X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/02/07(火) 15:41:46.75ID:ZPuVUFbm
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1401702209/
0429名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 21:17:33.05ID:LJBlrAIh
JDLという文字を見るだけでアレルギーを起こすので
寝た子を起こさないでください。
0430名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 21:19:38.94ID:LFSBVtWK
少しでもクラウド組曲での運用に興味を持った方がいたら、
もう本当にどんなことでも協力するので、ここで質問してみて下さい

お勧めの安いパソコンとか、事務所内LAN の組み方とか、プリンタどうすればいいとか

私はMajor のユーザーがもっと主力になってくれて、JDLの意識を変えたいと思っているのです
0432名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 23:02:37.00ID:rQTOISy8
まあ、仲良くやろうよ。
俺はmもjもMFも弥生も使っているが慣れの問題だよ。
クライアントに合わせて、取り込みだけミロク使ってる。


ミロクのいいところ。
サポート体制と営業が親身なところ、税理士だけをターゲットにしていないところ、連携プレー、将来を見据えた行動。細かい操作性の違いはなんとでもなるよ。
0433名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 10:38:06.74ID:49einz2M
ミロクがサポートに熱心、将来を見据えていると言うところは良いね

JDLの一番の問題は「これから10年,20年で何をしたいのか」ってことが全く分からないところ

上場も廃止し、もう経営陣(もっと言えば社長)の好きにさせて貰うよという方針になり、
そして、その方針だがこの業界内で何をやりたいのかってことについて何もない

A-SaaSは、製品はぼろいけど、自らミッションを設定している
0434名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 17:03:32.63ID:VBMbENln
俺も新宿の高層ビルのミロクに行ったことがあるが、すごかった。
本社だからそうなのかもしれないが、jDLの本社って僻地にあるよな?
中入れるのかな?
0435名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 20:36:34.35ID:49einz2M
>>434
JDLの本社は東陽町にある豪勢な自社ビルだよ

https://www.google.co.jp/search?q=jdl+%E6%9C%AC%E7%A4%BE&;source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi9ka7tsIrcAhULBIgKHeJ-AP8Q_AUICygC&biw=1600&bih=877

行くと「ああ俺たちの払った高い料金がこれになったのか」と嫌になるかも

セミナーとか展示会とか本社でもやるからそういう時なら普通に入れるよ
0437名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 14:04:16.38ID:/g2dr3J2
その意味では、JDL様以外は、ほんとにクソ=ソフトだよね。
0439名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 14:43:46.83ID:NRo2dmDy
俺の率直な感想
JDL →  ブス女子社員が多い
MJS →  可愛い子が多い
0440名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 14:46:50.01ID:+0vopy+N
JDL財務は、税理士である社長のお兄さんのアドバイスの元に基本設計が
行われたらしいのだが、そのお兄さんが優秀だったんだと思う

社長はハード畑の人だし、ソフトの事は今に至るまで何一つわかってない

そして最近の開発の現場では、JDLのシステムの骨幹とも言える
「ほぼキーボードだけで操作を完結できる」ってところをおろそかにし始めてる

A-SaaSはJDL財務のクローンとして基本設計がされるはずだったのに、
どこが大事なのかってことが何もわかっていない技術者が中心だったし、
基本的なスキルも不十分だったので、あのていたらくだ

A-SaaS財務のリニューアルまであと半年と少し、ここでまともなものが出てくれば、
A-SaaS大逆転の可能性はある

俺は会社の建物がどうとか、社長がどうとかはどうでも良い

道具としてのシステムの使い勝手にしか興味が無い
0441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 14:49:01.91ID:NRo2dmDy
>>440
ボッチや5人以下の超零細事務所ならそれでいいだろwww
0442名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 14:52:06.61ID:+0vopy+N
中堅〜大事務所様が、こんなスレに何しに来てるのか全くわからないな

辻・本郷は、A-SaaS採用したとA-SaaSのサイトに書いてあったことがあったけど
今でも使ってるのかな?

A-SaaSが本当にまともに使えるものになれば、大事務所は、A-SaaS採用が
ずっと増えるだろうな
0443名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 14:58:27.94ID:NRo2dmDy
30人規模(たいしたことはない)になれば、操作性、バックアップ体制、コストのバランスを考えなければならない。
@操作性  →これは悪くはない
Aバックアップ体制 → 電話はほとんど通じない(職員のストレスがたまる)、保守がちっとも来ない
Bコスト → 最悪
0444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 20:10:49.67ID:R935LQ3F
JDL組曲ユーを端末3台で5年使ってたんだけど、
この度の更新の見積額が2倍のものを平然と持って来やがった。
5年で800万円+サポート10分1,000円だって。本当この会社やりたい放題だな。
0447名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 16:37:34.49ID:zrxiSpK5
上記のように年額で426,000円なので5年で213万ですみます

実際にはもうちょっと財務オプションが必要でしょうし、パソコン端末、プリンタなどは
別途自分で調達ですが

ポイントはMajor はフローティングライセンス(※)なので、三台(三人)なら、
個人以外の税務はおそらく一ライセンスで十分だろうと言うところです

※ライセンスを「同時使用」で考えるので、パソコン端末が何台あっても
そのソフトを同時に使うのが一台ならワンライセンスで良い
ライセンスが端末に属さないので、「フローティング」と呼ばれている
0448名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 16:42:57.18ID:zrxiSpK5
お勧めするのは、まずは財務でもどの税務でも良いからワンライセンスだけ契約して
(WEBから申し込めば営業と話をしないで済みます)
自分のパソコンにインストールしてみて、「組曲Majorってどういう製品なのか」という事を
経験してみることです

もちろん、既存の専用機環境から問題なくデータは持ってくることができます。
0450444
垢版 |
2018/07/09(月) 18:23:01.07ID:h2tBCBdP
>447
ありがとう。JDLの人かな?
営業がメジャーの見積りも持って来たけど、5年で450万年円くらいだったよ。何故そこまで乖離するのか、営業によくよく聞いてみるよ。と言ってもJDLの営業には不信感しか感じてないけど。
0451名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 18:32:10.90ID:yin66zot
>>450
多分JDLが作った見積では、財務オプションを
満タンにしてたり、税務ライセンスも単純に
一律3台つけてるんだと思います。

Major のサイトにある価格表通りの請求なので、
自分でエクセルで一覧作って、あれこれ
足したり引いたりしてみるといいと思います。

私はJDLの中の人ではありません
0453444
垢版 |
2018/07/10(火) 07:34:21.72ID:dRc25JVb
>451
ありがとう。あまりにもやりたい放題されたので、もうJDL辞めて弥生&組曲に変えようと思ったけど、週末にでも価格表見て自分でエクセルで作ってみたいと思います。大変参考になりました。
0454名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 10:07:43.61ID:CTX12VmZ
JDLのリアル中の人は、自分達がやっていることへの反発が高まっていることを
受け止めた方がいいと思うよ

>>453

>>446 に貼ったライセンスの持ち方をベースで考えてみて下さい
税務のライセンスがフローティングで、価格に上限があるという設定は
達人への対抗なので、当分の間仕組みを変えてくることは無いと思う

フローティングであることを利用して、「人数分のライセンスは必要ない」
ってところがポイントです

私はリリース直後から利用していて、いろいろノウハウもトラブル対応法も
持っているので、本当にここでもう何でも質問して下さい

Major の利用者が増えることを私は一番に望んでいます
0455名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 01:22:33.96ID:/ufI9R/Z
まずJでは
HCサーバー+ソフト(5年で最低600万円)以上購入するユーザー層を 第一市場ユーザーと言い、
組曲サーバー、PVサーバーのJDL製のハード(5年で200万〜350万)を使っている層(前は第二市場と呼んでいた)と
ソフト組曲メジャー系 (年で1万円〜20万円)をPC市場と呼んでいる。

営業は新規顧客に対しソフト(年1万)が安いと言ってソフト(MAJOR)を入れさせるテレマ営業を行う。
そしてソフトを入れた客に対しJの営業攻勢が更にかかり、より上位機種へのリプレイス営業がかけられる。

そのために、ソフト系(AH→組曲→組曲ファンデーション→組曲MAJOR)へと
新商品が出ては現行商品の廃止が繰返し行なわれている。
0456名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 01:50:00.59ID:WfucmatZ
単なるボッタリ営業やん。新規開業のユーザーはJ以外のシステム入れた方が絶対えてで。目先の安さに騙されると後々絶対後悔することになる。
0457名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 04:01:48.86ID:kOJfH6+Z
>>455
つまり、フロントエンドは組曲メジャーで、バックエンドはHCサーバーってことですね。
0460名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 08:45:17.44ID:CTbZ3cEY
>>455

これが多分(元?)JDLの中の人さんだね

確かにソフトウェア製品を必要もないのに形式上リニューアルするという
馬鹿げたことが行われてきた

実際にはソフト自体はハードウェア製品の中身と基本的に同じものであるにも
かかわらずにだ

うちは、専用機 → AH → 組曲net → 組曲Major と移行してきているし、
JDLの営業戦略外のところで、「入口」に位置付けられているとされる
ソフトウェア製品でリプレイスしてきている

データが移せないなんてこともなかったし
(専用機→AH→第二世代AHの時だけ移せない可能性があったけど、JDLも
さすがにそれはまずいと踏みとどまった)
0461名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 08:50:00.76ID:CTbZ3cEY
>>456

「目先の安さ」に騙されるなという意見もこのスレではずっとあるけど、
重要なのは「営業の言いなりになるな」ってことなんじゃないかな。

AH→組曲→組曲Major でずっと総コストは右肩下がりで負担は下がっているよ

AHの時はサーバーは専用ハードウェアが必要だった
組曲では裏技で疑似サーバー運用することでローコスト運用が可能になった
Majorではフローティングライセンスと価格下げによって特に税務が安くなった

競合相手(とりあえずは達人)が無くならない限り、JDLはソフト製品の値上げは
難しいだろう

ハードウェア部門を内部に抱えている限り、収益構造の転換に苦しむだろうけど、
そろそろ、ハードウェア部門を切ることで売上は下がっても粗利益はあがるはずの
ソフト製品+クラウドサービスに舵を切りなおすべき

現社長が「そんなのもう自分ではめんどくさいからやだ」っていうなら
後継者に道を譲るべき
0462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 08:55:38.67ID:CTbZ3cEY
AHの時も、組曲系の時も多くのハードウェア製品のユーザーさんは、
ハードウェアのリプレイスと同等に考えてしまって、
「何か問題があった時に後戻りができないと困る」という懸念から
AHや組曲系に全面移行することを躊躇してきたと思う。

実際には、現在のMajor ならライセンス料金が年額に統一されてしまったけど、
「一台だけお試して使ってみて問題があったらやめる、あるいは、この際
他社に移行する」ってことが可能。

そのお試しのコストは数万円だけだ。

JDL のハードウェア製品を愚痴を言いながら渋々使っている皆さんこそ、
Major財務3万円だけで良いから試してみて欲しい。

必要なコストはパソコン一台+3万だけですよ(+インストールライセンス2000円)
0463名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 09:03:47.72ID:HLhUWFxB
弥生PAP+達人だと20台でも年間使用料50万円内で済む。
JDLだとそれ月額だよって話。
昔のように圧倒的操作の優位性があった頃は値段と作業効率を天秤にかけて何とか高くてもJDL使っていたけど、もうないかもなあ。
0464名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 09:26:36.17ID:CTbZ3cEY
>>463
弥生PAP だと、
財務が年会費6万+追加ライセンス7,800×19=208,200円ですか?

https://www.yayoi-kk.co.jp/pap/about/index.html

弥生の場合、JDLのように帳票や部門管理などが別オプションってことが無いので、
なるほどここで圧倒的な価格差が生じるのですね

JDLが財務を年額に統一し、一台3万にしたというのはこのあたりの対抗なのでしょうね

JDL財務だと20台で年間60万、税務は >>426 で書いたように年額432,000円
ただし財務オプションがゼロで済むという事はないので、もっとかかります。

さすがに20台でも月額が50万ってことにはならないと思いますが
0465名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 09:52:20.80ID:CTbZ3cEY
なお弥生PAPも提供開始の頃は、こんなに明確な料金表が普通にWEB で参照可能な
ことは無かった。

年額6万で、ここまで提供されるなら、弥生ユーザーの関与先対応のためと
製品のお試しのためにだけでも契約しても良いね。

私もいつもMajor ワンライセンスだけでもってここで人に薦めてるから、
弥生PAPも契約してみるかな

教えてくれてありがとう。
0466名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 20:47:00.65ID:CTbZ3cEY
現行のクライアント機(JDL 的表現だと WORK)である JDL WORK 11
ってやつは、CPU Celeron で、メモリが標準4G最大8G だと?

よくこんなスペックので「会計業務に特化した」とか恥ずかしいこと言えるよね。
メモリは16G が基本的人権、今は高くなってるからできればってことだけど
32G積んでおいて欲しいだろ

こんなの出してホクホクしてるぐらいならもうさっさとハードウェア製造なんてやめるべきだよ

http://www.jdl.co.jp/ah/total-system/work.html
0467名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 02:01:32.49ID:WH69ErzY
>466
Jのクライアント機の低スペックは今に始まった事ではない。
WORK Tは最悪だった入れてから3年で動作が極端に遅くなった。
そのくせすぐに営業が見積書を持ってきてリプレイスしませんかと言う始末。

WORK AZはSSD40GBで売りつけておいてやはり3年でデータ容量がパンクした。

まずは5年はしっかりと使えるように保証するべきではないでしょうか。
0468名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 09:21:48.71ID:vC9IyUn6
もちろん、ハードソフト一体で売った方がサポート面と収益構造面から
会社としてはやりやすいんだろうけど、もういい加減にあきらめるべき

どんなに偉そうなこと言ったって、出荷する台数が違うし、
新しい製品の投入サイクルが違うんだから、市販パソコンと
まともに勝負して勝てるわけない

優位性があるのはソフトウェア、しかしそのソフトウェアも
クラウドの時代になって、外部サービスの連携とか、
関与先システムのクラウド提供面などで、JDLのシステムの古さが
目立つようになってきているのだから、JDLシステムの良いところは
維持しながら大規模リニューアルをすべきところに来ているはず
0469名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 09:30:50.14ID:vC9IyUn6
弥生に関していうと、何度か必要があって製品版買ったことがあったけど、
システムのバージョンアップに対応するデータのコンバートが数年分しか
出来ないことに呆れた

会計ソフトに毎年のリニューアルなんて必要があるはずないのに、わざわざ
ほんの少しだけ中身を変えて「別の製品です」として売る

そして、データの互換性を無くすことも含めて「年間保守」に加入させて
その保守料を収益の中心とするというモデルだ

会計のスタンダードで28,080円〜47,520円 プロで37,800円〜64,800円

多分関与先側は自分の都合で古いバージョンそのまま使ってることも多いだろうから
事務所側は全部に対応しようとしたらかなり古いバージョンから最新まで
維持しなくちゃならないんじゃない?同じ環境でインストールできるのかな?
0471名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 17:09:56.37ID:NESET7rc
税理士新聞の最新号(7/5)は、弥生PAPに税理士250人参加として、6/20に都内で開催された
カンファレンスを伝えている。
大阪で6/7、名古屋7/4、広島7/6、そして明日7/13福岡でも同趣旨のイベントがあるということだ。
なお、弥生PAPは現在会員数が8500人を超えてい、弥生会計の4割はこのPAP会員を通じて購入
しているらしい。

https://www.yayoi-kk.co.jp/pap/about/index.html
https://www.yayoi-kk.co.jp/pap/conference/201807.html
0472名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 08:50:12.62ID:5+onsQqp
弥生会計の4割が税理士経由(弥生PAP経由)というのは本当かなあと思うけど
弥生が事務所ユーザーを窓口に、一般ユーザー確保するというビジネスモデル
にしようとしてるのは正解だよね

あとはオンプレミス製品版の弥生から弥生クラウド、つまりサブスクリプション版
への移行を行い、毎年名前だけのバージョンアップを販促のためだけに行うと
いうことをやめてくれれば製品の中身はともかく、ビジネスモデルとしては
美しいものになる
0473名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/20(金) 23:26:55.02ID:aoCA3djV
>>469
弥生は自計前提に使わなきゃダメだよ。
決算CSVに吐き出して客に吸い上げさせれば良いだけ。CSVならかなり古い世代にも対応している。
CSVって何?どうやってCSVって作るの?
みたいな情弱は専用機にお布施払って成仏しなさいw

税理士って、若いくせにマクロ組めない、WEBサイトも作れないっていう情弱が多いからな。
いまだに一太郎使ってるのとかいるし。
0474名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/21(土) 00:56:26.27ID:z7M/QfOd
JDL使ってる事務所って、田舎で人数ばっかいる爺事務所とか、ヤニで黄色に染まった
ボロビルって感じがする。
弥生使ってる事務所は、少人数だけどきれいなオフィスで若い税理士が仕事している
イメージ。
0476名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/21(土) 09:20:30.68ID:zOTOqImR
>>473
自計だからこそ、関与先側のバージョンが古いのから最新まで混在してる場合に
事務所側でどうやってデータ受け入れるんだろう?って疑問ですよ

弥生メインの事務所はみんな弥生AEなのかな?
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/account-ae/index.html
弥生AEなら市販版の弥生11以後なら受け入れはできるのね?

決算整理仕訳だけCSVで戻せばいいじゃんってことだけど、期中の修正は
全部決算整理で逆仕訳切るの? 月次の場合はどうするの?
0477名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/21(土) 09:24:29.69ID:zOTOqImR
弥生の最近のバージョンは見たことが無いんだけど、数年前に触った時には、
免税会計データでも無駄に課税区分が表示されちゃうし、
仕訳の検索一覧の視認性が悪いし、仕訳の一部訂正がやりづらいしという事
などから、これじゃ仕事できないなと判断した

そのあたりがJDL財務の良いところなんだけど

ただ実際には、JDL財務のやっていることなんてそう難しいことじゃないと
思うので同じような操作感の会計ソフトを作るのは実際そう難しいことじゃ
ないはずなのになと思う

弥生AEにはそういう部分に期待したんだけど、ずっと以前試してみた時には
全くの期待外れだった
0478名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 14:37:20.53ID:lJApcGWy
>>477
免税でも課税になったらどのくらい消費税来るか目安って必要じゃん。
免税で課税コード出ていても無視すりゃいいだけだし。
0479名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 14:45:43.30ID:lJApcGWy
>>476
会計ソフトなんてそんな容量食わないから何世代も入れときゃいいじゃん。
弥生はJDLと違って、データファイルから直で開けるから、アイコンでデスクトップがいっぱいになるとか無いし。
客が添付してきたデータを開いて使って返すだけだから、今いつのバージョン開いたかなんて気にもしてない。
18からようやく仕訳一括変換がついたから、もう十分。
あえて言うなら、補助関係なく変換したい。

今は売掛金でA社、B社って振ってあると、売掛金を未収金に変えて補助不使用にするなら
A社B社って補助ごとに未収金の補助無しに変換しなきゃならん。
0480名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 18:36:36.47ID:wvM+UqqP
>>478
それって、事務所側もAEじゃなくて製品版を使ってるてこと?
弥生会計の製品版って異なるバージョンをそのまま同じ環境に併存できるんだ。

ライセンス的には、弥生PAPで事務所内で必要なライセンス数確保して、
そのライセンスで使うことのできる製品版弥生会計を各端末に各バージョン
入れてるってことですか?

以前試した時に、仕訳の置換機能が無いのも駄目だなと思ってたけど、
今のバージョンでは置換できるのね。
0481名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 15:29:04.77ID:NsPX3kV6
JDLって、伝票形式の入力できるの?
顧問先が他社だけど専用機意識してるっぽいソフト使っていて諸口入力しているから
チェックが半端なく大変。しかも同日に100以上仕訳があるから、日付検索すると探し出すだけで一苦労。
昔勤務時代にJDL使っていたが、当時は伝票形式の入力ってできなかったけど、今はできる?
弥生は伝票画面のまま仕訳に伏せんふれないのがマジ勘弁。
いちいち登録して仕訳探してふせんふるとか、作ったやつ使ったことあんのかこれ?
0482名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 23:23:41.98ID:3FKH66xU
>>481
関与先向けシステムはどれを使っても伝票入力出来ますね

事務所用財務でも一応できるけど苦し紛れな入力方式だから私は使った事ない

諸口も嫌いだから基本使わない
0484名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/25(水) 21:37:18.58ID:bkdU+x+h
JDLの専用機に20年慣らせられた俺は、見事にPC音痴になってしまった。
専用機のボードのキー配置って異常だよね。
友人でITスキルが高い人間が戸惑っていた。
0485名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/26(木) 09:18:44.25ID:kDgY46ug
JDLの専用機って飛行機かと思った
0486名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/26(木) 10:26:56.81ID:UcZGs26E
>>484
すぐに慣れるからJDLのシステムも普通のPCキーボードで使った方が良いですよ
専用機に接続して使えるかどうかわかりませんが

専用キーのほとんど全てに対応するショートカットキーが存在します
0490名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 21:31:28.82ID:LXmDBTWQ
>>420
社外プリンタって意外に簡単に接続出来ますよ。
ただし元帳の両面印刷に注意が必要の様だけど。
最近これも対応が進んでる気がする。詳しく調べてないけど。
0491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 05:37:44.08ID:UfvItPJX
JDLには専用のフォントがあるというから、そん所そこらの専用機屋を圧倒するパワーがもともと違うんだろうね。

JDLゴシック JDL丸ゴシック JDL行書 JDL太ゴシック JDL標準 JDL明朝 JDL楷書
0492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 09:21:06.03ID:wGXaHiSI
>>490
専用機+JDL純正プリンタだと元帳の両面印刷をした時に、科目が変わる時に裏面にならず、白紙が挿入されるってことですよね?

Major ではこれが出来ず、異なった科目で裏表になってしまいます。

こんなのプリンタの機能でも、ドライバの機能でもなく、アプリケーション側で制御することなので、単に嫌がらせのためにMajor ではページスキップするコードを殺してあるだけと思われます。
0493名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 09:22:43.76ID:wGXaHiSI
>>491
確かJDL社は、会計事務所用システムを開発する前は、プリンタだか、プロッタだかを製造するメーカーだったので、そのあたりは拘りが大きいのかもしれないですね

今の時代全く意味ないけど
0494名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 10:00:46.02ID:V4mxJ4Ma
不思議に思うんだが、そんなに不満があるのになぜJDLを使い続けているの?
ミロクで十分じゃん。こちらは不満がないどころか、感謝しかないよ。



高いけど。
0496名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 17:21:44.78ID:wGXaHiSI
私に関していえばJDLに対する不満より、JDLの道具としての使いやすさの利点が勝っているからですね
それから、Major を使う限り、価格面での大きな不満はないこと

ミロクがどのくらいコストがかかるのかわからないけど、運用面でMajorと比べてどうなのか

弥生は久しぶりに試してみたい気はするけど、財務税務が分離せざるを得ないという点で、ちょっと食指が伸びない
0499名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 07:46:36.83ID:4nBWLQDm
客にシステム入れさせてなかったら今すぐにでもJDLから変更したいわ。詐欺師のような営業マン、ボッタクリのサポート料金、「いかに騙して会計事務所からボッタクってやろう」というこの会社の基本姿勢には猜疑心しかないわ。
0500名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 12:18:31.06ID:67F6UDxl
私はJDLの製品自体は評価しているけど、会社の営業方針ややり方にはずっと反発してきたな

だからこそ、専用機的な縛りのない、IBEX/AH、組曲、クラウド組曲、クラウド組曲Majorという主流ではないソフトウェア製品をずっと使ってる

なお商売のやり方という点では、会計事務所向け製品のことはともかくとして、弥生会計の「保守料加入商法」とか「専用用紙商法」はどうにかしろよと思う
0502名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 21:53:55.24ID:VV3JrlqO
>>494
JDLは爺のウケがいい。
担当の営業が手取り足取りだったからな。
そんな爺の元で会計土方していたやつが開業して慣れてるJDL。
レス見てみろ。入力が早いとか、このご時世にまだキーボード叩いて入力する前提だ。

この業界、若いくせにIT音痴も結構いるからな。
0503名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 01:03:15.17ID:VCM67TpL
>>502

俺はJDLの最大の利点は「素早く訂正できる」だと思ってるけどね。

会社側で全仕訳入力してあったって、ちゃんと仕訳読むでしょ?読まないの?

読んで適切な仕訳に訂正する事が仕事でしょ?
訂正しないの?
0504名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 09:09:04.58ID:xG7bas9M
高額なソフトを売り付けてるくせに電話サポートは10分2,000円も取ることに反発を覚える。JDLを使い続けるメリットはもはやないよ。
0511名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 19:23:12.16ID:WNgBZxlp
>>510
クラウド組曲Major の事なら、ここで質問くれれば何でも答えますよ

しかし、実際のところそんなにサポートに質問することってあるのかな?
私はトラブった時しか質問しないし、それは操作に関する質問じゃないので、サポート料金発生しない
0512名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 22:04:47.55ID:K9Py84k4
>>511
あーそれそれ。
20年くらいJDL使ってるけど月に5〜6回は電話するなあ。
電子申告関係や自計化ソフトの客とのやりとり関係の事を聞くことが多いわ。
0513名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 23:45:02.21ID:WNgBZxlp
>>512
月に5~6回かあ

逆の立場で考えて通常の月次決算やってる関与先が、なんでもないようなことで、なんでもかんでもすぐに電話で質問してきたら、そうでないお客より顧問料高くしたくなりますよね・・・
0514名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 06:44:09.62ID:oyhOBJGJ
何でもないような事ならそうだけど、実際JDLの操作は分かりにくい。
俺が質問するとサポートの姉ちゃんも即答できずに折り返しの電話になる事もしばしばある。
もっと分かりやすくしてくれれば聞かなくて済むがなあ。
0515名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 10:02:13.36ID:3aXDhMQ3
>>512
月5〜6回って、、、毎回同じ質問か、ヘルプ見れば解決する質問もあるんじゃないのか。

ミロクだとサポート料はピンキリだがキャンペーンを除き最低月2万円かかるから、6回の質問でもまだJDLのほうがやすいね。
0516名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 11:31:53.46ID:z/uf1iiV
税理士事務所用のシステムは今では、Windows ソフトであり、クラウド組曲の月額利用料方式というのは理にかなっていると思う

弥生のPAPもね

でJDLは条件次第だけど昔の専用機時代から比べたらずっとコストはかからない

サポートコストがメーカー側でかかるのは当然なんだけど、サポートをよく利用するユーザーとそうでないユーザーで負担が不公平にならないように、有償であるという方針もそれだけでは責めることはできないと思う

実際ミロクもTKCもサポート料かかるってことらしいしね
0517名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 11:33:30.94ID:z/uf1iiV
問題はヘルプなりチュートリアル参照すれば簡単に解決できるようなことでも、すぐにサポセンに電話するユーザー対策なのだから、月に2インシデント程度は基本料金込みで無償、それを超えた分は有償ってことにすればよかったのにと思う。
0519名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 12:58:19.80ID:N04txh5y
会計ソフトごときにそんな質問するか?
どんだけIT音痴なんだよw

無駄に使いにくいシステム組まれてボられてんだろ。
弥生と魔法で自分でネットワーク組んで4台繋げているが、サポートなんて使ったことないぞ。
0520sage
垢版 |
2018/08/27(月) 13:25:01.12ID:CPnYy3BH
専用機から組曲にした場合、自計化したクライアントとの連動とか
問題は生じないの??
0522名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 19:58:05.20ID:z/uf1iiV
>>520
出納帳関係は、多分データそのものの中に連動に必要な情報が含まれてるから問題ない

POSTBOX がどうなるのかはわからない

心配なら財務1ライセンス契約して検証すると良いかも
0528sage
垢版 |
2018/08/29(水) 10:11:40.88ID:E8Wg0FZR
そういえば、クライアントの出納帳とかで
試算表とかを印刷すると用紙が
A4縦とB4横。。。(笑)
今時、B5やB4なんて使うのはJDL使っている
事務所だけなんじゃない
クライアントソフトですら旧態だからね。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況