>>697
所得税・住民税算出方法の基礎の基礎、所得税・住民税は次の3ステップの計算をして出す
・第1ステップ所得を出す……所得とは収入からそれにかかった費用を引いたもの、(式:収入-費用=所得)
・第2ステップ所得控除を引いて課税対象所得を出す……所得控除とは基礎控除など所得から差し引くもの、(式:所得ー所得控除=課税所得)
・第3ステップ課税所得に税率をかけて税額を出す、(式:課税所得×税率=税額)

ということで、まず雑所得はその雑所得の収入額からそれにかかった経費を引いて「雑所得額」を出す、ちょうど商売で売上収入からかかった経費を差し引くようなことをして「所得」を出すのと同じ
また、給与の方も収入から費用を差し引くのだが、その費用の額は”給与所得控除”という名前で、いくらの給与収入ならいくらの経費と差し引ける費用の額がきまっている、それの最低額が65万円

あなたの例でいけば
第1ステップ、雑所得額(雑所得収入額ー費用)と、給与所得額(給与収入額ー給与所得控除)を合算し
第2ステップ、そこから自分が差し引ける所得控除を差し引く
ここまでで0以下になれば税はない、プラスならば第3ステップとしてそれに税率を掛けて税額を出す