社ターミナルから
ローソン、セブンイレブンへは
徒歩20分くらいかな。
0234NASAしさん
垢版 |
2013/04/11(木) 07:15:47.36
青森FT〜新青森駅の間にある半田屋がすごく助かる。24時間営業だし。
0235NASAしさん
垢版 |
2013/04/22(月) 23:24:27.67
>>230
FTに売店があるだろうが軽食の店もあるんだぞ
利用してやれよ
0236NASAしさん
垢版 |
2013/05/05(日) 18:46:59.47
>>235

みやげもの は置いてあるだろうが、船内で食える菓子パンとかおむすびはないのでは?
0237NASAしさん
垢版 |
2013/05/05(日) 20:27:06.07
>>236
乗船して船内で買えば?
時期にもよるが夜食が売ってるよ。
0238NASAしさん
垢版 |
2013/05/05(日) 20:42:24.61
>>237

そうなのか。

俺が乗った時(数年前)には、夜食になるようなものは売っていなかった。
0239NASAしさん
垢版 |
2013/05/06(月) 23:50:37.01
おれ乗ったとき(数年前)も新日本海は売店に食事代わりになるものなかった。
今は少しでも良くなったの?
0240NASAしさん
垢版 |
2013/05/07(火) 00:43:56.55
新日本海といえば、持込食料と廊下のタオル干しが日常風景。
0241NASAしさん
垢版 |
2013/05/07(火) 08:52:10.07
SNFの食事はは上はグリルでのフルコースから下は部屋で自炊まで・・

http://poseijun.exblog.jp/2181729/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フェリー内の食事
小樽舞鶴フェリーでは朝昼晩の三食を用意する必要がある。船内のレストランを
利用することもできる。
我が家では、朝はパン、昼はカップ麺、夜はレトルト丼を買いこんで乗り込みます。
おにぎりを買ったこともあります。
丼のご飯はバーナーと鍋、米を持ち込んで部屋で炊きます。
ご飯については、温めるだけのご飯を使う人もいます。中には電気炊飯機を
持ち込む人もいました。
キャンパーはやはり自前のキャンプ道具を使うのがモットーでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0242NASAしさん
垢版 |
2013/05/07(火) 17:41:54.90
>>241

>丼のご飯はバーナーと鍋、米を持ち込んで部屋で炊きます。

フェリーの船室内でバーナー使うだなんて、開いた口が塞がらんわ・・・

これって非常識って言う以前に、確実に関係法令に触れてるだろ。
いくら2005年のブログ記事とは言え、よく炎上しなかったもんだ。
0243NASAしさん
垢版 |
2013/05/07(火) 23:40:58.75
大阪南港かもめ埠頭発着の志布志さんふらわあと宮崎カーフェリーは、
コスモフェリーターミナルにいつ移転するんだ?
0244NASAしさん
垢版 |
2013/05/31(金) 17:38:31.79
そもそもコスモにあと2社分の岸壁があるのか?
0245NASAしさん
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
大洗フェリーターミナルはアニメで人気出たらしいが。
0246NASAしさん
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>242
新日本海は部屋にカセットコンロ持ち込んだとか部屋で魚捌いたなんて話を度々聞きますよ。
0247NASAしさん
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
大洗フェリーターミナルはアニメ特需
0248NASAしさん
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>244
コスモの起工の頃の話では、今のコスモの所にあったコンテナヤードを撤去
してフェリーターミナルを作り(うち1バースのみ先行開業した)、残り
2〜3バースを完成させた暁には。フェリーターミナルを一旦閉めて移転
させて建て替え、それが終わればフェリーターミナル分を戻した上で、かもめ
埠頭(のみが公式発表だが、バース数から推して沖縄定航埠頭もか?)の
事業者を最終的にコスモに移して、かもめ埠頭はコンテナヤードに転用する
話だったハズだが。全面開業は去年とか今年とかの話は出るも、一向に完工
のリリースが出ない。
0249NASAしさん
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ハァー
テラスもねー!
グリルもねー!
特等それほど広くもねー!
露天風呂ねー!
サイドスライダーねー!
早割キモヲタぐーるぐる!
Gさんと!婆さんと!
席を取り合いステーキ食う!
予約席!あるわけねー!
太平洋フェリーにはグリルがネェ!
オラこんなフェリー嫌だ〜
オラこんなフェリー嫌だ〜
新日本海さ乗るだ〜♪
0250NASAしさん
垢版 |
2013/09/01(日) 09:21:50.03
【お知らせ】
シリアで戦争が始まれば、2ちゃんのサーバーは多分落ちます。
その場合の避難所はこちら

           ↓

航空・船舶@open2ch掲示板
http://toro.open2ch.net/space/
0251gerqaerh
垢版 |
2013/09/02(月) 22:19:11.14
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&;list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
0252NASAしさん
垢版 |
2013/09/06(金) 18:31:01.56
現在、苫小牧西港2号バースのボーディングブリッジが工事中だが、徒歩で
TF乗下船の際は送迎バスでターミナル往復の模様。
工事では仕方無いけど、不便そうだな。
0253NASAしさん
垢版 |
2013/09/09(月) 05:05:36.19
>>252

なにげにお役立ち情報
0254デンデン(≧д≦) ◆dendenDXFw
垢版 |
2013/09/09(月) 20:39:46.89
>>252
へwwヘ
≧◇≦)<9/6のきたかみに乗船したけど子供やお年寄りにはしんどいかもな。
乗船口真下辺りまでマイクロバスで行って階段を登る。
荷物は頼めば運んでくれるだろうけど、おじいちゃんヒーヒー言ってたよ。
0255NASAしさん
垢版 |
2013/09/10(火) 08:32:46.37
>>254

なにげにお役立ち情報。
0256NASAしさん
垢版 |
2013/09/10(火) 08:34:22.52
>>254

それなら足が悪い人は乗船できないのかな?
0257NASAしさん
垢版 |
2013/09/10(火) 10:41:46.66
足の不自由な人が乗船の時は、いっその事おれんじホープみたいに車両甲板に乗り入れて
車両甲板内のエレベーターで船内に移動出来ればいいんじゃないか?
0258NASAしさん
垢版 |
2013/10/09(水) 12:34:27.07
フェリーターミナルとはあまり関係ないけど、道央道の苫小牧市内にあるICが微妙な
位置にあるせいか、道央道からのアクセスが若干不便な気がする

慣れたら道央道苫小牧東ICよりも、日高道沼ノ端ICの方が…
いや、やはり大差ないかw
0260NASAしさん
垢版 |
2013/10/12(土) 20:34:53.60
>>259
記事見た感じだと、六甲アイランドじゃなくて三宮の方なんだね
0261 ◆FERRY//7V.
垢版 |
2013/10/13(日) 06:53:30.57
夕方のフェリー乗るのに苫小牧駅前から日中唯一の午前中に出るバスで
苫小牧西港フェリーターミナルに行ってレストランで船見ながら食事をして
時間をつぶし、大きなお土産屋を見て廻って買物。各鮒会社の窓口で
新しいパンフレットをもらいながらフェリーターミナル3階の博物館みたいな
施設を見学してテラスみたな所からこれから乗る太平洋フェリーや
商船三井フェリー夕便の大きな船体を眺めて時間つぶしするのが好きだった。
0262デンデン(≧д≦) ◆dendenDXFw
垢版 |
2013/10/13(日) 10:21:49.65
へwwヘ
≧◇≦)<鮒会社って何だよ?
0263NASAしさん
垢版 |
2013/10/13(日) 14:37:03.21
7月2日に苫小牧港フェリーターミナル内のレストランがリニューアルして
名称を「クレール」から「カーム」に変わったが平日限定のお得な
日替わりランチはあるようで好きなフェリーを見ながら食事が楽しめそう。
http://gajousan.exblog.jp/19155965
0264NASAしさん
垢版 |
2013/10/13(日) 16:01:58.70
>>263
3月に行ったときは改装中だったが…やっと新装かよw
西港ならではの贅沢、大型フェリー見ながらまたゆっくりホッキカレーでも食うか。
0265デンデン(≧д≦) ◆dendenDXFw
垢版 |
2013/10/13(日) 17:06:01.59
>>264
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
0266NASAしさん
垢版 |
2013/10/13(日) 19:26:24.32
>>263
確か7月にリニューアルオープンしたんだっけ?
見に行った時は日替りランチとして1130〜1400にカレーセット500円だったな
カレーにサラダとコーヒー付きで、味はまあまあw

>>264
今はFTにホッキカレーなくね?
0268NASAしさん
垢版 |
2013/10/14(月) 14:16:56.63
>>263

フェリーターミナル内のレストランは閉店時間が妙に早いことがあるな。

大洗は早かった。
0269NASAしさん
垢版 |
2013/10/14(月) 19:19:17.05
港の食堂(フェリーターミナル内も含めて)は乗船客相手というより
港湾労働者相手に営業していることが多いからなぁ。

乗船客は船内食堂で食えと。
0270NASAしさん
垢版 |
2013/10/14(月) 20:20:02.16
>>269

夜おそめの出港の便だと、翌朝まで船内食堂が閉まっていることも。
0271NASAしさん
垢版 |
2013/10/14(月) 22:01:20.95
>>268
大洗は港湾関係者や周囲のサラリーマン相手のランチ営業が中心で
夕方6時には閉める時があるね。
0272NASAしさん
垢版 |
2013/10/14(月) 23:27:42.74
結局、FT内にコンビニがある大阪南港ATC最強て事か?
0273NASAしさん
垢版 |
2013/10/15(火) 02:45:58.64
結婚式場もある
松山観光港
0274NASAしさん
垢版 |
2013/10/15(火) 05:38:50.60
>>272

まあそうだな。

おむすびや菓子パンを買い込んで乗船できるのは大きい。
0275NASAしさん
垢版 |
2013/10/15(火) 08:45:14.83
FT内にコンビニがあるのはいいね
北海道便ばかり利用してるので苫小牧西からフェリーに
乗る時は苫小牧市内のセイコーマートで安い菓子パンや
おにぎりなど日持ちする物を買い込んで港に向かってる。

>>269が書いてる「乗船客は船内食堂で食えと」も分かるんだけど
北海道でさんざ美味しい物を食べて食傷気味の時にバイキングは
食べたいとは思わない(行きの船なら食べるよ)。

道路事情も考えて出航時刻の3時間前に苫小牧西へ到着出来るように
運転計画立ててるけど早く付けばどこかで食べてしまう事もあるんだが・・・
0276NASAしさん
垢版 |
2013/10/15(火) 11:36:15.13
>>275
営業時間が長けりゃ人件費、水道光熱費等の経費も必要だし、売上考えりゃ乗船客より
昼間に周辺で勤務してるガテン系の客が上客なのは致し方ない

昔の青森港みたいにボロくて小さな食堂でも、常にドライバーが来れば話は別だろうがな
0277NASAしさん
垢版 |
2013/10/15(火) 11:49:52.12
フェリーの旅は、船内で過ごす時間よりも
フェリーターミナルの椅子に座って乗船を待つ時間のほうが思い出に残る。

特に深夜出港便。
0278NASAしさん
垢版 |
2013/10/15(火) 14:19:18.44
苫小牧で昼飯なら苫小牧市場内のマルトマ食堂で食べるな。
魚介類系から一般丼 皿 麺類まで沢山あるけどホッキ貝の
料理が美味しいと思う

商船三井フェリーや太平洋フェリーに乗って苫小牧まで
来れば昼飯にちょうどいいので必ず立ち寄る

車がない人はフェリーターミナルで自転車貸してくれる事が
マルトマ食堂のhpに書いてある。
http://www.h-machine.jp/marutoma/index.html
http://www.h-machine.jp/marutoma/akusesu_map.htm

時間が無い時はターミナル内のレストランでもいいけどね
0279デンデン(≧д≦) ◆dendenDXFw
垢版 |
2013/10/15(火) 22:34:50.87
>>278
へwwヘ
≧◇≦)<いいね、今度行ってみるかな。
0280NASAしさん
垢版 |
2013/10/16(水) 06:54:52.44
>>278
お刺身定食が620円〜は安いね。
夕方営業してないのが利用しにくいけど
市場の中なので仕方ないな。
無料のレンタルチャリがあるなら最終日に行ってみようかな。
食べたら夕方船乗るだけなのでレンタルチャリで周囲も探索できそう
0281NASAしさん
垢版 |
2013/10/16(水) 15:46:29.83
苫小牧FTのお土産屋で買うと手提げ袋にフェリーの柄が入ってて
苫小牧フェリーターミナル開発を書いてあるのが良かった。

http://kaihatu-store.com/shop04.html

売店の右側から2番目の子が感じよかったな〜(//ω//)ゞ
0283NASAしさん
垢版 |
2014/01/05(日) 06:25:50.97
おい!こら!こーそつ!

9割以上の高卒は劣っているんだ。これは絶対だ!
ほんと、高卒同士でダメな大卒を引き合いに出して優位に立つ幻想に浸って傷の舐め合いとか見てて哀れだよ。
高卒はちっぽけな存在だ。
寝て起きて飯食って盛ってセックスして寝て。と、動物みてーだな。知性の欠片もない。
同類の男女でたむろって楽しいか?
ちっぽけな愛。ちっぽけなカネ。ちっぽけな身分。ちっぽけな人生…  
オマエラにだって欲はあるだろ?チヤホヤされたいだろ?
ぃい女抱きたいだろ?いろんな物が欲しいだろ?いろんな経験したいだろ?金欲しいだろ?
嘘つくなよ。こーそつ。

高卒は見てて恥ずかしいよ。まともな会社すら受ける資格も持たない。
履歴書にも最終学歴高卒だよ?吐き気がするね。
高卒(バカ大)で海外留学? ちょっと殺すよ?
まともな語学力もない高卒が留学したら、俺ら日本人の顔に泥を塗ることになるんだ。
無能な日本人集団で縄張りなんか作って傷の舐め合い。バカ女は白人の肉便器。男はその肉便器のケツを追っ掛ける…
本人の自由だろって?自由の意味を吐き違えられちゃ困るね。
自由というものには責任もつくんだよ。君らゴミに責任能力などないくせに大口叩いてもらっちゃ困るよ。
そうだよ。高卒は人並み以下の努力もしないで、人並み以上の権利を要求する。
日本はバリアフリー化が進んで体が不自由な方も住みやすくなったが同時に経済発展で
高卒という名の知的障害者も恥ずかしさを感じずにスカして生きていやがる。
でも、こんな時代は終わるよ。二極化で勝ち組と負け組のどっちかになるほかない。
アタマの悪い高卒は将来と言っても明日明後日まで先のことしか考えられない。
長期的スパンで考える知能がないからね。だから大学に行かない考えなんかが浮かぶ。
もう自分が高卒だったらと考えたら恐ろしいね。夜も眠れないよ。


生きてて恥ずかしくないの?こーそつ
0284NASAしさん
垢版 |
2014/01/05(日) 18:48:27.99
名古屋フェリーターミナルの食堂は
年末年始休みだった
0285NASAしさん
垢版 |
2014/01/05(日) 19:43:49.92
数年前に潰れかけてた伊勢湾フェリーって
鳥羽・伊良子ともフェリーターミナルは
屈指の充実度だな。それぞれ複数の食堂やらファミレスやら土産物屋やら。

鳥羽・伊良子岬への観光客が飯食べに来たりする集客力が大きいんだな。
肝心のフェリーは乗ってもらえず青息吐息にしても。
0286NASAしさん
垢版 |
2014/01/06(月) 21:28:39.96
>>285
伊良湖は道の駅にフェリーターミナルが間借りしている形。
渥美半島自体が観光地(伊良湖岬は観光ポイントの一つ)だから。

鳥羽に関しては、国道沿いで車止められる場所ってあの辺くらいしかないし。
(市の中心部は線路挟んだ反対側だが狭い)
0287NASAしさん
垢版 |
2014/01/07(火) 05:52:36.12
>>286
>>伊良湖は道の駅にフェリーターミナルが間借りしている形

歴史的経緯をみれば、逆なような。
伊良子のフェリーターミナルは道の駅が併設されるずっと以前から(フェリーの開業当初から?)あって、
ずっと後になって(1994年ごろか?)フェリーターミナルに道の駅が併設されるようになったような。
今となっては庇を貸して母屋を取られた感はあるが。
0288NASAしさん
垢版 |
2014/01/07(火) 06:25:37.01
権利上の観点からみれば、
港湾管理者(愛知県)の許可を受けて土地所有権者(株式会社伊良湖リゾート)が建物を建て、
土地・建物所有者が道の駅管理者(田原市)に建物の一部を貸している、という関係か。

港湾管理者が建物所有者に「ターミナル機能を維持すること」、という条件を課して
建物建設の許可をしている可能性がある。
0289NASAしさん
垢版 |
2014/01/07(火) 07:04:43.90
フェリーターミナル内の商売が成功しているケースでは
フェリー客以外を対象に商売しているケースが多いというのは
今までも書きこみがあったな。

レストランはフェリーの客ではなく港湾労働者が主な客であるとか。
0290NASAしさん
垢版 |
2014/01/07(火) 10:05:12.55
八幡浜港フェリー乗り場近くに道の駅みなっとオープンして路線バス乗り入れ。
来月25日フジグラン北浜ショッピングセンターオープンする。
0291NASAしさん
垢版 |
2014/01/12(日) 23:02:09.84
>>287,288

元々は1970年に伊良湖港湾観光センターとして設置された建物を改装して
道の駅となったもの。当時は3セクが経営・管理していたが、3セク解散に伴い
現在の活ノ良湖リゾートが経営権を引き継いでいる。

ちなみに伊勢湾フェリーは1964年に開業で、当時は桟橋と小さな待合室しか
なかったものと推測される。
0292NASAしさん
垢版 |
2014/01/15(水) 20:49:12.71
伊勢湾フェリーのターミナルはフェリーが廃止されても生き残れそうと。

弁天埠頭も船が来なくなってもしばらくは元々のお店が残っていたんだけど
(港湾労働者あいてに商売していたんかな?)いまではすっかり廃墟化・・・。
ttp://conton.jp/archives/701
ttp://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-666.html
0293NASAしさん
垢版 |
2014/01/19(日) 08:59:01.72
おおすみと遊漁船トビウオの事故

相対的にどう見えたか と 実際にどう進んだか
の違いが判らないマスコミとトビウオの乗客

かわいそうなのは自衛隊

フェリーにトビウオがつっこんだらフェリー会社は、ここまで叩かれない
0294NASAしさん
垢版 |
2014/01/20(月) 05:23:53.02
>>289>>292
フェリーターミナル内のレストラン等は
フェリー乗船客以外の港湾労働者等を主客にして繁盛していても
フェリーが撤退すればなぜか客が寄りつかなくなる。
弁天埠頭がその顕著な例。
伊勢湾フェリーのターミナル内の店の客は港湾労働者ではなく観光客が相手だから
今までの例とは違うけど。
0295NASAしさん
垢版 |
2014/01/24(金) 22:06:00.61
フェリタミ飯って、高くて味もイマイチな印象があるな。
わざわざ食べにいく価値のある港とメニューあったら教えて。
0296NASAしさん
垢版 |
2014/01/26(日) 07:09:16.14
まさに今話題の伊良子の食堂の味は悪くないな。
値段も手ごろ。値段が手ごろなのは道の駅だからか。
0297NASAしさん
垢版 |
2014/01/27(月) 22:43:40.95
伊良子? 伊良湖だろwwwwwwwwww
0298NASAしさん
垢版 |
2014/01/28(火) 05:18:22.31
まぁまぁ、書き込みの修正の利かない、
またあえて当て字を使用することも多い2chで誤字をあげつらわなくとも。

函館のフェリーターミナルの飯は良いな。青森の旧ターミナルもよかった。
新ターミナルになってから食ったこと無いので今は知らん。
両港の食堂は今でも24時間営業しているのかな?
青函にしろ伊良湖にしろ一定時間のみに客が集中、あとはガランとしているのではなく、
昼も夜も常に一定数の客が見込めれば価格も安い目になるのかな?
レスを投稿する