X



 ■ 税理士登録 実務経験2年以上の現実 ■ 

0001奴隷1号
垢版 |
04/03/14 01:19ID:XcJ/wABn
税理士試験受験中の会計事務所奴隷(4科目 実務1年半)です。
実務経験2年無いと官報載っても登録できないですよね。
よく実務経験は出身事務所の先生が認めるとか認めないとかって話を聞きます。
間違いなくうちの先生は認めないタイプです。
あと1科目なので退職してから確実に合格したいのですが、在職中に合格しても認めないのは確実なのに
退職した職員にわざわざ実務経験を認めるとは到底思えません。
で、実際のところ、認める認めないって何ですか?
源泉徴収票とかだけでは認められないんですか?
登録するまでの経緯を知りたいです。事務所内ではこういう話はタブーなのでお願いします。
別に暖簾わけもいらないんです。こういう問題が先にあると不安で試験にも集中できません。

実務経験2年じゃ使えないとか、合格してから考えろとか無しでお願いします。
0709名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/25(木) 18:37:26ID:lVew5aJg
消費税で簡易課税が出題された年なんか、計算満点取らないと即不合格だったっけw

 退席して友人に「最終値いくらだった?」とお互い問い合わし、解答が合致しなかったときのあの戦慄‥
 思い出したくない‥
0710名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/25(木) 18:47:34ID:GtwIzWCO
ボザイで新会計基準、法人に連結、所得に複雑な金融商品、相続に小規模宅地がなかった頃の受験なんて余裕でしょ
0711名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/25(木) 18:54:29ID:lVew5aJg
その頃って一括合格(1年で5科目合格)もちらほら居たからな。
俺の親父も試験組税理士だが、「1科目1000時間やれば絶対合格するよ」って言ってっけ。
0712名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/25(木) 19:06:40ID:tdnuvJWL
最近は合格率高いじゃん。
簿財の合格率なんてありえなーい。
法人税も12%台なんてありえなーい。
そういう私は法人は平成7年、所得は平成9年合格の国税三法です。
まぁ、多くの資格は年々難化してるし、昔と比較しても仕方ないよ。
0713名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/25(木) 19:18:53ID:lVew5aJg
簿財はやっぱり新会計基準かな。
これのせいで以前の倍のボリュームになったし、
毎年小出し小出しに新しい項目が出題されたので予備校も対策立てるのが難しかった。

0714名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/26(金) 16:56:18ID:u7qNGNFP
>>708
ばっかみたいwww
そんなのは昭和50年代後半からずっとそうだったよ。
理論暗記が苦手でなかなか合格できない人らしい記述ですね。
一字一句以前に理論を20題しか覚えられなくて不合格だった人みたいですね。

まぁ私の頃にも20題で合格した人もいましたが、これも試験で出題されそうなのを
ピックアップできる能力があるからこそできる業なんだと思う。
ちなみに私は40-45題覚えて会場に行きましたがね。
そして官報合格だったとかって書く人ってなんなのw
そんなの当たり前のことですから〜♪
院免除なんて当時は馬鹿恥ずかしいという感覚でしたし税理士試験のために
そんなことしたら、アンタ何考えてるのー
って言われたね。

0716名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/26(金) 17:27:52ID:u7qNGNFP
昭和60年前後に私らと勉強していたおじさんとかで

「10年前はこんなに難しくなかったんだよな」って言っている人も結構いたしねwww
だったらその時代に何であんたは合格できなかったのって事でしょ。
多分というかきっと今もこんなマヌケな事を言っている30.40の人間がいると思うわけで。。。
0717名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/26(金) 17:44:26ID:4UfG/5sA
>ID:u7qNGNFP

だからよう、お前四半世紀のファミコン時代の受験生なんだろ?
知ったようなこと書くなよ。
税法の理論も、選択問題で5択から2つ選んで書くようなお手軽な試験だったろw
0718名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/26(金) 17:53:57ID:u7qNGNFP
>>717
何、その試験。
そんな時代があったの???
まぁ当時はたしかにファミコンが流行っていたけどね、それは知ってる。
法人をやってた頃は、男女七人夏物語りとか金妻が流行ってた。
ショーミーショーミー♪
ダイヤル〜回して〜手を止めた〜♪
で、翌年の試験で理論は外貨建てと買い換え交換で合格したのね、1年で。
0720名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/26(金) 18:06:26ID:u7qNGNFP
この試験は必修3科目を早く合格したもん勝ちなのね。
最低でもこれを2年で合格することよ。
みんながんばって私、応援しているから

0722名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 11:57:31ID:MWIqKZBH
>>721
お前見事にスルーされたなwwww
0723721
垢版 |
2008/09/29(月) 12:09:51ID:Rkl7dOzJ
ああスルーされた。文章(〜♪使用)からして同一人物なんだろうが。

>>714で「昭和50年代後半」と書いてて>>718で「何、その試験。そんな時代があったの???」と書いてるが、
理論サブノートを引っ張りだして調べたら少なくても所得税で昭和59年まで実施されてる。
このおばさん、>>704で所得税も合格してると言ってるので、選択式解答を知らないわけがない。

0724名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 12:47:26ID:MWIqKZBH
ばかなやつ。
てめえに反論する奴は全部同一人物だと決めつけてやがる
俺も昭和59年から平成元年までやっていたから腹をかかえて
大笑いしながら読んでいて思わず一言入れただけ。
選択式はもうこれからは出題されることはなかろうと、そんな時代だったよ。

官報合格だ、なんて力んでレスしているのってギャグだよな
ここを面白くするための。これがマジで必死にやっていたとしても
かなり笑えるが。
あと
〜場合を除き ってのと〜ときを除きは完全に違うから一字一句書かないとダメだな、
これも笑えた54点。
0725721
垢版 |
2008/09/29(月) 12:57:06ID:Rkl7dOzJ
>>724
いやだからお前は「選択式」を知ってるんだろ?
このおばさんは59年当時受験生なのに「知らない」と言ってるんだよ。
お前何読んでるの?そんな読解力でよく財表とか合格出来たな。
そうか昭和の時代は企業会計原則書けば合格というレベルかwww

で「同一人物説」を否定するが、偶然にも20年前の受験生が2人登場して
これまた偶然にも文章の末尾に「〜♪」を多様するのかw

あとな激しく反論させてもらうが、〜の場合と〜のときの差は減点されるよ。
誰でもかける理論が出題されて多くの人間が満点に迫る内容だったら、
このへんが条文に忠実かどうかで差が出るよ。
おばさんみたいな昭和50年代のだいたいの暗記でよかった時代と違うんだよw
0726名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 13:32:47ID:MWIqKZBH
財表を一字一句書く馬鹿と税法をだいたいで書く馬鹿って当時言っていた
これは多分それまで税法はだいたいでも受かっていたからその名残が
あったんだろうな。しかし俺の時代はもうすでに一字一句だった。

学校自体の模擬答練でもそれを徹底していたが受験生の少ない国徴とか事業固定は
だいたいでもOKと言っていたが国税3法は一字一句だったな。そしてそれを受験生は
当たり前だと受け容れて勉強していたよ。

>>725
場合とときが違うのは当たり前。
そんなことをここで改めて必死なレスをしているから笑われるのではなかろうか?
平凡な受験生だなとね。
ところでおまいさんは合格者?それとも受験生?院免除生?
0727名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 13:39:57ID:wgxfaEC3
DQNな725はお似合いのDQN事務所に勤務した結果基地外になり、人間不信になりますた。
で新人スレや愚痴スレでうっぷん晴らしw

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 09:32:03 ID:Rkl7dOzJ
>>972
いろんな人間いるよ。事務所を4回変わってやっと税理士成り出来たけど‥
顧問報酬ピンハネする職員、記帳代行のアルバイトしまくる職員、顧問先と不倫しまくる(把握してるだけで3人)主婦職員、
顧問先に食事をたかる職員、俺が試験受けてることを影で「あいつが合格するかよw」と悪口いう職員、
俺が試験受けてることを面と向かって「不愉快だ、教材とか職場に持ってくるな」というベテ職員、
「がんばって」と受験するとき毎年餞別2万くれた老職員。
職員を罵るセンセ、責任を職員になすりつけるセンセ、税務調査で自分の立場がやばくなると緊急入院きめこむセンセ、
職員の福利厚生積立金で自分はただ酒するセンセ。
変なベレー帽を斜めにかぶってかっこいいと思ってるセンセ‥
あ、これは全部2番目に居た事務所のセンセだわw
0728名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 13:53:37ID:MWIqKZBH

ばかが多いなwww
0729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 14:05:52ID:Rkl7dOzJ
>>726
へえ、1括合格者が毎年居て、専念してたら3年くらいで官報までいけた昭和の時代が一言一句ですかw
理論問題が「次のうちから一つ選んで答えなさい」と覚えてる奴だけ書けばいい時代だったのにw
多分暗記する題数が違うんだよ。俺が受験してた5年くらい前は法人や所得は70題ほどあった。
そもそも理論マスターも理論サブノートって昭和55年前後にはじめて登場してるんだよ、
そんな完成度の高い内容なわけないじゃん。
一回本屋いって理論マスター立ち読みしてみ。おまえさんのころと量がダンチだからさ。
0730名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 14:47:52ID:MWIqKZBH
>>729
一括って俺の時代にもいたが毎年ひとりいるかいないかだって言われてた。
つまり特別な人間。
2年合格ですら化け物って言われてたよ。
平均で7−8年と言われていたがこれもあくまで目安で
勉強専念ならば早い奴は3年で仕事しながら家庭ありなんて10年かかっても
合格できればまあまあだったのかも知れない。それに10年以上やって挫折しているのも
かなりいるのにこういった連中は合格してないから平均合格年数の仲間にカウントされてないし
こういった何年かってのは無意味であまり意味のないものだと個人的に思う。
理論の題数も貸し倒れ工事進行基準延払を3つとするか1つとするかてのもあるし。

これらを総合して考えたときには
受検専念で
早い奴−3年
普通−4〜5年
6年以上遅い
仕事あり
早い奴−5〜6年
ってなるのでないかな、なかったかな
で、俺らの世代以下は4〜5年もかかるんならば最初から院へとなったんでなかろうか?
簿財を取ったら院へとかってな。

ちなみにおれっちは2年専念でそのときに簿財法でその後仕事しながら4年で所相でしたね。
一括がいたっていうのは本当に希ですよ、当時だってね。
それだって2年目の人3年目というのとまるっきりの初年度とかってのもあるでしょう。
そして当時(昭和55年まで)は簿財よりも日商の1級のが難しいと言われていたから日商あがりは
ほとんど簿財の勉強なんかしていなかったようだし。つまりこの試験が現在の洋になった走り頃に
自分はやっていたんだと思いますね。
0731名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 15:28:12ID:MWIqKZBH
>>730
貸し倒れじゃなかったね割賦の間違い。
同じく洋でもないね様の間違い。
買い換え交換保険差益も3つにせずに1つとカウントするとかもあるしね。
それに基本理論なんて題数に入れないというのもあったし。

まぁなかなか合格できない人間は何かと大袈裟に難しく語りたがりますが
そういった情報にも少し偏りがあるので気をつけたのがよさそうだと思う。
0733名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/29(月) 16:16:51ID:6q4OrYYp
ならば思わなければいいじゃないのw
何があんたは言いたいの
0734名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/09/30(火) 12:39:30ID:71Pn6+jd
大ちゃんやTちゃんのパンフに
初年度−簿財相
2年目−法所
って書いてあるのがいけないんでないかと思う。
これは只たんにひとつの理想モデルを書いてあるにすぎないのに
パンフだけを見た人は簡単に2年で合格するなと勘違いしてしまい。
「えっ2年目もまた簿財」とか「税法おぼえずれー」ってなっちゃたり
してるのかなりいるんじゃなかろうか?
私の当時の知人で30で会社員を辞めて大ちゃんのパンフに騙されてこの試験を
目指すも財と簿で結局4年かかって挫折して里に帰った人がいた。
現在その人は55くらいで独身無職みたい。
もう勉強には戻らないと思う
この業界にもね。
まずは社会復帰から。
日々前進!
0735名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/10/01(水) 10:06:19ID:saLw2dcn
受験を開始したのが1998年ごろでまだネットが普及してなくて情報収集の術がなかったなあ。
友人に受験生がいるわけでもなく、予備校のパンフを真に受けるしかなかった。
社会人受験でも2年、最悪3年で合格できるもの疑わず、初年度、簿記論、相続、消費を申し込み。
学習1週間で「3つは無理」と自覚し、簿記論と相続に絞る。
2ヶ月経過してそれすらままならないことを痛感。結局初年度は相続のみ受験。
結果「大甘の自己採点点数なら合格してるかも」という感じで不合格。
結局社会人では上出来の6年で6科目(最後の年に認定合格狙いで酒税と固定受験、どっちも○)で官報だったけど、
あのパンフレットにはすごい疑問を覚える。
あの要学習時間なら一括(1年に5科目)合格者がゴロゴロいるはずなんだがw

0737名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/10/01(水) 11:10:33ID:96TT4eUH
>>736
挫折している人間なんて大卒高卒にかかわらず5万といるしそんなの
わかるわけもなくwwww
>>735
ネットがあってもなくても試験勉強をする人間の能力は変わらないが
挫折する人間は減るかもね。
けど学校もそこは商売だからなんとも云えずって感じになるのか。
それにあの2年合格スケジュールで合格するのも生徒の中には1人2人いるから
不可能とも云えない。こんな人もいましたが?あんたの能力不足なんでないですか?
ってとこなんだろうなwwww
まぁ取り敢ず目指したんだから後は学校へ行って空気をつかめってことですね。
0738名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/12/15(月) 23:54:49ID:8w1ENVEr
税理士は世間知らずのオタクが多いな。
しかも昔モテナイ君だったのが、資格を持っただけで先生!なんて
チヤホヤされて偉くなったと勘違いしてる童貞面したオヤジが多いし。
あーキモw
0739名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2008/12/16(火) 11:44:14ID:vxtgXDfj
>>737
でも表記は標準学習時間ってなってるから1、2人じゃ当てはまらないよ。
0740名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/10/02(日) 19:21:03.74ID:A5KmpLer
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレッド検索閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレッドから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレッドなどの新着レスをまとめて自動巡回チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレッドなどを広めるのに役立ちます。閲覧位置や検索キーワードなどを記録する高速処理のTwitterクライアント併用がお薦めです。

【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像多め+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】+ニュース。硬いニュース限定。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク・レス抽出。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/

【2ちゃんねる勢いランキングニュース】ニュース(+以外も含む)全板縦断。
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レス抽出機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/

★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime
★【unker】最近閲覧されたスレッド。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレッド。
http://logsoku.com/hot.php
0741名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/12/15(木) 00:47:17.75ID:B5tmdhrk
>>7
判子押さなかったら顧問先に何かしちゃえばいいじゃんよ。
0742名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/12/21(水) 21:40:53.87ID:4JA1cAjV
普通に社員として勤めてる職員が合格して2年以上あるならハンコ押す。
それでも入力だけのパートとか 解雇事由該当、軽犯罪に該当した人は押さないけどね。
0743名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/12/22(木) 12:17:00.96ID:aP7eqhgY



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報ですでに大儲けしてるしな






0744名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/12/23(金) 01:49:08.55ID:uFHDQq1n
>>742
1年じゃ押さないの?
0745名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/12/25(日) 19:36:14.50ID:SSyqt8qh
誰か教えてください。
うちの会社、販売奨励金を仕入れ税額控除として処理している
ため売返としては処理していませんが実務上問題ありませんか??

ちなみに課税売上高は売返として処理しても常に5億を超えます。

実務上はあまり売返は意識しないのでしょうか??


0747名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/12/29(木) 22:25:47.21ID:VuKkM7Gt



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や

念のために、知らない人もいるから教えたけどな




0748名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2012/01/04(水) 03:08:12.20ID:7iKSLgjl
>>734
本当に大馬鹿じゃなければ初受験の年の全答練あたりで悟るはず。
そのまま何年間も2年で1科目とか無職で続けてる時点でアホかと…。
>>710
法人で連結納税なんて出題されてないよ。
俺は一昨年合格したがテキストは8−6辺りの1回で終わりだし
答練でも1,2回しか出ない。簿記の連結もお遊びだろ。
0749名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2012/01/11(水) 21:09:07.22ID:bX98dBTS
東京で行われる登録説明会っていつだったっけ?
0750名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2012/04/29(日) 17:59:27.64ID:HVyRPgWO
東京税理士会って月末ごとに登録の時期がずれ込むのか?
例えば、月末に出すのと、1日に出すとでは、一か月登録が遅れるとか?
0751名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/06(水) 21:59:13.75ID:79vkPT3x
過疎ってるようだけどこんなスレあるんだ

質問があります
税理士登録の実務期間を虚偽申告して登録後発覚したらどうなるんですか?
例えば税務とは関係無い職場で週5回働いてるが
知り合いの事務所で働いてることとして書類を作成してもらうとか
0753名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/06(水) 22:29:01.56ID:79vkPT3x
でも登録後は既に実務積んじゃってるんだしって思う面もあり
実際のところそんな奴かそれに似た事例ってあるんですかね?
0754名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/06(水) 22:38:11.80ID:79vkPT3x
登録要件なんてこれで簡単に量産出来てしまうんじゃないかと思います
0755名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/07(木) 04:55:11.18ID:7cUEh5kO
>>754
虚偽申請するには協力者がいないと
できないが。
だれが何の得もないのにリスクを冒して君の虚偽申請
に協力するのか疑問なんだが。
0757名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/12(火) 22:20:49.06ID:YuSw9Ppm
縁のある事務所なら簡単にできるんじゃね?
ばれた例があるのか知らんけど信用問題になるだけでたいしたことにはならんだろうね
0759名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/15(金) 09:42:48.29ID:kJzgZqOs
税理士会は、TTPに白旗宣言ですか?
USCPA持った外国人が、名義だけで日本に事務所作って営業したり、
USCPAの波で日本の会計士が税務になだれ込んだり、
なにより、大学院行って税理士とるより簡単なUSCPAを取って
税理士登録する日本人増えそうだね。
しかも日本の会計士までついてくんだから。
0760名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/15(金) 10:45:00.54ID:AMciJLOq
>>759
外資がしょぼい日本の税務ビジネスに関心があるとは思えませんけどね
USCPAから税理士への道なんて大学院ルートやOBルートに比べたら微々たるものでしょう
0761名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/15(金) 11:50:09.63ID:rYboi/U0
勤務実績って源泉徴収簿に雇い主が実印と印鑑証明付けて
提出だよね。2世事務所ならともかく、知り合いぐらいなら、
とても受けないわ。
0762名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/03/15(金) 21:59:02.21ID:+LquK6pH
先週、事務所の所長が突然引退宣言。
申告の最中、急いで登録の書類作って
今日、提出してきた。

4月4日に支部の面接があって、
順調にいけば、5月27日の登録
東京税理士会の場合

合格してから8年勤めたし、

今年と来年は免税事業者

しかし増税後には、いきなり原則課税

気分は微妙
0763名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2013/06/03(月) 11:26:53.74ID:7eO6olX8
約10年前にスレ建てた>>1だけど!
まだ残っててビックリした。
途中受験辞めながらも合格したんだけど、やっぱり前の所長が忙しいやらなんやら言って証明する気無いんだけど!
対抗できる手段無いのかな?

そこの事務所に3年弱居ただけで他は別業種だからそこしかないんです。
0764名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/01/09(木) 23:52:37.62ID:5cOKZKVh
やっぱり簡単には印鑑証明とか貰えないのか?
0767名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/01/12(日) 00:48:36.16ID:bHaR4+p7
源泉徴収票と給与明細だせば、通常よりだいぶ時間はかかるが登録できるよ。
0768名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/01/14(火) 01:47:00.60ID:UvEUihsV
時間掛けて調査してるの?
0769名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/01/14(火) 08:18:47.13ID:WjbzR7nB
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0770名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/02/26(水) 00:42:39.36ID:2+QQ6bMS
登録手続きに行ったとき、隣で相談している人が切実だった。
前の所長が証明してくれないと思っているとのこと。
それ以前の職場も倒産していて云々・・・

対応していた人も「まずはその先生に相談してから・・・」って感じで困ってた。
辞めるときは円満に辞めないとだね。
0772名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/10(土) 19:29:24.89ID:8RXGuH3H
>>771様

同勤者の代理署名でもいけるのですか?
私も所長が証明してくれるか心配で・・・
0773名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 02:18:28.57ID:FQpOru0W
>>772
日税連の登録案内に載ってる。例えば所長先生が亡くなる場合もあるわけで、その場合の在職証明をどうしたらいいのかってことがね。
自分の場合亡くなったわけじゃないけど、それに準じるってことで申請受けてもらった。
0774名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 15:10:19.58ID:uypdB6nf
>>771様

ありがとうござい
ます。
私の場合、所長との人間関係が問題でして・・・
情けないことですが。

771様は、退職後だったのでしょうか。
0776名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 15:21:11.76ID:zQ/2JQfl
馬鹿な制度だな、米国みたいに会計士合格、即登録、あとは自己責任で社会の荒波に揉まれてね、ってほうがいいなあ
0777名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 15:45:26.28ID:uypdB6nf
774です。2年間の実務経験自体は良いことだと思いますが・・・

現所長に全ての権限があるような制度はどうかと思います。

ありがとうございます。
0778名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 19:01:34.76ID:uypdB6nf
>>771様

何度もすみません。
771様の場合は、その所長さんに証明を依頼して、拒否されたのでしょうか。

拒否もされないうちから(退職後で、顔も合わせたくない場合)、元同僚等
の証明というのはありえるのでしょうか。
0779名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 21:19:24.23ID:yI3X9ELd
まったくもって馬鹿げた制度だと思います
勤務したという事実があるにも関わらず、所長の胸先三寸で勤務証明が発行されず登録できないなんて
若い優秀な税理士が、業界の悪弊に対し反対の声を上げていかなくてはいけないと思っています
0780名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 21:29:16.97ID:J5Sv9SFh
税理士会だったか連合会だったか、真剣に訴えれば所長に説得の電話してくれるよ。
それでもだめなら弁護士使って勧告しな。勤務してたのは事実だし、その証明をしないのは不当なんだよ
0781名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 21:54:22.69ID:FQpOru0W
>>778
本来証明すべき所長先生にはきちんと依頼した。でもやんわりと拒否された。「印鑑は押さない」と言わないところがやらしい。3ヶ月くらい粘ったけどだめだった。
申請時に、本来証明すべき所長先生から証明されないことについての「事情説明書」を書かされたよ。つまり何で判子が貰えなかったのかってことを分かり易く説明した書類ってこと。
だからダメもとで嫌でも依頼はしないといけないんじゃないかな。
0782名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/11(日) 22:26:04.07ID:yI3X9ELd
>778
税理士業界の悪習・汚点の一つですね
勤務した事実があるのなら、その所長はその証明をすべきです
あなたは当然の権利として、勤務証明の発行を依頼してください
もっとも相手もそれなりに手間がかかるので、まずは礼儀正しくお願いするべきではありますけど
0784名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/12(月) 21:23:53.69ID:xo8ym/XF
ハンコ押さない理由=単にそいつが気に食わない
0785名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/12(月) 22:32:00.58ID:q/wxtSJI
>>771様
詳しいご説明ありがとうございます。

連合会では、同様の説明を受けました(電話にて)が、私が提出することに
なる税理士会では、無理だと言われていました。

貴重な情報ありがとうございました。
0788名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/20(火) 15:12:33.53ID:o5XW150s
在日韓国人優遇より,まず日本人のための社会を!

「在日(日本に居座る韓国人,朝鮮人)特権」とは? 
日本人の税金で,日本人の生活保護者以上に優遇!
・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日韓国・朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃
・永住資格所有者の優先帰化
・公営住宅への優先入居権
・外国籍のまま公務員就職
・犯罪防止指紋捺印廃止
・朝鮮学校、韓国学校の保護者へ年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)

・大学センター試験へ韓国語の導入(朝鮮語受験者への異常な優遇)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除
・民族学校卒業者の大検免除
0790名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/22(月) 00:38:59.96ID:w82WHP7b
そろそろ新規官報合格者が登録準備始めているだろうから上げとく
0791名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/23(火) 15:25:36.39ID:C2ww77un
憲法三十二条
何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。

行政手続法七条
行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならず、
かつ、申請書の記載事項に不備がないこと、申請書に必要な書類が添付されていること、
申請をすることができる期間内にされたものであることその他の法令に定められた申請の
形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(以下「申請者」という。)
に対し相当の期間を定めて当該申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を
拒否しなければならない。

税理士法二十四条の二
第二十二条第一項の規定により登録を拒否された者は、当該処分に不服があるときは、
国税庁長官に対して行政不服審査法の定めるところにより審査請求をすることができる。

行政不服審査法十四条一項
審査請求は、処分があつたことを知つた日の翌日から起算して六十日以内
(当該処分について異議申立てをしたときは、当該異議申立てについての決定があつたことを
知つた日の翌日から起算して三十日以内)に、しなければならない。

行政事件訴訟法十四条一項
取消訴訟は、処分又は裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したときは、
提起することができない。

法テラスによる無料法律相談
http://www.houterasu.or.jp/nagare/youkenkakunin/
0792名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/26(金) 19:28:51.73ID:Dgl6qSoV
憲法八十一条
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に
適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。


法律による行政の原理
・法律の法規創造力
国会で制定する法律だけが、国民の権利義務に関する規律である法規を創造出来る。
・法律の優位
法律が存在する場合には、行政作用が法律に違反してはならない。
・法律の留保
一定の行政作用については、法律の根拠がなければならない。


規則が法律の委任の範囲を超え無効とされた事件
・面会不許可処分取消等
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52770
・医薬品ネット販売の権利確認等請求事件
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=82895
0793名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/27(土) 18:23:05.25ID:eRvHgbI3
憲法二十二条
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。


強制加入制
1951年の税理士法制定時には、強制加入制をとることは「憲法違反」という法制局意見が出された。
しかし、その後、1950年代後半以降、戦前に強制加入制度をとっていた各団体からの「強い要求により」、
強制加入制がとられるようになった。
ちなみに、公共性の高い日本医師会などは任意加入団体である。


二重の基準の理論
精神的自由権と経済的自由権を対比して、精神的自由権等の重要な人権を制限する立法は、それ以外の
経済的自由権等を制限する立法より、厳格な基準によって審査されるべきとする理論。


職業選択の自由
職業選択の自由は経済的自由権の一つとされるが、精神的自由権としての側面を持つものであることが
一般に承認されている。


規制態様論
違憲審査基準の選択にあたっては、規制の目的のみならず規制の強度をも考慮する必要もある。
例えばそれが当該職業への新規参入そのものを規制するのであれば、それは職業選択の自由を
直接に制限するものであるから、態様面では強度の規制である。
また、規制にあたって設けられた要件が参入者の努力・能力ではどうにもできないような要件
である場合、そのような規制は強度の規制であるとされる。
0794名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/28(日) 20:21:11.22ID:GW2SyFQV
行政事件訴訟法七条
行政事件訴訟に関し、この法律に定めがない事項については、民事訴訟の例による。


「訴えなければ裁判なし」
裁判所がみずから進んで事件を探し出し訴訟を開始するということはなく、原告からの
訴えがあって初めて裁判は開始される。これを「訴えなければ裁判なし」という。


処分権主義
民事訴訟法上、訴訟の開始、審判の対象の範囲、訴訟の終結についての
権能を当事者にゆだねる原則。


国家賠償法一条一項
国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、
故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、
これを賠償する責に任ずる。
0796名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2015/04/09(木) 18:54:39.71ID:jE+Zv/BY
age
0799名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2015/05/30(土) 13:34:12.01ID:7CZ7XMF+
なつかしい。
俺が登録したのは今から15年以上昔
登録番号は8万台だぜ
0800名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2015/05/30(土) 14:35:20.12ID:xvJ0Z+MM
たしか登録時研修は3日間でしたか?
かなり通常業務以外のことに時間を割かれます?
0801名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2015/05/30(土) 23:35:32.94ID:iPwxm0kt
>>800
自分は2年前に参加したけど、3日間だったよ。
政府税調会長の中里先生が丸一日講義してくれて飽きなかった。
OBの人とも懇親会で知り合えたから欠講有意義だったよ。

多分、支部等でも色々あるから時間取られると思うけど、なるべく参加した方がためになると思うな。
0802名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2015/05/31(日) 13:53:50.90ID:5UFIszfN
所属税理士の人はあんまり関係ないかもしれないけど3日間すべて研修時間にカウントされるのは結構デカイ
2日目以降は欠席も目立つけど若者〜爺さんまで同じ1年生という風景は面白い
0803名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2015/05/31(日) 15:11:38.36ID:IAtaxVRa
お二人ともありがとうございます!意外と役立つんですね!
所属税理士の場合はあまり関係ないのですか?
開業や所属に関係なく未だ税理士の研修は義務ではなく
努力目標とされている模様ですが。
0804名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2015/05/31(日) 16:10:56.12ID:K/y4lUg1
>802
登録時研修の平均年齢って確実に50歳は超えているよな

>803
研修時間は毎年報告するけど、特に罰則はないよ
まあ、研修とか例会、支部活動とかは積極的に参加した方がいいと思うけどな
確かにずっと所属税理士でいるならば関係はないのかも知れないけど、
将来開業を考えているのならとにかくそこら中にコネがあった方がいいよ。
0805名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2015/06/09(火) 03:18:25.39ID:KAVhfU2v
そんなに我慢強く下積みできるなら法科大学院か予備試験経由で弁護士なれるよ。
司法試験選択科目は税法だね。クラウド会計ソフトと戦わないで、弁護士などの別の道も考えたら。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況