X



相続税の質問スレッド

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 12:28:17.13ID:8pFeNNTT
相続税の質問に対し、誰かがやさしく答えてくれることを期待するスレッドです。

相続税以外の遺産相続の質問は、法律相談板の「遺産相続スレッド」へ。
http://mao.5ch.net/shikaku/
0850名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 19:55:13.49ID:c02UC3u0
>>848
どんなにエグかろうが、このケースなら言われた通りに申告書を書いて提出すればそれで終了。税額もゼロだよ
何故なら、配偶者の税額軽減は期限後申告でも適用されるから
現実ってのはこういう事を言うんだよ
0851名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 20:28:51.52ID:FDK9c2cE
840です
>>840
土地『だけ』の相続放棄はまだ出来ないはずだけど?
そこで想定されてるのは自分が住んでいる場所から遠く離れた場所にある先祖伝来の土地とかでしょ?

はい 遠方の跡取りのない親戚の住む家とかです
周辺に住む親戚もその土地の所有の意思もありません
田舎町なので土地に価値はつきませんが、性が同じなので自分に回ってきそうです。

現金の相続があれば、家の整理や遺品整理、葬式や墓終いの代金に充てて、残りは他の親戚に分配するつもりなのです、

その話し合いのまえに、土地の相続放棄の詳細が知りたかったのです。
0852名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:39:25.20ID:PuRLFKn0
>>842
そうなんですよねえ。
母に登記が変わったらできれば売っていってほしんですがそういうのを気にする病気なのでそれもなかなか進まなそうです。

>>843-844
その通りです。期限が迫ってるしなるべくお金かけないよう自分で、非課税にしたいのです。
わからない土地の税務署に電話したらすごい横柄なおじさんが出て「直接税務署に行けば?」と吐き捨てられました。
「来い」ならわかるけど「行け」とは。バカバカしくなってちょっとくらい間違えてても計算しちゃうかーと思ったんです。
0853名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:48:07.30ID:PuRLFKn0
>>846>>850
そうなんですね!税理士事務所等のハウツーサイト見ると基礎控除超えて他の控除利かすなら必ず申告を、と書いてあったので
期限内じゃないとって勝手に思いこんでました。税務署からは申告を期限内にするか遅れるのか書いて送れみたいな書類はきました。
残り期限が後少しなので突っ込まれるまで大丈夫というのは気持ち的に助かります。

親切にレスくれたみなさんありがとうございました。
0854名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 16:28:51.06ID:ysiDyXkh
>>840,>>845
もうそういうややこしい物件は全て自衛隊か在日米軍に自動的に所有権引き渡しでいいのに。
まぁ関西圏の左巻き自治体がゴネるからダメかな?
0855名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 18:19:47.46ID:xIVpN9dR
>>851
あなたが仕切れるならばサッサと処分しちゃえば?当該物件地元の不動産屋に相談してさ
交通費とかケチっちゃダメ絶対
そりゃあなたも仕事忙しくて平日時間取れないかもだけど
そういう事案は有休取ってでも早く処分を
当該自治体からの固定資産税の請求書とかバカみたいだぜ
0856名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 19:38:26.99ID:MfgL6ygh
>>853
おいこらちょっと待て
配偶者の税額軽減と土地の相続放棄を言っていたのは同じ奴か!
全部をお母さんが相続するんじゃなかったのかよ
それに税務署から書類が来てるって、それは既にツっ込まれているという状態だからな
未分割の状態で手続きをしくじると配偶者の軽減を使えなくなるぞ
月曜日に税務署行って、よく話を聞いてこい
0857名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 19:41:21.98ID:TrsdiD30
相続すら個人で済ませようとしてる人がいるのか
相続なんて形式的な手続き書類揃ってても実態調査されて簡単にひっくり返るから
間違いなく税理士に頼んだほうがいいぞ
0859名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 10:46:53.81ID:SkIl6K/m
>>857
税理士頼むだけ税務署もほぼ信用するとかあるのか?
普通に税理士頼むだけで60-100万近く取られるし、丸投げでいいとはいえ高すぎるよ
ただでさえ相続税も取られるのに
0860名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 11:52:21.34ID:SSQ9WQR8
報酬が100万近く発生するような相続案件は、調査は来るものだと臨んだ方がいい
株式や不動産を多く所有していて資産が膨らんでいるケースが大半だと思うが
このクラスの相続を個人で済ませてしまうと調査が来た時は、まな板の鯉状態になる

調査官は納税者に有利な特例や税制は教えてくれないからね
そこにまともな税理士を噛ませると、調査官の横暴を防ぐことができる

相続は知らないと損する特例や、特例の落とし穴が多すぎる
個人がググっただけで得た知識で申告するのは自殺行為
0861名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 14:08:35.63ID:PJlo4XAC
財産が1億以下なら自分でやってもリスクは低い
と思う

小規模
配偶者控除
名義預金
未成年控除
障害者

あたり使えば納税額ゼロ円に
なるから

あとで判明した財産は、全て配偶者が相続すると
分割協議書に書いておけば、配偶者控除で
吸収できる
0864名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 22:45:51.36ID:vQzG8/Kr
>>863
相続税の総額が増えるが、あん分割合が減るから、一概にどっちが得とは言い切れないのと、
仮装隠蔽の場合は配偶者軽減使えないことがあるからね。
0865名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 23:46:51.88ID:SSQ9WQR8
>>862
財産の大半が現預金、納税資金のある相続なんてのは大した問題じゃないんだよ
上の方で現預金以外の財産の申告も自分でやろうとしてたから、それはやめとけって言いたかった
0866名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 12:41:24.02ID:9j2emWrB
>>856
>それに税務署から書類が来てるって、
>それは既にツっ込まれているという状態だからな


既に当局に把握されてしまっているということは…
0867名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 12:43:40.57ID:9j2emWrB
>>857
そりゃさぁ税理士報酬ゲロ高いっての
0868名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 14:05:39.62ID:ZsE1INRi
>>861,>>863,>>864
配偶者1億6000万円まで無税、は
2次相続まで考えてご利用は計画的に。
って信託銀行の富裕層向けパンフウザいんだけど

配偶者(大抵の場合被相続人の妻、直系卑属からみて母親)がいつ氏ぬかなんて分かんないだろうが?
もしや仮に母親より直系卑属のどちらか一方が先に氏んだらって仮定が
どこの指南本にも週刊誌の毎週怒涛の特集にも書いてない…
母親元気ビンビンで兄弟姉妹全員病気持ちなんだけど…
0869名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 14:45:48.19ID:ustOr2ao
>2次相続まで考えてご利用は計画的に。
配偶者もお金持ちの場合は、2次相続の時に合算になるからね
そうでない庶民は気にしなくていい
長生きして使ってもらえばいいだけ

>母親元気ビンビンで兄弟姉妹全員病気持ちなんだけど…
入院費をお母さんに出してもらえばいいじゃん
0870名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 15:53:05.23ID:Ukh1V8Tl
計算通りにゃイカないだろ
増してや兄弟姉妹が先に死ぬと2次目は母親へ全額行くし
母親→兄弟姉妹の場合の3次目では(他に直系尊属も直系卑属もいない場合)
やっと兄弟姉妹に順番が回ってくると言ってもこの場合相続税なぜか2割増しだし
だから事前に準備しておかないと以外と大損こくし
0871名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 16:15:18.21ID:5siNBOLF
>>869
>庶民は気にしなくていい

その【庶民】なる表現about過ぎてマズくね?
マスコミ人の中には総資産額6億円超えでも庶民と自称する奴結構実在するけど
0872名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 16:55:40.22ID:ustOr2ao
>>871
じゃあ、お母さんの固有財産が生存中にほぼ使い終わるくらいの庶民
それがいくらになるかは家庭の事情によるから知らん

>>870
だったら、考えるだけ無駄だろw

真面目に考えてほしいなら、まず個別の条件を全て提示しな
俺は話の流れ上、>>841の条件で言っている
0873名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 19:16:38.49ID:nniutEnL
相続税
廃止で良いよね
0879名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 00:37:43.68ID:RyoJd1MG
相続税はわかるとして、登録免許税って意味がわからん。
相続して移転に対して税金(相続税)払ってんだから、二重課税じゃないか?
登記所に対する手数料なら理解できるが、だとしたら高すぎだろ。
0880名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 01:07:22.17ID:p7YHQIRj
先進国では相続税は廃止傾向にある。
富裕層が逃げているから。

高すぎる公務員の給料削ったり
無駄な天下りやめれば財源アップする。
0882名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 13:39:58.61ID:xOSCBaIP
>>879
あー、よく気がついたね。
ガソリン税+消費税とか、中央競馬(JRA)の国庫納付金(馬券代の10.8%)+競馬配当課税みたいなもんだよな。
0883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 17:04:20.50ID:vivZ7WP1
はやりの件でお教えしろ願います。

不動産賃貸業の法人成りを考えてます。上物評価額50Mの貸しビルを息子代表の法人が買い、土地路線価200Mですが無償返還届出で地べたは私名義のままとします。

相談内容は、私が被相続人になったら土地をどうするのがベターでしょう。

@法人買取(現物出資)
A妻と子供2人の法定相続分で分割協議の持分登録

法人の方が将来的に相続税が無くなる分得なのでしょうか?借地権で路線価八掛け評価とか同族会社の二割分受益とかでもう訳ワカメ〜
0884名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 19:42:56.82ID:9Y5SKfRK
上の補足
土地の固定資産税が100万なんで地代は年間300万と想定した
借地割合6割、土地の相場で一億と見立ててる

店舗は家賃年間1800万、経費半額として900くらい役員報酬かなー
0887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 14:01:53.41ID:o2mLfSNb
兄弟仲がいいならいいけどそんなことで将来揉めないかな?
0888名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 18:39:39.56ID:LaQOK/fu
親が離婚して以来会ってなかったオヤジが亡くなったんだけどさ
再婚してなく相続人は俺一人

最後の世話してくれた親戚に財産を分配したいんだが
その親戚に渡す分は相続税対象じゃなく
俺からの贈与税対象なんだよね?
0889名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 18:49:27.68ID:m+Lbj0p8
親が遺書でも残してなきゃ無理だね
一旦あなたが相続してから贈与の対象になる

金額が大きいと受け取った人が申告したりしなきゃで面倒だから
金額は控えめに、複数回に分けてやるといいよ
0891名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 18:57:41.77ID:qNtA8Leu
>>831
課税庁のホームページ等以外は無駄です。
ネットは信じるな。金は自分で守れ。常識だろ!
0892名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 16:11:48.55ID:pPtG6gh+
会社の指示どおり作業をしていたのにケガをしてしまった
いつもより危険な場所で作業をさせられ、ケガをしてしまった
作業で使用する重機や道具の使い方について、会社から十分に説明を受けていなかった
他の従業員のミスでケガをして後遺障害を負ってしまった
労災保険以外にも、会社より今後についてきちんと補償してほしい
今回の労働災害は「安全配慮義務違反」ではないの?
会社に対して「損害賠償請求」を検討している
0894名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 21:50:15.91ID:WrJsj5VU
近頃土地持ちの農家は後継者不足で相続対策にアパートやマンションを建てるのが流行っており近所に林立している。
大手建築屋が保証制度とか甘い言葉投げかけて莫大な借金させているが人口は減る一方なのにうまく行くとはどうしても思えない。
農地ばかり相続した場合どんな道があるのだろう?
但し売ることは許されない。
0896名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 16:07:50.44ID:Oy9KTKGE
まぁ具体的なエリアがどこなのか書いてないからなぁ
>但し売ることは許されない
って何なんだよって思うけど?
どうなのよって思うけどとりあえず当面>>895しかないか最適解は。
0897名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 23:07:44.81ID:9M+illGe
http://netbuisiness-zeikin.tk
税金について重要なこと書いてあるゾ
0900名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 16:41:59.46ID:jjDEv9ZR
>>899
他の自己活用の方法も思いつかないなら、尚更農業やるしかないな。

放置して雑種地扱いにでもなったら以後の固定資産税まで高くなるよ。

または田舎なら自分で営農しなくても誰かに二束三文で貸してやって貰えば?農協とかで相談してみなよ。

因みに貸付営農の場合は納税猶予が使えないケースが多いから注意だけど。
0901名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 23:52:20.93ID:u/DtGEqK
被相続人の貸付事業の用に供されていた宅地等の、事業承継要件で
>その宅地等に係る被相続人の貸付事業を相続税の申告期限までに引き継ぎ、

とあるのは、申告期限までに不動産名義は被相続人のまま変更していなくても適用されますか?
0903名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 08:01:52.95ID:W8mnGXUo
こないだ親父が亡くなり相続税対策もしてないのですか
相続の事は全然分かりません!
親父が生きてる頃、会計士がうちに来て毎年の税金の事話してたが
まずは相談は会計士に相談した方が良いでしょうか?

広告とかで相続の事なら我々に任せて下さい的な所に相談した方が
良いのでしょうか?
来週早々法務局に行って土地単価表を貰って来て見ようと思います
0906名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 16:46:45.06ID:f9xaa2iP
父親名義の預金が2400万、居住不動産が1200万
相続人は母と子3人です。

遺産分割協議ですが
長男:250万円
次男;500万円(生命保険金を充てる)
三男:500万円+不動産
母;残る全ての預貯金

の案で合意していますが、全資産(通帳)を詳細に記載しなくとも
相続人が上記で納得すれば上記程度の記載でも問題ないでしょうか。
0909906
垢版 |
2019/03/09(土) 17:38:32.50ID:f9xaa2iP
>>908
やはり全ての資産をもれなく記載しないと駄目なのでしょうか。
銀行ごとに、その通帳名義が誰に行くのかを明記する必要があるでしょうか。
貰う金額500万円と、通帳口座残高は一致しないので、
通帳の名義ありきだとうまくいきません。
残りは全部母親としないと難しいような気がします。


>>907
長男は家建てる時に支援してもらっており
次男もマンション買う時に支援してもらっています。
0910名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 17:46:53.76ID:PNY+BNx1
>>909
他行の口座はともかく、自行の口座が誰に相続されたか協議書にかかれてないと銀行も手続き出来ないよ。

窓口で口頭にて伝えても相続人全員の同意が有るのか確認しようがないし。

残高が一致しないって銀行に死亡届けを出さすに口座凍結されずに動いているの?
0911906
垢版 |
2019/03/09(土) 17:52:03.47ID:f9xaa2iP
現在、危篤状態です。
別に有名人でもないので、口座凍結されるとは思っておりません。
万一、凍結されても当面の費用は手元にあるので問題ありません。

A銀行に800万円あるとして、それを長男に250万、三男に500万、
残りは母親とすると、書き方がかなり面倒になる気がします。
そこまで徹底的に金の流れを記載しないといけないのでしょうか。

おおざっぱに、各相続人が貰える金額と、参考に資産の一覧の記載があれば、
それで事足りる訳ではないのでしょうか?
0912名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 17:56:45.53ID:4aVOHTtJ
>>910
おいおい、適当なこと書くなよ。金融機関は、相続届を出せば協議書は不要だ。
逆に、協議書があっても、特に地銀信金あたりは相続届に相続人全員の署名押印を求める。
理由は、何かあっても金融機関の責任は問わないの一文が無いから。
協議書があると、相続する人の署名押印だけで済むってだけで、手間はほとんど変わらないどころか、
下手に財産を金融機関なんかに見せたら、変なもん売り付けられたりすっぞ。

ここ5年で信金地銀もだいぶ手続きは楽になったけどな。そんだけ相続が増えてるってことか。
同時にこういう適当なことを言う、自称相続手続きのプロっていうインチキが増えてるわけだが。
0913906
垢版 |
2019/03/09(土) 17:56:56.84ID:f9xaa2iP
すいまぜん、「残高が一致しない」とは
取り分である500万、250万というような通帳が無いという意味です。
イメージとして、父親の通帳は
A銀行1000万円、B銀行800万円、C銀行200万円、D銀行400万円とします。

なので、通帳視点だとどうにも記載が難しいのです。
それよりも、金額ありきで相続人が同意したという事実だけで事足りるのではと思った次第です。
わざわざD銀行の200万円を誰が相続するのか、
A銀行の1000万円をどのように3分割するのか等は記載する必要がないのでは、と思った訳です。
0914906
垢版 |
2019/03/09(土) 18:04:47.69ID:f9xaa2iP
ざくっとした協議書のイメージですが、

【取り分】
長男250
次男500(生命保険金)
三男500+不動産
母約2000、その他

【資産一覧】
A銀行
B
C
D
----------------------

つまり、どの銀行口座が誰に相続されるとまでは記載できないし、
しなくても良いのでは・・・というのが質問の趣旨です。
分かりにくくてすいません。
0915906
垢版 |
2019/03/09(土) 23:39:22.36ID:f9xaa2iP
ネットで探しましたが、
表記サンプルは全て、「〇〇銀行の通帳は長男が相続」とだけで
金額ベースで記載している事例はないようです。
通帳1冊の額がキッチリ相続相当分なんてありえないと思うのですが。
ある口座の1000万を相続人3人で分割することはあり得るはずです。
その場合の表記サンプルを見つけることが出来ません。
考えているのは、まずは父の全部の通帳を母名義にして、
それから子の取り分の額を振り込む形に出来たらと考えます。

実際に、相続が開始してから銀行に相談してみたいと思います。
0916名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 00:27:52.76ID:9xjup3yp
どこの相続税をうたってる会社が良いですか?
良い所があったら教えて欲しいです
ちなみに東京23区です

お願いします
0917名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 03:26:22.53ID:AosjTVKM
税務署に相談いけば?
色々教えてくれるよ
0918名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 03:37:14.74ID:9xjup3yp
税務署に相談したら
税務署の思うツボじゃん
>>917
バカじゃねぇーか?
0922906
垢版 |
2019/03/10(日) 14:14:30.60ID:2yqrY7Qv
>>920
>>921
助言どうもです。今朝父は自宅で逝きました。
アルコール依存症で死因は老衰でした。

お二人の文面を併記する案にしたいと思います。
案が出来たら念のため事前に懇意の金融機関に確認してもらおうと思います。
0924名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 18:40:40.58ID:2yqrY7Qv
>>923
認知症が進行する前に逝ったのは正直良かった。
施設に入所してくれれば長生きしても問題無かったし、
本人納得のうえ、老人ホーム入所の段取りを進めてていたが、
「やっぱり施設なんぞいかん!」とちゃぶ台返し、
年末から酒をガバガバ1日に7〜8合くらいに飲み始めてメシを食べなくなり、
老衰がものすごいスピードで進行した。

80歳も過ぎてこれほど飲むのは尋常ではないと思ったし
急性すい炎とかで激痛で死ぬだろうと思っていたら、
痛みも全くない老衰死なんて贅沢というか、ラッキーというか。
訪問診療に来た医師も父を診て「こんな死に方でありたい」なんて言ってた位。
0925名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 01:09:47.35ID:xMq9sNc9
相続税じゃないけど、所得税の準確定申告終えて、
申告期限過ぎた直後に、医療機関から医療費が間違っていたとのお知らせが。
修正申告めんどくさ。
0926名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 10:06:01.27ID:casY8o1b
>>925
そんなの無視しとけばいいじゃん。
0927名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 01:09:36.40ID:CIiDvCnm
相続税の支払い終わって、一息ついてたんですが、相続人の一人がもっとかねよこせってごねてきてるんですがどうしたらいいですか?
0930925
垢版 |
2019/03/12(火) 21:10:48.93ID:njdJH1we
>>926
そちらのミスですよね。
準確定申告は終えてますので、修正申告を税理士に依頼したら
○万円ほどかかりますよ。
相続人全員の同意を得るために、弁護士に依頼したら
いくらかかるかわかりませんよ。
と、伝えておいた。
0931927
垢版 |
2019/03/12(火) 22:36:21.66ID:CIiDvCnm
やっぱ無視すべきですよね。
実は親が相続人で親戚の言うこと聞きそうなんですよね。やってらんねーな
0934名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 12:19:01.79ID:JCvM13k9
うちの田舎住まいの義母も、終わって数年たってから兄弟の嫁にゴネられて
誰にも相談せず現金1000万渡してた。
おまけに領収書なしだったから領収書だけ書いてもらった
バッカみたい
0937名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 23:13:53.25ID:IdCpbyVP
資産を金地金に変えて毎年子供に贈与していきたいんですが
何か気をつけることありますか?
0938名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 00:23:27.95ID:Uwq5zFA5
偉いね。うちの親なんて一円たりとも贈与したがらない
自己中のドケチ
0940名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 07:51:43.63ID:OJoF9pOm
>>938
いい親じゃないか。
実際937のバカ親みたいに毎年贈与なんかしたら
子供が働かなくなりダメになる。
君のためにはいい選択だと思うよ。
0942名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 10:28:44.03ID:bnEqanRs
>>940
それで毎年所得税をがっぽり払ってるだぜ
何の税金対策もしてこなかった
相続も贈与もせず税金だけ無駄に払ってる
0943名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 10:30:54.34ID:9ACuKFb2
そして年金は国民年金だけで僅かばかり
とっくに相続させて俺に運用させれば、今頃金持ちの家庭だったのに
0944名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 10:35:58.51ID:9ACuKFb2
小規模企業共済?なにそれ?
確定拠出年金?なにそれ?
NISA?なにそれ?

そして信用金庫の営業マンに騙されて投資信託にカネだして元本割れw
そのうちオレオレ詐欺に数千万取られそう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況