X



★★一般人用 質問スレ part79★★

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 20:54:55.68ID:h7p0RPLa
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part78★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1551880115/
0811名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 07:18:41.38ID:vcjkREmv
>>807
「反応するのが証拠」なんて超理論振りかざす奴を相手にするのは時間の無駄やで。理詰めで質問してた人もいたけど風向きが悪くなったら逃げ出すし。

ほとぼりが冷めた頃にちゃっかり戻ってきて同じ事言っとる。

正直、頭の病気ちゃうかコイツ。

何言っても無駄や、NGにしておく方が精神衛生上ええで。
0812名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 07:53:31.89ID:z4bTQIKN
質問させて下さい。

来春から社会人選抜での大学院進学を考えてますが
月10万ほどのバイトをしたいと考えています。
両親が後期高齢者のため、この中から
国保や年金、住民税を捻出しなければなりません。
これらは税法上、控除はされるのでしょうか?
控除されるのであれば、もう少し高いバイトを探そうと思ってます。

よろしくお願いします。
0813名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 08:06:30.10ID:FDgnDL2d
>>812
自分の保険を自分で支払ったのであれば税法上控除が有りますよ。支払った住民税は何かの控除に使うことは事は出来ないです。

社会人選抜って今働いている職場を退職するんですか?
0814名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 08:55:02.30ID:z4bTQIKN
>>813
ご回答ありがとうございます。
国保と国民年金は控除の対象と考えてよろしいでしょうか?

大学院は勤めを辞めて行こうと思ってます。
役所の非正規で、来年で契約期間満了なので、
資格を取るために進学を考えてます。
非正規にしては給与もよかったので、
大学院の学費がやっと確保できました。
0815名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 09:57:43.40ID:sWWTtIZt
>>814
はい、社会保険料控除になります。

余談ですけど、勤務時に加入していた社会保険のうち健康保険については退職後も一定期間、加入を続ける事ができます(健康保険の任意継続制度)。加入には要件が有りますし、国民健康保険とどちらが有利かは人それぞれですけど。
0816名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 10:17:33.08ID:z4bTQIKN
>>815
重ねてご回答いただき、ありがとうございます。
任意継続制度は知っておりますが、まだ検討中です。
今の段階では受かるとは限らないので
獲らぬタヌキですが( ̄▽ ̄;)
0817名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 10:22:23.80ID:z4bTQIKN
>>816
前の投稿があぼーんされてしまったので改めて(^_^;)

重ねてご回答いただき、ありがとうございます。
任意継続も考えていますが、半額負担の厚生年金保険が
18500円くらいなので、任意継続だとこれの二倍ですよね?
そうなると、国民健康保険の方が安いのではないかと思いますが
認識違いがありますでしょうか?
0819名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 11:57:58.93ID:FDgnDL2d
>>817
厚生年金保険が18500とありますが、任意継続できるのは健康保険なので念のため。今負担している金額の2倍の負担になるってのは合ってます(ただし等級の上限があるので一定額以上にはならないですが)

国保も所得に応じて金額が変わるので、どちらが有利かは年金事務所に任意継続した場合の金額、市役所に国保に切り替わった場合の金額をそれぞれ確認してみてください。年金事務所に連絡するときは今の社会保険の等級を伝えるとスムーズだと思います
0821名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 14:26:19.89ID:z4bTQIKN
>>819
遅くなりましたが、詳しい情報をいただき
ありがとうございます。
おそらく最初の一年は任意継続にした方が
安くなると思います。
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。
0822名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 15:12:15.92ID:ApVXCDpO
>>820
と、何度いわれてもスルーできない釣りバカ荒らし
これ以上相手にすると他の人に迷惑がかかるからこれでやめとくが、
釣りネタ質問レスをしたら指摘してあげるよ
さあ、これでスルーできるかな?
0824名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/28(火) 09:55:38.62ID:D9P5q2Eg
はじめましてです
今まで全く気にしてこなかったのですが知り合いが税務調査に入られたようで
自分も気になりました質問させてください

法人ではなく個人での売買です(個人事業主でもない)
数年前継続してギフトカードをクレカで購入
購入先はそのクレカ発行会社です(カード会員に限りカードでのギフトカード購入ができます)
それを金券屋に売却
今はしていませんが継続して少なくない額を売却した為税務調査の対象になりえると思っています

利益はゼロ(赤字)
クレカですので領収書はありませんし利用明細は全部捨てました
月一の請求書はweb明細を保存してあり購入期間分は全てあると思います
確定申告などしたことありません

税務調査に入られた場合、どのようになるのでしょうか?
ググったんですが請求書は領収書変わりにはなりませんよね?
金券は経費に計上できないというのも見ました
どのようにすれば良いのか詳しい方教えてくださいませ
よろしくお願いします
0825名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/28(火) 10:26:26.06ID:kI/9FGAW
>>824
他に個人で事業をやってない&他に申告義務が無かった が前提ですけど、利益ゼロなら結果、無申告でも問題無いと思います。

金券は経費にならないと言う情報源が分かりませんが、売上を上げるための仕入で問題無いと思います(古物商云々の話は別)。

どれぐらいの期間、規模でその行為をやっていたか分かりませんが、万が一に税務署からの問い合わせがあった場合は、そのweb 明細等で説明するほかありませんので今残っている資料はどんなものでも大事に保管しておいてください(金券屋の受領書、売上入金した通帳、手控えのメモetc)。
0826824
垢版 |
2020/07/28(火) 15:21:43.76ID:emPC5C2b
>>825
ありがとうございます

利益はないのですがそれを証明しろとなった時に苦しいです
言われたように記録として残ってるものは全部出せるように保管しておきます
このような場合残ってる書類(請求書や振込が記載されてる通帳)では証明できないとされ課税されることもあるのでしょうか?

あと古物商のことは全然頭にありませんでした
仮に税務調査でここを突っ込まれた時は税務署から警察へ連絡が行くのでしょうか?
どのみちそうなれば自分で足を運んで正直に話すつもりですが
0827名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/28(火) 16:11:14.22ID:VhjEHKCw
ネットショップでカード払いして領収書を発行してもらったら、注文日ではなくカード支払い日しか載ってませんでした。
会計は発生主義なので注文日で記帳すると思いますが、領収書にその日が載ってなくても問題ないでしょうか?
0828名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/28(火) 16:46:59.96ID:NhbhHM8x
質問お願いします。
今現在私が世帯主で妻を扶養してします。
妻はパートで103万円以下の収入を得ています。
私が9月で失業する事になり失業給付(会社都合退職)を受ける予定です。
現在の状況から
失業するにあたり妻が稼ぐ金額上限に変化は有りませんでしょうか
失業給付を受けている間にも妻を扶養する予定で国民健康保険と国民年金に加入予定です。

妻がもっと収入を得ていいのか、世帯主が失業中でも上限に変わりは無いのか
その辺りが聞きたいです。
宜しくお願い致します。
0831828
垢版 |
2020/07/28(火) 17:42:25.52ID:NhbhHM8x
すみません。
収入見込みは当面有りません。
失業手当のみで生活する形になります。
0832825
垢版 |
2020/07/28(火) 18:41:03.15ID:Fae7fwGI
>>826
投げやりな言い方に聞こえるかも知れませんが、事が起きてみないと判らないです。そもそも税務調査が有るのかも微妙ですし。

取引内容的に仕入れをせずに売上が発生する事はあり得ないので、流石に売上に対して課税されることはないと思います。ただ、実態と異なる利益を推計されて課税される可能性は0じゃないです。

こればっかりは手持ち資料を出して正直ベースに説明するしかないと思います。

あと、売上も仕入も取引相手が業者の様なので、相手側の帳面も反面調査するように言うとかですかね(そう言った意味でも取引相手の氏名住所のメモも有るなら残しておいた方が良いです)。

古物商云々はふと思っただけで専門外なので判らないです。
0833824
垢版 |
2020/07/28(火) 19:20:19.39ID:emPC5C2b
>>832
大変参考になりました
準備だけはしておこうと思います

ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
0834名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/28(火) 21:16:33.57ID:VhjEHKCw
>>829
すいません、書き忘れましたが個人ではなく企業の会計です。
企業は発生主義でなくてはならない(原則として)と理解していますが間違いでしょうか?
0836名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/28(火) 23:09:49.45ID:zi0GFy9m
>>834
企業には個人企業もあるんだが
個人も会計は原則発生主義なんだが
発生主義で購入取引は一般的に引渡し基準なんだが
発注日で計上することは税務上も認められないんだが
0841名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/29(水) 08:43:34.28ID:UqUTe5lT
本当?
納品日ならまだしも使用開始日なんて証明しようがないやんけ
売上も経費も発生主義で揃えた方が理に適ってる気がするが
0842名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/29(水) 10:11:00.97ID:Gs8d/mMP
>>841
納品日で経費に計上したとしても、
商品なら出荷日までは在庫であり売上原価にならない
消耗品は原則として使用した分だけが経費になる

使用開始日というのは減価償却資産のことであって
減価償却費を計上できるのは使用開始日からという意味だな

発生主義の次には費用収益対応の原則があるからな
これらは会計も税務も同じ
会計で自分基準でやったとしても税務では否認される
0844名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/29(水) 12:55:18.80ID:Vo936Nst
>>827
問題無いです。仰られている発生主義で記帳するにしても、「使用する事ができるようになった日」です。注文日での帳面は少し早すぎます。

>>829さん他の言う通り納品日が原則です。特に拘りが無く、処理をシンプルにしたいなら決算以外は支払い時でも問題ないです(ただし納品前の前払いは別)。

※記帳時に経費処理するのか等の話が続いてありますが、取引内容、金額、購入頻度や質問者さんがどの様な会計情報を見たいかによって処理が変わってきます。

領収書に注文日が無くても問題無いです。領収書は金銭の収受を証明するのが本来の目的ですので。
0845名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/29(水) 13:45:14.19ID:VL6lkvuZ
>>828
>>831
条件によって判断が変わる内容なので、ある程度の仮定を入れた一般論です。

世帯主が失業している事実をもって配偶者(特別)控除の上限に変更されることはありません。あくまで配偶者本人と世帯主本人が12月までに得た所得で決まります。

なお、世帯主が得た失業保険は税務上の所得にはなりませんので、税金計算上に限っては無視して試算してください。
0846名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/29(水) 16:12:45.27ID:UhzLMJCB
今どきはカードの履歴取り込むからその日付けでやってるけど色々難しいルールがあるんだなあ
うちの顧問先生は付いていけなさそうw
0847名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/29(水) 16:50:12.06ID:UqUTe5lT
へぇーなるほど。しかし「発生」の概念がわからなくなってきたw
気にせず納品日の日付で記帳しとけばいいのか。納品日がわからないケースもありそうだけど、大抵はショップからのメール見ればわかるか。
しかし>>846が言うように自動で取り込んだりできないのは不便かも知れない。
0848828
垢版 |
2020/07/29(水) 16:54:22.08ID:2Odf1zvM
有難うございます。

失業給付は所得に入らない状態で配偶者控除の103万以下か130万以下で
税負担が変わってくるという事ですね。
家内と相談してみます。
0849名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/29(水) 18:13:46.68ID:asiJUWm/
>>848
130万ってのは社会保険の扶養の基準のひとつだと思います。税金の方はネットで配偶者特別控除で調べてください。
レスだけで説明するとややこしいので。
0850名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/31(金) 16:06:11.20ID:pRxJOnm/
コロナ感染症対応医療従事者への慰労金は非課税で
医療機関は対象者に振り込む際
給与のように扱ったりして源泉徴収はするなよというお上のお達しですが

例えば15万慰労金支給されて年収103万の壁超えてしまうと結果的に納税額は増えてしまうのでしょうか?
15万分パート勤務時間を減らしたりしないといけないでしょうか?

非課税なんだから配偶者控除には無関係でしょうか?

所得としては雑所得??
0852名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/31(金) 20:39:59.48ID:c9IOv04R
>>850
そうだよ。確定申告が必要
0859名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/01(土) 17:03:24.74ID:Fw/yT/a8
>>858
ありがとうございます

すべての慰労金が非課税な訳ではなくコロナ感染症対応医療従事者への慰労金が所得税法根拠に非課税になるという話ですね
0861名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 08:02:16.69ID:wx5kaXjq
経費でパソコンを買おうと思うんですがディスプレイやキーボードなど
一緒に使う物もワンセットで買わないと認められないみたいに書いてありました
本体だけ経費にはできないんでしょうか?
0862名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 08:40:07.78ID:n9gXsnfO
>>861
それはおかしい
一般的に経費計上できるかできないかの話なら
事業用パソコンだけでも当然経費計上は可能

ディスプレイやキーボードも一緒に買った方が少額資産として一括処理できて良いよと言うメリットの話で逆

ディスプレイやキーボード壊れるたびに経費計上できなかったらおかしいと思わない?
たまたまディスプレイだけ品切れだったら?
=====
少額減価償却資産を一括償却して節税しよう
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-05/cat-small-14/262/
0867名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 14:20:33.06ID:dW93ozmc
>>866
結論から言うと青色申告30万円未満の判定のときに、機能するワンセットで判定するから
ディスプレイとか別で買ったら本体と合算して判定する。
パソコンなら30万円いかないのが普通。
だから全額必要経費になる。

その旨をこれ>>758すればOK

部分的に追加購入したらその部分だけでやっとけ。
0869名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 19:45:35.32ID:5ivShrpu
質問なんですけど、自分の親は個人事業主として人を使って仕事してます。(建設業)
請求書を出す際は勿論消費税も請求してます。
先日、経理をやってる母が税務署?から消費税が来てると騒いでたのですが、取引先からは消費税を貰ってる訳だから何も騒ぐ事ではないですよね?
0870名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 20:12:03.92ID:buhU8ZXD
>>869
YES

ただ、消費税は預り金とは言いつつも資金繰りに混入している零細事業者が多いので、納付は大騒ぎ
あとは1,000万超えるまでかかってなかったのが、初めてかかるようになったら、キツい
0871名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 21:34:28.89ID:5ivShrpu
>>870
コメありがとう。
0872名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 23:50:36.67ID:Cj+/zFU9
自分は課税事業者だけど、売上を1000万以下でゆるくやっている奴らに聞いたら
インボイス制度全然知らなくてびっくりしたわ。
益税自慢は良いけどそれを当てにしているのももう少しだけどね
0875名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 09:46:58.68ID:WLSw9IEz
>>874
社会保険診療の場合、
基本的に課税仕入れに係る消費税相当額は診療報酬に上乗せされているから
医療機関が負担しているわけではない
10%への増税の時も診療報酬は引き上げられた

つまり、患者は非課税の社会保険診療なのに一部消費税の負担をさせられている
現在の医療費の請求書・領収書にはその診療報酬の上乗せについて
言い訳がましく書いてある

自費診療なら消費税を明示しなくても税込でボッタクリしほうだいだ
0876名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 11:40:09.94ID:MK1VaCEX
>>875
医療機関に入るわけでなく設備や製薬会社への支払いの話だよ
薬価差益は槍玉に上がって撲滅状態
あと自費診療が多い診療科は非常に限られる
0878名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 17:21:22.35ID:jL5g5+uh
4月から会社の給料計算をするようになった職員なんですが気になる事があったんで質問していいですか
株式会社で社長がいて社長の奥さんが職員にいるんですが
社長がやってる仕事の手当てを社長につけれないから奥さんの給料の職能給としてつけてるって話を聞いたんですが法律的に大丈夫なんですか?
0880名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 18:17:00.21ID:jL5g5+uh
他の職員と同じ仕事しかしてない奥さんの給料に手当てが付くのがおかしいと思ったんですが法律的には問題ないって事でしょうか?
夫婦とはいえ他人のしてる仕事の手当てがその人以外に付くっていうのが理解しがたいです
0883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 19:03:13.61ID:hyTrPaCm
>>878 被雇用者は弱い立場なので税金の面では優遇されています
事業主は自分で決められる有利な立場なので重税ですが
極限まで節税してドッコイドッコイになるようになっています
お前ら雇われ根性のスットコドッコイは給料もろてるくせにチクリ入れようとしてんじゃねーッ
悔しかったら今すぐ辞めて事業起こして自分でメシ食いやがれこのタコ助がようーッ!?
って事ですw
0884名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 19:07:27.59ID:jL5g5+uh
>>881
そうなんですか
奥さんに手当分の仕事してくださいって言ったらあれは社長の仕事の手当ですって言われては?って思ったんですが
録音しとけば良かったですかね

とにかく社長と奥さんに早く会社辞めて欲しいんで株主の人に話してみて社長変えてもらえたら良いのにって感じですね
0885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 19:21:02.90ID:WLSw9IEz
> とにかく社長と奥さんに早く会社辞めて欲しいんで株主の人に話してみて社長変えてもらえたら良いのにって感じですね
真面目に回答しようと思ったら、バカだった
この場合、883さんの回答が正解だな
0886名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 19:24:06.53ID:M4Xw2xFd
>>884
心情は判ります。

ただ、あなたが社長夫妻やオーナー株主とどういったご関係にあるか判りませんが、下手に騒ぐとあなたの評価だけが一方的に下がる結果になりかねないのでご注意を。

経営者は従業員とは異なるリスクを背負っているのである程度の役得が有っても良いのではと考える人も結構いますよ。
0887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/04(火) 00:19:11.99ID:81tkW8Vf
>>882
専従者給与の税額控除は配偶者控除や扶養控除とは重複しては受けられない
専従者認定されたら後者は自動的に外されるとかだったような

専従者として認められるにも要件がある
毎月の専従者給与も定額で管轄税務署に事前届出必要なはず

専従者がやっている仕事の、実体に対してあまりに過大な専従者給与は否認されるはず
税務調査などでも専従者の勤務実態は重点的に調べられるのでは

専従者は届け出れば賞与支給は可能だが
過大な手当は不正だと思う
0888名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/04(火) 00:23:17.43ID:81tkW8Vf
ちなみにうちの専従者たる奥さんは
コロナ禍業績不振だから
従業員の給与捻出のために給与数カ月分返納賞与全額カットだ

ちなみに事業主たる自分は老後のために長年貯めていた個人貯金数百万取り崩して事業資金へ

経営者には経営者なりに苦労ありますよ…
0889名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/04(火) 09:13:05.24ID:IvdHRoHs
ID:jL5g5+uhを給与担当者にした社長の無能っぷり

ロジカルに物事が考えられない、法律の解釈もできないくせに
自分の価値観と感情だけで物事を判断して、単純作業すらもできない
一番給与計算担当にしちゃいけないタイプの人間
0898名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 02:03:06.68ID:avjX6ON5
東京都の感染拡大防止協力金の謝金について質問です。

契約している税理士事務所から唐突に、事前確認報酬として8,000円の請求書が届きました。
協力金の申請に関する専門家の事前確認に係る費用については、東京都が一定額を負担してくれるはずなので、7月末までの都への請求期間内に事務所が申請を忘れたのではないかと思います。
http://www.kzei.or.jp/news/zeirishi/2020/06/25-100329.html

この場合、私に支払義務が発生するのでしょうか?
0903名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 10:51:49.02ID:VJbXEZ7Q
>>898
その事務所の請求忘れに起因して、あなたに対する求償権が発生する事は無いです。

あなたとその事務所との元々の契約次第だと思います。通常の顧問料を低く下げてスポット作業は追加料金とかなら支払わなければならないのではないですか
0904名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 15:27:29.40ID:avjX6ON5
>>899
今問い合わせています。お盆に入ってしまったからかお返事が無くて。

>>900
申請期間短いですよね。

>>903
ご説明有難うございます。
金額も小さいですし支払うのは訳無いのですが、事前に担当者との会話で東京都が8,000円の謝金を支払う話をしていた記憶があるので、説明無く請求書だけ送って来た事に疑問を持っています。話し合ってみます。

ちなみに弊社は売上1,000万弱の免税業者で、比較的高額品を扱っているため仕訳数は月150件も無いです。年間の顧問料は記帳代行込みで約56万円です。
0906名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 20:23:17.71ID:TwSF2CsA
>>904
いや、だからここで聞くのは税理士に聞いていからだということ
第三者には当事者でどういう話をしたかわからないんだから
ここで聞いても何の解決にもならない
0907名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 08:28:20.89ID:Ufi3odZe
スレ違いかもだけど質問します
該当スレあれば誘導お願いします

住民税なんですが先月職場から通知書をもらいました
確認したところ前年の収入が全然違う額が入っており
すでに給与から6月分が1万円以上多く取られてました
市役所に電話したところ誤入力と言われ新たに通知書を出すことと
貰い過ぎた分は還付すると言われました
で、一ヶ月経ちましたが今月分も間違った額のまま住民税引かれてます

この訂正と還付の手続きって時間かかるものなんですか?
還付って相殺処理されるのかと思ってましたが別に書類が必要になるんでしょうか?
何の連絡もないまま引き落とし額も変わらずでブチ切れそうなんですが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況