で、今回個人的にものすごく感じたことは
「おいてきぼり感」

●サイト見てもなんかどうしていいのかわからない。
※サイト構成もしかることながら、参加するにあたってのルールがいまいちわからない。
●メールの意味がいまいちわからない。
●イベント企画が同時進行だったけど、全く乗り遅れてしまった。

そんな感じで。
発信側と受信側の温度差とか理解力ってイコールじゃないから、慣れてる人間(常連)を相手にした発信の仕方じゃ困るなーーーと
思ってました。ニコニコになんやらのあたりから、もう自分は「無理だ」とか思ってましたし。


■ルールの明確化は絶対、変更があるなら確実に周知せねばならないと思います。
周知できたことを確認して、実行に踏み切るという流れが適切。
----------------------------------------------
厳しいルールはダメだという意見はありますが、ルールの明確化は、
何かあった時のジャッジとその正当化に絶対的効果を発揮すると思います。
厳しいルールを連ねても、読んでないことが多いんで(←おい)それくらいの用意があっていいと思います。
もちろんルールには書いてるけど、話半分にね、とかいう運営の心の広さも所望。臨機応変

■ペナルティはあってもいいと思うんですが、最初にルールとして記載するべきだったと思います。
これも書いておけば、今回みたいに周りに不快な思いをさせることはなかったと思います。
----------------------------------------------
余談ながら、ペナルティを受けた人はそれほど、
「書いてなかったじゃないかーー!」とかは思ってない気はするんですけど、
甘いですか?
第三者として、一番重いペナルティーを受けた方のことは、ホンマに心痛みますので、
願わくば恩赦を施していただきたいとは思うし、間違いなく期待に応えてくださると思うんですが・・・・・。
そういう判断に至った思考の流れを、勝手に推測した上で、それでも上記のことをご検討いただけたらと思います。