X



□■開業 5年未満or45才以下 の税理士集合90■□

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 19:34:28.67ID:bY2AdImu
ワッチョイ無しよ、どんだけ〜
0403名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 12:29:43.46ID:Hejrz8NI
>402
財産評価もまともにしてないのに期限内出して後で修正とか大丈夫か?
俺は期限間際は普通に期限後で出すけどな。無理矢理期限内で出すメリットが感じられない。
0404396
垢版 |
2018/09/20(木) 12:57:05.27ID:KQp2jwE9
>>402
そういう意味で間に合わせるって書いてんだけどな。。。

>>403
期限までにできるだけ精度高めて
最後に+3000万とかでいいんだよ
で、修正で直す
無申告加算税も過少申告加算税も延滞税もかからない
0405名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 13:42:15.40ID:d0y91SM8
俺も期限後派だな。
期限まじかで未分割状態だけど近いうちにまとまる見込みがあるときは無理しては期限内申告とかしないよ。
0406名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 14:27:42.87ID:yA/wqeX2
俺も適当な期限内はしない。
前に申告期限まで3日しかない客が相談に来た。
こっちは期限後しかできないと伝えた。
翌日、期限内にしてくれる税理士がいたので依頼したと。

ちなみに金曜に相談きて、申告期限が月曜。
もちろん未分割だし、戸籍すら準備していない。

この税理士ってお前ら?
0407名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 15:03:22.23ID:d0y91SM8
まあ、昔はそういうのやったよ。
とりあえず預金だけ書いて提出するみたいな。
今考えると提出後すぐ調査きたら脱税扱いだよな。
0408名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 17:27:36.71ID:ixGovkYx
資産税は、特例があるから、期限内かどうかは
慎重にしないとね。

消費税ですら、課税事業者や簡易課税の届出を
月末が土日で税務署が休みだからと、
月曜日に出すバカもいるからね。。笑
0409名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 19:59:20.97ID:gcwHxmqJ
おいおい、期限後とか言ってるやつ大丈夫か?
状況によるけど、まず期限内でしょ。
税額出ないと思っていたら、報告漏れで税額発生。
これだけで無申告加算税の賠償義務は発生する。
だったら早く依頼しろなんていうのは過失相殺がどこまで認められるかでしかない。

未分割を知らんとしか思えんわ。それでは記帳代行でしか稼げんぞw

預金だけ残高書いて、依頼が直前なので精査できていないから、把握した範囲で出した。
修正する予定。とでも書面添付書して、早々に修正出す。
小宅使わず未分割なら、正面に地積のやっつけ1日仕事でも、分割して更正請求すればまず還付だから
加算税延滞税はかからないからね。
ちなみに、相続人1人だと未分割は使えないので、気を付けないとね。
唯一この場合は小宅選択のために期限後。

税理士が関与していて期限後って、場合によっては懲戒だよ。
だったら受任拒否とか、期限後に契約交わして期限後受任を明らかにしなきゃ。

こんなひよこだらけだからここはなぁ。
0412名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 21:04:50.42ID:NjuMsat9
>>408
期限内かどうかは、期限後かどうかの間違い。
消費税とか法人とかしっかりわかってからの
資産税だとは思うが。。
まして、>>408の消費税の話とか
わからないやつは、税理士として賠償
リスクの事全くなってないからね。。

でも、未分割で配偶者いても
期限後にするのかな?

>>409
どおり、期限内が基本だと思うけどね。
0413名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 21:12:16.95ID:nogpQlpx
期限後で懲戒って、お前無資格だろw
だった5%の加算税すら客に納得させられないってお前何だよ。
そもそもギリギリまで放置してた納税者が悪いんだから、そこのリスクを俺らが取る必要は一切ないわ。
0414名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 21:13:42.92ID:nogpQlpx
>412
お前相続分かってないだろ。
期限後でも配偶者軽減取れるし、小規模も取れる。
つか、ボロ出るからお前もうしゃべるな。
0415名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 22:07:31.93ID:CHjr8Rop
>>409
受験生か?
未分割で申告となると配特も小規模も使えずとんでもない額の前払い税金が発生すんだよ。
後日の更正の請求となると税務調査の確率も上がるだぜ?
そういう問題があるから期限後申告も選択肢のうちの一つなんだよ。
わかったか?何が懲戒だよ笑笑
0416415
垢版 |
2018/09/20(木) 22:27:52.71ID:EUMhf0hW
三茶に60坪の自宅(自用地評価1億)と預金少しだけの相続の飛び込み。
期限直前数日前だ。

未分割で期限内申告すれば納税700万。でも納税資金なし
期限後なら小規模使った時点で0円

どっち勧めるか税理士の資質が問われるな
0417名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 22:41:25.24ID:0/WTkcr3
>>411
客が納得づくの期限後と放置の区別ができない馬鹿なの?
0418名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 22:56:54.79ID:SkHdvoeV
>>415
>後日の更正の請求となると税務調査の確率も上がるだぜ?

ないない。20年で15件くらい未分割やってるが、1件も無いよ。

>>417
納得しようが期限後は期限後だろ。
客が納得してりゃ過大申告や過少申告しても良いと思ってんの?
申告期限まで9ヶ月あって資料完璧に提示されてんのに、客が納得していたら
期限後でいいのか?

期限内で提出できない正当な理由があったかどうか。それだけだ。
法人で申告期限当日に新規依頼なら仕方ないと思うが、未分割でも申告できる
相続でそれは厳しいよ。勉強しようね無資格さん。
いつもの粘着はやめてね。
0419名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 23:00:45.45ID:SkHdvoeV
>>416
分割決まってんだろ?小宅使って期限内に出せばいいじゃん。
預金は未分割でも問題なし。協議書なんて後日提出でもいいって知らないっぽいね。
0420名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 23:23:30.03ID:PGxhRmav
>>418
馬鹿なのはわかった
0422名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 23:36:23.05ID:bCQuXkuP
戸籍など資料を一切準備していない申告期限まで3日の客の期限内申告書をどうやって作成しとろ言うのでしょうか?
超適当に作成して後から修正すればいいってあまりにも無責任すぎません?
これで期限後だと懲戒ですから、やってられませんね。
0424名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 00:05:22.72ID:LoSBfUck
法人客にルーズで申告期限すぎたやつが3人もいてるが、おれ懲戒確実やねwwwww
0425名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 00:20:49.52ID:ou7YDp3Z
>>418
冗談抜きで相続税申告は年間50件以上やってる(ウェブ集客、大手司法書士法人提携、信託会社提携、全国展開斎場と提携)けど、期限1ヶ月前なら特急料金もらって期限内目指すが、一週間前とか無理。
相続人が全員地元にいるとか希で遺産分割協議書回し書きするのにも時間かかるし、戸籍印鑑証明も揃い切らない。
一週間前は期限後進めるよ。

お前言ってるのは理想論であって実務じゃそうはいかん。
上の人が書いてるように期限内未分割申告は納税資金の準備の問題もあるし。
0426名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 01:00:12.71ID:Uko+u5Cd
>>422
しょうがないじゃん。日本は申告納税制度。
やってらんないよ。その通り。でも、それを何とかするのがプロでしょ。
受任拒否も1つの手段だから、それも一考。
期限後に受任するのも一考。期限内に受任して期限後申告は無いよ。

相続人くらい聞き取りでわからない?ごくごくまれに知らない相続人がいるが、
そんな例外中の例外を考えていたらキリがない。まずはとにかく提出。
専門家の責任としては、やれるべきことをやった。それで十分。
申告して翌月に調査なんて来ないから。
後から修正するし税代も出しているんだから、無申告よりは責任ある行動だと思うよ。
無申告にしておいて、報酬つり上げて、拒否したら受任拒否なんて輩もいそうだからね。

>>423
多額って?
うちは3000万でも来ていないけど。俺の申告が完璧だったから?w
開業して200件超えたが、調査4件しかない。うち2件は是認。
おたくの申告荒いんじゃない?
0427名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 01:06:37.11ID:Uko+u5Cd
>>424
うん、怖いね。さっさと縁切った方がいいよ。
訴訟になったら、資料の出が悪かったことを立証するのは君だからね。
相手は証拠が無いと、ありもしないこと言って、懲戒請求チラつかせてくるよ。
原告側のオブザーバーやったことあるけど。証人尋問でいろいろ言い訳していたな。
ちょっとかわいそうな案件だったけどね。
とにかく、期限後になるなら一度契約解除。期限後に再度受任。これが基本。
懲罰的に、あんたの資料が遅いから期限後。承諾のサインくれ。これが最悪。

>>425
はいはい、知ってる言葉並べてもね。未分割でいいって書いてるじゃん。
納税資金って、期限後だからって延滞金が免除されるわけではないのに、なぜ無申告?
未分割ゆえ払えないなら、換価の猶予申請もあるし、事情を説明しておけば差し押さえなんて
されないけどなぁ。本当に実務やってる?

実際あった話だけど、大地主で未分割。誰も納付してない。
相談者は自分の金は持っていたが、遺産で払いたいからと未納。
連帯納付とか来たらどうする?ってことで署に確認したら、今納付してもどうせ小宅使って
還付になるから、分割するまでは静観だって。
東京の北の方の税務署。もう10年も前のことだけどね。
確かに、税額が動くのわかっていて差し押さえして換価までしたら、余計な仕事を増やすだけだ。
モノはあるんだからね。
0428名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 01:14:05.07ID:Uko+u5Cd
>>425
信託、全国展開・・・、すごいね。君は正しい。
となると思った?
君の出してきた期限後にする理由は、全部具体的な対案と実例付きで否定したから。
権威付けして言い負かそうと思っても、そうはいかないよ。
こちとら場数は踏んでるからね。

協議書は分割が決まっていれば、後日提出でも問題ないよ。
期限内に戸籍も協議書もって、君が言ってることが理想論じゃん。
場数踏んでいれば、ここまでつめておけば大丈夫。ってラインがあるでしょうに。
それこそが経験だけど。
年50件やっていて教科書どおりの発想しかないって、そんなの誰が信じるかってw
どっかの大手の職員さんかな?
0429名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 06:26:56.74ID:F/PqxmKa
>>428
期限後申告と小規模の適用可否って、理解してない人多いよね。
期限後だから適用できないって思ってる人多い。
0430名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 08:06:26.72ID:ou7YDp3Z
下手に未分割で期限内申告して、三年以内の分割見込み書添付忘れて痛い目にあうバカ多いからな。

期限内申告厨君は四角四面のことしか言わないいわゆる融通がきかないタイプだな。
経過利息も期限が間近というのにバカ正確に銀行に問い合わせてそうだよな笑
「とりあえず通常利率を日割り計算で計上しますね。中途解約利率より少し高いですが利息として数千円ですから税額は100円200円増えますが、
時間ないですし、たった100円税額安くするために銀行に手続き行くのは本末転倒ですしね」
とか言えないタイプ。
0431名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 08:27:54.93ID:j2cCkXBO
申告200件で調査4件
都会だとそんなもん?
申告が丁寧とかじゃなく、あきらかに過大申告なんじゃね。
そりゃ調査来ないわなw
0432名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 08:32:38.62ID:ou7YDp3Z
この前資産税のやつと話したけど一割は自己申告らしい。
セカンドオピニオンみたいな感じでほかの税理士の申告書見る機会多いが、小学生レベルばかり。
そういうとこに優先的に調査行くだろうからね。
0433名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 08:47:25.21ID:Xl2pGb6A
つーか、お前らそんな申告期限1週間前なんて奴を相手にするなよな
そりゃあ従業員抱えてりゃあ、給料分を稼げなければならないのはわかるけどさ
そういう奴に限って文句は言うしなによりも報酬値切るだろ
0434名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 08:51:46.48ID:FeJT+LC/
そう言えば今まで相続の申告手数料で値切られたことないな。いつも遺産総額の1%は貰ってるけど、請求したらだいたい2週間以内には振り込まれてるし。零細企業のオヤジと違って払いが綺麗な人が多い。
0435名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 08:57:04.03ID:oLjA1T4Q
相続税の申告で期限後に申告するデメリットってなに?
0436名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 08:59:33.29ID:FeJT+LC/
顧客側は5%+延滞税。税理士サイドはデメリットなし。
0437名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 09:10:28.70ID:eenT3lC+
世の中には相続報酬の300万円くらいポンと払って
婆「あとの900万円は明日息子らに持ってこさすからな」
俺「い、いえ、この件につき300万円でして一人当たり300万円て意味ではないので…」
婆「そうなんか?欲がねえなあニィちゃん(大笑)」

なんておおらかな人もいれば、金がねえっていう個人事業主に決算10万円でしてやったら
報酬支払う前にバックれた奴もいる。
(↑少額ではあるが税理士なんてチョロインとか風評立てられたらお前らにも
迷惑かけるんで是が非でもとっつかまえるわ)
0439名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 10:47:58.81ID:FeJT+LC/
ゴミ客で会社成功してるやつは見たことない。
0440名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 13:12:44.50ID:K4L5MnqD
>>435
仕事が溜まる
0441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 14:03:48.83ID:ZY0R4Swx
立ち上げ時はどうしてもゴミ客に頼らざるを得ないからな。
軌道に乗ってきたら、入れ替わりで有料客ととっかえて
利益率上げていくのが常套手段
0442名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 14:41:44.41ID:Bw6GmQJ4
納税資金すら無いのに、なぜか無申告加算税は払う矛盾。
素直に、そっか、未分割で良かったね。って書けばいいのに。
レス見ていれば経験無いのわかるからな。
0443名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 15:23:07.11ID:ou7YDp3Z
>>442
バカはお前だよ。
未分割で期限内申告だと、配偶者控除や小規模宅地の特例が使えない。
一億くらいの遺産なら700万円とか納税が必要なんだよ。
近いうちに分割見込みあるなら期限後に提出しても無税か納税も少ない。あちこちから納税資金集めて未分割の期限内申告より、分割整って期限後で5パーセントの無申告加算払った方資金繰り的に楽なんだよ。

経験ないのはお前だよ。
期限内申告厨くん同様頭でっかち。
0444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 15:26:33.27ID:K4L5MnqD
>>443
700万ぐらい立て替えてやれよ
で、利息分を報酬に上乗せしとけばいい
0446名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 15:51:41.69ID:SCNCtk/+
経験不足の期限内虫はどっかに消えたな。
0447名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 16:40:38.33ID:oLjA1T4Q
お前らそんな期限ギリギリに持ってくるような
ゴミ客は断れよw
そんなに生活苦しいの?w
0448名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 18:19:02.27ID:v0TBFZMA
期限後の人に聞きたいが、小宅配偶者は、申告期限内に分割されていることが条件じゃん。
未分割なら分割見込書添付の上で期限後でも適用あり。
つまり、期限後って人は、間に合わなくても、分割はしているんだよな?
0449名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 18:57:43.51ID:SCNCtk/+
>448
ヒント:宥恕規定
0450名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 19:03:04.59ID:SCNCtk/+
>448
無資格なの??もうちょっときちんと勉強しなきゃ。いい加減なことしてこの業界の評判落とすことだけはするなよ。
0451名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 19:23:10.82ID:ircC90LE
>>450
何で?
0452名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/21(金) 19:59:29.50ID:Cmjz87+3
>>451
期限後でも適用ありってところがわかりにくかった?
未分割で期限内申告しておけば、期限後に再計算しても適用あり。ってこと。
そこじゃないとか?

>>451
貴殿は理解してくれたようで、感謝。
0457名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 01:14:06.77ID:bz4F3kJx
インボイスが5年後に始まり、
3年後に事業者登録も始まる。

免税になるような税理士は大変だな。
事業者登録ができなくて、
うちは1000万の売上ありませんと
顧問先に結果暴露されるんだから
0458名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 01:21:27.70ID:bz4F3kJx
しょうがないから、3年後ぐらいには
1000万以下でも課税事業者になって、
消費税納めるしかないね。。。
0460名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 04:01:48.91ID:5iGUCzWo
>>458
おはよう。
そのときに課税事業者を選択すればよい。
っていうか、課税事業者が免税事業者と取り引きするのは不利だから、免税事業者はいなくなるよ。つまり、創業は減るよ。
ってなことになるから、制度自体が変わるはず。
0461名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 07:55:56.88ID:47ezi7xD
どうせ来年の増税もまたまた延期
0462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 10:06:56.23ID:GYN5NV1w
>>461
まだ軽減税率の研究しなくていいすか?
0464名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 12:29:22.37ID:di5TdoSF
期限後でも小宅配偶者を受けられると安心していたら、分割が期限後だったのでアウト。
確か争って納税者負けてたよね。
0465名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 12:46:05.29ID:hoVuS8Yv
分割なんて後出しジャンケンでいいんじゃねーの?
0466名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 13:07:48.69ID:ZyhRu4LS
宥恕規定が通常は期限後でも受けられる。
464のは例外中の例外。
0467名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 13:52:40.40ID:/fQA5KnD
>>464
なんだそれ?初耳だぞ。
期限後って言っても3年以上とか経って「訴訟でまだ決着付いてないから延長おねがいします」の届け出だしてなかったとか?
0468名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 14:19:58.67ID:+5uE0eQB
期限内虫必死のでっち上げw
0469名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 14:24:30.64ID:oomSmMuD
>>465
そう理解していて、アホが期限後の日付の協議書を提出してアウト
無知は罪
0470名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 14:24:58.02ID:oomSmMuD
>>468
無知は罪
0472名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 14:47:19.02ID:n9awHkt+
>>464
正確には、未分割で無申告で、調査が入って期限後出したら、分割が期限後なので小宅配偶者
受けられずにアウトって事案だったと思う。当然宥恕も適用無し。
資産税やってる税理士なら当たり前に知ってる話でしょ?
専門学校でもやってんじゃないか?
0475名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 16:40:49.78ID:mBcMpW6p
俺はこう思う
否認されたことはない


、、、馬鹿だな
0476名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 16:42:10.78ID:a8LOS8ud
平気なつらして銀行上がりのアホ診断士とか、
元経理の行政書士とかがアドバイスしてるからな
0477名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 17:07:41.09ID:+5uE0eQB
条文読み込んだら期限後でもOKなのは分かるだろ。
自分で法解釈してリスク取れないような小心者は資産税やるなよ。
0478名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 17:14:03.70ID:mBcMpW6p
すべてを「期限後」で括ってる時点でまるでダメ
0479名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 19:07:23.98ID:BA1RQOA6
>>475
「税務調査で指摘されたことがない」とは意味合い違うだろ。
提出した申告書で確認した上でスルーされてるわけだから。
税務署も分割協議書は結構見てるよ
遺産分割協議のコピーと印鑑証明の印鑑が違うと指摘の電話来たことあった
0480名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 19:25:32.12ID:mBcMpW6p
>>479
自分は印鑑を確認していない自白をしていることには気づいてないのか?
0481名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 19:28:03.77ID:ysbsPw27
>>477
>条文読み込んだら期限後でもOKなのは分かるだろ。

どういう解釈で?一応措置法69の4CEF抜粋して貼っておくわ。

4 第1項の規定は、同項の相続又は遺贈に係る相続税法第27条の規定による
申告書の提出期限(以下この項において「申告期限」という。)までに
共同相続人又は包括受遺者によつて分割されていない特例対象宅地等については、
適用しない。

6 第1項の規定は、同項の規定の適用を受けようとする者の当該相続又は遺贈に
係る相続税法第27条又は第29条の規定による申告書(これらの申告書に係る
期限後申告書及びこれらの申告書に係る修正申告書を含む。次項において
「相続税の申告書」という。)に第1項の規定の適用を受けようとする旨を記載し、
同項の規定による計算に関する明細書その他の財務省令で定める書類の添付が
ある場合に限り、適用する。

7 税務署長は、相続税の申告書の提出がなかつた場合又は前項の記載若しくは
添付がない相続税の申告書の提出があつた場合においても、その提出又は記載
若しくは添付がなかつたことについてやむを得ない事情があると認めるときは、
当該記載をした書類及び同項の財務省令で定める書類の提出があつた場合に限り、
第1項の規定を適用することができる。
0482名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 19:52:55.50ID:Ez3/Fqdk
>>479
なんかお前バカっぽいから、他が滅茶滅茶すぎて、どうでもいいと思ったんだろうと思う。
うちらがバカ客相手にいちいち細かいこと聞いたり説明しないのと一緒。
0485名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 20:09:28.83ID:ysbsPw27
>>479
そのレベルの話してないでしょ。

被相続人がアパートの土地建物100%所有していた。土地は娘、建物は妻が相続。
申告期限まで所有し、かつ全室賃貸している。
貸付事業用宅地の改正当初、こんな遺産分割して、小宅50%使っっちゃたら調査が来た。
小宅だと思ってビクビクしていたら、生前の保険の満期金の関係。
統括と2人で来て1日だったが、最後は証拠無しで、是認通知出たよw

当然本来は適用できないよね。
税務署なんてそんなもんだ。
0486名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 20:16:08.23ID:ysbsPw27
>>483>>484
お前、書けば書くほど墓穴掘ってんのにいい加減気づけよ。
お前しか期限後って言ってねぇし。
早く481に応えろよ。
0488名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 20:40:10.08ID:mBcMpW6p
>>483
その僅かな一手間をかけないから、
くだらない電話がかかってくるんだ
仕事の基本だよ
0490名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 22:31:58.42ID:1bu4ghUc
>>477
自分で法解釈なんか怖くてできんわ。
0491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 22:41:40.80ID:jcZrJo86
>>490
ワレ!それでも税理士なんか?
税理士なら不撓不屈の精神でいかんかい!
0492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 22:53:06.08ID:B+irFb+a
結局みんな無資格っぽいな。
0493名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 23:11:49.67ID:ysbsPw27
だから1億も残らないヘボばっかw
そりゃ、期限ギリギリの相続が来たら、期限後とか受けないなんて言っていたら、
できることは記帳代行と職員並みの低単価作業員。
0494名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 23:12:55.13ID:ysbsPw27
>>490
この程度解釈できなきゃ廃業するのが身のため
0495名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 02:59:55.31ID:Q5LUoeVY
そろそろ一回くらい理論回しとけよ
0498名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 14:00:48.60ID:ihUY/AhL
>>496 
司法書士からの紹介は普通にあるだろ
お前の所に紹介がないなら、別の税理士に紹介してるよ
ま、税金を気にしないで、先に司法書士に行くぐらいだから、
規模の小さな相続ばかりだけどな
0499名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 16:42:11.49ID:3JFRssHj
>>496
普通に司法書士からの紹介あるでしょ。ギリギリ相続税かかるような案件だけどな。

司法書士スレ見たら資産税専門の税理士が毎日粘着しているようだ。
多分こいつ。あまり相手にしない方がいい。
0500名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 16:57:50.35ID:nybE1Ugn
>>496
ほんと井の中の蛙だな。
だから、年間50件相続税申告とか脊髄反射でウソ呼ばわりしてんだな。
司法書士法上、紹介料をもらえないが、大手司法書士法人は自前のコンサル会社噛ませて10〜20パーくらいバック取るんだよ。
大手司法書士法人は民間の信託会社や大手葬儀屋と提携してるんだよ。そこから相続手続きの案件取ってる。
そのうちの相続税を下請けしてたらどんどん来るよ。
まあ元々うちは地元で資産税で有名だったから提携の話が来たんだけどな。

逆に俺は金融からの案件がゼロなんでどうやって開拓するのか知りたい。
0501名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 17:29:36.30ID:wLoH9vfK
未分割で期限後申告って書く時点で嘘つきってわかるんだよ(笑)
論より証拠とはよく言ったもんだ。
0502名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 17:34:34.43ID:wLoH9vfK
>>500
はいはい、うちは登記は銀行から。ハウスメーカーも。
後見人はリーガル、商業は会計事務所。

こう書いたら俺も年500件くらい決済やってる司法書士ってことでいいか?
登記の質問されたらトンチンカンなこと書くけど(笑)

いい加減巣に帰れよ。雑魚司法書士が(笑笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況