>>467さん 
>>443の一連の書き込みを見ると、やはり発達障害があると思われます。
例えば>>470ですが、ミスが多い人に限って、指摘をすると「揚げ足取るな!」と
相手の方を悪者扱いすることがあります。自己防衛のために「先に逆切れしてみせる」のが
発達障害の人によく見られますが、これは、本人にとっては足りない脳みそで必死に考え出した、
「周囲に怒られないための知恵」のつもりなのです。浅はかですし逆効果なのですが、
本人は「よし!これでおk!」とそのミスのことは忘れてしまいます。周囲の人のあっけに
とられた顔は目に入りません。そしてまたたくさんのミスを繰り返します。

自分が慣れているやり方に固執するのも発達障害の特徴です。オンラインマニュアルは
内容は紙のマニュアルと全く同じなのに、受け入れられない。使えない。正常な人には
信じられませんが、本当に「使えない」のです。本人にもどうしようもないのですが、
使えない自分の方がおかしいことに気づかずに、「なんで紙のマニュアルがないんだ!
おかしいだろ!プリントアウトしろっていうのか!…あるのか。なんで有料なんだ!
おかしいだろ!」とわめき、周囲をあきれさせます。
オンラインマニュアルを前提とした価格設定なのだということが理解できないのです。

他人との会話でも文脈や趣旨を正しく理解することができない、又は覚えていることが
できず、しばらくたつと忘れてしまいます。しかし本人は理解できているつもりでおり、
まったく見当違いの返答を平然と返します。たまに相手に「何を訳の分からないことを
言ってるんだ!」と怒られると、ぽかんとした後、怒り出します。「分からないのはお前が
馬鹿だからだ!」と、これも自己防衛の一種です。本人もうすうす気づいている場合も
ありますが、自分が「おかしい」ことを認めるのは嫌なのです。