X



□■開業 5年未満or45才以下 の税理士集合91■□
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0415名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 16:19:01.65ID:3gC0FLaV
>>408
あほか
0416名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 17:05:58.30ID:TR/M+hcR
5年も司法書士スレに粘着して、すべてお前が悪いって、
こいつ病院行った方がいいな
0417名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 17:10:23.38ID:TR/M+hcR
それと>>408 はいつものお前の敵じゃないだろう
そんなことも分からないほど怒りに震えてるんだ、
憐れだね
0418名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 18:06:11.20ID:8HcpjcHD
>>415>>417
で、また中身の無いレスして荒らすのか?

あっちにまともなレスしといたから、いい加減あっちに行けよ。積水の話で盛り上がってるぞ。
俺はあっちでも、酔いどれ(キャラ)はまともにレスつけるようなことを、かなり書いてきたが、
お前はあっちでも同業に実務知らないって叩かれていたじゃん。その都度逃げてはぐらかして、
愛想つかされて、弁護士のふりして弁護士スレに行ったのを晒されたりして、
相手にされなくなったからこっちに来たんだろ。自業自得。

誰が誰とか上だの下だのくだらない話するならさっさと消えろ。
本当に司法書士なら、民法(相続法)改正関係や信託とか、税理士にも関係あるような実のある話でもしろや。
0419名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 18:11:24.32ID:7KJtkheD
長ったらしいこと書いてる人いるけど、実質所得者課税の原則、しかも資産から生じる利益も明確な規定あるわけで、

登記名義は個人のまま、個人と法人間の売買の形跡もないのに、法人申告してるから法人の所得ってありえないと思う

ちなみに入居者は個人と契約、振込先も個人の通帳。
0420名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 18:17:21.05ID:8HcpjcHD
>>419
せっかくお前がわからないことを書いてやって、長ったらしいとはずいぶんだな。
そう思うならそう処理すりゃいい。
うちらは代書屋みたいに国が言う通りに作業するだけのお仕事じゃないんだから。
0421名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 18:39:26.64ID:TR/M+hcR
>>420
せっかくレスしても 同業者からも長ったらしいとあしらわれ。
どんな理由があるにせよ5年も粘着する異常者は誰からも好かれんよ
あっちのスレで今まで申し訳なかった、もう来ませんと
挨拶してきたらどう?
0422ガイジ
垢版 |
2018/10/18(木) 19:08:45.97ID:9VhMY32J
法務局の建物って木造。税務署は鉄骨鉄筋コンクリート。よって税理士の勝ち。
0423名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 19:15:55.89ID:7CofxIUj
区役所はタワー
よって行政書士の勝ち
0427名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 19:41:43.03ID:KpUwJHRp
ここ5年以上は決算確定の日を空白で出しているが指摘を受けたことはない
0428名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 19:45:28.27ID:kkWdJ1wV
それはそれで自己責任で良いのでは?
わけのわからん免許税なんて廃止して保証の基金に当てる。
司法書士によって能力の差で、ボッチのヘボだと見破れなくて怖いから、大手のしっかりしたところに頼むわ。
とか、大手なんて無駄に人がいるだけだと思うならボッチに頼めば良し。
0429名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 19:48:38.37ID:kkWdJ1wV
>>428
どんだけ司法書士に興味あるの?

どの司法書士に頼むか迷うってことは誰に頼んでも同じ税理士とは違うってことだねw

言質っとwww
0430名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 19:49:52.77ID:kkWdJ1wV
>>414
訴訟やるのと同レベルなら今すぐ税理士の資格は廃止して弁護士が税理士業務をするべきw
0431名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 20:03:44.57ID:W+bMOxLp
法人が所有権を主張するについて典型的な売買を取得原因とするなら、代金支払いをして、それを証拠とともに主張しなければならないことからも、代金支払いなしに間接事実、それ以下の周辺事情に基づいて法人の所有と判断されることは法務でも税務でも皆無だと思うな。
0433名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 20:21:27.62ID:nucHca01
>>427
>>432
おお、ありがとう。
間違えるリスクあるなら、記載しないルールにしようと考えてる。

決算確定日ってなんか意味あるのかな。しかも、この定義がわからん。申告書を電子申告した日が決算確定日ではダメなのかな。
0435名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 20:42:02.55ID:kkWdJ1wV
やっぱりね、そうかなと思ったw
地面師を見抜くより簡単だね(笑)
0437名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 20:51:04.04ID:7abCAD6X
>>433
元の話を振った者だが、一度も言われたことがない。

別表1の右上の売上金額あるじゃん。
前に訴訟で売上が争点になるのがあり、弁護士から何とか売上わからんか?と聞かれ、
あ、ここに書いてありますよ。と一件落着。
逆にこっちが売上見せたくない時があり、たまたまそこ空欄にしていたから、裁判所には決算書作り替えて、
期中の売上と仕入を思いっきり膨らませた決算書を提出できたっていうのもあった。
いずれも税務訴訟ではない通常の民事訴訟だが、些細なものがいざとなると鍵になったりする。
だが弁護士はそこまで読み取れないんだよね。
0438名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 20:56:25.56ID:s246WB+2
>>436
司法書士スレを荒らしてるらしい税理士がそもそもね
同業者にも毒づくし、性格悪そう
0439名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:01:32.28ID:7abCAD6X
>>434
開いてもいないし、仮に開いても、招集手続きにも瑕疵ありまくりだけどなw
0440名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:08:16.39ID:GvANZxdg
やっぱワッチョイ必要だね。
一生懸命空気悪くしようと自演してんの無視しないといかんわ。
0441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:44:02.40ID:kkWdJ1wV
>>439
お前の顧問先零細企業ばっかだからじゃんw招集手続きの瑕疵なんて誰が主張するんだ?
そんな指摘が入るような場合は、書面決議にしたりするぞ。
0443名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:30:27.16ID:nucHca01
>>437
これから決算確定の日を記入しないルールに決めました。

明日あたりに提出しようとしていた8月決算の申告書のドラフトに、決算確定の日 平成29年10月31日と記入されていて焦ったよ。日付だけで二カ所間違ってる。
なんか、もうね。。恥ずかしいわ。
0444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:39:48.93ID:s246WB+2
>>440
>>439がその司法書士へのストーカー税理士
同業者からも鼻つまみ者の扱い
こいつがいるとホントこのスレも空気悪くなる
0446名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 00:56:13.09ID:3dy7vzIP
>>443
最初に書いたように、定期同額の改訂日とかにも影響するから、そこで下手に当局に言質的なものは与えない方がいいよ。
0447名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 07:16:08.43ID:fRN3FD7p
>>446
忠告ありがとう。現時点でのルール化はやめた。
暇な時期にそこんとこ研究するわ。
とりあえず、申告書を提出した日で記載しておこうっと。
0449名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 08:53:13.60ID:GNkLupiS
申告書を提出した日w
どうしたら、そんな発想になるんだよ
0450名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 08:55:31.30ID:GyvyQRCs
いつものキチガイ税理士、昨日もまた深夜だというのに司法書士スレを荒らしにきたぜ
こいつが司法書士スレに何も書き込まなければ、俺だってわざわざこっちのスレに来ないのにな
このスト税、部外者のくせして、我が物顔で他人のスレを荒らしてるんだ、
皆さんには悪いけど、こいつが司法書士スレに登場しなくなるまでの間、対抗措置をとるさ
0451名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 08:57:12.91ID:GyvyQRCs
445: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2018/10/18(木) 23:18:22 ID:rzvItIgP

その書き込みもいらんよ

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1539213121/445


こんなこと書かれちゃったからね(笑)

141 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2018/10/19(金) 01:18:01.64 ID:xxnJNU2g [2/2]
426: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2018/10/18(木) 19:40:02 ID:nucHca01

司法書士の話をぶったぎって悪いんだが、前に出てた、決算確定の日だけど、ブランクで出してて指摘された人いる?

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1539213121/426


司法書士に誰も関心ないからぶった切られてるし(笑)
0457名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 10:30:13.98ID:YVKR8pLq
なんか鬱陶しい奴いるな、、、。
0458名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 10:38:10.07ID:ktn2Obz2
>>455
司法書士じゃないと思うぞ。
0459名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 10:44:08.98ID:wQ0lhmvr
あと貸付債権と残余財産分配請求権の相殺って、法的には可能か?
共に被相続人名義だったとして、債権債務を整理しないと決了できないじゃん。
貸付債権の現物分配とかできないよな?

手続き的には、無理矢理仕訳として貸付金を現金で回収して、現金で残余財産分配って処理はできなくないが、
株の相続割合と貸付金の相続割合(債務の相続人間の負担割合の合意は債権者に対抗できないのは承知)が
同じとは限らないから、そもそも相殺なんて無理だと思うが?

ここで「(仕訳として)できる」って答えたら、バカ税って煽ろうと思ったんか?
0460名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 10:45:57.03ID:ktn2Obz2
>>459
その書き込みもいらんよ
0463名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 11:27:45.94ID:ktn2Obz2
>>462
変態かよwお前は司法書士スレに書き込まなくていいから。

税務代書は、税務代書屋のスレがあるだろw
0465名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 11:59:23.87ID:ktn2Obz2
>>464
わざわざ司法書士スレに書き込んでいる税理士に何か一言ないの?
0467名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 15:21:03.72ID:YVKR8pLq
>>459
他人の債権者がいるなら、貸付債権相続したものが会社に金返して債権者に払って残れば分配なり、足りなければ会社破産か額によるが相続人が金足してでいくしかないんじゃないかと、、、。
0468名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 16:34:43.37ID:YVKR8pLq
相続のうち小規模宅地と非上場株式の評価だけ頼まれそうだ、税務署行ってくれと言うか、、、。
0469名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 16:40:19.85ID:ez6DFcyz
「一部の責任は負えません。税務署へどうぞ」
0471名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 16:50:13.74ID:cX1CHGBF
>>466
いや全然まともなこと書いてないよ。ちんぷんかんぷんなのに何故まともなことを書いていると評価できるの?
ちんぷんかんぷんならまともかどうかわからないよね?

税理士はやっぱ馬鹿だなぁ
0472名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 17:08:09.41ID:cX1CHGBF
わからない時は税ム所に確認。もめそうなら当事者全員から一筆もらうか弁護士送り。
考えるな、感じろ。じゃなくて、関わるな。これが税務代書の生きる道。
0473名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 17:30:37.37ID:5pHJ04OL
残余財産がプラスになるなら、実務的には、貸付金も株も1人が承継して、残余財産の超過分は、
みんなで分けるなら代償分割だよね。仕訳として現金で貸付金は消して、超過分はキャッシュにして清算。
相殺なんて発想にすらならない。

でも、みなし配当とか残余財産の内容等によっては、適格現物分配や合併、株式相続後に清算前に株式をグループ会社に売って、
当該代金で貸付金清算と代償金支払いを検討。もちろん役員退職金と貸付金相殺も。

いろんなオプションがあるのに、そこまでの前提も書かずに相殺できますか?とか、登記屋はダメだね。
グループ会社の有無とか個人資産の内容とか書かないと、そもそも何で相殺すんの?ってなる質問。
税理士なら、残余財産が何で、含み損益がどうなってるか、繰越欠損、期限切れ繰越欠損の有無くらいは書いて質問するから、
ハイハイ、登記屋乙って質問なんだよな。本人一生懸命考えたんだろうが、雑すぎる。
ま、実務でもよくある話。結局、費用払わせるので相談させても良いですか?ってなる。
0474名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 17:31:58.82ID:cX1CHGBF
>>473
長い
0475名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 17:40:44.30ID:mA87rRUz
>>474
そのくらい雑な質問ってこと。
0476名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 17:43:30.32ID:cX1CHGBF
>>475
馬鹿は言葉がうまくまとめられないってこと。
0479名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 19:21:25.97ID:cX1CHGBF
>>477
代書屋なんだからインクはつきものw
0480名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 19:23:31.36ID:4ePFZ8KM
インクジェットはないなw
レーザーの月数万円程度を節約しなくちゃいけないレベルなら独立しない方がいいと思うw

印刷といえば、ペーパーレスでやってる奴はいる?
PC画面上で見ても間違いに気づかないし、チェック作業は印刷して赤ペン入れた方が効率的だと思うのでペーパーレスにできる気がしない
0482名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 20:07:48.25ID:fRN3FD7p
>>480
俺も同じ。ただ、モニター32インチで2分割で使っているから、たいていはスクロールせずにPDFと申告書、仕訳データなどの比較は可能。
ストレスないよ。

ただし、電子申告用決算書、勘定内訳書、固定資産台帳と決算書の整合性や勘定内訳書の借入金と預金は最終確認のときは打ち出してチェックしてる。
0483名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 21:40:16.86ID:Fn62ZsMQ
【日韓W杯】 韓国戦を「やり直したい」 イタリア英雄マルディーニが“不可解判定”を回顧
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539503199/


沖縄知事選中の玉城デニー「国の補助金頼みの県政から脱却する」→当選後、安倍総理に「補助金増額して下さい」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539518189/
0484名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 22:18:17.73ID:HV5lmHpK
俺は1度だけ紙で全体のチェックをする。後は電子申告出した後で客の控えを出力してからざっと見る。
これは精神安定用だな。
内訳や固定資産台帳の突合は、パートにダブルチェックしてもらってる。
別表は4と5ー1が合ってりゃ、あとは出たとこ勝負。
銀行から、内訳やと決算書違ってますっていうのが恥ずかしい。
登記みたいに、間違っても無罰で捨印で直せりゃ楽なのにな。
0487名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 22:47:53.81ID:+NUoKlD/
銀行と言えば最近は別表16とPLの減価償却費の付き合わせをしてるみたいで問い合わせが来ることがあるのが面倒くさい
新人信金マンの検算ミスでこっちが間違ってるみたいに言われてイラっとした
0488名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 23:19:56.34ID:ktn2Obz2
片山の秘書の税理士、着手金?相談料?100万って税理士にはありえねぇだろw
0489名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 23:43:19.32ID:9fGUtBtl
元局長レベルならそんなもんだよ。
0490名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 23:46:47.55ID:ktn2Obz2
>>489
元局長なら何をどうしてくれて100万円なんだw
0491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 07:29:28.00ID:0CpbljAS
口利き料金だな。
0493名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 08:44:07.65ID:JTo7PGsM
俺が大きなモニターに買い換えて、さらにマルチモニターにし、iPadまで揃えたのは株のため
0494名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 09:37:57.14ID:GGkq1RR+
片山に100万払って何してもらったのか
ニュースでやってた?
0495名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 10:11:52.20ID:P3w4gcF5
>>490
そんたくしてくれる
0496名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 10:31:12.61ID:xoTiZ78S
税理士は、代書屋ではない。100万円支払えばw
0497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 10:40:46.05ID:P3w4gcF5
うちも料調で1ヶ月くらいやったのは200万もらった。何度も立ち会いして証拠調べして抗弁して局にも行って、
最後2,000万減額させて青も取り消させなかったからな。格安だったと思う。
0498名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 11:07:45.13ID:xoTiZ78S
>>497
証拠調べwこりゃ弁護士の先生に頼んだ方がいいや。
0500名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:06:18.07ID:xoTiZ78S
>>499
それでも安物買いの銭失いよりいいよね。
証拠調べとか抗弁とか電卓たたく代書屋の仕事じゃない。
0501名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:29:35.48ID:gRjIlN+0
また沸いてきた。
どんだけ税理士と弁護士にコンプがあるんだよw
0503名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 14:03:28.35ID:xoTiZ78S
>>502
そら税務代書屋の仕事なんて弁護士がするような仕事じゃなだろw

それを証拠調べw抗弁wとか言ってさも弁護士気取りでコンプ撒き散らすからさぁwww

そんな大変な仕事ならば弁護士に頼まないとなw
皮肉だよ笑笑
0504名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 14:16:10.23ID:1p3Xsd9s
>>501
弁護士と税理士を同列に扱うなよw

税理士はコンプを抱く側だろw
会計士へのコンプ
弁護士へのコンプ
オマケ資格の宿命だな。

税理士にコンプがある奴なんて税理士事務所の無資格者かせいぜい社労士くらいじゃねw
0505名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 14:23:27.46ID:0CpbljAS
>>504
行政書士くん、中小企業診断士ちゃんも加えて♪
0506名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 14:23:38.76ID:xoTiZ78S
ちなみに、155は私(税理士)ではありませんよ。
私は相続贈与、商業関係です。
0507名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 14:53:05.63ID:qGOJ9uM5
法律家(代言人)
弁護士
法律家(限定された権限を有する代言人)
認定司法書士

訴訟代理権があり、法律相談をすることが許されるのは上記の代言資格のみ。

専門分野のある法律専門家(専門代書人)
司法書士、税理士、社労士、弁理士、土地家屋調査士、海事代理士
専門分野のない文書作成人(一般代書人)
行政書士
0508名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 14:56:28.14ID:qGOJ9uM5
507を見て税理士は代書人資格であることを肝に銘ずるように!

行政庁に提出する書類を代書する資格を代書人と昔から呼んできました。

しかし税理士は、その試験からして思考力が養われませんか税理士の資格名に「書」の漢字がないからという理由で、すぐに自分たちが代書資格であることを忘れる単細胞でございます。

猫を虎と呼んでも本物の虎にはならないように、税理士の資格名に「書」がなくてとやっている仕事は代書そのものです。

コンプまみれの税理士は、記帳代行→顧問、会社に呼び出されて数字合わせ→巡回監査など、言葉をグレードアップさせて自分を慰める傾向にあります。

お気をつけなさい。
0509名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 15:00:43.56ID:ZLsXS4xP
税務調査対応なら税理士だってちゃんと証拠調べやるだろ。
別に弁護士を気取ってるわけじゃなくて仕事として必要だからな。

つか、士業同士のマウンティングとかやってる奴ってアホじゃねーの?
専門分野が違うだけで上下関係なんか意識しないけどな。
0510名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 15:06:18.18ID:ZLsXS4xP
>>508
ちなみに、顧問と記帳代行は別ですよー
0511名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 15:07:05.47ID:qGOJ9uM5
>>509
証拠調べって訴訟活動における言葉なんだがw仮にも法律専門職が言うならばw

税理士がいつどこで証拠調べやるんだよ?
単なる調べ物→証拠調べw
0513名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 15:16:22.27ID:qGOJ9uM5
>>512
ちゃんと証拠調べはしたのか?笑
0514名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 15:41:22.95ID:xoTiZ78S
ちょいと真面目な話するけど、税理士はもっと会社法勉強したほうがいいよ。

一例をあげるとDESするとき、税理士は、必ず現物出資の証明書作成してくる。会計士と弁護士と税理士しか作れないから嬉しくて作ってしまうの?
その度に会社法207条9項の読み方レクチャーしている。

種類株の発行にしても、一般人なら簡単に説明して終わるんだが、税理士の場合は一応専門家だから、しっかり説明する。でも税理士は種類株なんてちんぷんかんぷんだから大変なんだよ。

その点、会計士はさすが理解している。

税理士は司法書士試験の勉強したほうがいいよ。
0515名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 16:18:55.91ID:P7d6kkI9
>>511
君は弁護士にコンプがあるから何でも裁判になるんだよ。

事実認定っていうのは訴訟で使うが、単に事実を認定するって意味で使ってんだからいちいち噛みつくなって。
証拠を調べることを証拠調べと言うし、調査で「尋問」って言葉も使うし、「調書」も取る。

お里が知れるぞ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況