X



★★一般人用 質問スレ part78★★

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 14:37:14.26ID:BjEpXPFz
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part77★★
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1507379780/
0893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 08:34:41.35ID:AjMuoB6W
>>891
税理士はいないのです。
本当は取り返したいところですが、色々事情あって無理にも言いにくいところがあります。
今期の利益と相殺するために、つぶれて欲しいのですがなかなかしぶといです。
0894名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 13:00:28.09ID:wdGCLphp
>>893
のらりくらりしてる状況なら損失計上は無理
0895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:01:01.56ID:AyZ6l2J6
すいません
個人事業主です
減価償却残価が0になった築古の建物を売却して
200万手元に残った場合
仕分けはどうすればいいのでしょうか?
売却利益などは出ていません
0897名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:49:43.43ID:AyZ6l2J6
>>896
そうするとよく車で4年で減価償却をして売るという節税法って
どういう仕組なのですか?
今回と同じ仕組みではないのですか?
0899名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:54:14.94ID:JPVa0Fh1
>>897
売って節税するんじゃない
持ってる期間に減価償却して節税するだけ

トータルするとキャッシュアウトした金だけが経費になるのはどれも同じ
0901名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 10:13:18.94ID:AyZ6l2J6
ということは減価償却による節税とは課税タイミングを遅らせることでしかないのですか?
0903名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 10:28:55.47ID:AyZ6l2J6
はい、先輩風吹かした経営者や
減価償却 節税で検索して出てくる
数々のサイトに
0904名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 11:01:56.94ID:HrZgYKw5
減価償却資産買いすぎると利益はあるが手元に現金なしということになりかねん
下手な節税よりも税金払ったほうが現金が残るということもある
0905名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 11:06:57.21ID:pFcrGvU4
最初にキャシュが出ることを考えろ、その金どっから持ってくる?
節税目的で車買うな、車の買うついでに節税しろ

>>894
それ譲渡
0909名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 13:40:26.71ID:0IHKWkMv
節税じゃなくてただの経費計上だからな
電車乗って交通費計上したらそれは節税かつったら誰もが違うって言うと思うんだがこと車になると急に節税節税言い出すから不思議
0910名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 15:59:08.46ID:a+zAhzPA
>>897
節税でも何でもなくて、家や車は高額で何年も使えるから数年から数十年に分けて経費計上しないといけないルールで、それが減価償却という名前になっているだけ
0911名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 00:29:42.34ID:duMk25C9
減価償却は、固定資産の流動化と自己金融効果です。
固定資産を減価償却費という項目で、流動的にして、各期の費用として計上します
費用計上しますが、実際にお金は出ていきませんよね?それで自分のとこにお金が出ないけど費用として
扱えるので、自己金融効果があります。
減価償却の大事な二点はこの二つです。
0912名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 05:13:46.04ID:4xGb6S6m
>>906
>>905
>>904
>>903
>>901
これだから税理士は能無しって言われるんだよ
税法に当てはめる前に経営者の利益をなぜ考えられない
お前らは国の手先か 笑

4年で減価償却して、簿価が無くなった車両を
タダで誰か税金云々関係ない人に譲渡して

それをまた売った時の利益の話だろ?
0913名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 05:15:36.67ID:4xGb6S6m
>>905
キャッシュアウト分借りてくれば良いよ
税理士の思う良い決算書は幻想に過ぎない

銀行員もバカだが、純利益が出ている、
赤字でも設備投資ばかりで、売り上げや実際の利益は上がっていると(思われる)
公私混同していない(代表者貸付云々など)
通常ないような資金の流れや、謎の経費
などなどおかしい点がなければ基本貸す。
0914名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 07:02:38.82ID:uMl1mAZM
>>912
お前何言ってんだ?
0915名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 08:16:52.33ID:5PtlmISI
>>913は駆け出しで知った気になって調子乗ってる感じだな
この業界にいるとみんな一度は経験する事だと思うし、仕方ないと思うよ
あとで振り返って死ぬ程恥ずかしくなるけど、必要な失敗だ
0919名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 14:40:30.84ID:HRxfO5aN
エアコンの関係で、冬はリビング、夏はもう一つの部屋で日中在宅ワークをしています
家賃を按分して経費にしたいのですが、3割で出すのってどう思われますか?
0920名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 15:00:03.47ID:Tp+2/3Op
>>919
三割が妥当かどうかは、誰も責任もって判断してくれないよ
自分で根拠をもって決めて、そして継続的に適用すること
あとは署から聞かれたときに自分がどう説明して論破するか
0921名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 17:06:04.49ID:HRxfO5aN
>>920
うーん、よくわかんないんですよね
突っ込まれたら面倒そうだし、かといって少なく書くのももったいないし

僕のケースとは違うかもですが 、自宅兼事務所の家賃が経費として認められなかった判例を見たんですが、これって按分しなかったのが原因なんですかね?
0923名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 17:34:05.22ID:cfgbl3Ce
>>921
どの判例を見たのかは判らないけど、リビングルームで顧客と打ち合わせをしているからとリビングルームを事業部分に含めて算出していたのを否認された事例はあった。

本来生活スペースとなるところは、いくら仕事で使っているからと主張しても無理だと思うよ。
0924名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 19:32:39.49ID:HRxfO5aN
>>922-923
そうなんですね、ありがとうございます
ちなみになんですが、もし突っ込まれたらリビングでないもうひとつの部屋(物置兼作業場みたいな感じ)で仕事してると説明するのはどう思われますか?
0925名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 20:04:45.80ID:4xGb6S6m
>>917
具体的に
0926名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 20:06:17.61ID:4xGb6S6m
税理士は経営を知らない、ファイナンスも知らない。
そしてそんなダメ税理士が多いから経営者は伸びない
0927名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 20:57:40.79ID:uMl1mAZM
>>926
だからお前は912がどういうことかさっさと説明しろよw
0928名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 21:44:53.21ID:4xGb6S6m
>>927
何がどのように理解できないの?
0929名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 21:45:50.02ID:4xGb6S6m
>>927
収入がない奴にタダであげて
そいつが車売れば儲かるだろって
(個人の所有物非課税)

元々の車の持ち主に対して云々は知らん。
0932名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 22:00:08.16ID:PHjZW//0
週休二日
2/7=28.8571……%
税務署忖度、自主規制で、切り上げ30%

これが慣習、法的根拠はないよ
合理的按分できたらそれがいいし、税理士いないと税務署は根拠ないからと0にして来る
経費として認めるかは通達だから当局に「お願いしますお代官様」って態度で一部自己否認するんだぞ
「経費だ、バカヤロー」だと全額認めないで来るから、損して得取れ
0933名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 22:22:24.12ID:uMl1mAZM
>>929
今は

車で4年で減価償却をして売るという節税法

とやらの話をしているんだけど?
文盲なの?
0935名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 22:34:08.31ID:4mCj797A
質問失礼します。
住宅取得資金で妻の親から2500万程支援があり
新築と土地の購入費用に充てます。
ただし銀行の代わりに払ってもらうので
妻の親には毎月7万程返済します。
これは贈与になりますか?
また土地や住宅の契約の名義は妻と私で記入する予定
なのですが、妻の親に立て替えて貰う訳ですから
直系にあたる妻だけの名義の方が良いのでしょうか?
0936名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:04:15.01ID:5kemRL2I
>>935
>>ただし銀行の代わりに払ってもらうので
>>妻の親には毎月7万程返済します。

それならたんに金借りてるだけやん、なに悩んでるんねん
人から2500万借りて、それを毎月7万づつ返すふつうの借金とどこが違う?
親と金銭貸借契約をしただけやんか、まあ後日のために紙に金銭貸借契約書書いときゃ証明にもなるから書いたがいいだろけど何を悩んどるんや? 悩む理由がわからん
0937名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:14:06.17ID:dtEjc7Yj
むしろ嫁名義にして返済がおまいだと贈与になるっちゃなる
基礎控除内だけど
0938名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:22:12.06ID:5kemRL2I
家を買う金であろうが、酒飲んで遊ぶための金だろうが、借金ならば誰から借りようと、そして誰が借りようと、借用書があればたんに借金の話で、税金なんかにはまったく無関係ない金のやり取りだ
0939名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:39:56.44ID:4mCj797A
ありがとうございます
そうですね、借金ですね。
何か金額が大きかったのでおじけづいてました。
ありがとうございました。
0940名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 03:49:26.11ID:iDdV6Ls7
>>933
だから文章をまともに受けるから話にならないんだろ?
客が深層で何を言いたいか、探るコミュ力がないんだよ
あと、客が正しいことを言うわけないだろ、素人なんだから

結局、要件はなんでもよくてフリーなキャッシュが増えれば良いんだよ(客は)
0942名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 07:29:38.98ID:7nJOYked
頭おかしすぎワロタwww

ひょっとして法人が償却し終わった資産を社長個人にタダで譲って、社長がそれ売って( ゚Д゚)ウマーとか頭の悪いこと言ってるんじゃないのか?
0945名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 08:34:14.15ID:gHfJe5vI
>>943
まぁお前の下手な考えここに書いたらド正論でフルボッコにされるの分かってるから、そりゃ書けんわなw
0950名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/28(木) 16:42:44.00ID:nQnQ5qpC
質問です。
昨年中2ヶ所でアルバイトをし、それぞれで13万と11万の給与をもらいました。
市から税金の書類がきているんですが、年収38万以下ということで
書類への記入はどうすればいいですか?
0953名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 19:13:24.44ID:OW4Fop2h
人生初の確定申告書類作成のため、必死で仕訳をしているものです。
少しだけ簿記の知識はあったので普通の仕訳は何とかなっているのですが、
チャージして使うタイプのカード(電子マネー)の仕訳で困っています。

調べていて、例えば5000円チャージした場合は(借方)前払費用(仮払金・預け金)
あたりで仕訳をし、実際に物を買った時などに(貸方)前払費用で仕訳をするという事は
分かったのですが、今日の今日までそれを知らなかった為、チャージした際の
レシート・領収書を保管せずに捨てていました。
なお、色々試しましたがチャージ履歴は調べられませんでした。
その場合、その使った分の金額は仕訳を起こす事を諦めるしかないでしょうか?

ホームセンターの領収書で「領収書」と「レシートの明細部分」が
ホッチキスで止めてあるだけです。
それで、レシートの明細部分には電子マネーで支払った旨の記載があるのですが、
そのホッチキスを取って「領収書」だけにしてしまえば、現金で支払ったのか
電子マネーで支払ったかは分からないのですが、それをすると脱税や何かの
違反になりますでしょうか?

初歩的な問題でお恥ずかしいのですが、宜しくお願い致します。
0954名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 19:15:53.91ID:OW4Fop2h
お返事いただく前に質問を重ねてしまってすいません。

そもそも、ホームセンターなどで「領収書を下さい」と言うと
「明細を(ホチキス・テープ等で)お止めしますか?」と聞かれるのですが、
明細部分は必要なのでしょうか?
0955名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 19:30:08.61ID:JmQQrsZH
明細はあった方がいい
だけど面倒なら捨てちゃっていいよ
あとから税務署に何のお金?と聞かれて答えられるよう仕訳の摘要欄に書いておけば問題ない
よほど性格の悪い調査官じゃない限り大丈夫
ただし、高額な支出は明細もきちんと残しておく事

あとチャージはもうチャージした時に全額費用でいいよ
普通はそこまで細かい事は指摘されない
ただし、一度決めた処理は継続してやる事
0956名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 19:38:12.29ID:OW4Fop2h
>>955さん
ありがとうございます!!
電子マネーで使った分の領収書が多すぎて泣きそうだったので助かりました。

ちなみに「チャージはもうチャージした時に全額費用でいい」というのは、例えばガソリンスタンドのプリペイドカードなどは、20,000円くらいのものがありますが、それを買った時に

(借)旅費交通費 20,000 (貸)現金 20,000

としてしまって、実際に給油した時に出てくる明細などは捨ててしまって、仕訳などもしなくて良いという事でしょうか?
0958名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 20:03:26.09ID:WI1i9jA9
中小企業の経理です。
10万程度の展覧会に使う什器を複数個買って
総額が100万程度なんですが、資産とすべきですか?
0960元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 20:15:46.02ID:itCZ9ZZm
>>958
法人税、所得税では使用する単位で考えるから、それぞれ個別で1単位として
使用するなら10万円未満なら消耗品費とすることができるよ。
10万円以上なら青色申告者であれば、30万円未満であれば少額減価償却資産として即時償却ができるよ。
0961名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 20:20:06.13ID:l+VaxUzy
すいません。
>>954は解決したんですが>>953が解決していませんでした。

詳細は>>953の通りなのですが、電子マネーで支払ったものを現金で支払ったと仕訳を起こすのは問題ありますでしょうか?

宜しくお願いします。
0962名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 20:22:20.77ID:JmQQrsZH
>>956
電子マネーで買ったのなら簡単な履歴出せない?
とりあえずそれを紙で出して保存しておく事
帳簿には何を買ったか聞いておく事

ガソリン代はまとめて2万円で仕訳きっていいよ
ただし、実際に調査入った時は車の利用頻度や走行距離から金額が妥当かどうか見られる
やましい事をしていないのなら好きに調べさせたら、勝手に納得して帰っていく
万が一不正して、計算の結果燃費1kmとかになると当然突っ込まれるし、他の経費まで疑いの目で見られる


>>957
まともな回答よろしく
0963名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 20:33:08.40ID:l+VaxUzy
>>962さん
返信ありがとうございます。

その電子マネーにはアプリもあるのですが、アプリをダウンロードして会員登録まで済ませると、会員登録した後の取引に関しては履歴がバッチリ出るようなのですが、会員登録を済ませていない期間の履歴は出ないようです。

さっき焦って会員登録したばかりなので現在の電子マネー残高とポイント以外は、何の情報も得られませんでした。
0964元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 20:41:37.92ID:itCZ9ZZm
会計士税理士の俺は事業上の経費で電子マネーを使うことは勧めない。
履歴を追うのが面倒だ。
一番いいのは現預金決済。まあクレジットカードまでかな。

うちの事務所は電子マネーを使う客は、切っているし、当然新規客には
迎えない。
0965名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 20:59:47.54ID:axHz5Kzc
電子マネーなんか関係ない
チャージしただけで経費になると思うのはアホ過ぎる
実際に使った経費を片っ端から事業主借で仕訳を切るだけ
0966名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 21:02:57.78ID:JmQQrsZH
>>963
じゃあせめて明細が得られていない間の支払いはレシートとして残しておくべきだろう

現金が支払いに使われて、経費が生まれて、帳簿に記帳される
この一連の流れで正確な支払金額が追えたら基本的に問題ない
とりあえず1万円引き出して、9000円くらい経費に使った、みたいなのは許されない

心配ならレシートをスマホの写真で撮っておくといいよ
整理なんてしなくていいから、まとめてパソコンにぶち込んで保存
0967名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 21:42:31.29ID:ThnRyb7W
>>964さん
ありがとうございます。
電子マネーは便利ですけど、プライベート分の買い物だけにしておこうと思いました。

>>965さん
ありがとうございます。
事業主借という勘定科目があるんですね。
調べてみます。

>>966さん
ありがとうございます。
説明が悪くてすいません。チャージした時のレシートがないだけで、電子マネーで使った分のレシートはあるんです。
ただ、その会計処理が分からなくて(汗)

ネットで調べた感じだと@チャージ時に

(借)前払費用 5000 (貸)現金 5000

として、A使った時に

(借)消耗品費 1500 (貸)前払費用 1500

とする。みたいに書いてあって、Aのレシート・領収書等はあるのですが、
@のいつ・いくらチャージしたかのレシートを
捨ててしまっているので、
@の仕訳が起こせず、さぁどうしたものか…という状態です。
0968元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 21:49:57.79ID:itCZ9ZZm
>>967
俺素人じゃないんだ、会計士税理士だけど。
個人の申告なんてある程度いい加減でも税務署は見逃してくれる。

Aのレシートだけで仕訳を起こすしかないだろ。
前払費用なんて税務署はいちいち見ていないよ。
究極的には損益が合っていればいいの。

来年から注意すればいいじゃん。

俺でさえ、金がもらえない客だと前払費用処理は
しないと思うよ。
0970名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 21:57:07.34ID:ThnRyb7W
事業主貸、事業主借を調べていたら分かったような気がします。

(借)消耗品費 1000 /(貸)事業主借 1000

みたいな感じでどんどんやっていけばいいんですね。

ちなみに、もう1個馬鹿みたいな質問ですがお願いします。
明細を細かくチェックしていたら、プライベートの買い物と仕事用の買い物が分かれていない物がいくつかありました。

例えば
@キシリトールフレッシュミント 591円
Aクリップファイルダブル 848円
計2点 1439円

のようなものです。
これも、例えば事業主貸を使い

事業主貸 591円 / 現金 1439円
消耗品費 848円

として処理すれば良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0972元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 22:01:24.02ID:itCZ9ZZm
>>967

法人税基本通達に短期前払費用の特例と言う規定があって、1年以内に費用化するものは
前払費用処理しなくてもよいと言う規定がある。但し継続して適用することが条件だが。

これは所得税でも援用できるはずだ。

その逆つまり短期前払費用の特例から厳密に前払費用処理する経理にすることは、
本来はその通達の主旨から逸れるかもしれないが、国税当局はさほどうるさくはないと
思うね。
0973名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 22:03:03.65ID:b5PaYX9N
事業主勘定は便利だけどやり過ぎはあまり良くない
いわゆるブラックボックス化させる行為だから、使わないことに越した事はない
0974神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 22:03:42.47ID:itCZ9ZZm
>>970
大丈夫だよ!
0975元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 22:05:46.95ID:itCZ9ZZm
何を言っているんだ
法人だって借入金勘定(社長勘定)を多用することはあるだろ
0977元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 22:09:57.97ID:itCZ9ZZm
>>976
一部関係あるだろーよ、この低学歴野郎w
0978名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 22:11:22.31ID:ThnRyb7W
皆さんありがとうございます。

ダメだと思ってゴミ箱に捨てたレシートも全部回収しました。
今から朝まで全力で仕訳します。
また明日もお世話になると思いますが、宜しくお願いしますm(_ _)m
0983元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 22:21:02.81ID:itCZ9ZZm
この時期は素人が税金に敏感になる期間なんだよなあ
この土日に1組ずつ相続の相談に来やがる。1案件は準確の期限後申告も含まれている。

確定申告の時期に相続の相談に来るなよな。
相談料30分1万円取る予定だがな
0985元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 22:28:15.51ID:itCZ9ZZm
5月半ばだよ。
まあ残りの屑客の確定申告は稲門のよしみでそちらに流しても構わないんだが
0988元神田の湘南のドンファン ◆/yeuwC5vE.
垢版 |
2019/03/06(水) 22:34:31.28ID:itCZ9ZZm
>>986
手に負えなければ税賠になるといけないから、稲門の優秀な資産税に強い税理士に出せばいいじゃん。
遺産総額5億円と聞いているから、その1%の500万円の手数料のうち3割紹介料としてもらうから。

この仕事は人脈と学閥がモノを言う
0989名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 22:36:25.67ID:7HNGH1bZ
>>970
むしろ事業用の電子マネーを決めておいて現金勘定で処理すべき。

事業用モバイルスイカに普通預金からチャージ 現金 / 普通預金 10000円

モバイルスイカで事業用チキンラーメンを購入 福利厚生費 / 現金 130円
0991名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 22:41:01.14ID:arDwhMl+
クソ野郎 嫌々仕事受けるんじゃねーよ
受けたならキッチリやり遂げろよ
お前の代わりなんかそこらじゅうにゴロゴロ居るわ
かりそめにもサムライの肩書背負ってるなら、居ずまい正してキチンとした仕事成し遂げろ
できねんだろ? おまえなんかにゃ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況