X



ビジネス機総合スレ 1

0128NASAしさん
垢版 |
2014/02/16(日) 04:29:00.70
ブラジル・エンブラエル、エアコスタから「E2」を最大100機受注−MRJ抜く
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420140214agba.html
 ブラジル・エンブラエルは13日、インドの地域航空会社「エアコスタ」から
開発中のリージョナルジェット「E2」を50機受注したと発表した。
受注額はカタログ価格で29億4000万ドル(2940億円)。50機の購入権(オプション)も獲得。
E2は今回の契約で確定受注が200機、オプション契約が200機の計400機となり、
競合する日本の三菱航空機(名古屋市港区)の国産小型旅客機「MRJ」の計325機を抜いた。

 開催中のシンガポール・エアショーで明らかにした。
受注の内訳は約100席の機種が25機、約120席の機種が25機。
オプション契約の内訳もそれぞれ25機ずつ。
エアコスタはインド南部で地域便を運航。今後は年に3、4機ずつ機材を増やし
2018年には国際線にも進出する計画。国際線参入に合わせ、18年以降にE2を受領する。

 E2は日本航空(JAL)などが運航する「Eジェット」の後継機。
18年の納入開始が計画され、MRJの17年4―6月より半年から1年ほど後の就航となる見通し。
エンブラエルのパウロ・セザル・シルバ最高経営責任者はMRJに比べ
「我々にはカスタマーサポートなどの点で強いインフラがある」と述べた。
0129NASAしさん
垢版 |
2014/02/19(水) 13:38:43.81
2014/2/19
MRJ開発へ技術者2割増員 川重・富士重からも参画
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67035360Z10C14A2TJ1000/
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/archive/2014/02/19
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/GALLERY/show_image.html?id=56053907&;no=4
 国産初のジェット旅客機「MRJ」を開発する三菱航空機は3月中にも技術者を2割増やす。
親会社の三菱重工業のライバル企業、川崎重工業や富士重工業からも技術者を受け入れ、
現在の900人程度から1100人体制にする。MRJはこれまでに開発日程を3度遅らせ、
2015年4〜6月の初飛行を目指している。技術者の大幅な増員により、運航に必要な
国土交通省や米連邦航空局(FAA)などの許可承認作業を急ぐ。
 三菱航空…
0130NASAしさん
垢版 |
2014/03/15(土) 16:36:39.94
2010年06月28日
帝人、エアバスに炭素繊維複合材を供給へ
http://www.afpbb.com/articles/-/2738019?pid=5925015
【6月28日 AFP】繊維大手の帝人(Teijin)は28日、欧州航空機大手エアバス(Airbus)に2011年から
炭素繊維複合素材を供給すると発表した。
 帝人傘下の東邦テナックス(Toho Tenax)と、エアバス親会社の航空防衛大手EADS(European Aeronautic
Defence and Space Company)が、2013年に就航予定の次世代中型機「A350 XWB」などのエアバス機に
炭素繊維複合素材を供給する長期契約を締結。ドイツ工場に新たな生産ラインを建造し、11年3月から
A350 XWBへの供給を始めるという。
 契約期間は公表しなかったが、帝人広報は10年以上としている。
 エアバスへの炭素繊維素材供給では、すでに帝人と競合する繊維大手・東レ(Toray)が11年から15年間の
長期契約を結んでおり、帝人の参入で競争の激化が見込まれる。
 また、帝人は、カナダの航空機メーカー、ボンバルディア(Bombardier)とも炭素繊維素材を長期供給する
契約を締結したことを発表した。(c)AFP


2014/3/13
帝人、エアバスに炭素繊維複合材を供給へ
次世代中型機向け、年内にも
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68192740S4A310C1TJ1000/
 帝人は年内にも就航する欧州エアバスの次世代中型機に炭素繊維の複合材を供給する。
航空機の骨格に当たる1次構造材に初めて採用される見通し。中型機は20年間で約7300機の需要が
見込まれる成長市場。炭素繊維シェア首位の東レは米ボーイングとの関係を強化しており、
帝人はエアバスに基幹部材を供給することで対抗する。
 世界で既に約820機の受注がある「A350XWB」の試験飛行機に、炭素繊維複合材でつくった積…


【航空産業】三菱重工とIHI、航空機用エンジンで新会社--川崎重工の航空エンジン部門も合流の可能性も [03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394752132/
0131NASAしさん
垢版 |
2014/03/18(火) 00:27:11.04
【お国柄】海賊版大国、中国は旅客機までコピー? [03/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395060511/

【航空関連】ジェットパック--実現近い「空飛ぶバイク」 [03/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395061479/
ジェットパックとは、垂直離着陸機の一つで、ジェット機のように飛行するものや、
1984年ロス五輪の開会式で使われた「ロケットマン」タイプのものなどがある。
飛行時間は、ジェットエンジンで数分から10分、ダクテッドファン型(換気扇の
ように円筒のなかをファンが回るタイプ)だと30分程度だ。

●マーチン・エアクラフト社は昨年、有人飛行テストの認可を受けた
http://president.jp/mwimgs/4/d/250/img_4dfd1a206ae073acf65d23a1be4c020919162.jpg
0132NASAしさん
垢版 |
2014/03/20(木) 16:16:54.20
2014/03/19(
【航空】ボーイング、次世代大型機「777X」の日本企業参画比率を20%に
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395234547/
日本企業の参画比率は777が21%、中型機「787」が35%。両機とも三菱重工業、川崎重工業、
富士重工業などが参画している。787では胴体を筒形にして内部に電線や配管を取り付ける「艤装(ぎそう)」
までを手がけている。777Xでは一部に「参画比率が下がるのでは」との声があったが、777と同等を確保できそうだ。
0133NASAしさん
垢版 |
2014/03/20(木) 16:17:52.53
2014/3/20付
(知の明日を築く)世界の航空産業、支える 仏・国立航空宇宙大学院大学
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO68565820Q4A320C1TCQ000/
 欧州エアバスのお膝元、仏南部トゥールーズは、航空・宇宙産業が集積する欧州最大のクラスターを
形成している。その一角をなすのが人材供給や共同研究で貢献する大学群。航空宇宙高等学院(ISAE)傘下
の国立航空宇宙大学院大学(SUPAERO)は、エアバスとの共同研究を通じ、航空機の性能向上に一役買っている。
 100人乗りの電気飛行機を2030年までに完成させる――。13年9月、当時のEADS(現エアバス・…

(知の明日を築く)「未来の航空機つくる研究手掛ける」 航空宇宙高等学院(ISAE)のフレデリック・チベ研究部長
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGY13003_T10C14A3000000/
 航空機産業の町、フランス南部のトゥールーズ。その代表格エアバスを人材供給・研究の面で支える
航空宇宙高等学院(ISAE)傘下の国立航空宇宙大学院大学(SUPAERO)。研究全体を統括するISAEの
フレデリック・チベ研究部長に、現状や今後の方向性について聞いた。
0134NASAしさん
垢版 |
2014/03/24(月) 20:33:03.53
2014/3/24
中小航空機とLCCがけん引する最高峰のものづくり
次世代小型ジェット
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK12043_S4A310C1000000/
 格安航空会社(LCC)の成功と、中小型航空機の需要増が新しい「空の旅」を実現しようとしている。
将来は120席ほどの小型ジェット機で、格安に太平洋を横断することが可能になるかもしれない。
航空機の開発・製造では、高度な材料技術や加工技術、性能と安全性を兼ね備えたシステム技術など、
最高峰のものづくり技術が求められる。部品点数が多いことから産業全体に与える波及効果も大きい。
業界構造の変化を機に、日本では国産旅客機への挑戦が本格化している。市場を起点にしたロードマップを
体系的にまとめた技術予測レポート「テクノロジー・ロードマップ 2014-2023」の著者の一人で、
航空業界の動向に詳しい日本大学 生産工学部 講師の杉沼浩司氏は、LCCのニーズをとらえた
中小型機が航空機技術のけん引役になっていくとみる。

 従来の航空業界では、いくつかのハブ空港に航空便を集め、そこから各地の空港に路線網を広げる
「ハブ&スポークシステム」による運用が主流だった。航空機材や人材などのリソースをハブ空港に集めることで、
運用効率を高めやすくなるからである。
 ただ、ハブ空港での経由を前提にしたこのシステムは目的地によっては乗り替えが煩雑となり、
乗客の利便性は低下する。そこに目を付けて直行便がなかった都市間を結ぶ路線に力を入れ、
格安チケットで急成長したのがLCCだ。

 乗り替えなしに目的地に直行する便を就航するには、運航コストが低い機体が望ましい。
これに加え、競争が激しいLCCは、機体を極力、満席にして効率よく運航する必要がある。
中小型旅客機は、この条件を満たす格好の手段として注目されている。
特に日本では、機体は小型の方が有利である。LCCが就航する地方では、人口や産業の規模が小さいからだ。

 現在、リージョナルジェットでは、カナダのBombardier AerospaceとブラジルのEmbraerが市場を先導している。
ターボプロップエンジンを採用したプロペラ機では、これらの2社に加えてフランスAirbus Group(旧EADS)の
子会社ATR、スウェーデンのSAABが目立っていた。
 しかし、ジェット機に対するターボプロップ機の優位性が薄れた結果、ATRはリージョナルジェット機の
開発を計画中と報道され、SAABは旅客機市場から撤退している。
 このリージョナルジェット市場への参入を目指す日本メーカーが、三菱航空機である。70〜90席の
リージョナルジェット「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の開発を進めており、2017年の初号機納入を目指している。
 同じクラスの機体では、Bombardierの「CRJ NextGenシリーズ」や、Embraerの「E-JETS E2シリーズ」と
競合しそうだ。1500機以上の受注を目指す三菱航空機は、ライバル企業と激しい受注合戦を繰り広げることになる。

 米Boeingが2013年6月に発表した航空機の需要予測によれば、2032年までの航空機の総需要(新造機)は
3万5280機になる見込みだ。同社は総需要の7割に当たる2万4670機が単通路型の狭胴機(90〜230席)と見ている。
 この分野では、同社の「B737シリーズ」とAirbus Groupが開発する「Airbus A320シリーズ(320neo)」が
市場を分け合うことになりそうだ。ここにBombardierの「Cシリーズ」が一定数食い込むだろう。
Boeingは、2032年までのリージョナルジェットの需要が総需要の5.7%に当たる2020機と予測している。

http://www.nikkei.com/content/pic/20140324/96958A9C93819499E3E0E2E6E18DE3E0E2E1E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO6816827012032014000000-PB1-9.jpg
三菱航空機が開発中のMRJ。GTF(Geared Turbo Fan)エンジンを搭載し大幅な燃費向上を目指している
0135NASAしさん
垢版 |
2014/03/30(日) 18:20:08.22
2014/3/30付
三菱重、「F35」生産参加 後部胴体 米ロッキードと調整
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDZ280KS_Z20C14A3MM8000/
 三菱重工業は航空自衛隊の次期主力戦闘機である米ロッキード・マーチン社製の「F35」の後部胴体の
生産について防衛省などと最終調整に入った。政府は昨年、武器輸出を事実上禁じている武器輸出三原則の
例外措置として、F35の関連部品の輸出を容認している。受注が決まれば日本の防衛産業の底上げにも
つながりそうだ。
 F35は敵のレーダーに探知されにくい高いステルス性能を持った戦闘機。ロッキードを中核に米英など世…
0138NASAしさん
垢版 |
2014/05/24(土) 10:10:30.70
2014/5/24付
(ビジネスTODAY)航空機産業、エンジン点火 IHIや川重、新工場ラッシュ 国内製造業で活況際立つ
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO71715700U4A520C1TJ2000/
 製造業の海外移転が続くなか、日本の航空機産業が工場建設ラッシュに沸いている。
IHIは福島県と群馬県に、川崎重工業も神戸市に新工場を建設。
米ボーイングや欧エアバスの新機種投入をにらみ、部材やエンジン部品を量産する。
日の丸航空機産業は新たなものづくりの雄として上昇気流に乗れるのか。…
0140NASAしさん
垢版 |
2014/06/20(金) 03:54:19.27
三菱航空機:「MRJ」エンジン搬入 作業本格化へ
http://mainichi.jp/select/news/20140606k0000m020050000c.html

国産初小型ジェット旅客機:MRJ、主翼結合完了「初飛行へ大きな一歩」
http://mainichi.jp/feature/news/20140617mog00m020012000c.html
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/images/20140617mog00m020013000p_size5.jpg
主翼と胴体が結合された小型ジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の飛行試験機=三菱航空機提供
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/images/20140617mog00m020014000p_size5.jpg
MRJに搭載される米プラット・アンド・ホイットニー(P&W)製の最新エンジンPW1200G=三菱航空機提供

【航空】国産初小型ジェット旅客機:MRJ、主翼結合完了「初飛行へ大きな一歩」 [2014/06/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403089239/
0143NASAしさん
垢版 |
2014/07/08(火) 07:27:16.56
シーラスビジョンもいつの間にか開発が進んでたんだね
0144NASAしさん
垢版 |
2014/07/15(火) 18:47:10.97
3頁 ビジネス TODAY
防衛産業、手探り離陸  英航空ショー開幕 日本勢が出展
川重、哨戒機を売り込み  競争力、官民足並みカギ

MRJ 40機納入で覚書  三菱航空機 米イースタンと
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/56336912.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8e-48/toriaezu3965/folder/1632318/12/56336912/img_2?1405370550

2014/7/15付
(ビジネスTODAY)防衛産業、手探りの離陸 英航空ショー開幕、日本勢が出展 川重、哨戒機を売り込み
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDZ1301C_U4A710C1TJ2000/
2014/7/14
三菱航空機、MRJ40機納入で米イースタンと覚書
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ14H9X_U4A710C1TJ2000/
 【ファンボロー(英国)=上阪欣史】三菱航空機(名古屋市)は14日、米航空会社イースタン航空と
国産小型旅客機
「MRJ」40機の購入について覚書を結んだと発表した。今後正式契約に向け、条件などを詰める。
受注が決まれば、2012年12月の米スカイウェストとの契約以来の受注となる。
 40機のうち20機はオプションで、19年に納入を始める計画。これまでMRJは全日本空輸や米航空会社2社から
325機(うちオプション160機)を受注している。…

2014年7月14日
イースタン航空とMRJの購入に関する覚書を締結
http://www.mrj-japan.com/j/news/news_1407142.html
米国ワシントン州モーゼスレイク空港を拠点とした飛行試験実施を決定
http://www.mrj-japan.com/j/news/news_1407141.html
0146NASAしさん
垢版 |
2014/07/18(金) 22:54:31.08
2014年7月18日付 《日経産業新聞》
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ17060_X10C14A7000000/
離陸する監視機「P1」 川重、ボーイングと一騎打ち

 英ファンボローで開催中の世界最大級の航空展示会「ファンボロー国際航空ショー」。
日本からの出展はまだ少ない中で、注目を集めているのが川崎重工業の哨戒機「P1」だ。
海上から潜水艦などを探知する監視航空機。オールジャパンの粋を集めた新型機は、
世界の先頭を行く米ボーイングとの一騎打ちに挑む。

[1面]

日経産業新聞mobilie 2014年7月18日付
http://mbiz.nikkei.jp/sp/spacetoday/detail.aspx?&;keybody=oXpqERNx_zH2uqDspks2M5OEavSh_Lfo_luQfTqeOS5j7JC9fDE6.g==&index=1&from=0&flag=top
川重、哨戒機「P1」、ボーイングと一騎打ち、主翼・風防・電子機構など共通化、開発費250億円節減、東南アで引き合いも。

英ファンボローで開催中の世界最大級の航空展示会「ファンボロー国際航空ショー」。
日本からの防衛装備品で注目を集めているのが川崎重工業の哨戒機「P1」だ。
海上から潜水艦などを探知する監視航空機。オールジャパンの粋を集めた新型機は、
世界の先頭を走る米ボーイングの「P8」との一騎打ちに挑む。(関連記事3面に)
0148NASAしさん
垢版 |
2014/07/25(金) 04:33:14.57
2014/7/24付
中国、供与技術基に攻勢
鉄道や航空機「国産化」で安く 川重やWH、先進国勢悩ます
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO74656350T20C14A7FFE000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140724/96959996889DE5E6E4E7E4E1E7E2E0E1E2E5E0E2E3E6949497E2E2E2-DSKDZO7465636023072014FFE000-PB1-6.jpg
2014/7/24
中国、供与技術基に攻勢 先進国勢悩ます
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO74656350T20C14A7FFE000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140724/96958A9C889DE5E6E4E7E4E1E7E2E0E1E2E5E0E2E3E6949497E2E2E2-DSXDZO7465636023072014FFE000-PB1-6.jpg
 鉄道、原発、航空機といった大型工業製品の分野でも中国が世界で存在感を高めている。
もともとは欧米や日本など先進国から技術導入したものを「国産化」した商品だ。
価格が他国の競合他社より3割以上も安い場合もあるといわれる。先進国勢にとっては
供与した技術が強力な競争相手となって返ってくる。皮肉な「ブーメラン効果」に悩まされることが増えそうだ。
 6月24日、国有車両大手の中国南車は欧州マケドニアに時速140…

 鉄道、原発、航空機といった大型工業製品の分野でも中国が世界で存在感を高めている。
もともとは欧米や日本など先進国から技術導入したものを「国産化」した商品だ。
価格が他国の競合他社より3割以上も安い場合もあるといわれる。先進国勢にとっては
供与した技術が強力な競争相手となって返ってくる。皮肉な「ブーメラン効果」に悩まされることが増えそうだ。…

2014/7/24付
中国メーカー、「独自」うたい特許出願 日本勢、知財交渉甘く
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO74656460T20C14A7FFE000/
2014/7/24
中国メーカー、「独自」うたい特許出願
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO74656460T20C14A7FFE000/
 中国メーカーが高い技術を持つ製品を輸出する際に問題になりがちなのが知的財産権だ。
海外メーカーが中国に技術供与する条件として中国国内での使用に限ることが多いが、
中国側は技術を吸収し発展させることなどで「独自開発」と主張。あの手この手で知的財産権の壁を乗り越える。
 2011年に発覚した中国による高速鉄道用車両に関する特許の国際出願。ベースは川崎重工業の
技術だったが、最高速度380キロメートルの新型車両は「独自技術」として、特許取得の正当性を主張した。
実際に出願したかどうかも含め不明な点もあり、どれほどの影響が出るかもわからないが、
「日本勢は技術供与契約の交渉に総じて甘いところがある」(日本の弁護士)という見方は多い。
 一方、欧米勢は「供与する技術を守るより、いかに高く売るかに腐心する」と、企業と交渉経験が
豊富な中国人弁護士は話す。技術流出は避けられないという現実的な発想も必要かもしれない。


中国、供与技術基に攻勢、鉄道や航空機「国産化」で安く、川重やWH、先進国勢悩ます。
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/34636874.html


9頁 中国、供与技術基に攻勢  鉄道や航空機「国産化」で安く
川重やWH 先進国勢悩ます
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/56350635.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8e-48/toriaezu3965/folder/1632318/35/56350635/img_1?1406147284
0149NASAしさん
垢版 |
2014/08/03(日) 12:42:04.94
1000万程度で買えて通勤に使えそうなのが欲しい
0150NASAしさん
垢版 |
2014/08/03(日) 19:08:07.66
1000万なんて端金じゃエンジンも買えない。
0151NASAしさん
垢版 |
2014/08/05(火) 09:38:14.60
国産旅客機MRJ 実用化向けた試験開始へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140803/k10013515621000.html
2014年8月3日
MRJ地上試験場を公開 三菱重工、強度など確認
http://www.asahi.com/articles/ASG8352L3G83OIPE008.html

2014年8月4日 10:40 JST
MRJ、技術試験場を公開 今夏から強度試験開始
http://www.aviationwire.jp/archives/42635
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/08/140803_0007_mrj-640.jpg
試験設備の側方から見る架構と垣間見える機体=8月3日 PHOTO: Tatsuyuki TAYAMA/Aviation Wire
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/08/140803_0002_mrj-640.jpg
試験架構に地上から1.5mの高さに設置された静強度試験機=8月3日 PHOTO: Tatsuyuki TAYAMA/Aviation Wire
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/08/140803_0003_mrj-640.jpg
試験架構に地上から1.5mの高さに設置された静強度試験機=8月3日 PHOTO: Tatsuyuki TAYAMA/Aviation Wire
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/08/140803_0005_mrj-640.jpg
静強度試験機を撮影する報道陣=8月3日 PHOTO: Tatsuyuki TAYAMA/Aviation Wire
0152NASAしさん
垢版 |
2014/08/05(火) 09:38:57.09
2014/8/4(月)
F35の開発、三菱重の参画が遅れる可能性

米軍を畏怖させた「ゼロ」の技術力 MRJに“妥協なき翼”継承
【再び空へ−零戦からMRJ(上)前半】

終戦直前、幻の「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン
【再び空へ−零戦からMRJ(上)後半】
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/34681463.html



2014/8/5(火)
「MRJ」50機受注、生産能力との両立課題、発注キャンセル権に懸念。
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/34682438.html
0154NASAしさん
垢版 |
2014/08/07(木) 03:10:06.05
【再び空へ−零戦からMRJ(上)前半】
米軍を畏怖させた「ゼロ」 “妥協なき翼”、継承
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140804/biz14080408130001-n1.htm
【再び空へ−零戦からMRJ(上)後半】
終戦間際、幻の「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140804/biz14080412520004-n1.htm

【再び空へ−零戦からMRJ(中)】
敗戦で叩きつぶされ…空白の7年経て「YS−11」に継承されたノウハウ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140805/biz14080508110004-n1.htm
【再び空へ−零戦からMRJ(下)】
欧米の仕掛ける「高い壁」に挑め 高度自動化など「日本が先導できる」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140806/biz14080612150014-n1.htm
0156NASAしさん
垢版 |
2014/08/08(金) 20:11:56.36
律義というか、ひたすらリンクのコピペか。

猿じゃ出来ないが、まぁ、常人がすることじゃないな。
0157NASAしさん
垢版 |
2014/08/13(水) 01:11:12.36
2014/8/12
エアバス新型機エンジン 川重、共同開発へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO75541100S4A810C1MM8000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140812/96958A9E889DE5E7E7E6E3E3E2E2E3E0E2EAE0E2E3E69F9FEAE2E2E2-DSXDZO7553170011082014FFE001-PB1-2.jpg
 川崎重工業は欧州エアバスの次期中型旅客機「A330neo(ネオ)」のエンジン開発に参画する方針だ。
英ロールス・ロイスと共同で取り組む。川重は燃費改善の鍵を握るタービン部品などを担当する。
エアバスと米ボーイングが性能競争を繰り広げるなか、日本メーカーの存在感が一段と高まりそうだ。
 エアバスは7月に、燃費を従来比14%改善して航続距離を大幅に伸ばすA330neoの開発に
着手すると発表。川重は、新型機…



2014/8/12
エアバス、中国で飛躍 現地企業と蜜月
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO75531690R10C14A8FFE000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140812/96958A9E889DE5E7E7E1E3E4EBE2E3E3E2EAE0E2E3E6949497E2E2E2-DSXDZO7553170011082014FFE000-PB1-5.jpg
 欧州エアバスが中国で現地の国有メーカーと二人三脚で市場開拓を進めている。航空機産業では
米ボーイングと日本企業の生産分業が有名だが、エアバスは現地に主力機種の組み立て工場まで
持つなど日米を上回る蜜月ぶり。次世代機の生産や管制ノウハウの移転でも協力する。
欧州政治の後押しも受けた現地化により10年でシェアを3割から5割に伸ばしたが、技術流出リスクもはらむ。
 作業員が中国製の主翼と独仏製の胴体を接合して…

2014/8/12
ウィン・ウィンの関係築く エアバス・チャイナ陳総裁
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO75531810R10C14A8FFE000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140812/96958A9E889DE5E7E7E1E3EAE3E2E3E3E2EAE0E2E3E6949497E2E2E2-DSXDZO7553182011082014FFE000-PB1-4.jpg
 エアバス・チャイナの陳菊明総裁に経営方針などを聞いた。
 ――天津の工場の運営が軌道に乗っている。
 「当社と中国はウィンウィンの関係にあり、3つの意味で成功している。一つは中国でエアバスの存在感が上がり、
シェアを3割から5割まで高められたこと。もう一つは技術面。天津で組み立てたA320の品質は独ハンブルクの
工場と変わらない。3つ目は中国の航空機産業と関係を深めるきっかけになり、AVICとは複合材生…
0159NASAしさん
垢版 |
2014/08/19(火) 07:43:00.35
>>151 >>153
強度試験用の機体公開 国産ジェット旅客機「MRJ」
KYODO NEWS 【共同通信社】
https://www.youtube.com/watch?v=FN7UxadyiFQ
2014/08/03 に公開
三菱航空機(名古屋市)は3日、開発している国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」に-ついて、
飛行時の安全性を検証する試験用機体と試験場(愛知県豊山町)を公開した。

記事詳細
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080301001504.html


2014/8/18
「MRJ」機体公開10月18日に 三菱航空機
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18061_Y4A810C1TJ2000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140818/96958A9E93819688E3EAE2E4E38DE3EAE2EAE0E2E3E68698E0E2E2E2-DSXBZO7582964018082014I00001-PB1-2.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/34735531.html
 国産小型旅客機「MRJ」を開発中の三菱航空機(名古屋市)は、工場からMRJの機体を搬出して公開する
「ロールアウト」を10月18日に実施する方針を固めた。ロールアウトは機体開発に一定のめどがついた節目を示す。
今後は2015年4〜6月の初飛行に向け、飛行システムの最終確認などを進める。
 MRJは三菱重工業の小牧南工場(愛知県豊山町)などで開発している。これまでエンジンの調達遅れなどで、
初飛行と初号機…
0161NASAしさん
垢版 |
2014/09/25(木) 14:15:57.60
今日フライトレーダー24を見てたらガルフストリームやBombardier Global 6000が数機日本上空飛行中なのな。
何じゃこの小型機のマークは・・・って思ってみたら機種はわかるけど行き先も出発地もでないの・・・。
まあ航跡たどれば大体わかるんだが、羽田発中国大陸の方に2機、アンカレッジの方から日本上空経由してやはり大陸方面行き・・・など。
いっぺんに4機も飛んでて意外と飛んでるんだなあと思った。
0162NASAしさん
垢版 |
2014/10/17(金) 06:17:26.03
【航空】三菱重工、「MRJ」の部品単価4分の1に−サプライヤーへ引き下げ要請 [2014/10/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1413369710/
 同社は量産初号機の製造コストを試作初号機と比べて約2分の1とする方針。
さらに量産12号機では同約4分の1にする考え。
それ以降は、作業者の習熟などを考慮して1機ごとに一定の割合で単価を下げる「ラーニング・カーブ」と呼ばれる
工数低減の考え方を適用し、段階的にコストを削減する。
1000機を生産した場合の平均的な製造コストとして、試作初号機と比べ約6分の1とする目安も伝えた。
0163NASAしさん
垢版 |
2014/10/19(日) 00:01:06.26
2014/8/28
激変する航空機 最新動向を学び裏事情をひもとく
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76216090X20C14A8000000/
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/34789487.html
 格安航空会社(LCC)の台頭など、競争激化が止まらない世界の航空業界。全日本空輸(ANA)や
日本航空(JAL)が新型機の大量発注を行うなど、昨年から今年にかけて機体にまつわるニュースが
数多く世の中を駆け巡っている。ここ数年で航空機の技術が大幅な進化を遂げ、ライバルとの差を付けたい
航空各社が一斉に機体の入れ替えを試みる節目とみているためだ。そこで民間旅客機の機体の種類や
技術の最新動向を俯瞰(ふかん)するとともに、航空会社がどのような基準で機体を選ぶのかなど
裏事情をひもといてみたい。…


【航空】ホンダ、小型航空機エンジンで世界シェア3割目標 [2014/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1413622045/
2014/10/17付
ホンダ、小型航空機エンジンのシェア3割目標 初の外販、米社と合意
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDZ16HD6_W4A011C1TJ2000
http://www.nikkei.com/content/pic/20141017/9695999693819688E3E49A96E48DE3E4E3E2E0E2E3E68698E0E2E2E2-DSKDZO7850064017102014TJ2000-PB1-2.jpg
2014/10/16
ホンダ、小型航空機エンジンで世界シェア3割目標
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16HD6_W4A011C1TJ2000/
0168NASAしさん
垢版 |
2014/12/03(水) 00:15:13.68
2014/12/2
川重、ボーイング次期大型機の生産省力化へ250億円
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HP6_R01C14A2TJ1000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20141202/96958A9E93819688E2E39A82E48DE2E3E3E0E0E2E3E68698E3E2E2E2-DSXMZO8036875001122014TJ1001-PB1-2.jpg
 川崎重工業は生産に参画する米ボーイングの次期大型機の生産コスト削減へ約250億円投資する。
大幅な省力設備を導入、機体胴体の加工専用ロボットも開発し生産コストを15%減らす。
並行して航空機エンジンの補修事業に参入、日本航空などから受託する。成長が続く航空機産業で
2018年度の航空機輸送システムの売上高を13年度比25%増の4800億円に伸ばす計画だ。
 ボーイングが20年に投入する次期大型機「777…
0169NASAしさん
垢版 |
2014/12/08(月) 01:41:22.87
2014/12/6
住友精密、水上機の脚部品受注 独航空機
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05I54_W4A201C1TJC000/
 住友精密工業は独航空機メーカーのドルニエ・シーウイングス(バイエルン州)から水上機の脚部品を
受注した。ドルニエの新型水上機向けに合計300機分を供給する。受注額は明らかにしていないが、
保守サービスを含め数百億円程度の売り上げを見込んでいる。
 水上機は基本的に水上で離着陸するが、陸上空港に着陸する機能も持っており、
旅客機のように車輪のついた脚が必要となる。住友精密が脚部品を供給するのは、ドルニエの…
0170NASAしさん
垢版 |
2014/12/08(月) 10:48:32.93
孫ドルニエももう60か…
30年もかかったけど夢が実現したんだな
0171NASAしさん
垢版 |
2014/12/09(火) 17:59:26.89
2014/12/9付
国産旅客機開発メリットは 一貫生産築けば収益高く 他産業へ技術波及効果も
http://www.nikkei.com/article/GKKZO80659950Y4A201C1TJP000
http://www.nikkei.com/content/pic/20141209/96959999889DEAE2E4E7EBEBE7E2E2EAE3E0E0E2E3E6869882E2E2E2-DSKKZO8065996008122014TJP000-PB1-5.jpg
 「国産旅客機の開発が進んでいると報道で見ましたが、日本経済にはメリットがあるのでしょうか」。
近所の大学生の疑問に探偵の松田章司が「利用者に…

2014/12/9付
(調査メモから )国際プロジェクトで主導権狙う
http://www.nikkei.com/particle/DGKKZO80660000Y4A201C1TJP000
 日本航空機開発協会によると、世界の航空旅客需要は2013年から33年までの20年間で2.6倍に増え、
運航機数は1万9千機から3万6千機と1…
0173NASAしさん
垢版 |
2015/02/13(金) 20:55:11.25
2015年2月13日付 《日経産業新聞》
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83109290S5A210C1000000/
富士重、航空機部品生産に新型ロボ導入

 富士重工業は米ボーイングの最新鋭中大型機「787」や次期大型機「777X」の構造部品の生産に新型のロボットを導入する。
座席がのるフレームの穴開けや中央翼の部材同士を結合する作業をこなすロボットを自社開発し、全体の工数を3割削減する。
787の増産やボーイングからのコスト削減要求に対応しながら品質の安定にもつなげる。

[ものづくり面]
0174超音波テロの被害者
垢版 |
2015/02/24(火) 21:58:32.57
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
0175超音波テロの被害者
垢版 |
2015/02/24(火) 21:59:27.58
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。
0176NASAしさん
垢版 |
2015/02/24(火) 21:59:54.61
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!
0177NASAしさん
垢版 |
2015/02/24(火) 22:20:43.80
ハァー
テラスもねー!
グリルもねー!
特等それほど広くもねー!
露天風呂ねー!
ドッグランフィールドねー!
早割キモヲタぐーるぐる!
Gさんと!婆さんと!
席を取り合いステーキ食う!
予約席!あるわけねー!
太平洋フェリーにはグリルがネェ!

オラこんなフェリー嫌だ〜
オラこんなフェリー嫌だ〜
新日本海さ乗るだ〜♪
0178NASAしさん
垢版 |
2015/09/07(月) 23:17:28.75
HElP ME!! Supersonic attacks!!
0180NASAしさん
垢版 |
2015/12/10(木) 12:53:11.77
The HondaJet HA-420 light business jet has received
 type certification, allowing Honda Aircraft to begin
 making deliveries within days.

FAA awards type certification to HondaJet
 09 December, 2015 Flight Global
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/faa-awards-type-certification-to-hondajet-419890/
0181NASAしさん
垢版 |
2015/12/10(木) 13:53:41.65
HondaJet 米国連邦航空局より型式証明を取得
ttp://www.honda.co.jp/news/2015/c151210.html
0182NASAしさん
垢版 |
2015/12/24(木) 15:09:11.88
なんでホンダジェットスレが無いんだ?
日本の誇りのスレが無いとかお前らもっと真面目にやれや
0183NASAしさん
垢版 |
2015/12/24(木) 23:52:17.25
アメリカメーカーの設計はホンダだけどGEの技術でエンジンを生産して
アメリカの設計士&生産者が造った飛行機がなんだって?
0185NASAしさん
垢版 |
2016/04/26(火) 11:27:50.37
保守age
0187中華民国と中華人民共和国(偽)
垢版 |
2016/05/24(火) 13:41:29.53
ホンダ・エアクラフトは2016年5月23日(月)、ヨーロッパ航空安全局(EASA)から型式証明を取得したと発表しました。スイス・ジュネーブで開催されている「ヨーロピアン・ビジネス・アビエーション・コンベンション・アンド・エキシビション(EBACE2016)」で明らかにしました。

EASAの高性能航空機部門責任者のスティーブン・ヒギンズ氏からホンダ・エアクラフトの藤野道格社長に証明書が手渡されたもので、「EASAからの型式証明の取得は、HondaJetが最も厳格なヨーロッパの安全基準を満たし、非常に重要な市場で型式証明を取得し、

HondaJetの納入を正式開始したことを非常にうれしく思います」と藤野社長は語っています。

HondaJetは2015年12月、アメリカ連邦航空局(FAA)からアメリカでの型式証明を取得し、すでにアメリカ、メキシコ、ヨーロッパで引き渡しが開始されています。

また、ホンダ・エアクラフトはヨーロッパでは北部を担当するマーシャルアビエーションサービス、中部を担当するラインランド・エア・サービス、

南部を担当するタグアビエーションの3社と連携、販売活動を展開しています。
0188NASAしさん
垢版 |
2016/07/14(木) 12:46:37.28
伊藤忠商事、ビジネスジェット事業の強化・拡大について
〜ブラジル航空機メーカー・エンブラエル・ジェット社と民間向け国内代理店契約を締結〜
http://www.itochu.co.jp/ja/news/2016/160714.html
0189NASAしさん
垢版 |
2017/01/17(火) 23:56:22.43
超音速ビジネスジェットまだかよ
0195NASAしさん
垢版 |
2018/01/30(火) 19:16:35.80
空を飛ぶように幸せ金持ちになれる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

28L76
0202NASAしさん
垢版 |
2018/03/29(木) 16:21:23.70
ANAがビジネスジェット参入 3月29日(木)
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_152211

ANA新サービス ジェットなどチャーター [ 3/28 18:06 NEWS24]
http://www.news24.jp/nnn/news890169937.html

ANA HOLDINGS and Honda Aircraft Company Announce a Strategic Partnership to Expand the Business Jet Market
https://www.prnewswire.com/news-releases/ana-holdings-and-honda-aircraft-company-announce-a-strategic-partnership-to-expand-the-business-jet-market-300620922.html
0203NASAしさん
垢版 |
2018/03/29(木) 16:22:54.83
ANAHD、双日 チャーター手配事業を立ち上げ ホンダジェット活用
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180329/bsd1803290500002-n1.htm
ANAHDはホンダの航空機事業子会社ホンダエアクラフトカンパニーとも戦略的パートナーシップを締結。チャーター手配事業で同社の小型ジェット機「ホンダジェット」を活用する。
0204NASAしさん
垢版 |
2018/04/17(火) 07:02:18.35
中国でホンダジェット「8機の受注」
https://mainichi.jp/articles/20180417/k00/00m/020/014000c

ホンダの米子会社「ホンダ エアクラフト カンパニー」の藤野道格社長は
16日、中国上海で記者会見し、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」が
「中国でこれまでに8機の受注があった」と手応えを示した。中国当局から
安全性を認証する「型式証明」を年内にも取得し、顧客への引き渡しを始
める見込みという。
0205NASAしさん
垢版 |
2018/04/18(水) 06:34:02.69
ホンダジェット、中国で格納庫拡張 20機整備、19年完成
http://www.aviationwire.jp/archives/145880

本田技研工業(7267)の米国子会社ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)は現地時間4月16日、小型ビジネスジェット機「HondaJet(ホンダジェット)」の中国国内での拠点で施設を拡張すると発表した。整備用ハンガー(格納庫)を備え、2019年中ごろの完成を予定する。


HondaJet Chinaのヂォウ・ユーシー会長と握手するHACIの藤野道格社長(右から2人目、ホンダ提供)

中国向け代理店「HondaJet China」は、広州白雲国際空港内を拠点に稼働している。ハンガーは同空港内に整備し、広さは約8800平方メートルに拡張。拡張後は販売ショールームのほか、ホンダジェット20機を整備できるハンガーを備える。
0206NASAしさん
垢版 |
2018/04/22(日) 15:19:03.20
人気の「ホンダジェット」、次に狙うは中国市場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00010002-newswitch-ind

広州の空港に整備・格納施設

ホンダの航空機事業子会社であるホンダエアクラフトカンパニーの中国ディーラー
「ホンダジェットチャイナ」が、中国・広州白雲国際空港(広東省広州市)内にホンダ
エアクラフトの小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」20機を整備できるハンガー
(格納)スペースなどを建設する。2019年半ばに完成する予定。中国では17年10月
に受注を開始し、8機の受注実績がある。

ホンダジェットチャイナと広州白雲国際空港の子会社である広東省イートン・ビジネス
・アビエーション・サービスが約8800平方メートルの施設拡張で合意した。販売ショー
ルームも兼ね備えるという。
0207NASAしさん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:23:06.65
5000万程度になって飛行場が各都道府県に複数あるぐらいになれば便利で普及するのにな
0208NASAしさん
垢版 |
2018/05/28(月) 14:00:18.69
ホンダ、新型HondaJet Eliteを発表
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP480775_Y8A520C1000000/
HondaJet Eliteは、主翼上面のエンジン配置(Over-The-Wing Engine Mount)形態や自然層流翼型、自然層流ノーズ、一体成型複合材胴体などのHondaJet独自開発の技術を従来のHondaJetから引き継いでおり、さらに複数の最新技術と装備が加えられています。
0210NASAしさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:16:20.31
長身の人が機内で立っても頭をぶつけないサイズのホンダジェット作ってくれ
0219NASAしさん
垢版 |
2018/07/06(金) 14:43:38.29
サンパウロ=外山尚之】米ボーイングはブラジルのエンブラエルの小型旅客機事業を買収すると発表した。エンブラエルの小型旅客機部門
を切り離した新会社を設立し、ボーイングが80%を出資する。
世界最大の航空機連合を形成して、昨年提携した欧州エアバスとカナダのボンバルディアの陣営に対抗する

 今回、ボーイングとエアバスという「巨人」が小型旅客機の2強とそれぞれ連合を組んだことで、国産旅客機「MRJ」を開発中の三菱航空機は戦略転換を迫られる可能性がある。
三菱航空機は二大連合に比べ規模で劣る上、同社はボーイングとアフターサービスで協力関係にある。
0223NASAしさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:12:00.65
2008年以降の不況期に企業がコスト削減のため出張を減らしたことから、プライベートジェット業界は苦境に追い込まれた。
先の好況期には価格が跳ね上がり供給過剰の状態だったが、景気後退を受け、中古機の価格は目のくらむような勢いで下落した。

だが今、事業の拡大や法人税率の引き下げを受け、買い手らが市場に戻り始めている。オバマ前米大統領はプライベートジェットの使用に批判的だったが、
豪華なプライベートジェットの代名詞とされてきたトランプ米大統領は、同業界に友好的とみられている。

価格は好況期と比べれば低いままだが、何カ月も「売り出し中」の中古機を目にすることはもはやなくなった
0224NASAしさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:33:36.62
「昨年末頃に買い手市場から売り手市場に移った」と考えている。
ビジネスジェット機メーカーにとっては朗報だ。新型機の引き渡しは08年の1317機から09年には874機に激減。昨年の販売数は676機と低調なままだが、
新品同様の手頃な中古機が不足しているため、買い手が新型機市場に移り始めているという。
メーカー各社はまだ危機を脱したわけではなく、定価からの値引販売を続けている。だが、今年の回復はかなり底堅く思われると、プライベートジェット仲買会社、ジェットクラフトのチャド・アンダーソン社長は話す。
一つには、航空機メーカーが高値での転売を目的に航空機を購入する投機家を慎重に締め出してきたことがある。
「先の価格高騰はあまりにも異常で持続不可能だった。今回予測される未来は持続性があると思う」
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況