X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0217名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 12:04:25.53ID:RqRMUHDC
>>215
ぜひ再現条件を確認してJDLに報告を
0220名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 17:45:58.68ID:LuRwPhef
>>214
渋谷のエンパイア?
0221名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 23:43:43.09ID:Cx+dk2sR
弥生からの変換、思ったより全然手間がかからなかった。
あとは3ヶ月分の仕入〜経費の入力
0222名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 23:44:48.48ID:Cx+dk2sR
自分の申告は1月27日に提出して 源泉還付の振込までに25日かかりました
0223名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 11:04:10.68ID:vdrMS6r8
クラウド組曲で、ローカルで入力したものをクラウドに返却するにはソフトを終了させる方法しかないですか?
いちいち終了させるのがめんどくさくて。
0226名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 13:25:52.77ID:vdrMS6r8
もう一つ。
顧問先の登録と会計ファイルの作成を仮装でやって、ローカルで呼び出そうとしたら、選択可能なファイルが会社マスタに登録されていませんと出るんですが、どうしたらいいですか?
0227名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 13:26:09.30ID:pZ9TlXZF
>>225
仮想WS運用だと不便ですか?
0228名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 13:27:32.89ID:pZ9TlXZF
>>226
Major PC のメニューで、CFMを開いて
左上の「更新」ボタンを押してからやってみて下さい
0235名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/28(木) 22:47:53.65ID:/roGJMyB
課区税区オンにしてないとか?
ファイル作るときに消費税on/offなかったっけか
困ったら会計ファイル開いて更にメニュー開くと色々出てくるハズ
0236名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 10:01:03.07ID:Ec0DZRMa
>>234

会計ファイルを開いている状態から
メニュー → 機能メニューの上から二番目ですね

課税会計ファイルでなくてもグレーアウトした状態で同じ位置にありました
0237名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 17:01:18.24ID:y2zZwbd4
>>236
クラウド組曲Majorの場合、会計ファイルを開いている状態ってのは会計データ入力ですか?
それとも会社選択だけ出来るメニューが別に有ります?
会計データ入力画面のメニューだと次の機能メニュー自体が見当たらなくて…
すいません…
0238名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 17:54:43.00ID:O6dsYkXf
>>237
やってみた
会計データ開いて、仕訳が表示されてるなら一旦キャンセル押して一面灰色にしてから
メニュー開くと出てくる
仕訳表示中にメニュー押しても出てこないわ、すまん
0240名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 18:54:42.29ID:P5e0p5wo
年間予想売上5千万の新規案件
領収証をゴミ捨て用のポリ袋にドサッと入れて持ってきた
これの仕分けから始めて仕訳入力しなければですが、さて何時間かかるでしょう?
0242名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 21:36:25.80ID:Ec0DZRMa
>>239
クラウド組曲Major がJDL財務初めての方だったのですね。

[指示]というところにカーソルがあるのがJDL財務のニュートラルな
状態なのですが、どの状態で操作をするかによってメニューの内容が異なります。

なお、Ctrl + W というのがメニューを開くキーボードショートカットです。
0243名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 21:38:18.44ID:Ec0DZRMa
>>240

本当はそういうのに、JDLご自慢の資料スキャンからのOCR処理が有効な
はずなんだけど、領収書の形状でソートしてからの一括置換とかが
できないからあまり役に立たないんだよね
0245名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 10:05:31.15ID:pzSsb3gb
春うららカレンダーも春うらら
0246名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 01:14:45.59ID:s8Lu9xw9
>>240
合計仕訳で行け!別に毎日決算やるわけやないし、税法にも期間帰属しか規定されてないんやからなw
請求書とかも請求日で計上しろとかいうバカがたまにいるけど気にせんでええねんw
0247名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 04:31:04.83ID:qKe95Mjs
240です
のべ7時間で山の仕分けが終わりました。
女性の手を借りてからはアッとゆー間でした

一部経費は一括で仕訳入力しましたがおおむね終了
売上7千万円超でした。
0251名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 12:42:07.95ID:X8YGm8XU
>>248 さんは、多分 CFMの話題の方(>>226 >>230)ですね
0255名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 12:53:06.16ID:qKe95Mjs
大量の入力は今までほとんどしてないし といって二度打ちする気力はないし

入力した仕訳を振り返っても ?と感じる部分がないので これでヨシ
むしろ所得出すぎてる・・・
0257名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 17:40:43.58ID:X8YGm8XU
レシートどっさりからの決算作業も、軽減税率導入後の飲食店だとまず作業不可能になるね

税率混在しているレシートは、一枚から二回数字拾わなければならなくなる

クレカ利用の場合もレシートが無ければアウト
0258名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 19:26:24.12ID:X8YGm8XU
10年(15年?)ぐらい前までは飲食店は肉、魚、野菜、コメ、酒それぞれ
掛け仕入が当たり前だったから、請求書からの合計額の仕訳を月に
一つ切れば、それで綺麗に発生処理できたものだった

今はスーパーで日に何度も買う、しかもクレカ、しかも食料品と
消耗品混在だから、この部分の記帳代行すると飛んでもなく手間がかかるね
0261名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 11:09:52.06ID:ECKjOJtG
JDLのシステムで作業すると、例えば所得税申告書や青色決算書で、
入力するポイントをカーソルキーだけで素早く移動していくことができる

これってWEB系システムではすごく困難な操作だし、一般的な
Windows 以後のシステムでも案外難しいことなんだ

これがいちいちマウス操作や TABキー SHIFT+TAB などでしか移動できない
ってことになると作業効率が著しく落ちる
0262名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 11:12:11.17ID:ECKjOJtG
つまり Windows 登場前からあるシステムならではの利点なんだ

ただ、所得税も昨年のものまでは、作業対象の帳票の移動自体も
変態多段タブ式UIによりカーソルキーでの移動がかなり快適にできたものが
今年の版からはできなくなってしまった

JDLの古手開発者は、若手開発者に、もっと「キーボードだけの操作」
ということの重要さをしっかり教え込んだ方が良い
0263名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 18:03:31.60ID:FnzBPfkg
IBEXクラウド組曲Major財務 初心者のひとり税理士です

財務で手元入力した月次取引データを 訂正や削除できないように
ロックをかける方法を教えていただけませんか
0264名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 19:41:18.88ID:hGydnTfK
「月単位」ってことなのですね?
私はやったことないけど、「月締設定」ってやつで行けると思います

101会計ファイル作成→22月締設定から操作してみて下さい
マニュアルでは会計データ入力の350ページですね
0266名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 23:51:35.43ID:hGydnTfK
今年もまたクレカ決済会社のJMSのクソみたいな明細と闘う時期がやってきて、
本当に頭に来ている。

どういう馬鹿がここの会社の明細作ってるのか、直接あって罵倒したい。
加盟店にとって必要な情報とそうでない情報、それらをどうやっって表現するか
ってことをこの帳票作った馬鹿は何も考えてない。
0267名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 23:58:20.48ID:hGydnTfK
葉書型ではない、A4の方でいうと
「お取り扱いカード別合計」
「お振込み日別お支払い合計」
「今回お振込み明細」
の三つの集計で情報が無駄にダブっており、かつ無駄な集計行があり、
それでいて、本当に必要な情報が見やすい形で表現されていない。

たしか去年か一昨年もこのスレでJMS のこと愚痴ったけど、
同じ明細見てる人ならこの愚痴のことわかってくれると思う。
0268名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 00:00:24.42ID:GaBgqRa+
手数料率も高いし、今年こそ、楽天Pay を本気で勧めることにする
楽天Pay なら決済明細をCSVで取れるし、料率安いし、電子マネーまで対応するしね
0269名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 00:03:29.50ID:GaBgqRa+
会計ソフト各社は、クレカの利用明細のことばかり熱心に取り組むのではなく、
加盟店の立場での決済明細の自動取り込みにでも対応してくれって言うの
こっちこそ、手数料をうまく抽出してくれればいいだけで、フルオートで
処理できるはずだからね。

クレカの利用明細の自動化なんてしたって、軽減税率後の飲食店の
クレカ利用の仕入れには無力だしね
0270名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 00:34:30.33ID:3MaofjAE
>265
すぐにとりかかるわけじゃないけれど やってみます
助かります!

にしても 慣れてないってことが こんなにももどかしいとは・・・
0271名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 00:43:36.81ID:GaBgqRa+
>>270
月次できっちり締めていく手順なら、作業を基本「月次」でやるのが良いかもしれませんね。

私は前月以前で修正の必要があったら直接元の月で修正しちゃうので、あまり
月を締めるってことは意識してませんでした

以前、現金、預金、また完全に確認した未払い、売掛等については
意図しない残高の変化が生じないように確認できる仕組みがソフトにあると
いいなと思ったことはあります。

具体的には、帳簿の外で、確定した残高(親科目、補助科目)を登録できるように
して、それと帳簿の残高をチェックできるようなイメージ。

法人税チェックリスト的なものを会計の中だけでやるって感じのもの
0272名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 01:04:19.68ID:b4IWrTB7
慣れてくると素人向けの粉飾御用達の会計ソフトより高速入力ができるし、税務システムもいいと思う
あとはもう少し軽くなるといいな
レイアウトはあらゆるソフトの中で一番古臭いような気がするけど、操作や機能はやっぱり良いと思う
0273名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 08:57:59.01ID:GaBgqRa+
>>272

JDL財務が大好きな私としては、好意的な評価をいただけて嬉しいです

JDL財務の真骨頂は、元帳表示や仕訳一覧表示状態で、
仕訳の個々の項目をその場で直接修正できることだと思います

日付、金額、摘要欄などで、SPACEキーを押すとその項目が
そこで直接修正できる[項目訂正]という機能です

元帳などでは修正するとすぐに残高も更新されるので、売掛金などを
合わせる時に大きな力を発揮します

操作で不明な点があったら、ここで質問してくれれば私にできることなら
なんでもします
0274名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 18:11:09.04ID:3MaofjAE
おな
0275名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 18:18:49.16ID:3MaofjAE
274です。

会計仕訳入力時に自分で設定した勘定科目「外注費」が 印刷した青色決算書で
「外注加工費」欄に・・・

あまりどーでもいいけど 青色決算書科目はどうにかすれば直せるものですか?

たびたびすいません
0276名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 18:39:16.17ID:GaBgqRa+
>>574

会計ファイルで科目名を変更しても、青色決算書には反映しません

青色の方で、メニュー→他データからの連動→連動科目の設定と進むと
会計ファイルの勘定科目名とP/L B/S の表示科目名を紐づける設定が
出てくるので、ここで直します。

確かにこのあたり設計が古めかしいですね
0277名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 20:15:45.79ID:si+cQwyw
JDLのどこがよいのかさっぱり分からん。
専用機時代は5台で5年間リース2000万円也。不動産が買えるじゃん。
組曲は使用料だけと言うが、奴らの商売が今後どうなるのかはここの連中は予測も
できないだろ。
MJSに変えたが、事務所まで来てくれて、操作研修をしてくれるから大助かりだわ。
特に消費税関係は助かる。
0278名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 20:25:14.71ID:si+cQwyw
JDL専用機のヘビーユーザーの鬱憤は一揆寸前。
俺の知っている税理士もかなりMJSに移行した。MJSもそれなりに評価できる証拠。
JDLも専用機ヘビーユーザーが今後一気に反旗を翻されたら
組曲なんてサービス残すのかね?
0279名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 20:33:49.95ID:GaBgqRa+
そうなったらそうなったでその時に考えればいいと思う
AH というソフトウェア製品は2000年から存在していて、その後組曲、Major と
それなりにユーザーいるだろうからいまさら急にやめられないでしょう

現在の組曲Major ならうちの場合でかかっているコストは年間100万ちょっと
5年で500万、これが果たしてミロクに移行したところでどれだけ減少するかな?

私はJDL財務を使わないと仕事ができないから、A-SaaSがよっぽど使いやすくならない
限りはJDLを使うと思う
0281名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 20:39:32.68ID:si+cQwyw
いい歳した税理士が入力作業なんてやるのかよw
トップの仕事は営業と主力顧客回り、番頭格(有資格者がよい)が事務所内を管理。
入力は若い女の子かパートのおばさんを使って安く収める。
0282名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 20:51:22.38ID:si+cQwyw
>5年で500万、これが果たしてミロクに移行したところでどれだけ減少するかな?

MJSだと300万円だよw
何か?
0283名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 01:05:20.87ID:5+mczkJe
だからjob102の会計Fの科目変えても青決の方は変わらんから云々て話ししてるんじゃないの?
文盲なの?
しかも年で40万の差とか誤差やろ
それくさ個人個人の感じる「使い勝手」を理由に選択出来るくらいの差やわ
0284名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 05:26:33.46ID:NYmG9wsL
>>283
お前バカだな、25年選手の俺は入力なんてやらんわ、このくそがき無資格職員さんよ。
できるはずだよ、うちの職員がそうやっているから。


組曲でしこしこ中国人やベトナム人でもできるような仕事をやっていろ。

お前は無教養なようだから、稲盛和夫氏の「実学」でも読んで、費用は僅差ならOKと言う
考えを捨てるんだな。

税理士は低学歴(マーチニッコマ専門高卒)が多いから理解できないんだろうがなw
0293名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 09:33:15.60ID:rdfy1EhU
>>289
クラウド組曲Major の仮想サーバーを利用すれば
データを持ち出す必要自体が無いです

インターネットにつながってさえいれば、どこからでもサーバーの
データを利用できるので
0295名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 13:05:33.42ID:pHCc+n6D
>>294
そうですね実際に委任状の画面を開かないでも
申告書のメニューの中で「委任状作成」を指定すれば、
自動的に最低限の委任状だけは出来上がるようになると良いと思っています

そのようにJDLに要望しました

今のでも作成を始めるとほぼできあがるので、最初の頃よりは楽なのですけどね
0298名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 10:39:30.58ID:16G+wPS+
JDLの所得税申告書の表現
1表と前年比較のページは良いんだけど、2表が嫌い
なんで、あれは拡大した状態で表示されているんだろうか?
もっと別の表現があると思う
0300名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 22:38:04.98ID:16G+wPS+
JDLは大きな改変の時にしか手を付けずに放置してある部分が多いんだけど、
細かいところの使い勝手は常にブラッシュアップして使いやすくし、
ユーザーが「JDLの使い勝手が良いから他社のは使う気になれない」
というところを目指すべきだと思うんだよね

所得税申告書なんてもっとうまく作れる部分がいっぱいあるよ
機能としては寄附金の所得控除と税額控除の有利判定の自動化とか
助かるところも多いけど、入力面や見た目などのUI部分でやれることはまだまだあるんだよね
0301名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 23:47:42.62ID:A7BGPK4c
いや、どのシステムもどうも所得税の申告ステムはうまくできないみたいだね。
特に第二表をいかに、簡単かつ分かりやすく入れられるかだな。

忙しい中でマニュアルなんか読んでられないけど、所得の内訳書を作るのが無難かもしれないw
0302名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 00:20:11.04ID:OYDeo+MC
A-SaaSあたりだと単に紙の申告書と同様のフォームに、それぞれの場所で
入力させるだけで、ほとんど入力サポート機能が無い

それに比べたらJDLはまだうまくできてる方だと思う
入力箇所をブロック分けして去年までは多段タブでそれをすいすいと
切り替えることができた。入力はそっちでほぼ終わるんだから、
二表はもっとプレビュー的な位置づけにすればよいのにと思う。

あとは現在の大画面を前提に、1表と2表、またそれぞれの項目の入力用
画面を横に展開して並べることで、確認がしやすくなるような設計が
考えられると思う。
0303名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/14(木) 15:23:58.72ID:lc3/kKH4
青色決算書を画面にカラー印刷すると、めちゃくちゃ見にくい黄緑色になるな。
もう少し落ち着いた見やすい色に変えて欲しい。
0304名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 09:53:27.76ID:tCjbJQ8N
自分の確定申告やってて思ったけど、決算書から申告書に事業所得を連動するときに預かり源泉所得税も連動してくれないかな?
預かり源泉所得税があるのは弁護士とか司法書士とか少ないけど。
でもそれで一度源泉所得税を入れ忘れてミスったことあるんだよな。
0306名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 10:57:34.36ID:SExH8aIZ
士業源泉に関しては年調システムで、士業の源泉台帳の入力をサポートしてくれる
といいのになと思っている

自分のところのは報酬管理使ってれば連動できるみたいだけど、単発の司法書士
源泉などはシステム外で管理して計算して納付書作成時に織り込むことしかできないよね

士業の一人別台帳がシステムでサポートできていれば、登記事務などがあったことを
確認した時点で、システム入力をしておきさえすれば良いことになる

ユーザーに歓迎される機能だし、実装の工数もさほど多くならないだろうと
思われるものなので是非やって欲しい
0311名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 00:01:28.27ID:mjaynv5R
平成最後の所得税期限内申告が終わった
0312名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 12:29:25.94ID:mjaynv5R
JDLは上場も廃止したし、そもそも税理士業界だって成長が望めないし、
もう今後はボチボチで行くつもりなんだろうな

攻めていって市場シェア伸ばして成長するという気持ちも経営陣にはもう無さそうだし

最終的にはどこかに売られちゃうかもね
0313名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 16:49:14.70ID:xihBJ/uG
教えてください

メジャーの仮想WSってデータの置き場所ですよね?

事務所内2台、持ち出し用1台の運用状況であれば、仮想WS1契約でも大丈夫でしょうか?
0314名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 16:53:29.92ID:mjaynv5R
>>313
違います

データの置き場所は「仮想サーバー」で、そこのデータを操作する仮想端末が仮想WSです

仮装サーバーを契約すると仮想WSが一台分付いてきます

あとは追加で必要な台数(同時に操作する人数マイナス1)を契約して下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況