X



■税金の事なら俺様に相談しろw■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界最強男川端聖様(26歳)
垢版 |
2010/09/13(月) 22:36:21ID:AyvCmI3Z
カス共特別に回答してやるぜ!w
0002名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/09/20(月) 21:00:43ID:HzGSDo4I
来月から個人法人を運営するのですが、
それまで個人事業で使った経費はそのまま法人のほうに引き継げるのでしょうか?
0003名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/03(日) 22:37:45ID:Cju8Q9EP
誰も相談者がいねーw
0004名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/03(日) 23:19:05ID:RKUoxV6j
>>2
個人法人って新しいな
法人成りのことですな
経費の引き継ぎなんてできませーん
個人と法人は別ものです
0005名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/10(日) 00:16:01ID:kgrpBHL5
質問します アルバイトを始めたのですが、給料明細書に所得税が書かれて(引かれて)
いなく働いたぶんがまるまる給料として渡されたのですが、どう言うことですか?
 自分でどっか(税務署?)に持っていくんですか?
0006名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/10(日) 16:00:01ID:x+ZqoJOg
叔母の土地を相続したいのですが、相続税が五千万くらいかかります。
安く済ませる方法ないですか?
0007名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/11(月) 17:03:47ID:fxrfkV5T
>>5
源泉所得税の徴収と納付は事業主の義務。自分で持っていくことはない。
来年2月からの確定申告で、税務署に申告してください。
その際に、所得税を引かれていないにしろ源泉徴収票なり
支払調書を事業主からもらうように。
0008名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/11(月) 17:07:21ID:fxrfkV5T
>>5
ついでだが、ご存じの通り、他からの収入とかがあるか
どうかわからんが、アルバイト給与だけが収入ならば
年額103万円までは、所得税はかからないので確定申告は
不要ですけどね。
0009名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/11(月) 17:14:33ID:fxrfkV5T
>>6
まず、叔母の相続人なり家族構成がわからんと話になりません。
次に、叔母の所有する全財産がどれぐらいかによります。
一般的に相続税を安くするには、相続人同士がもめないこと、
小規模宅地等の特例を利用すること、相続人の遺産分割を工夫すること
この3点です。
0010名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/11(月) 19:47:39ID:6ZPGcRCP
無資格の場合、無料相談でも税務相談したら税理士法違反って知ってた?
大した罪じゃないと思うだろうが、税理士会にわかって名前も判明したら
税理士登録は絶望的だよ
0011名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/18(月) 18:04:54ID:ipZnH6Ea
相談します、年収1500万ほどなんですが、3000万ほどの不動産を買うには減税を考えると
ローンの方が良いでしょうか?それとも現金で購入した方が良いのでしょうか?
0012名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/19(火) 19:07:00ID:7lx5A+F/
あげ
0013名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/20(水) 00:05:08ID:B/fLax7Z
熊本のソープランドオススメありますか?
0014名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/20(水) 09:05:47ID:CZ9AyMhU
>>13
ソプ板池
0015名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/20(水) 23:04:12ID:DPojPVfJ
税務調査の相手するのがかったるいんですが。
0016名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/21(木) 19:40:45ID:vheRJMzE
相談します、年収1500万ほどなんですが、3000万ほどの不動産を買うには減税を考えると
ローンの方が良いでしょうか?それとも現金で購入した方が良いのでしょうか?
0018名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/21(木) 21:23:32ID:xFCUdA0h
24才の男です。知りたいことがあります。
扶養控除のことに気づかずにアルバイトで働いていましたら、
今年の1月から9月までに振り込まれた給料の総額が110万円を越えてしまいました。
現在求職中で、最終的に年収がいくらになるかわからないのですが、
結果的に増える税金等の負担はいくらくらいになるでしょうか?
また、今後の事など、詳しいことはどこに相談すればいいでしょうか?
役所なのかハローワークなのか税務署なのか検討もつきません。
0019名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/21(木) 21:39:31ID:l9fygIDL
ゆとり世代って怖いな。
002018
垢版 |
2010/10/21(木) 22:04:09ID:xFCUdA0h
カリキュラムはゆとり以前ですが、納税に関してはゆとりであることは認めます。
身近に詳しい人もおらず困っていますので、
どなたかご教示願えませんでしょうか。
0021名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/22(金) 03:00:30ID:eNdGskNX
<18
合計すると50万くらい
0022名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/22(金) 06:39:48ID:kKPa8ppN
>18

まだ大丈夫。税金発生してもたかだか数万レベル。50万とかはありえない。

扶養控除はなくなったけど?だからあなたがどんなけ働いても問題なし。
配偶者のほうの控除のことですか?

でも、健保に入ってるなら収入は気をつけてね。
0023名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/22(金) 09:47:54ID:5nLRIumV
独身者(結婚歴なし)です。
親が停年、弟無職、祖父母3名無職、母親の兄弟2名無職独身です。

親や弟を自分の養子にしてしまうということはできませんかね?
0024名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/22(金) 12:21:43ID:jPvlrx/w
おい!さっさと質問に答えろやw

それとも今必死で調べてんのか?
0026名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/23(土) 12:23:02ID:1yvFZSgl
先日チャリロトで9億円以上当たった人がいますが、
所得税はかかりますか?
必要経費としてどこまで認められるのですか?
自分が当たったときのために教えてくらさい。
0027名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/23(土) 12:37:27ID:k5RyGTYn
>>26
当選馬券購入費と行き帰りの交通費くらいだよ。
今までの負け馬券とか当然認められない。
調べるの面倒くさいから調べないけど一時所得の必要経費は事業所得の曖昧な定義と異なって
「その収入を得るべき直接要した費用」と限定されるので当選馬券購入代だけ。それまでの負け馬券は×
0029名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/10/24(日) 03:11:29ID:ZGj5lKQc
相談します。お願いします
私は去年、親元を離れて
仕事を求めて地方(地元)から都会にでてきて
実は転居届をだしていません。
まだ父の扶養家族扱いで、健康保険も年金も払ってません

去年は住民税を請求されなかったのですが。

今年の7月に免許の更新で忙しくて地元に戻れずこっち(都会で)
免許更新をして免許証にはこっち(都会)の転居届をだしていない住所
で登録してしまいました。

このせいでこっちに住んでいるいるのが
市役所などにばれて
住民税を請求されることになるのでしょうか?

教えてください

後いままで貯金で生活してたのですが生活が厳しくなり
今年の5月からバイトで生活しています。
そのバイト先に給与所得者の扶養控除等申告書に
こっち(都会)の転居届をだしていない住所を書いて
しまったのですが
これにより。税務署、市役所などにばれ

親の扶養からはずれたり、
健康保険、年金の支払いを求められたり

住民税を請求されたりするのでしょうか?
0030名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/12/29(水) 11:00:56ID:8IWkUo59
質問なんですが、12月31日に確定する税金は1月4日が納付期限なのでしょうか?
会社は1月5日から始業なので困っています。

マルチですが・・・下記でも同じ質問をしております。
【e-Tax】電子申告について語ろう 4 【eLTax】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1235320504/867

0031名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2010/12/29(水) 21:19:37ID:GdRqWbON
12 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/11(月) 14:34:46 ID:ZAXg9RgI0
日本のみなさーん、聞いてね。
私、在日3世です。

在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、税金から
控除するという特例がある。所得からの控除じゃないよ、税額控除だよ。

分かり易く言うと、年収1000万円のサラリーマンが払う税金(所得税、住民税)
約150万円は、在日外国人なら全額還付可能で、無税で生活できる。
朝鮮の親族に仕送りしたことにすれば、最大で年間180万円の税金が還付されるんだ。
これはすごいことだよ。年収約1150万円までなら税金を一銭も払わないで生活できるんだよ。

すごい優遇でしょ。

こんなこと在日朝鮮人は、民団の指導でみんな知っている。
では、朝鮮に親戚の居ない在日はどうするか。
それはもちろん、「親戚代行会社」があるから、そこに仕送りして、
手数料を払って、ほぼ全額を送金し直してもらう。その一方で
日本の税務署に送金証明書を提出して税金を還付してもらうから、在日は高額所得者で無い限り無税なんだよ。

日本のみなさん、ありがとう。この制度が無くならないよう、願っています。

倭猿のみなさんから、どんどん税金を徴収してください。

民主党  万万歳!!
0032名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/02/19(土) 21:02:33.74ID:/J0589Qb
相続時清算課税やって毎年の親から110万を控除出来なくなってしまったんですが親から息子や嫁に贈与させて息子や嫁から自分に贈与させれば税金は発生しませんか?
0033名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/03/26(土) 14:45:11.46ID:YwXfZqMX
サラリーマンですが、
今月、地震義捐金を送り、この寄付税金控除を受けるには
いつ、申告すればいいのでしょうか?

今月中に修正申告?それとも今年の年末調整?
税金は会社任せでしたのでさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
003533
垢版 |
2011/03/27(日) 23:24:38.01ID:cc03kOs6
>34
ありがとうございました。
3月に棚卸をするので、4〜3月の一年間と混乱していました。
003736
垢版 |
2011/03/28(月) 11:23:09.37ID:ORL0mBZh
あるとしたら どんなところでしょうか?
0038名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/03/28(月) 21:54:40.12ID:XeQN/fXm
相談させて下さい。

父の不動産(土地・貸家・貸し農園・マンション・駐車場)を管理しています。いずれも家からの距離は、2km弱くらいです。
現在は、この不動産の管理(見回り)に軽トラックを使っていますが、経費算入していません。

軽トラックも相当疲れてきたので、買い替えを検討しています。
これを機に、購入代金・ガソリン代金を経費算入したいのですが可能でしょうか?
又、可能な場合、具体的にどのような管理が必要になりますか?

宜しくお願いします。
0039名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/03/30(水) 20:40:08.91ID:KUBaPTWs
誰も答えないっていう…(笑)
0041名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/04/05(火) 08:05:43.86ID:ynK8eSWl
周囲に、収入が103万とか、130万超えているのに、
会社に上手いことしてもらっているパートさんが多いです。
(現金手渡し、架空従業員へ支払う等)
何年も税務署にばれないのは、大してお金にならないから
税務署が調べる気にもならないからでしょうか?

真面目に、壁を超えないようにしているのばバカバカしくなるんですが。
0042名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/04/05(火) 08:45:51.20ID:J8n4K/oJ
バレなきゃ良いじゃんってのは朝鮮人・中国人の本質
0043名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/04/05(火) 09:31:41.76ID:ynK8eSWl
夫の収入が少なくて切羽詰っている主婦ではなくて、
夫は大手企業勤務で、海外旅行もできるような主婦が、
130万超える分を現金でもらったり、働いていない家族の口座へ
振り込んでもらっていたりしているのは、どうかと思います。

130万を超えると、夫の扶養から外れ、自分で国民健康保険に加入
しなければならないし、年金やら税金やら色々取られるしで、
200万ぐらいは稼ぐつもりじゃなければ、かなり損になってしまう。
だから、本当はもっと働きたいけれど、130万の壁は超えないように
調整している人が多いというのに。

小さい事業所なんて、実際働いていない架空名義の従業員が
ゾロゾロいるんでしょうか。親族経営のところは、実際勤務していない
大学生の甥っ子や姪っ子に給与8万なんて、よくあるそうですね。

雇用主も、パートばかりにしたほうが、雇用保険にも
入れなくてもいいし、儲かるし都合が良いというわけでしょう。
税理士も入っているのだから、節税のための確信犯なのでしょうね。
0044名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/04/05(火) 13:29:57.52ID:J8n4K/oJ
確信犯とは、道徳的、宗教的あるいは政治的な確信に基づいてなされる犯罪のこと。

ソース:wiki(キリッ
0045名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/04/05(火) 19:47:22.41ID:E9K7gR3v
ほほぉう
0046名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/04/05(火) 20:03:31.36ID:Xldhu9QX
ママからのお小遣いで7000枚のCDを買ったと豪語する引きこもりのブログ
http://toufurrrrr.exblog.jp/
0047名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/04/09(土) 23:53:54.64ID:sa8ftPok
>>36
もう見てないかも知れんが、地方公共団体に直でいける
ttp://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/pdf/110404_2.pdf

俺も相談しようかと思ったけどネタスレっぽいんでやめた。

0048名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/04/13(水) 11:54:10.25ID:YHSvzia3
質問です。

小さな会社を経営しています。
所属している業界団体から、義援金の徴収がありました。

呼び掛けの書類には、「日本赤十字社を通じ」と明記されています。
が、振込先は、その業界団体の「通常の」振込口座です。
この「呼び掛け書類(ファクス)」と、「銀行からの振込証(社長個人名義)」だけで、いわゆる領収書はありません。

この2つだけで、会社の損金扱いにすることは可能でしょうか?

セコイようですが、1口5万2口以上で、ウチも苦しい台所事情から捻出したもので…
0050名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/06/01(水) 23:38:16.74ID:aG+A+B6c
質問です
私の会社は、4月が創立記念日で、1,000円分の図書カードをもらいます。
5月の給与明細を見ると、支給項目と控除項目の両方に、記念品課税1,000とあります
い一体ここれはな何のこっちゃ?これで私は1,000-所得税-住民税をもらった事になるのでしょうか?
0051名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/06/02(木) 06:58:11.56ID:jEIzWeeO
>>50
そのようだね。
そのケースでは給与所得にしなくてもいいと思うが。
まあ儲かってるからいいじゃん。
0052名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/06/03(金) 20:32:16.90ID:XFuJ5NTZ
質問です
過去数年の源泉徴収票を見て気付いたのですが、給与所得の所得税は100円未満切捨てで良いですか?
住民税も100円未満切捨なのでしょうか?
銀行預金/国内債券の利子所得は国税/地方税1円単位で引かれています。1円未満切捨てで良いですか?
確定申告による所得税も納税の場合は100円未満切捨てで良いですか?
確定申告に伴う追加的な住民税も100円未満切捨なのでしょうか?
還付の場合は所得税10円未満切上で良いですか?住民税も同じでしょうか?
0053名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/06/04(土) 02:51:54.24ID:rU7j1/yn
この板でははじめましてなので色々まちがいあったらスマソ

住民税のことだけどさ、「均等割」ってあるじゃん。
例えば東京都の23区民(全区共通?)、課税基準は35万、だよね?(この際、単純化のため扶養家族系の計算式は除外する)
ざっと見た限りではこれが28万だったり、17万だったり、市区町村によって、まあ異なるわけさ。

ある程度詳しい人は判るだろうけど、この基準額が低いほどキッツいがめつい逼迫したセコく貧乏な自治体って言えると思う。
簡単に/単純化して言えば、
たとえば23区(なり大田区なり)は、「諸々の計算後の課税対象所得額が35万未満の人には均等割さえ課しませんよ」と言ってるわけだ。
ところが...これを見てほしい。
http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=20831  「1.均等割 」
何らの数値=基準額もないんだよ?
何のことかわかりにくいと思うが、自分の住居地の該当するHPなり「暮らしの手引き」みたいなものなりで確かめてほしい。
ちなみにググって出る例 那須塩原市の場合
ttp://www.city.nasushiobara.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1142656476637&SiteID=0&ParentGenre=1141114014155
「8 均等割がかからない人」

もし俺の理解が間違ってなければ、佐賀市というのは所得が0の人も含め20才以上の全ての住民に
少なくとも均等割4500円を課している、ということだ。(生保とか障害はもちろん除外しての話)

俺が大きな勘違いをしてるなら遠慮なく言ってくれ。
だが、どうもそうとは思えないんだよね。
君らの住居地、この基準額=「合計所得金額」いくらまで非課税になってる?

これがもし俺が思ってるとおりの糞すごい、これはひどい級の事例なら
誰かニュー速にでも代わりにスレ立てしてほしいんだが。
0055名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/06/05(日) 15:36:45.24ID:Y2fTzScQ
質問です
私の会社では住民税が給与天引きされています(普通の会社ですよね)
従業員一人一人住民票のある市、県が異なります。会社という所は振り分けて
納税するという面倒な事務処理をやっていると言う事で良いですよね?
住民税が特別徴収ではなく普通徴収の会社をネットで見かけました
会社は所得税源泉徴収の義務があるが、住民税は源泉徴収の義務は無いのでしょうか?
0056名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2011/06/06(月) 23:13:57.65ID:3AwxoEiV
教えてください。
今度、家電量販店(ヨドバシカメラ、ビッグカメラ等)で50万ほどの腕時計を
購入しようと思うのですが、贈与を疑う目的で
貴金属や高額品購入者には税務署が購入者の住所や氏名入りのリストを取りに来ると書いてありました。

運悪いことに、銀行預金ではなくてコツコツ貯めたタンス預金から出金します。
基礎控除内なので税務署もリストを作ったりして贈与と疑わないでしょうか?
今までこんな話は聞いたことがなかったの不安です。

このようなサイトがあったのでお尋ねしました。3の項目のところです。
http://www.ato-zaiso.net/ato/lib/20nen/5192/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況