X



税理士試験受験者の減少について

0001往年の試験組
垢版 |
2018/07/02(月) 12:09:35.69ID:1gsQ3Q05
将来はAIにとって代わられる職業だからなあ
0003名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 22:35:26.51ID:o4bOgtHV
簿記も昔は3万人受けてたけどな。今は1万6千人。
0004名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 23:11:05.94ID:GVl7koOI
オリンピック過ぎたら高学歴層(早慶で)税理士なる人おらんかもしれんな。
だからといって、高卒が伸びるわけでもない。
0005名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 16:42:54.86ID:tXxWt1lp
税理士なんて増えなくていいよ
免除も廃止や
OBは定年まで勤めあげたらOK
0006名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 17:32:30.25ID:ZhcDrmTX
個人と法人両方やってるけど税理士雇ったことないな
法人設立も含めてネット見たら載ってるし分からない所は無料相談利用してるから税理士増えない方が良いと思うよ
0007名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 21:28:47.15ID:UY2u4BCD
会計士は全体の1割なのに目の敵にする税理士会
税務職員の試験免除こそ廃止しろよ
0008名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 07:13:53.20ID:mRUef7y+
>>007
税理士は税務職員OBのための資格。
税理士試験がなくなることはあっても、
税務職員OB免除がなくなることはない。
税務職員OB免除がなくなる頃には
税理士試験も既に無いわ。
0009名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/20(金) 16:11:05.67ID:PO6ACnH3
久しぶりに大原の税理士講座の日程を見たけど大分減ってるもんな
資格を取っても食っていけないし、しょうがないんじゃないかな
0011名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/21(土) 20:10:19.68ID:zIwZfdiw
>>3
会計事務所の仕事も減るやで。受験生はいまの半分になっても可笑しくない。
0012名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 00:56:32.69ID:lLb/rBEY
こんなつまんねー仕事なかなかない
異業種の資格取ったらとっとと辞めるで
0013名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 04:04:58.48ID:KkgiPEy5
>>12
異業種の資格で仕事してみな。
税理士って川上で安定感あって裾野も広くて、単価高い仕事もあって、
恵まれてるなって思うから。
下請け単発低単価の司法書士、仕事が無い行政書士、税理士に仕事取られて
助成金しか仕事が無くて、助成金を入り口に無理矢理顧問に入れてもらうしか
ない社労士。税理士って本当に恵まれてるぞ。
0014名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 06:21:57.22ID:/od2WWOn
>>13
同感。税理士は月次決算って仕事があるから毎月顧問料あるけど
司法書士、行政書士って毎月顧問料を稼げる口実がないもんな。社労士ができる毎月の社員の社会保険の計算も税理士ができるから毎月関与できる税理士の方が仕事取れる可能性大だしな
0015名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/24(火) 23:37:23.85ID:MvEXjXzt
異業種の無資格で仕事したら、
なぜ資格なんかに拘ってたんだろうと思うぜ。

IT系なんて数ヶ月の勉強だけで
地方の下手な税理士よりも金貰える。
働き方改革で以前の激務も無くなってるし。
資格なんてなくても独立できる。
今から勉強するならpythonかな。
0016名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/07/25(水) 01:21:44.72ID:ORSUOFnv
プログラマーは、言語が変わるし
年とともにつらくなる。pythonだって10年持つかわからない。
昔は35歳定年説もあった。今でも50歳になったらお役御免。
だから30代のプログラマーやSEが会計事務所に転職してきてるだろ。
それをアラサーで始める奴は大馬鹿。
プログラマーで高齢者がいるとそれだけでニュースだぞ。
上流に行くか、管理ができないと生き残れない。

税理士みたいに平均年齢60代、80過ぎて当たり前に現役とは違う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況