X



年末調整・確定申告47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 9ca9-sVZV)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:07:43.98ID:Ya9Vkva70

このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ

年末調整・確定申告46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1582949293/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0079名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 8788-h83k)
垢版 |
2020/05/03(日) 22:22:06.41ID:rwELpv2q0
>>74
個人間の贈与は相続税法で規定されているから、ふるさと納税という所得税法および地方税法とは無縁である
固定資産税を払いましたが車の税金を払う時にはこれを無視していいですか、というくらいトンチンカンな関連付けの発想だ
0081名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ ff02-zF2H)
垢版 |
2020/05/04(月) 01:20:00.25ID:GEz1kR6A0
>>62
クラウド会計、銀行口座、クレジットカードこれで確定申告の悩みは99%解消される。
0082名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ ff02-zF2H)
垢版 |
2020/05/04(月) 01:25:51.00ID:GEz1kR6A0
>>80
全ての売上げを帳簿にする、そこから4月分を抜き出す。帳簿の形式は検索しろ。
0093平松正孝 (ササクッテロ Sp5b-4AVG)
垢版 |
2020/05/04(月) 21:12:11.06ID:qmx8KEz1p
この税理士さんは、脱税のプロです!
他の税理士さんには、断られましたが、、、。

平松正孝税理士事務所
〒619-0224
京都府木津川市兜台6丁目8番7
0774-73-2332
近畿税理士会所属
登録番号 71587
登録年月日 平成3年2月19日

会社法人 番号 1200-01-004564
商号 株式会社大阪会計
大阪市平野区喜連西4-7-16-201
取締役 平松 和子
取締役 平松 正孝
住所:京都府相楽郡精華町桜ヶ丘3-29-11
代表取締役 平松正孝
監査役 平松 理

最近、HPを削除したようでこちらに移行してるよー!
https://itp.ne.jp/info/264115298300000899/

https://i.imgur.com/JehVmpc.jpg
https://i.imgur.com/oVIyXsm.jpg
https://i.imgur.com/YLCKSOm.jpg
https://i.imgur.com/KI2wWmk.jpg
https://i.imgur.com/KuYI7yr.jpg
https://i.imgur.com/Q8UrCio.jpg
https://i.imgur.com/d4n02Rp.jpg
https://i.imgur.com/EnmFNkh.jpg
0094名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ササクッテロラ Sp33-5eaH)
垢版 |
2020/05/06(水) 13:23:28.32ID:tnLpPYR/p
白色申告で仕事の相談してご飯に行った金額2万円、接待費に入れる価値ありますか?
0097名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ササクッテロラ Sp33-5eaH)
垢版 |
2020/05/06(水) 15:06:08.74ID:tnLpPYR/p
>>95
>>96

ありがとうございます
申告する収入に関しては350万程の白色申告です
初めてなのでよく分からなくて…
0098名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbbd-G0ct)
垢版 |
2020/05/06(水) 17:18:52.06ID:Pggs8fbA0
申告する際に売り買いの記録は税務署に把握されるけど、住民税を計算する際に役所には事業の中身って把握されるの?
田舎だから敢えて触れられたくない部分ではあるんで
課税分の金額だけ役所に提出されるのかな?
0101名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2f88-gIrT)
垢版 |
2020/05/06(水) 18:19:42.55ID:Vmhr3MWW0
>>98
市町村役場の職員はすべてのことを知ってるよ、守秘義務という違反すると刑罰になるものがあるから口に出さないだけだ
税にかかわる全資料も見ている、腹の中で「へー、あいつそうだったのか」と顔見知りの住民を思い浮かべながら仕事してる
0102名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ ea2f-oySJ)
垢版 |
2020/05/06(水) 18:50:56.27ID:7DB5JPa00
>>100
事業所得の具体的な中身までは役所ではわからん
よほどのことがない限り住民税の調査があって帳簿を見せろといわれることはない
役所には戸籍、住民票、障害や要介護、固定資産の情報まで握られているが
事業所得の内容が知られることはそれに比べてそんなに気にすることはないと思うが
そもそも事業の実態が近所に知られているだろうに
田舎だと知り合いが税務署員や取引先の金融機関の職員の可能性もある
0103名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2f88-gIrT)
垢版 |
2020/05/06(水) 19:32:51.03ID:Vmhr3MWW0
>>102
>>事業所得の具体的な中身までは役所ではわからん
法定調書など税務署がつかんでいるものは市町村もつかんでいるよ、法律上そうなっているんだから
税務調査は市町村が独自てのはあまりない、税務調査は税務署が動く時に一緒に動く
0111名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウウー Sa1f-NzN+)
垢版 |
2020/05/07(木) 05:04:23.60ID:ZQoRnF+Va
確定申告を先月終えてスタンプ押して貰った申告書と納税証明書も支払った後に全部捨てちゃったのですか、持続化給付金を申請する事になりどちらかが必要になりました。
税務署にもう一度行って本人確認さえできれば申告書にハンコ押して貰えたり納税証明書貰えたりしますか?
0115名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2301-Geaw)
垢版 |
2020/05/07(木) 13:00:32.69ID:qdcyUOD/0
今回のコロナ騒動で売り上げが激減して
日本政策信用金庫から(新型コロナウイルス感染症特別貸付)から
300万円ほど運転資金として借入しようと考えていますが
借入の経験がないのでご教示いただきたいのですが
会計ソフトの入金項目に短期借入はありますが長期借入はありません。
1.仕訳の項目
2.確定申告時借入金は課税対象となるのでしょうか?
以上2点ご教示いただければよろしくお願いします。
0116名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2301-Geaw)
垢版 |
2020/05/07(木) 13:01:34.41ID:qdcyUOD/0
>>115 書き忘れました。青色申告個人事業主です。
0117名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ beb0-Ztx8)
垢版 |
2020/05/07(木) 13:27:28.67ID:LCkP/ygj0
>>115
ソフト作った会社に聞けよw
0119名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ ea61-GcNy)
垢版 |
2020/05/09(土) 02:21:10.61ID:jJf7TWsq0
消費税で1万引かれるのに
更に税金かかるの?
0120名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ be24-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 02:53:43.20ID:/pKuV2p10
青色の個人事業主です。
漏れがあったので、ID・パスワード方式を利用してe-tax(web)で修正申告を週明けにする予定です。
修正申告を送信して追加の納税した後で、
第一表と青色決算書の控えpdfがほしいのですが
3月の確定申告の時、控えの入手をうやむやにしてしまいました。
e-Taxソフトのダウンロードが必要ですか?
控えがほしいのは持続化給付金申請のためです。
マイナンバーカードは作ってません。
よろしくお願いします
0121名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2a00-Jcde)
垢版 |
2020/05/09(土) 05:00:47.27ID:4Sp1pNkf0
>>115
長期と短期に分けたいなら、科目は作れるはずだから自分で調べる。

借りた時の仕訳
預金/長期借入金 300万

返済時の仕訳
長期借入金/預金 元金の額
支払利息/預金 利息の額

借入金は所得にならない。
経費になるのは利息のみ。
0123名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ d35f-oySJ)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:43:50.52ID:i4w+oDkM0
>>118
国民一人当たり10万円の特別定額給付金は非課税
国の持続化給付金は売上収入を補填するものだから
雑所得ではなくて事業所得の事業収入か雑収入に算入
地方自治体の給付金・助成金・補償金も含めて減収や経費の補填をするものは一般的に課税
ただし、一時所得に該当するものは年間50万までは非課税
0124名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ d35f-oySJ)
垢版 |
2020/05/09(土) 11:48:13.05ID:i4w+oDkM0
>>120
国税庁確定申告書作成コーナーでの送信を前提に話をすると、
厳密には申告データの控えは受信通知からダウンロードすべきだが、
送信前のデータを保存しているはずだから
それを読み込んでPDF出力すればいいだろ
持続化給付金の申請には受信通知(メール詳細)も添付する
0125名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa7b-fiqv)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:10:09.24ID:jE3+5y/Ra
空白に「コロナによる〜」って書くやつ、まだいける?
0128名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbca-BAqB)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:02:49.58ID:XNy0HgDC0
青色申告の個人事業主。
もうすぐ死にそうな扶養家族には入ってない義父の医療費を出すことになったんだけど、医療費控除を受けるにはどんな手続きが必要か教えてください。
0131名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbca-BAqB)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:29:31.14ID:XNy0HgDC0
>>130
ちょっとポイントを書き損ねてて申し訳ないけど、義父は同居してません。
あと、医療費はまだ払ってなくてこれから払います。

で、医療費控除の要件としては生計を一にするというのがあって、そのためには同居の必要は無いけど扶養している必要は無いですか?
普段はそれぞれ独立した家族だけど、親族であればお金の融通をすることもあるかと思いますが、そんな状況でどうするかということです。
0133名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2f88-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:34:58.08ID:k6jFnJ960
>>131
”生計を一にする”は必須要件
生計を一にするというのは、あんたが提供する生計費がなければその人は立ち行かないとか、あんたとその人の二人の収入であんたとその人が暮らしてる、というような関係
たまにお小遣いをあげるとか、金貸してと言われた時には少し恵んであげる、は生計同一関係とはみなされない
0135名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ d35f-oySJ)
垢版 |
2020/05/09(土) 19:09:54.95ID:i4w+oDkM0
>>131
その疑問は当然だ
普段は別居で独立した親族は下の通達に該当しない限り同一生計親族とはいえない
通達の(1)のロのその送金の結果が税務上の扶養親族になるかどうかは関係ない
なお、同居親族ならいくら所得があっても家計に全く金を入れなくても
同一生計親族には違いない

所得税基本通達2−47《生計を一にするの意義》
法に規定する「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうものではないから、
次のような場合には、それぞれ次による。
(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、
次に掲げる場合に該当するときは、これらの親族は生計を一にするものとする。
イ 当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には
当該他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合
ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合
(2) 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き
、これらの親族は生計を一にするものとする。
0136名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbca-BAqB)
垢版 |
2020/05/09(土) 20:14:02.11ID:XNy0HgDC0
ようするに今の状況のままでは医療費控除は適用できないのだと思っています。
それを特別に受けられるようにする手続きがあるのかとか、今から扶養家族にしてしまえとか、扶養家族ににしても今回は無理とか、そんなところの見解をいただければ幸いです。
0137名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2f88-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 20:30:16.50ID:k6jFnJ960
>>136
だからさ〜、みんなの回答ちゃんと読めよ、医療費控除は「扶養」てのはぜんぜん関係ないんだってば、扶養家族でなくてもいいんだよ
医療費控除に必要なのは扶養関係じゃなくて、「同一生計関係」なんだよ
で、今からそういう関係を作るてならば
・一緒の家に住む
・別居だけど生計費をまかなってやってる
という関係を作れば医療費控除の対象になるよ
0138名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbca-BAqB)
垢版 |
2020/05/09(土) 20:38:45.84ID:XNy0HgDC0
>>137
なるほど、生活費をまかなうことを扶養と言うわけではないということですかね。
生活を一にの要件は生活費が独立しても同居してるか、別居してるけど生活費を融通してるかのいずれかだと思っていて、
生活費の融通していると認めさせるために扶養という関係を結ぶんだと思っていていましたが、それは関係無いと。
ようするに役所的な関係性の裏付け無くそう主張すればいいだけってことですか?
0140名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbca-BAqB)
垢版 |
2020/05/09(土) 20:56:44.99ID:XNy0HgDC0
>>139
そういうことではなく、別居している中で生活を一にするには扶養するしかないんじゃないかと思ってるんです。
別居してて扶養家族でもない親族と、どうやって生活を一にしていると申告上の主張ができるのか、ということです。
同居もせず扶養家族にもせずそれができるのであればそれでいいんですが。
0142名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2f88-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:00:53.03ID:k6jFnJ960
>>138
>>役所的な関係性の裏付け
医療費控除の身内の関係性も、扶養控除の身内の関係性も、役所が決めるんじゃないよあんたが決めるんだよ
生計を同一にしているかどうかとか、扶養控除対象の生活をしているかは役所は知らないもん
所得税や住民税は「申告主義」の制度で、自己申告で税金は決まるんだよ、医療費控除対象親族ですとか扶養控除対象親族ですとかは自己申告されたものを信じて課税するんだよ

だから逆に嘘をつくと罰則がきついのが日本の税制だ
所得条件がある扶養控除なのに扶養控除を取ったとか、生計同一条件があるのに同一してないものを医療費控除したとか、ウソついたら後から罰則がすげーよ、というのが日本の税制だ
そういう罰則を背景にして、「自己申告を信じる」という、いわば性善説の上に立って日本の税制できている
0144名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbca-BAqB)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:26:05.75ID:XNy0HgDC0
>>143
なるほど申告主義というのは分かりました。
ただ、少なくとも現状は生計を一にしていると主張するには厳しい状況ですから、どうしたら嘘をつかずに済むのか、と言ったらいいでしょうか。
大きい円は生計を一にする親族、小さい円は扶養家族に含めている親族とということですよね。
で、今対象にしている親族は現状実質として大きい円にも入っていないわけです。
ただ実際それなりに高額になる見込みの医療費も自分が出すわけですから、この事実を以て大きい円に入ってるんですよと申告すれば済むということなんですか?というのが一番のポイントというか。
結構ゆるく構えて問題ないということならそれでもいいと思います。
0146名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2f88-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:01:25.44ID:k6jFnJ960
>>144
先に書いたように日本の税制は性善説の「自己申告制度」だってば
悪いことをしているかどうかは本人の心だけが知っている
悪いことはしていない、制度の通りにやっている、と、天地神明に誓えるならば、医療費控除だろうが何だろうがやっていいさ

ただし、嘘だったら閻魔さまが待ってるぜw
0147名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2f88-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 23:04:05.01ID:k6jFnJ960
>>145
”今申告しようてんじゃないよ、医療費はこれから払い税金申告は来年の話だけど、オイラの税金が安くなるかどうか先に聞いておこうと思って。税金が安くなるなんてのもないなら医療費の支払い他の兄弟に押し付けようと思ってっから”  なんて意図があるのかもしれないw

もう確実に死ぬって親の枕元で、この病院の支払どうするってもめるケースはけっこうあるそうだよ
「お前が払えよ、そうすりゃお前の税金も医療費控除で安くなるんだから」  「バカ言うな、それなら兄貴のお前が払えばいいじゃないかよ」と、来年の税金まで計算してもめるとかw
0148名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbca-BAqB)
垢版 |
2020/05/10(日) 00:20:41.55ID:tSb8f+MV0
>>146
嘘つくつもりもないし不当に控除を受けようとも思ってなくて、こんなよくあることみなさんどんな手続きしてるの?って話です。
実情を鑑みて制度上何やっても控除対象にできないというならはいそうですかと言うしかないことで。
ただ医療費控除の趣旨を想像すれば、これは不可抗力で所得を減らすことなわけだから家族の場合と同じように控除されるべき対象のように思えるわけで、正規の手続きがあっていいはずだとここに来たのです。
無いなら無いで仕方ないし、持論の正義で税務署と戦え的なこと言われてもちょっとなって感じです。
みんな暗黙の了解でやってるんだから掘り下げたら負けということであれば、それはそれで納得します。
0149名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2e02-V1Fr)
垢版 |
2020/05/10(日) 00:27:29.74ID:b+Jmbdn90
>>148
そんな質問するくらいだから高額療養費控除を知らないと思う。高額医療費控除を検索しろ。
0153名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bbca-BAqB)
垢版 |
2020/05/10(日) 03:01:52.50ID:tSb8f+MV0
>>152
分かりました。ありがとうございます。
そこで改めて出発点に戻ってしまい恐縮ですが、別居しながら生計を一にするための要件としては扶養家族にする必要は無いと理解したところまでは間違ってないと思います。
ただこれまではともかくこれからは少なくとも医療費は払い続け、他に必要な費用が発生すればその支援もするわけで、これは扶養しているようなものだと思います。
この状況でもって生計を一にしていると見なされるのか、やはり扶養家族にするなどの役所的な手続きが無ければ認められないのか、そこら辺はどうでしょう。
死ぬための入院になる見込みですがいつまでかかるかは分かりませんので、きちんとしておかないと家計的にも厳しくなってくるもので。
0158名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ d35f-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 11:29:03.79ID:7qLM603D0
>>153
税務上の同一生計の考え方は135に書いてある
何度も言われているが扶養は要件になっていない
税務上の扶養親族も実際に扶養しているかどうか関係ない
通達の(1)のロの送金が世間一般でいう扶養のレベルの金額かどうかも明らかでない

要は医療費控除の受けるための要件を整えようという発想が本末転倒だ
税金が安くなるなら医療費を支払ってもいいといっているようなものだ
まずは医療費以外の生活費も支援する実態が始まってからの話だろう

どれだけ医療費がかかるのか知らないが、保険適用で高額医療費の給付を加味すれば
医療費控除による節税額は大した金額にはならないだろう
0163名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2301-Geaw)
垢版 |
2020/05/11(月) 16:21:37.10ID:t4mKyaeZ0
>>121 ありがとうございます。勉強になりました。
0169名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ eada-RAz8)
垢版 |
2020/05/12(火) 05:17:55.19ID:xXhkdtEc0
扶養内でハンドクラフトをメルカリで売って居たのですが
この場合の確定申告はどのようにすればいいんですかね
現在仕事はパートをしていておよそ年間60万円程度、ハンドクラフトはこのままいけば10万円程度の利益が出そうです
調べても住民税の申告が必要としか書いていないのでどのような手続きが必要で何を集めていればいいのかを教えてください
お願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況