>>452
学校により取得できる資格が違います。
小樽と唐津は「航海」+ECDIS、BRM演習
宮古、清水、波方は「航海」および「機関」の両方。
それにともない、小樽と唐津は実習船は第二船まで。宮古、清水、波方は第三船まであります。

なので実習船スケジュールも違います。
宮古と清水は、2年生4月〜、7月〜、10月〜と乗船します。
波方は、1年生1月〜、4月〜、10月〜です。
小樽と唐津は、1月〜、7月〜の2回です。
それぞれ約2か月10日くらいの乗船です。下船後に20日くらいの休日となります。
※例えば波方は、1年1月に第一乗船、3月上旬下船、休日。2年4月に第二乗船、6月上旬下船後、休日。7月は学校、8月上旬中旬は夏休み、8月下旬から学校。9月末に一旦寮を出て、居住地から10月第三乗船へ、12月上旬下船。年明け学校で国家試験、という流れ。

寮の有無が違います。
小樽は寮がありません。
波方と唐津には女子寮がありません。

費用はどこも大体同じくらいです。寮の有無で、生活費が大きく変わります。

募集数が違います。
小樽 40名
宮古 45名
清水 115名
波方 90名
唐津 45名

GWや夏季、冬季、春季などの、寮が閉まる長期休暇中の帰省交通費がかかりますので、これは学校と居住地の位置関係次第ですね。

また、実習船の乗船、下船地までの交通費などが都度かかります。乗船地は東京港、横浜港、神戸港等。これは、居住地から直接乗下船地へ向かうので、学校の立地は関係ないです。

学校により、学生の出身地の偏りがあったり、街中だったり、学生数の違いだったりで、雰囲気が違います。
学校見学、オープンキャンパスへ行かれることをお勧めします!