>>517
折角ご指導を頂きましたので、二言で申し訳ありませんが書かせて頂きます。
仰ることがよく分かりますし自分の性質について的を射ている部分があります。
外から見れば素直でない、こらえ性がないと初め見えると思います。

例えば一見、無茶苦茶な指示でも理由内容が明確なら従えるのです。
「おいお前、頭から水かぶってこいや」
「は?何ですか?今ですか?」
「昨日も今日も、お前の頭が臭くてしゃーねえんだよ。
いやマジで。気になって俺の仕事率が何割ぐらい落ちた。
だから毎日何時頃には、流しで水かぶるなり何なり対策しろや」
これなら納得してあっさり従います。しかし、

「おいお前、頭から水かぶってこいや」
「は?何ですか?今ですか?」「今の他に何があるんだよ、ええ?お前俺の言ってる意味わからんのか?」
こう来られると、
「(意味?先程の行動の何かがまずくて懲罰という事か?
何がまずかった?水かぶるとは何の比喩だ?)」
と混乱し、どう行動すべきか立ちすくみます。
そういう事が連続し、また仕事の要領が悪い様子が見えてしまうと、
「(ああなんだ、こいつバカなのか?気分屋?)」
「(本気で聞くのも馬鹿馬鹿しい、適当に頭下げてやり過ごしておくか)」
と冷ややかな目で見るようになります。
これを一言で言い表すなら生意気という事でしょう。