X



★★一般人用 質問スレ part79★★

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 20:54:55.68ID:h7p0RPLa
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part78★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1551880115/
0898名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 02:03:06.68ID:avjX6ON5
東京都の感染拡大防止協力金の謝金について質問です。

契約している税理士事務所から唐突に、事前確認報酬として8,000円の請求書が届きました。
協力金の申請に関する専門家の事前確認に係る費用については、東京都が一定額を負担してくれるはずなので、7月末までの都への請求期間内に事務所が申請を忘れたのではないかと思います。
http://www.kzei.or.jp/news/zeirishi/2020/06/25-100329.html

この場合、私に支払義務が発生するのでしょうか?
0903名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 10:51:49.02ID:VJbXEZ7Q
>>898
その事務所の請求忘れに起因して、あなたに対する求償権が発生する事は無いです。

あなたとその事務所との元々の契約次第だと思います。通常の顧問料を低く下げてスポット作業は追加料金とかなら支払わなければならないのではないですか
0904名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 15:27:29.40ID:avjX6ON5
>>899
今問い合わせています。お盆に入ってしまったからかお返事が無くて。

>>900
申請期間短いですよね。

>>903
ご説明有難うございます。
金額も小さいですし支払うのは訳無いのですが、事前に担当者との会話で東京都が8,000円の謝金を支払う話をしていた記憶があるので、説明無く請求書だけ送って来た事に疑問を持っています。話し合ってみます。

ちなみに弊社は売上1,000万弱の免税業者で、比較的高額品を扱っているため仕訳数は月150件も無いです。年間の顧問料は記帳代行込みで約56万円です。
0906名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 20:23:17.71ID:TwSF2CsA
>>904
いや、だからここで聞くのは税理士に聞いていからだということ
第三者には当事者でどういう話をしたかわからないんだから
ここで聞いても何の解決にもならない
0907名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 08:28:20.89ID:Ufi3odZe
スレ違いかもだけど質問します
該当スレあれば誘導お願いします

住民税なんですが先月職場から通知書をもらいました
確認したところ前年の収入が全然違う額が入っており
すでに給与から6月分が1万円以上多く取られてました
市役所に電話したところ誤入力と言われ新たに通知書を出すことと
貰い過ぎた分は還付すると言われました
で、一ヶ月経ちましたが今月分も間違った額のまま住民税引かれてます

この訂正と還付の手続きって時間かかるものなんですか?
還付って相殺処理されるのかと思ってましたが別に書類が必要になるんでしょうか?
何の連絡もないまま引き落とし額も変わらずでブチ切れそうなんですが
0909名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 09:24:11.78ID:Ufi3odZe
自治体で違うのか
了解です盆明けに電話します

しかし誤入力とか大丈夫かよ
俺以外にもあるんだろうな
気づかず放置の人もたくさんいそう
0910名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 09:54:55.33ID:I0hY1MZa
1ヶ月ぐらいで何を騒いでいるのか

入力は人がやっているんだからミスはあり得る
自分がたまたま当たったから他にもたくさんいると思うのはあまりに浅はか

自治体にもよるが住民税の訂正には時間がかかる
自分一人のためだけに行政は作業をしているんじゃない

気になるなら盆明けといわず直ちに役所に電話しろ
0913名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 10:27:50.88ID:mcYjx6aA
普通の感覚ならすぐ修正されると思うもの
作業に時間かかるとかそんなのシランガナーでしょ
民間企業感覚なら最初の電話があった時に還付手続きの流れや修正にかかる期間を説明するものだが
(時間がかかるのならそれも伝える)
おそらくそういう説明もされてないのだろう
お役所はクレームきても売上下がるわけじゃないからねw
民間と同じ質を求めない方がいい
あと住民税間違いはチラホラ聞くから珍しいことじゃないよ
0915名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 10:41:27.72ID:I0hY1MZa
>>913
普通の感覚など知らんがな
いい悪は別にして行政の実態をこれを機会に知ればいいだけのこと
あと珍しくないとたくさんはイコールではない

>>914
これはその通り
聞けば役人は一応答える
0919名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 13:52:26.97ID:sSKgwxWq
言い争いもなってない

最近は自分のレスに否定的なレスがついて反論できないと
すぐ上から目線だのマウントを取ろうとしているだの喚く奴が多すぎる

反論できるなら議論すればいいんだよ
反論できないなら黙っておくか
そういう見方もあるんだなと適当に受け流せばいい
0922907
垢版 |
2020/08/14(金) 21:28:31.95ID:Ufi3odZe
>>911
やっぱり適当なんですかねえ
>>913
そうそう
まさか翌月も直ってないとは思わなくて
すいませんだけでその他の説明は何もなかったです
>>914
聞かなきゃ答えてくれないんですね…
自分の中では聞かれる前に答えるものですが
すぐ訂正されると思い確認しなかった自分も悪いですけど

とりあえず盆明けに確認してみます
お三方ありがとうございました
>>908さんもありがとう
0923名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 23:03:50.39ID:wYZFJtLo
大体が住民税の通知書って5月に会社に届くもの
その時点で本人に渡されないのがおかしい

自治体の住民税担当は20日過ぎに通知を出すことが多いから
会社の給与締めのタイミングで1・2ヶ月ずれることはままある
0924名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/15(土) 00:30:22.78ID:YxHeZNAm
6月の給与から控除された住民税が変わっていたということは
6月の給与計算の締日までに特別徴収税額通知は会社に来ていたということだな

本人用の通知を会社が本人に渡すの忘れていたか本人が受け取ったけど放置していたのか
それと6月に住民税がいきなり増えて疑問に思わなかったのか
朝の9時台でレスしているならなんですぐに市役所に聞かなかったのか
少し疑問に思うけどな

特別徴収税額を訂正したら正式に役所から通知が会社に来るし
本人用の通知も渡される
実際の毎月の特別徴収税額が変更されるのはそれからだな

過大徴収額が未徴収税額より少なければ未徴収税額に充当することも考えられるが、
役所が本人に還付するといったのなら、正式に役所から還付の通知が来て
還付金の振込口座を書いて送るように指示があるだろう
0925名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 00:55:33.99ID:2GMfZpjb
サービス業運営の個人事業主です。
9月にイベントを企画しているのですが、すでに入金がなされています。

役務が実現していないので
現状は売掛金/預り金→イベント当日に預り金/売上ですか?
それともイベントのチケット販売を役務の実現とみなして
売掛金(現金)/売上で直接計上しても大丈夫でしょうか?
0934名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 19:04:35.09ID:OaYh0iVS
間違って親のオークションIDで出品、代金を受け取ってしまったというような事です

関係ないですが親も事業主にさせる場合もし初年度赤字でも青色申請ってできますか?
以後三年の損益繰り越しを考えるとできるものならやっておいた方が得だと思うんですが
アホすぎる質問なのかググッても分からない…w
0936名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 02:31:43.89ID:5W88ti0W
そうなんですか?というか今頃から去年の申告をしようとしてるんですが
つべの元官僚動画で今年はコロナの影響で申告まだできるとか言ってましたので
0937936
垢版 |
2020/08/19(水) 07:35:25.97ID:5W88ti0W
開業したらすぐ開業届出して申請しないと青色申告はできないんですね
なんか色々勘違いしてました
0938名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/28(金) 23:43:42.84ID:MUAL4O+Q
個人から資産管理法人にアパートを譲渡した場合、賃貸借契約を交わし相当の地代(固都税3倍)を払う。
この方法での固都税はいつの金額を参考にすればいいんですか?売買前の固都税ですか?それとも更地評価の固都税ですか?

「土地の無償返還に関する届出書を提出すると借地権としての価値はゼロ、その代わり底地は自用地評価とされる」と
コラムでみかけたのですが、更地評価の個都税になってそれの3倍の地代ということですか?

そもそも売買成立後の固都税がいくらになるのかわかりません。
どなたか教えて頂けませんか?
0939名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/29(土) 00:03:34.79ID:Kc4mVqQe
>>938
色んな情報がミックスされてませんか?

相当の地代は更地価額の6%ですし、固都税の3倍(以上)は通常の地代の目安の話だと思います。

無償返還の届け出は個人が法人に貸した際に出てくる話ですが、レス1行目で個人から法人に不動産を譲渡するのではないのですか?

せめて何の狙いで質問のような事を考えているのを教えて貰えると質問の意図を汲み取れるかも知れないです。
0940名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/29(土) 00:32:40.41ID:FiHY3FJU
>>939
わけのわからないことを書いて申し訳ございません。

狙いは父所有のアパート(建物のみ)を息子の私の法人に譲渡し土地の借地の問題です。
権利金は渡さない
無償で返還する 届出書を出す
固定資産税の2〜3倍地代を父に払う
相続評価を2割下げたい

やりたいことです。地代をいくらに設定していいのかわからないです。お願いします。
0941名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/29(土) 08:19:38.47ID:UTYkkkxA
>>940
地代を固都税の○倍と言う形で契約するので有れば「その年の地代はその年の固都税で計算する」のが原則だと思います。

固都税の基礎となる固定資産税経評価額は3年に一度の見直しなので毎年変わる訳ではない(市区町村によっては独自に3年未満の見直しをしているケースもある)ですし、毎年乱高下するものでもないので固都税の2〜3倍に収まる「金額で」契約していれば問題ないと思います。

売買後に固都税が変わるってのはよく判らないので、気になるなら市役所に尋ねてみたらどうですか?

あと、2〜3倍ってのがその地域での使用貸借認定されない目安として妥当なのかとか、家屋の売却価格やら小宅やら色々論点が有りそうなんで、税理士に相談した方が良いですよ。
0942名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/29(土) 11:27:22.48ID:FiHY3FJU
>>941
現状アパートが建っているので16万程度の固都税が納付書で来ております。
この16万っていうのはアパートが建っている前提の固都税ですよね?
課税標準額が固定資産800万、都市計画1600万 固定資産1.4% 都市計画0.3% かけて合計が16万


もし更地だった場合の個都税は 面積870平米 路線価76000円 で更地の計算がよくわからないのですが高額になるはず。
更地→土地を貸す 既存のアパート建物だけ売却→土地を貸す 
2つ比べた場合固都税の3倍がかなり違ってきます。
0943名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/29(土) 13:13:29.25ID:UTYkkkxA
>>942
更地にした際には軽減措置が外れて固都税が上がるケースも有ります。

あなたの相談内容だと更地にする予定は無いようですが、違うのですか?
0944名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/29(土) 14:54:58.54ID:FiHY3FJU
>>943
現状の固都税の3倍 16万×3倍=48万で通常の地代を収めているとされ賃貸借契約と認められて
相続時に2割減の評価となるんですね。

調べたら更地から求める地代の計算は少し違うようですね、更地評価の1%〜1.5%だそうです。この計算だと大体似通った数字になるようです。

これと決まった地代の計算はないんですね、いろんな計算方式があるようです。

同族法人に建物売却スキームはネットで記事を読んで勉強していたんですが固定資産税の2〜3倍としか書いておらず、

都市計画税も含むのか?アパート軽減を受けた固都税を参考にするのか?更地評価の固都税の3倍なのか?

等疑問点がありました。更地評価の個都税の3倍という地代の求め方はしないものなんですかね?私の条件でそれをするとアパート経営できないくらいに圧迫されます。

こういったスキームが得意ですと謳っている専門家が近くで探せなくて相談させていただきました。

親身に相談に乗って頂きましてありがとうございます。もう少し専門家を探してみようかと思います。
0945名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/29(土) 16:01:17.79ID:Fy4yb0BZ
>>944
評価2割減ってのは、無償返還かつ賃貸借契約で有ることが前提になります。

賃貸借の対義語として使用貸借(只貸し)が有りますが、これに該当すると当然2割減は見込めません。

賃料を支払っていると言っても、固都税相当額程度だと実質的には使用貸借だと認定されてしまいます(貸し主にとっては実費精算程度にしかなってない為)。

そこで固都税の3倍程度の賃料と言う目安が実務上あります。

ココからは私見ですが、

・都市計画税も含めてか?→上記の趣旨からすると含めてだと思います

・更地の固都税の3倍ではないのか?→そもそも貸し主に更地価額の固都税が掛かって無いので、そこまで考える必要は無いと思います。勿論、貸し主に実費精算程度ではない利益が発生するので有れば、更地価額ベースでも問題ないとは思いますが、身内相手に通常の賃料以上を与えるのは別の税金の問題が発生する可能性は有ります。

>>941に書いた懸念が有りますので、仰られる通り専門家に相談された方が良いと思います。
0946名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/29(土) 20:24:02.27ID:FiHY3FJU
>>945
大変分かりやすく説明頂きましてありがとうございます。

「実費精算程度」「賃貸借?使用貸借(只貸し)」「身内相手に通常の賃料以上を与えるのは別の税金の問題」
「固都税の3倍程度の賃料と言う目安が実務上ある」このあたりがポイントですね

さいしょにご指摘を受けた通り色々な情報がミックスされて尚且つ、用語の意味理解もできていなかったと思います。
生意気に理解できたとは少しアレですが、全体像が私なりに掴めました。

勉強させて頂きました。ありがとうございました。
0949名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/31(月) 20:17:32.70ID:k47m8oik
3年前の法人確定申告で、
別表5-2、道府県民税の金額が間違えていたので、別表4も変わるので更正したいのですが、
それに伴い、2年前、去年の書類で訂正・更正しなければならない別表や申告はあるのでしょうか?
0955名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/01(火) 17:27:18.41ID:7rL9YbxU
>>954
そうしてみます。
コロナとかであまり遠い現地に対面で聞くのもあれですが、
現場の人と間違われるようなマニアックな質問だったようで失礼しました。
0956名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/02(水) 19:12:14.24ID:8qE0eFlp
65から70までは、退職金と投資信託の取り崩しで年間350万位で生活しようと思うのですが、いろいろな税金は年間どのくらい払うことになるのでしょうか?
0959名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/02(水) 22:06:55.42ID:8qE0eFlp
年金は繰り下げして70になったら受けとろうと思っていて、65で退職して65から70までの生活資金は退職金と投資信託の取り崩しのみで生活しようと思ってます。一年で退職金250万と投資信託取り崩し100万の合計350万の予定です。手取になると350万からどの位税金とられるのかと思って聞きました。
0964名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/02(水) 23:52:22.74ID:vIrdeHTs
それならもらった時に税金は引かれて銀行に入るだろうから、
好きなように引き出すだけじゃん。
預金口座からお金引き出して税金取られるって変でしょ。

投信信託も預金みたいなものじゃん。
お金関係は嫁さんに全部任せていたタイプ?
0965名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/02(水) 23:53:28.51ID:Ip5kjXA7
>>963
だったら勤続年数に応じて非課税枠が有るから、その枠を飛び越えた金額(の1/2)が課税対象になる。あなたの手元に入ってきている時点では税引き後の金額。それを生活費として引き出しても課税は無いよ。

投資信託はどんな商品か知らないけど、解約時(売却時)や満期に運用益が出てるなら課税される(20.315%)。他に手数料やら、途中解約の場合は財産留保額など税金以外の控除もある商品もある。
0967名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/03(木) 01:02:58.13ID:xMhNvylM
投信の売却には税金がかかる場合があるって言われているのに
都合の悪い部分は目に入らないようだな
オープン型の株式投信なら長年預けておくととんでもない値上がり益があるファンドもあるからな
0973名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/04(金) 02:13:10.12ID:JqPZdMoI
一括償却というと一括償却資産と紛らわしい
即時償却のことならなら30万円未満が適用対象だな

ちなみに20万未満の資産を3年償却の一括償却資産として処理すれば
償却資産の申告は不要だ
0978名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/05(土) 15:59:42.92ID:kF0HVt6S
もともと消耗品費処理できる少額の減価償却資産の金額基準は10万円未満だった
あるとき国税庁はこれを20万円未満に引き上げたが、税収に及ぼす影響が大きく、
すぐに10万円未満に戻した

しかし、20万円未満基準が会計上も公正妥当な会計処理と認められてしまったため、
経済界の要望に対して考え出されたのが妥協案の一括償却資産制度だ
だから、一括償却資産制度は大法人も対象の恒久的制度だ

30万円未満の即時償却制度は、景気刺激と投資促進目的の政策減税で
あくまでも時限立法であり、対象も中小法人に限られるし、総額限度基準もある

固定資産税は国税に対応したものの一括償却資産は免税の取扱いにした
これは一括償却資産は償却資産税の対象としての管理が困難だったからだろう
0979名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 16:01:57.01ID:i5bfdN+K
カフェで仕事をしていた場合、コーヒー代は経費にできるけど個人の食事分は経費にできないと聞きます
ハンバーガーショップでセットを注文して食事後に仕事をしていた場合どこまで経費にできますか?
ちなみにレシートの内訳にはセット価格で〜円、ドリンクには0円と表示されていてレシートからはコーヒーの内訳価格がわかりません。
0980名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 16:50:21.95ID:PpMxpK30
>>979
何を購入したか?じゃなくて、何の目的で購入したか?です。


セットのコーヒーでも単なる個人の昼食なら原則経費に出来ませんよ。

仕事の打ち合わせ等での食事をしたのであればセット料金の全てが経費です。
0982名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 17:05:04.57ID:PpMxpK30
>>981
普通のリーマンで考えて下さい。

「マクドで昼飯食った後にpc広げて作業をしたり仕事に関する資格の勉強をしていました」って、マクドの領収書を経理に渡して精算してくれると思いますか?
0983名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 17:16:54.53ID:1ISKuXhu
>>982
個人事業なら税務署に、会社員なら経理に食事の必要性を説明して納得させられる自信ないしは根拠があるなら計上or申請すればいい
できないならしなければいい。ただそれだけ
0984名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 22:21:44.15ID:7f4GATIQ
7月決算で中古車を輸出している零細企業のものですが、
コロナのせいで暇なので8月終りに消費税還付の申告を済ましたのですが、
お金が返ってくるのはいつぐらいになるのでしょうか。

>>1にある通り、やはりコロナの状況下でも1〜2ヶ月後でしょうか。
早くなったり、遅くなったりするものでしょうか?
0987名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 22:37:27.07ID:Bknxg4Zc
質問なんだけどA社とB社が有ってグループ会社のA社の修理費をB社が代わりに支払ったら節税なのか脱税なのか?
0989名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 23:01:31.40ID:Bknxg4Zc
>>988
B社の利益が減るから脱税の可能性もあるのでは?と思ったから
0990名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 23:22:35.01ID:edFZStZH
>>989
まず、A社が本来負担すべき費用であれば、修理費はA社で受贈益、B社で寄付金として取り扱われる。寄付金には所得と資本金等の額に応じた損金算入限度額があるが、かなり低い。
ご質問のケースでは、A社の所得が低く、B社の所得と資本金の金額が著しく高い場合には少しの節税になる可能性はなくはないが、あまりメリットを感じられない。

また、A,Bに100%資本関係があればグループ法人税制の適用があるから、受贈益と寄付金は無かったことになるからBの所得は減らないからそもそと節税できない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況