X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/02/07(火) 15:41:46.75ID:ZPuVUFbm
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1401702209/
0681名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:30:02.78ID:oKQ5T9vA
>>680
まあそういうことなら良いけどさ

ちなみにこの整備工場、他の事務所から来たんだけど、前の事務所の仕事のひどかったこと

月次でやってても会社が切った伝票そのまま確認無しに入力して試算表作るだけで
なんの説明もしないで、FAX で生の試算表送ってくるだけで終わりだったんだって
当然発生処理なんてしてないし、売掛買掛未払は全部年次決算の時だけ

極めつけは会社との連絡が悪くて、会社が作った資料の見方が分かっておらず
年次決算処理で収益、費用の二重計上が毎年起こっていた
翌年振り返るのでその分消えるんだけどね

うちで丁寧な発生処理することでやっと月次比較が意味があるものになってきたから
感謝されてるし、その意味ではニーズにあったものを提供できてると思っている
0682名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 11:08:46.98ID:tX0PdsBf
>>677
会計士で税務はあまりわかっていない前提で質問だが、課税売り上げ割合が変わるという話で、どういう方向に変わるのか興味がある。
結局95パーセントに吸収されるから意味ない気がする。

記帳経験がなく、整備工場にタッチした経験もないが、どうせ売上5億行かないと思うので、記帳代行しろって言われたら俺もえいやってまとめて売上、仕入で計上しちゃう気がする。
0684名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 11:38:55.21ID:oKQ5T9vA
>>682
個別の話になっちゃうから詳しくは書かないけど、土地の貸付があったり
有価証券取引がある場合だってあるよね

このスレ的な話題に戻すと、AIだなんだで、税理士要らなくなるとか、会計士も
要らなくなるとかって話があるけど、現行の各システムのレベルで、業種別に
綺麗に対応できてる会計システムなんてないってことなんだよ

グダグダやる部分はいっぱいあるし、グダグダをしかしスムースに作業するためには
JDL財務は役に立つってこと

整備工場って車検と販売には常に立替が伴うから、収益・費用を発生でやろうとした
場合、さすがに手打ちで伝票は入れられない。会計の外のシステムからデータ貰えるなら
それを使うけど、どうせデータからやるなら、消費税区分も立替処理もそんなに過大な
手間にはならずにやれるからやるってことだね

ちなみに車検取引で自賠責と重量税合わせれば、売上本体より大きくなることが多いからね
それをざっくり収益/収益の減、消費税区分も課税でいいやとは私にはできないな
0685名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 12:20:54.71ID:tX0PdsBf
>>684
まさに正論で反論できない。

俺も会社にはそう伝えるはずだけど、諸費用の割合が大きければ、万が一記帳代行を受けるとしたら、売上諸費用管理シートを作ってもらって、月次で諸費用を相殺する仕訳を一行入れて終わりにするわ。

ここのスレはつい最近のぞき始めたが、これから参考となることが多くて心地いいね。
0686名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 12:48:06.10ID:DHBJ4DhR
>これから参考となることが多くて心地いいね

ホントよ
同業とやり方や手法について話す機会ってないから役立つわ
スレの趣旨とはちとずれるが
0687名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 13:22:45.05ID:a7F2Dhn1
来年軽減が始まり、その後インボイスが始まると、「課税事業者の個人のラーメン屋が、コンビニでタバコと卵と洗剤買って PayPayで払ってるんだがどうするんだこれ スレ20」みたいなのが冗談じゃなく必要になるね
0688名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 13:27:32.43ID:a7F2Dhn1
課税売上にかかる消費税を積み上げでやる事業者は課税仕入も完全積み上げで税額はインボイスと一致させる必要があるってホント?

怖すぎて条文確認してないけど

この場合一括税抜が駄目で全取引個別税抜きになるのか?
0689名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 13:50:53.41ID:oKQ5T9vA
参考になるかわからないけど、立替金をJDL財務で合わせる具体的な方法を紹介する

まず会社側では立替金の支出処理は個別に仕訳を切って貰っておく

立替金-1-重量税 / 現金 39,500円 株式会社JDL 江東340さ5152 車検
立替金-2-自賠責/ 未払金 40,800円 株式会社JDL 江東340さ5152 車検

業務システムから出力された発生のデータはこんな感じ
売掛金-10-月分 / 立替金-1-重量税 39,500円  株式会社JDL 江東340さ5152 車検
売掛金-2001-A-SaaS商事 / 立替金-1-重量税 15,000円 A-SaaS商事 品川100あ1053 車検

売掛の補助は個別のものと月単位のものを分けるようにしてる
(支払いが二か月以上にわたるものや取引件数が多いものだけを個別補助にしてる)

で補助元帳で 立替金-1-重量税 を表示し、金額で絞込み、摘要でマッチするものを探す
[END]ボタンを押して、(重)などのマークを付ける

つまり確認が取れたものだけを抽出できるようにする

[表示]で 科目 立替金-1 摘要 (重) のような条件で一覧表示し、貸借が一致していることを
確認し、補助科目を 立替金-11 (重量税照合済) のように一括置換する

同じようなことを繰り返す、自賠責等でも同じことをやる。これで照合済みの立替金の
補助の残高は常に0になる。

照合が取れなかったものは個別に請求書見たり、支払いを確認してもらったりして確認する。

立替で説明したけど、売掛も同じ感じね。
0690名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 13:55:21.99ID:oKQ5T9vA
JDL財務でなければこれができないというのは、元帳、補助元帳表示から
簡単な操作[END]キー押すだけで、簡単に適用にマーク文字列付けることができることと
キーボード操作だけで必要な仕訳一覧を抽出し、またキーボード操作だけで
置換操作ができること

もちろんJDL財務の最大の特徴の「仕訳入力の基本は単一仕訳」だということが
前提になっている。

操作の対象となるデータ(一行づつの仕訳)を簡単な操作で表示し、そこに置換を
簡単、高速にかけることができ、適切な処理がされたかどうかも補助仕訳計、
補助元帳で確認できるってこと
0691名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 13:58:08.27ID:oKQ5T9vA
今説明した通り、仕訳を自分で手入力することは必要最小限であって、
関与先で入れて貰ったデータ+CSVから取り込んだデータなどに対して
自分でやる作業は「適切な残高になっているか」という確認と「なってないなら
適切な修正を行う」ということが中心。

検索しても伝票単位でヒットしたり、表示されている仕訳を直接、ピンポイントで
修正できない会計ソフトではこのような作業を素早く行うことはできない。
0692名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 16:38:45.75ID:clo/s9Lh
>>684
諸費用支払時 諸費用100/現金100 陸運局重量税

諸費用入金自 現金100/諸費用100 車検諸費用入金

課税売上割合なんて変わらないし、損益も変わらないから。
税金→不課税って頭のバカだらけな業界だから、この発想は理解不能だと思うが。

自動車整備で製造原価報告書作って立替も合わせてる。だが仕掛在庫が載ってない。
こういう全体見れないで、立替合わせて仕事した気になってるバカだらけだからねぇ。

温い業界だし、ハード屋に鴨られるのも仕方ないな。
0693名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 17:05:02.97ID:oKQ5T9vA
>>692
いちいち人の仕事ここでディスんなくてもいいよ
「これで十分」って単に「最終の確定決算が少々不正確でも許容範囲でしょ」って
言ってるにすぎないじゃん

そういう雑な処理なら現金主義前提なんだろうけど月次で損益ぶれるし、
比較可能性が失われるでしょ

立替金合わせるの諦めるとしても「立替金/現預金」「現預金(売掛金)/立替金」で
立替金の合わない分だけを収益費用とすべきでしょ
0694名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 17:20:58.24ID:tX0PdsBf
会計処理の話中悪い。

議論と関係ないけど、自動車整備業のはなしで、作業完了時に売上計上で、同時に入金だったら立替金なんて出ない気がする。
後日振り込み入金でも、諸費用くらいは作業完了前にもらっておかないとだめ。
長期売掛もたまりやすくなる気が。基本的に貸倒はあってはならない。
俺はこっちの方が心配。
0698名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 00:10:56.29ID:lj96Uq83
諸費用の立替処理と現金・発生処理がどうして結び付くのかわからん。
どんな仕訳をイメージしてるんだ?
諸費用の支払や預かりは普通現金だろ。陸運局に締めで払えるのか?
得意先は掛で諸費用が工賃と一緒に後払いっていうのはあるが、売掛立てる時に諸費用も計上するんだから
諸費用も発生処理だよな?
ダメダメ帳簿屋が、必死にできる税理士をdisろうとしているようにしか見えない。
こんなヘボ助はどうせ所得2,000も無いだろう。
0702名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 09:22:19.61ID:ccA+kqaq
>>698
最初に「車屋の諸費用なんて立替、預りなんだから売上仕入れにして課税処理でいいんだよ。 」
って言ってたから売上の内容を区分せず、現預金/売上 の 諸費用/現預金
でもちろん発生じゃなくて入出金時の現金主義なのかと思ってた

最終的には
売掛金/売上
/諸費用(費用科目)

諸費用(費用科目)/現預金

ってやるんだってことが分かったけど、内容区分して発生処理するなら
>>693 で書いた通りで、費用科目じゃなくて立替金処理で良いでしょってこと
立替金の内訳合わせないで、差が出たら収益、費用で構わないから
0703名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 09:26:03.00ID:ccA+kqaq
この話題、前の事務所の処理があまりに雑だったから私の書いてることも
それをベースで考えてたからね

なお、重量税は都度現金支払いだけど、自賠責は代理店も当然やってるだろうから
まとめて支払うから月末は月をまたぐよ。払う時には自分のところの手数料
を控除して支払うしね。
0704名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 09:35:43.83ID:ccA+kqaq
それから補助分けて細かく内訳管理していって処理するってのは何も
整備工場の立替金だけに限らない

例にあげたように宿泊業は事前カード決済、それの手数料、そこでのポイント利用
チェックアウト時の支払いもカード決済が多いし、それぞれの予約サービスの
手数料などが複雑に絡むから、かなり細かく丁寧にやらないと合わない、
そもそも雑にやりようがない

私はこれも元データをCSVに加工したものをベースに作業することが多いけど、
補助元帳ベースで内訳、残高を見ていって処理を追い込んでいく作業は
JDL財務がないとたぶんできない。

売上が大きいところは宿泊業専用システム入っててそれで対応できるかもしれないけど
5,000万未満なんてところじゃコストが合わないからそういうのも使えない

いずれ予約サービス側から API でデータ貰えて連携する会計システムが
クラウド提供されるかもしれないけど現行では多分ないね
0705名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 09:55:27.76ID:ccA+kqaq
>>694
業務フローの見直しもそれはそれで必要だろうけど、
会計処理は現状に合わせるしかないからね

メーカー直のディーラーだと、諸費用もクレカ支払できたり
する

残高が残るかどうかってことと、入出金をどう会計処理するかってことも別だし
0706名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 09:19:19.75ID:LvtUSabj
>>702
立て替えにするってことは、差額の内容確認するってことだろ?そこが手間じゃん。
やってる客いたけど、客ごとに補助作ってるから、常時複数台受けてると、合わせるのが大変。
やるなら車両でやりな。ってことで見たら、年間で数百の補助になる。
立て替えにしなければそれすら不要。
数字が合う前提の葬儀とかなら良いが、車は合わない前提の部分があるからな。
旅館とかは知らんが、ポイントや前受けあるなら専用ソフトだろ。
0707名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 10:02:19.86ID:ETxUgHTE
>>706
内訳見ないでも定期的に立替の残高が帳簿と業務の管理台帳で合わない部分だけ損益の勘定使って処理すれば良い

私は合わせてるけど顧客や車ごとの補助じゃなくて、重量税、自賠責、諸費用などで補助分けてるだけだよ
0708名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 10:31:46.52ID:ETxUgHTE
もちろん私だって立替処理を全部会社側でやって貰ったり、記帳代行でも手入力なら無理だと思う。

会社側の処理(きちんとした事務員さん)+業務システムのデータの仕訳への加工が可能+JDL財務など条件が揃わないとできないね
0709名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 12:31:55.72ID:cHe+ZuLO
会計システムに全てを集約したいという人と、業務システムで全てを管理して、会計へは結果を記帳すればいいやという人はお互い歩み寄らないと議論が散らかるよ。

まあ、俺は後者の人間だけど、会計システムに集約したいという人の話がとてもためになってるから感謝してる。使うかどうかは別として。
摘要の入れ方一つで作業効率が変わってくると言うのは最近判明した。
0710名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 14:49:04.51ID:ETxUgHTE
>>709
まとめてくれてありがとう

みんな関与先と自分のニーズと
かけられるコストのバランスの中で仕事してる
んだからそれぞれの判断で何をやって何をやらないか決めればいいんだよね
0711名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 14:57:16.47ID:ixzElebb
ところでちょうど先日、関与先で作業中にワイアレスマウスが使えなくなったことがあった。
電池はあるのに電源自体が入らない

こんな時でもJDL財務を使う分にはほぼ困らない。通常のPCキーボードの場合で
マウスを使わないとできない操作はただ一つだけ、検索操作で一致と不一致を
切り替える操作だけなんだ

この操作以外は普段、ほぼマウスを使わずにJDL財務を操作している

私はエクセル等でも結構ショートカットキーは使ってる方だと思うんだけど、
飛び飛びの範囲選択などはやはりマウスを使わないときつい

JDLの良いところは、そういうところにもあると思うんだけど、
最近の若い開発者はそれがわかっていないので、新しい機能やアプリは
平気でキーボード操作をどうするかってことを無視してくる

財務、税務システムに限らず、マウス操作でもキーボード操作でもユーザーが
どちらでも好きな方を選べるのがよいシステムだと思うんだけどね

まあユーザー側も別にJDL財務式のキーボードでほぼ全てが完結できると
いうところへのこだわりがない若い人が増えてきてるから、「別に会計ソフトなんて
どれだっていいじゃん」ってことになるのかもね。
0712名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 22:43:16.85ID:2DKBp1m8
>>707
なんかどんどんグダグダになるな。
もはや比較とか言っていたのもどこへやらw
そんなラフなら最初から立替を通す意味ないよ。
無理しないで損益にしな。
最初に戻るが、無駄な仕事していても稼げない。
実務は正しいことをするのでなく、問題ないことをする。
とりあえず立替え通して差額は盲目的に損益へ振替えなんて、正しさの欠片もないけど(問題は無い)。
0713名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 01:02:27.27ID:XcLPY+xK
>>712
だから私は合わせるけど、あなたはどうぞ好きにすれば?ってことだよ。最初から損益科目使ったら、月末費用、翌月費用の取り消しとなる取引が生じて必ず損益がぶれるでしょ?

私はそれは気持ちが悪いからやらない

まだ補残高合わせない立替処理の方がマシだってこと
0714名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 01:29:01.03ID:XcLPY+xK
だいたいが立替を合わせる事はJDL財務使えば
別に過大な作業でなくさもなく出来ること

会計ソフトが手伝ってくれず確認がより面倒で
時間がかかるのは車両販売の売上と原価の
対応月を合わせる作業だ

新車でも仕入れ日と実際の納車が月をまたぐことは普通にある

買掛と売掛を細かく合わせたってそれだけじゃ駄目で、月がずれる事があるから私は仕入時は一度在庫計上して、販売日に原価に振り替えてる

この作業の方がずっと大変だよ

中古なら販売時に個別の原価を計上できるようにしないと月次損益計算書作っても何も意味がない帳票になる

粗利までは業務システムの数字を合計転記で仕訳切ればそれで十分って会社ならばそんなに楽な事はないが、それで貸借合うような会社なら、俺らの出番無いでしょ
0715名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 02:01:32.89ID:JX34DH7q
>>714
職人さんだね。仕訳をろくに切れない会計士の俺には遠い存在だわ。

業務でオーダー番号ごとに受注、発注、検収、売上計上、引き渡し、請求を業務システムでやって、情報を月一回会計に流して、BS、PLで確認、ってくらいしか経験ないわ。
ちなみにオーダー番号ごとに諸費用前受けは業務システムの売掛金の赤算で期中は表示されてる。

車屋は業務システムさえしっかりしていれば、フロントも整備さんも経理も喜ぶはずだよ。俺だったらここに力入れて整備させて、会計で楽をしたいなぁ。
0717名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 06:32:18.23ID:XcLPY+xK
>>715
そうだね。本来は業務システムの役割だと思うよ

でも業務システムも中小零細向けだと車屋さんの場合、主にお客に出す請求書発行までが主な機能で、それが会計にどう反映するかまでは面倒見てくれない。

原価面の機能も少しは持ってるみたいだけど、そんなのフロントとか現場は使ってくれないしね

>>715 さんが見るようなところはメーカー直の系列の地域販社とか、それこそコバックレベルのところかな?

日々の記帳処理は、金かけてその業種、その会社に特化したシステム作り込めばそれこそ「AIで税理士いらなくなる」みたいな社会になるかもしれないけど、実際はそんな素晴らしいシステムは誰でも使えるほど安くはないね
0718名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 06:36:44.19ID:XcLPY+xK
だから「軽減税率?そんなの今時IT、AIで事務処理なんかは手間かからないだろ?」みたいな事を言う評論家、政治家はぶん殴ってやりたいね

その素晴らしいITシステムどこにあるのかと、そこにかかる金、お前が出してくれるのかと
0719名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 08:41:24.97ID:yyeXjnUl
>>714
全部エクセルで楽勝。
実はエクセル苦手でしょ?会計事務所って、意外とエクセルできないからなぁ。
難しい算式やマクロ・ピボット使ったりするわけじゃないけどな。
立替えが合う合わないは、ソフトではなく、現場の問題。
そりゃ、絶対合う前提で収支組んでるなら合わせるが、なんか話がどんどん変わってきているな。
0720名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 08:46:28.99ID:+RNCDmdM
>>719

エクセルは iferror と vlookup 程度なら使うし、
ちょっとだけならマクロも組むよ

そもそもCSV職人だし

CSVの加工はエクセルじゃなくてデータベースソフト使うけどね
0721名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 09:07:39.97ID:i55qrmja
弥生もAEなら単一仕訳処理モードあるんだっけ?
弥生では元帳、補助元帳上で、JDLの項目訂正のように、
そこから直接各項目を変更する操作はできるようになったのかな?

立替金の話は、私はJDL財務を使えば普通に合わせることはできる
だけど、他の会計ソフトでそれができる自信はないってこと
0722名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 09:52:52.27ID:1yXv7Y/f
>>720
だから、操作の話じゃないって。
操作なんて四則演算と罫線にセルの塗りつぶしだけで十分。

業務のフローの中のどの部分にエクセル使って、どういうフォームにして、どういう集計とチェックにして、
日常業務に使えて負担のない形にして、それを会計に移植するってことだよ。
客も事務所も会計のための作業をできるだけ減らすということ。これができてないのがすごく多いんだわ。
0723名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 10:21:39.34ID:i55qrmja
>>722
じゃあここで是非紹介、提案して下さいな

ここのやりとりでは、お互いにどんな作業してるのか
なんて情報はないわけだし、どうせろくに使ってないだろ
とかディスられても反応できないから
0724名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 10:28:21.84ID:i55qrmja
関与先とのやり取りということだと、私はJDLにセキュアなメッセージングアプリを
提供して貰いたいと思ってる。

パーソナルなやり取りなら、LINE や FB Messenger で行けるけど、関与先の
各担当者と仕事のやり取りするのには、業務に特化したものが欲しいんだ。
まさかそのために事務の若い女の子にLINE聞くわけにもいかないし

そういうメッセンジングツールと業務の記録、各データの管理を総合的に
行うことができるシステムをJDLが提供できれば、それをベースに業務始めたら
もう絶対他社には移行できないと思う。

Postbox で一部プリミティブなメッセージ機能(単にファイルに書き込んでいるだけ)
提供されてるけど、あれじゃさすがに不十分だよね。普通にスレッド表示できないと。
0725名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 10:39:35.28ID:JX34DH7q
チャットワークがいいけど、いずれも先方に否認されて終わり。
メールだよ、やっぱり。こちら側で振り分け機能を使うしかない。
0726名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 10:50:07.25ID:i55qrmja
>>725
Chatworks にせよSlack にせよ汎用ツールの導入はハードル高いと思うんだよね

書類やデータのやり取りのためにPostbox 導入して貰うのは比較的容易だと思う。
で、そこにプラスアルファでちゃんとしたメッセージング機能が搭載されるのが良いと思うんだ
0727名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 15:38:09.70ID:p15iCde1
>>723
ずっと書いてるじゃん。君のやらない(できない)意見にきちんと反論している。それが証拠。
会計ソフトべったりの感覚の人には理解できないと思うから、いくら話をしても無駄。
売上の入金と他口座への資金移動しか無い通帳。入金は販売ソフトで管理している。
合計記帳でいいじゃんって言っても、
頭の固い人は、元帳で動きがわからないと、最悪青取消だ!とか言うからね。
0728名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 17:46:42.59ID:i55qrmja
「売上の入金と他口座への資金移動しか無い通帳。」は良いと思う。
みんな通帳持ちすぎてるし、用途もバラバラだったりする。
これなら、月ごとに 
(入金用)預金/売掛金
(支払用)預金/(入金用)預金
みたいな感じで、販売管理システム側との整合性取りやすいね
確かにそれなら合計転記でもいけるかもね

販売管理システムの弱点は複式じゃない(現金・預金との残高の整合性を
システム側で把握できない)部分だからね

そういうこともっと聞かせてよ
0729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 20:01:44.08ID:CT7ABHqj
>>728
そういう発想力が無いのが士業だからね。
昭和の頃のやり方を延々と続けているわけだ。
立替えと聞いたら資産、預かりと聞いたら負債みたいな。
案外素人の方が、これって最後0になるので売上にしておいたらダメですか?
とか聞いてくるんだわ。
0730名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 10:11:25.96ID:1zGt2tz9
例えば「従業員の平成29年分の源泉徴収票が欲しい」(既にとっくに渡してあるはずなんだけど)
レベルの依頼はどこでもあると思うんだけど、みんなこういうのちゃんと記録してるんだろうか?
誰が受けて、誰が送った(郵便で、メールで、手渡しで)とかまで含めて

最悪、何か作業中に電話で受けたけど、他のことやってる間に忘れちゃうことだってあるよね

だから、このレベルの依頼でも「受け付けて、処理が完了して」みたいなことを
統合システムの上で管理できるといいなとずっと思ってる。
0731名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 10:15:45.35ID:1zGt2tz9
世の中にTODO管理サービスはいくつでもあるし、自分で使うだけでなく
グループ管理できるものもある。

だけど、「誰に(どの関与先に)関するTODOだったのか」ということと
完了した後に整然と(関与先ごと、時系列、処理した人ごと)などに一覧で
把握できるものってなかなか見つからないんだ。

CRMシステムも Salesforce など各社から提供されてるけど、営業管理的なものが
多いからね。

会計事務所に特化したこういうシステムに、関与先とのメッセージング機能が
融合したものが欲しい。書類を渡す案件なら、その渡した書類そのものも
同じシステム上で添付ファイル的に直接参照できる形ならベスト

こういうものをJDLなどの専用システムメーカーが税理士事務所に提供してくれて、
それをベースに事務所が運営されていくようになれば、おいそれとは他社の
システムに移行できなくなると思うんだよね
0732名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 10:18:17.46ID:1zGt2tz9
JDLは一つ前は、クライアントカルテ、HCからまた別のシステムに変わって
しまったようだけど(パートナーズなんたら)、一応そういうシステムはある。
だけどこれって確か関与先単位で記録していくだけだし、日ごと、担当者ごとに
横断して「今日の作業記録」みたいなものは見れない。

現在継続中の調査一覧みたいな形でもデータは見ることができないと思う。

そういうシステム自体へのニーズはあると思う。
0734名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 18:20:57.83ID:FNgwgRmn
クラウド組曲Majorへの移行を検討中なんだけど、IBEX出納帳(顧問先指導版)みたいなの入ってますか?
関与先にIBEX出納帳か出納帳netを導入済みなので、問合せなどで操作指導したい時がある。
それとも、組曲Majorには無くて、監査依頼かけてPOSTBOXに入れてもらい、会計データ入力での処理しかできませんか?
0735名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 20:15:35.82ID:1zGt2tz9
>>734
残念ながら、組曲Major は、出納帳Major で使うのが
前提なので、関連の機能は入っていません。

新規に事務所側からの導入もできなくて、関与先側で
作ったファイルを受け入れる形で導入を始めます。

出納帳の実際の操作を事務所側でも確認したいときは
「指導用」というライセンスを購入することができます。
0736名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 20:17:11.14ID:1zGt2tz9
なお、出納帳(net含む)とのデータのやりとりは全く問題なくできます。
ただ、仮想WSでの運用の場合は、貰うのは、Postbox 経由でやればいいんだけど、
返す時には、ローカル側にインストールされた Major の環境が必要です。

わからない部分の細部は個別に質問してくれれば答えます。
0737名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 00:56:40.91ID:rZfyGcK7
>>730
源泉票なんて何枚出したっていいんだから、余計なことするよりさっさと打ち出して送れ。
0738名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 09:30:12.30ID:owvrrFxk
>>733
ミロクのがどんなのか見てみたいですね

書類の管理、作業の管理は病院の電子カルテ的に
管理するのに向いていると思うし、それプラスアルファで
関与先(患者)横断的に確認できる機能も必要だと思う。
0739名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 10:11:49.84ID:owvrrFxk
>>737
自分が外にいる時にお客から携帯に電話かかってきて依頼があったものを
事務所にいる誰かに投げたとしたらどうかな?

「依頼を受けた」→「他の人にその依頼を投げた」→「その人が実際に処理を終えた」
までの記録と、そこで送った書類の現物までを管理システムの上で確認できたら良いと思わない?

最悪なのは電話で依頼を受けて「わかりましたやっておきます」と答えたものの
事務所に帰るまでに忘れてしまって、数日経ってから「まだ到着しないけどどうなってる?」
と催促の電話を貰うことだね。
0740名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 10:14:40.52ID:owvrrFxk
で、さらに言えばその源泉票が住宅ローンの申し込みのために必要だったのだとしたら、
「なるほど、この人は今年自宅の新築をしようとしているのだな」ということで
住宅取得控除や、住宅資金の贈与などの手当てが必要になるということへも
進展する

「やった、やらない」だけなら、TODO管理サービス、それもグループ対応のものなども
あるけど、業務全体の記録をワンストップで面倒見てくれるものが欲しいんだ。
0741名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 15:08:38.92ID:ihNvqODo
>>740
すいません、忘れていました。でいいじゃん。
事務的な内容を外出先まで連絡してくる方が非常識。
今外出先なので、御手数ですがメールもらえますか。でもいい。
面倒な時や急ぎの時は、区役所で所得証明取らせる。
言いたいことはわかるが、今度はスケジューラ見るのを忘れるよ。
大企業みたいに、コルセンと事務方が分離しているような規模じゃないんだから。
あと、住宅資金の贈与なんて雑用はいらん。
0743名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 15:46:59.44ID:owvrrFxk
メールで依頼しろって言って対応してくれるぐらいのお客なら
いきなり携帯に電話なんてよこさないで最初からメールで連絡くれるんだよなあ
0744名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 18:26:19.99ID:O83EuMW7
自作ボードゲーム販売への道・販売場所編
https://kdsn.xyz/create_game_selling_area/
はじめての同人ボードゲーム作り
https://ameblo.jp/subuta96/entry-11932093993.html
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
クラウドファンディングで1000万円超を集めた! 「7つの習慣ボードゲーム」を
成功させるため、プレスリリースを活用した理由とは
http://prtimes.co.jp/works/2353/
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
0745名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 09:13:49.11ID:enlIg4s/
JDLのシステムってこの業界と50年付き合って来た割には「個々の関与先の個々の作業」
をやることしか面倒見てくれない

所得税の申告の時期にいつも思うことは「横断的な申告管理」ができたらいいのにってこと。
電子申告をしていれば、「提出済みかそうでないか」はシステムの側で情報を持っている。
それなら「今年提出予定だけど未提出なもの」を一覧で示すことは容易なはずだ。

紙で出したものは紙で出したという属性を申告書に付加すればいいし、繰越データは
あるけど、今年は提出しないことが決まっているものもそういう属性をつければよい

JDLが面倒みてくれないので、JDLシステム外でデータベースによって提出管理してるけどね
0746名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 09:54:32.46ID:enlIg4s/
JDLが商売(システムの機能追加、改善)のネタを探しているなら、もういくらでも
提案したいことはある。でも彼らはソフトはハードのおまけだと考えてるので
積極的にシステムの改善をしていこうという姿勢がない

ハードの方だって「デュアルモニタ(どや!)」とか「マザー、電源の冗長化(どや!)」
とか言ってみたって、そんなもの汎用製品の側でとっくに実現できていること

良い製品を出して、シェアを拡大し、さらに会社を大きくしようというような目標が
今の経営陣には全くないのだろうな

自分たちが現役の間、ぼちぼちとよい稼ぎができればいいと考えているのだろうか?
0747名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 11:03:13.56ID:rGdTwdn5
>>735
ありがとうございます。指導用の出納帳は別にあるのですね。
組曲Majorのオプションには載ってないので、単体購入かなーと思ってました。

監査機能は面倒が多くて使わず、関与先の出納帳データを送ってもらって一通り確認し、
事務所側で訂正追加などしてデータを返送し登録してもらい、次へ進む、という感じが多いです。
事務所で訂正中は関与先では入力を止めてます。

出納帳Majorに移行できればいいけど、定型伝票登録が無くて困ってます。
伝票複写はあるけど、複写元の伝票を探すのが面倒なのと、最初の一枚目は手入力になるので結構大変。
0748名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 11:55:44.19ID:IvLoTdb0
>>738
ミロク使いの俺がきましたよ。
費用面でそのオプションは契約してないけど、お金があるならすごくいいみたいだよ。詳しいことはわからん。

人数抱えている税理士法人とかはいいんだろうなぁって思うが、管理系のオプションは、二年目ぼっちの俺には宝の持ち腐れになるわ。必要最低限の、業務処理簿、議事録作成、面談記録、顧問先管理、分析帳票出力くらいだ。

会計士業務だけど、オプションで減価償却の当初からフル償却した場合の帳簿残高とか、あったらいいなぁ、って思う機能も結構ある。

一元管理の話の流れに派生するが、ドキュワークスに興味あり。
0749名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 11:55:44.78ID:rGdTwdn5
重ねて、組曲Majorの質問いいですか?

質問1) フローティングライセンスは、財務と税務の各ソフトごとに独立していますか?
たとえば、 財務 + 財務OP各種 1ライセンス
 法人税申告書 1
 勘定科目内訳書 1
 仮想サーバなし
のように契約した場合、フローティングライセンスにより
 PC 1…財務を開いて仕訳入力 → PC 1内のデータが利用可能
 PC 2…法人税申告書を入力作成 → PC 2内のデータが利用可能
 PC 3…内訳書を入力作成 → PC 3内のデータが利用可能
PC 1〜3は同時に作業できますよね(たぶんそうだと思っていますが)。
ただし、財務と財務OPは同一ライセンスなので、別PCで同時作業できないですよね。

質問2) インストールライセンスは、PC1台につき2,000円ですが、各ソフトごとに必要?それともPC数だけで決まる?
質問3) 仮想サーバー運用にすると、ローカルPCには保存できないのでしょうか。それとも選択可能?

よろしくお願いします。
0750名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 13:22:13.79ID:enlIg4s/
>>749
回答1)
フローティングライセンスはソフトごとです。
財務(+オプション) 、各税務ソフトは全部独立していますから、
例えば全部一ライセンスづつだとして、それぞれのソフト
(財務、法人税、償却など)は全部別の端末で利用することが可能です。

ライセンスの判定は即座に行われるので、どこかで例えば財務を終了したら
すぐに別の端末で財務を利用可能です。またライセンスに関する特別な
操作等も必要ありません。

回答2)
PC数ごとです。
端末をクリーンインストールしなおしたり、JDL環境をアンインストールしたり
すると、次にインストールする際にはまたインストールライセンスが必要なので注意

回答3)
ローカル環境のパソコン(Major PC とJDLでは表現しています。)を
仮想サーバーに接続すると、二度とスタンドアローンには戻せません。
(一度アンインストールが必要)

で仮想サーバー運用の場合はデータは全て仮想サーバーに保管です。

ただし、仮想サーバーに接続しない端末を用意することは可能で、その場合、
その端末はデータがローカル保管になります。

私は自分のノートはその運用にしています。

この場合、データのやりとりは、CFM 経由で行います。

組曲Major に興味がおありで質問いただけるのはとても嬉しいので、
いつでもどうぞ。どこまでも付き合います。
0751名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 13:25:49.56ID:enlIg4s/
>>747
「指導用」というライセンスは裏オプションみたいなものですね。
ライセンスはUSBドングルで提供されます。

うちでは、IBEX給与とIBEX出納帳の指導用ライセンスを買いました。
これは購入+保守料が必要です。そういえば指導用の出納帳はずっとつかってないな。

うちでは、関与先の出納帳のサポートは、先方の環境にリモート接続して直接
その端末で行っています。

監査機能ですが、現在の出納帳は、「仕訳の追加登録」「仕訳の上書登録」を選ぶことが
できるので、以前のような問題は起こりにくいですよ。

出納帳Major はどうしても費用を負担したくないタイプのお客様には入れて貰ってますが、
うちでも基本は出納帳net にして貰っています。
0752名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 13:28:51.75ID:enlIg4s/
>>748
ミロクだと償却の理論計算を行うことができるのですね?
これもJDL であったらいいなあと思ってますし、A-SaaSにも開発当初に要望したけど
かなっていない項目ですね。

Docuworks ですが、うちではメチャメチャつかってますので、何か欲しい情報
があったらどうぞ。試用版が提供されてますから、一か月無償で使えますよ。

関与先と Docuworks + Dropbox で文書共有するとかなり最強な環境になります。
0753名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 13:32:22.58ID:enlIg4s/
>>750 に補足です。

うちでは、仮想WSでの運用を基本としています。
仮想サーバーにローカル端末を直接接続すると、ちょっとしたネットワーク
トラブルでデータが戻せなくなったりすることがあるので、利用開始直後に
これは使えないなということでやめたのです

仮想WSは最初の一台は、仮想SVに無償でライセンスがついてきて、
二台目からは3,000円/月 です。

なお、仮想WSと、スタンドアローン運用の Major PCは併用可能なので、
私は自分の端末だけはどちらでも使えるようにしています。
0755名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 17:08:54.09ID:enlIg4s/
>>754
あくまで主導権はこちらが握って、必要に応じてフォルダ構造も
ファイル自体もどんどん書き換えてしまいます。

また、決算書などの帳票は、Dropbox に用意した Docuworks 用の
フォルダ(リンク機能で割り当てておく)に置きます。
0757名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 21:23:50.34ID:enlIg4s/
>>756
はい、イコールではありません。
Major で仮想サーバーを利用する方法は二つあり
一つは、ローカルパソコンに普通にインストールした 組曲Major を
仮想サーバーに接続する設定を行って運用する方法。

もう一つは、ローカルパソコンには、「仮想WS接続ツール」というものだけを
入れてこれで仮想WSに接続する方法です。仮想WSは、仮想サーバーを
利用していないと使うことができませんし、仮想WSのデータ管理は全て
仮想サーバーになります。

仮想サーバーを使わないスタンドアローン利用では、ローカルパソコンがそのまま
JDLのシステムを入れたものになり、データもローカル保存です。
0761749
垢版 |
2018/11/02(金) 16:25:26.75ID:lfNCiEGJ
>>750
回答ありがとうございます。思ったイメージ通りで一安心です。
営業に聞くのが本筋なんでしょうが、クラウドの方はいまいち勧めてこないんですよね。

ところで、支払い方法が年額のみになってしまいましたけど、複数ライセンスだと支払金額が平準化できないですよね?
ライセンスの追加時期をずらして、支払タイミングも平準化とかできますか?
0762名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 18:08:58.47ID:IWUaatSx
>>761
組曲major の事は営業より私の方が詳しいと思います

気がついたらすぐ答えますのでなんでも質問下さい

年払いの件は私も困ってます

月によって支払い金額が違いすぎる


調整すれば支払いずらす事は可能ですけど
0763名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 00:37:18.78ID:Rmg1NiXh
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&;t=13s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
https://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&;t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=JnMHbI1-e3E&;t=3606s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=DGzXQT799oY
最高にかっこいい人生〜本物と呼ばれる人は、何を大切にしているのか?〜
https://www.youtube.com/watch?v=iOVe4t59F6k
もうダメだ…仕事が辛い時に乗り切るための3つの思考
https://www.youtube.com/watch?v=VEPf8viBpRU
視覚障がいを乗り越えた活法家
https://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&;t=805s
0765名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/05(月) 17:30:23.84ID:B07HtQ3o
>>764
------
▼ 電話/JDL Web オペレーションサポートサービスでの問合せ
最初の10分間まで2,000円(税別)となります。10分を超えた場合、10分毎に1,000円(税別)が加算されます。
※10分間に満たない時間は10分としてカウントされます。また、時間内であれば案件数の制限はありません。
▼ 問合せフォーム/FAXでの問合せ
1案件につき2,000円(税別)となります。
------
サポートページからのコピペです

ここで質問してくれればわかることはなんでも対応しますよ
0766名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 00:23:07.99ID:XxL7110c
くそJDL
今、ミロクに移行中
お前らのために5年間リースで不動産を買えるくらいの契約なんかするかよ
0767名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 09:30:05.93ID:5hZFJ1VI
>>766
ミロクといくら差があったのですか?
0768名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 20:02:10.44ID:XxL7110c
>>767
バーカ 半額だよ
ボッチで苦労していたころ、スタンドアロンのマシンで月5万円弱のリース料だった。
「先生、これは1年生用の本社営業部特別許可の仕様です」
ふざけんじゃねーよ
どこの世界にこんな無礼な台詞を吐く業者がいるんだよ。
営業所と担当書いてやろうか?
勤務先がJDL使っていたからその流れでJDLにせざるを得なかった。
決断して移行、ミロクは安いし、営業も親切。

>>767
貴様がJDLを持ちあげるようなことを書くと叩きのめすぞ
0770名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 20:11:34.17ID:XxL7110c
「先生このマシンは1年生用の本社営業部許可の特別仕様です」

お前ら、開業1年目の俺に上から目線みたいなこんなセリフを吐かれたら、どんな気持ちになる?

JDLと地面師は詐欺
0771名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 21:21:43.15ID:5hZFJ1VI
一人事務所さんなら、組曲Major で税務全部+財務でも232,500円
これに財務オプションそこそこつけても30万円/年でおつりがくるのですけど、
これより安いのですかねえ?

なお、私はJDLのハードウェア販売中心の方針にはずっと反発してきましたし
その点からJDLを擁護したことはありません

JDLのハードウェア製品は、もう20年ぐらい買ったことありませんし
0772名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 21:23:45.96ID:5hZFJ1VI
私はずっとソフトウェア製品ユーザーなので、JDLの営業さんとも
ほとんど商談はしたことないんだけど、JDLのハードウェア販売中心の
営業のやり方は本当に多くのユーザーの反発というか恨みを買ってるよね

ソフトウェア製品中心に収益構造の転換をはかり、さらに良い製品だして
他社からシェアを奪うという方向に進むことを本当に願っています
0773名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 21:35:12.98ID:XxL7110c
○木営業所の○津と○口
お前ら地獄の底に落ちろ
0774名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 21:38:26.24ID:XxL7110c
>>772
お前JDLの営業だろ 乙
JDLのソフトがよければお前が使っていればいいだけの話で
他社からシェアを奪うことを願うなんて言っていること自体
5ちゃん専属JDL営業マンじゃねーか。
カスw
0775名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 21:49:37.69ID:XxL7110c
>他社からシェアを奪うという方向に進むことを本当に願っています

こいつの
肩書 日本デジタル研究所5ちゃんねる工作員営業担当
0776名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 22:21:21.47ID:PS+B1ir3
1年生税理士には組曲malorは悪くないと俺も思うね。このたった5年先が見えないご時世だからね。
0777770
垢版 |
2018/11/06(火) 22:24:55.61ID:XxL7110c
>>776
今は25年生の俺に失礼だぞ、小僧
0778名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 22:26:44.46ID:XxL7110c
へー、組曲メラーというソフトのセットもあるんだwww
0779名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 22:28:11.55ID:XxL7110c
いや組曲マラーかwww
id変えてjdl工作員が大活躍
0780名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 22:53:02.88ID:5hZFJ1VI
「他社からシェアを奪うことを願う」だけでなぜJDL営業マン認定なんだろう?
JDLのソフトウェア製品をもっと多くの人が使うようになれば、JDLも
ハード中心主義を変えざるをえなくなるだろうから、私が願っている方向に
JDLが進んでいってくれることになるってことだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況