X



★★一般人用 質問スレ part80★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/20(日) 21:27:03.04ID:2L0L4nC1
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part79★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1573473295/
0004名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 01:52:10.90ID:Azb9MIjz
前スレ998です。
ラスト付近だったので、もう一度書き込みます。

10年前に30年の住宅ローンで購入と同時に火災保険にも入った自宅の一部を貸しているのですが、
個人事業主の不動産で、建物は資産に入れていますが、
火災保険60万円は資産に組み込んで今年から減価償却することはできるのでしょうか?
その場合は1/3は経過したということで40万円の計上となるのでしょうか?
0005名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 04:44:36.00ID:sOwOu/k6
やるとすれば減価償却じゃなく
前払い費用にして毎年費用化する感じかな

ただし前払費用は40万×(貸している面積÷総面積)
保険料は毎年その20分の1

前払費用/事業主勘定
保険料/前払費用

まさか建物の減価償却を総額で経費にしてないよな
0006名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 04:54:46.31ID:Azb9MIjz
前払い費用を資産として計上して、毎年保険料として取り崩すということですね。

現状で建物や修繕費を固定資産台帳にあげていて、
按分させて毎年決算仕訳をしていました。
固定資産台帳に上げていると年末に漏れが無いから便利かなと思ったのですが、
やはり前払いをした保険料は、固定資産の一部というのは無理があるということでしょうか?
0009名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 12:10:27.21ID:t1ZYUzEF
住民税について教えて下さい
今年の3月末で退職、4月1日から別の職場で働き出したのですが、住民税の督促状が届くようになりました。(現時点で2回)
これは今年中は督促状がきたら自分で支払って、来年からは給料から引き落とされるという認識でいいのでしょうか?
それとも何か手続きをしなければいけなかったのでしょうか?
0011名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 12:45:21.12ID:fSa35DZD
確定申告について質問させてください。
相続で妻に小さなアパートの賃貸収入ができました。
年間約300万の賃料が上がりますが、借入金の相続もあり、その返済が年間約250万あります。
これに諸経費など約30万を入れると、実際に入ってくる現金は年間約20万ほどしかありません。
なお、借入金は完済が近いため、支払金利分は年間10万ほどしかありません。
この場合でも課税対象は260万(=300万 - (諸経費30万 + 支払利息10万))となるのでしょうか。
キャッシュフローとして実際の実入りが少ないことについては、何か軽減措置などはないのでしょうか。
0013名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 13:22:15.66ID:uH3NHCNA
>>11
アパートの固定資産税(支出有)と減価償却費(支出無し)次第。
減価償却がどーなってるかだが、専門家に投げるなり相談に行けや。
資料見ないとわからん。
0015名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 14:51:05.52ID:c+z9E/XJ
>>11
借入金の完済が近いならキャッシュフローが増えるのも近いということだな
完済が近い借入金付きで収益物件を相続できたならありがたいことだ
相応の税負担をするのは当然だな
なお、申請すれば事業的規模でなくても10万円の青色控除はできる
0019名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 21:08:20.50ID:UKEX7p4E
税務代理権限証書って何か意味あります?
ウチはあまり難しい処理も無いのであの証書に意味がなければいっそ自分でやろうかなと思うのですが。
決算申告だけのお付き合いだと結局こっちが細かく見れないとミスられるし、かと言って高額な顧問料を払えるほど儲かっても無いし…
0020名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 21:28:57.94ID:q6ZyuQFR
>>9です。回答ありがとうございます。
恥ずかしながら現職の電子明細が今開けない状態でして、確認できないんです。
前職の明細を確認しましたが、最後が5月分給与となっていて(15日締切、給料日5日)、4月の住民税が1万ちょっと、5月が2万ちょっとでした。
督促状には第2期分と記載してあります。
やはり現職の明細が見れなければ判断できないですかね…
0021名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 21:55:59.61ID:sOwOu/k6
前職分は全部精算されてるっぽいので
6月か7月頃に今年納付分の納付書が届いてるはず
それ使って納付がなされてないから、督促状が届いてると思われる

その1年分の納付書を現職に提出した覚えは?
提出しないと、今の給与から徴収する手続きが出来ない
0022名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 22:15:16.67ID:fSa35DZD
>>13,15,17,18
>>11 です。ご回答いただき、ありがとうございます。
税金を払いたくないわけではなく、扶養関係を維持したかったのですが無理そうですね。
やはり、実際に残るキャッシュが少ないとかは関係ないのですね。
固定資産税や減価償却も計算上の収益と較べると一桁少ないのでダメそうです。
うちは規模が小さいので何とかなりそうですが、大きな相続だと資産的にはプラスの
相続であってもキャッシュフロー的に追い込まれてしまうようなケースもありそうですね。
0024名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 22:45:51.11ID:q6ZyuQFR
>>21
回答ありがとうございます。
未開封の納税通知書が家にありました…。
転職の際、住民税は会社へ給与天引きの手続きをしなければならないものなんですね…?自動でそうなるものとばかり思っていました…。
0025名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/21(月) 23:30:30.52ID:sOwOu/k6
>>24
ならないものなんですよw

他の時期なら、前職に頼んでおけば
現職への引き継ぎ用紙もらえたのに
ちょうど年度切り替え時期だったのが不幸だったな

・納付時期が過ぎてるのは自分で納める
・これから納付を迎える分は現職に相談
 月割りで天引き処理してくれるはず
0027名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/25(金) 20:38:25.04ID:+KmQKzzP
税理士さんにコロナ給付金の申請をお願いしたら200万の20%が手数料だと言われました
これは妥当な額なんですか?
0030名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/25(金) 20:43:27.26ID:+KmQKzzP
税理士さんが連れてくる保険屋もHP制作会社も信用して依頼すると
最初の見積もり額よりかなり多額の請求をされます
また税理士さんの友達の社労士にコロナの助成金の手続きを依頼した所
手数料を20%請求されています
それに毎月臨店する契約で3万の顧問料を払っていますが年に1度程度しか来ません
この税理士さんは大丈夫なんでしょうか
0031名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/25(金) 20:44:21.03ID:+KmQKzzP
皆様ご返信ありがとうございます
やはり20%は異常ですか
実際の相場はどれくらいでしょうか
0032名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/25(金) 20:59:29.35ID:d6XKnbtB
税理士の多くは関与先からは給付金申請の手数料は取らない
個人事業主で、持続化、家賃、大阪府休業要請外のトリプル給付の
申請を支援したが手数料はもらっていない
大阪府からは5千円もらったけどな
0033名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/25(金) 21:13:09.42ID:+KmQKzzP
ご親切にありがとうございます
その税理士さんはまだ若く
昔は親切だったのですがとても頭が切れるため会社で信頼されて
かなり上位の肩書が付き顧客も増えてから段々と人間性が変わり
最近独立されたのですが手数料は異常に高いし仕事関係の約束も破ることが日常となり
どうも当社はかなり軽く見られていると感じます
社長がおとなしい人のせいもあると思いますが
他を探した方が無難なんでしょうか・・・
0034名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/25(金) 23:17:02.35ID:+KmQKzzP
・・・確かに取引を止めたいと言う意思の表れかも知れませんね
紹介された保険屋の態度も全く酷いもので
社長を認知症の老人のような扱い
保険料も安くするために見直しを依頼したのに
「これで良いんですよ」と倍程も高い保険プランで強引に契約させようとした
しかもその保険やが口癖のように言っていたのが
「(税理士)さん情報では」
つまりその保険やに対しそれだけバカにしているし簡単にカネを取れる
ということを何度も言っていたのでしょう
HP会社の社長も見積もりの3倍の料金を請求してきました

因みにその税理士は少なくとも独立前までは資産運用等で相当稼ぎがあり
何千万もかけた投資をしたりしていました

人は変わるもんですね
0038名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/26(土) 18:41:26.82ID:YPfX+ytk
てふ
0040名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 17:44:02.65ID:xRc9Wx1B
短期間勤務で退職金が出て正規の手順で計算すれば控除額未満で納税額ゼロになる場合、
それをちゃんと確定申告しなかったらどうなりますか?
0042名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 18:13:21.68ID:RG7z+532
>>40
源泉税ね…
退職時に退職所得の受給に関する申告書を会社に出さないと
所得税で収入の2割強、住民税は知らんがそれだけとられる。
確定申告すれば還付される。
0043名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/30(水) 22:04:29.77ID:SRjWSIzc
贈与税かかるかどうかの質問です
夫婦間で建物更生の支払いがありました
夫名義の契約で、妻が支払いをしていました
20数年間、毎年10万円程度。そのため200万円程度になっています
その支払い分を妻返却した場合、贈与税は発生しますか?
0045名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/30(水) 22:32:07.04ID:SRjWSIzc
>>44
保険証を確認すると契約者の夫が受取人になりますね。
実務的には妻の引き落とし先口座になりそうにも思います。その辺りJAへの確認が必要ですが
0046名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/30(水) 22:56:56.00ID:DTdLIaCY
>>45
額も額なので心配する必要無さそうですが、気になるなら200万のやり取りの趣旨を書面にしてお互いに署名押印しておくのはどうですか?書面に残しておけば、片方が亡くなっても両者の意識(=贈与の意図はない)を客観的に証明できますし。

てかなんで精算する事になったんですか?
0047名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/30(水) 23:06:52.67ID:SRjWSIzc
資産のバランスを整える為です。これから贈与を100万/年ずつ程度して整える予定ですが、見直す中で変な契約になってるの発見したので
0049名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/01(木) 20:45:08.50ID:j2GH07/t
>>48
JAの口座が妻にしか無く、それ以外の口座を利用すると引き落とし手数料がかかることからそういう設定になっていたようです
近所のJAで働いている知人から勧められて入ったそうで、正当なものかは不明です
0050名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/01(木) 21:52:05.87ID:2JDt8T2W
自分が当事者でなくて他人事のような話しぶりからすると顧客からの相談か
当事者にもっと詳しく事情を聞かないと話にならんな
特にそのJAの妻名義の口座は誰が管理して実質的に誰のものだったのかも含めてね
0051名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/07(水) 22:04:42.11ID:l5YIQT93
減資について質問です。
取引先から下記の連絡がありました。
一見すると資本金を溶かしてるようにみえるのですが
経営的に大丈夫なのでしょうか?

当社は資本金の額を減少することになりましたので、お知らせいたします。
1.資本減少の理由
総合的な財務戦略における見地から勘案いたしまして、当社の資本金を減少させるものであります。
2.減資の要領
・減少すべき資本金の額
資本金の額を8億871万3250円、資本準備金の額を8億5761万3250円減少させ、資本金の額を4990万円といたします。
・資本金の額の減少の方法
減少する資本金の全額を、その他資本剰余金に振替えることといたします。
0052名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/07(水) 22:05:56.22ID:l5YIQT93
続きです。これは一部株主が抜けたとか、そういう感じなんでしょうか。
0053名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/07(水) 23:55:16.55ID:B5golnvo
1.会社法監査受けなくても良くさせる
2.外形標準課税納税してたのをやめる
3.法人税法上の中小企業になって節税する
4.配当原資を作る
5.利益剰余金マイナスならその欠損填補
この辺でしょ
資本金と準備金を剰余金に振り替えてるだけで純資産総額は変わらないので、株主云々は関係ない
0054名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/08(木) 00:13:16.59ID:IW1rHfdp
銀行等の債権者にはめっちゃ影響あるから知れたる債権者に催告してるわけだが…

取引金額が大きいなら
与信額を減らす等の対応が必要な場合がある。
0055名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/08(木) 00:47:38.90ID:XfyGpCR5
なるほど、ありがとうございます

>5.利益剰余金マイナスならその欠損填補

前期大きな赤字を出してたので、その欠損填補なんじゃないかなと思います。
0056名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/08(木) 21:16:29.63ID:MEKHQ/Fv
現在帳簿を付けていて、疑問が生じたので質問させてください。

当方職業文筆業でして、今年度印税が入りました。
その支払い通知書に、印税額(80,0000)消費税(80,000)源泉徴収額(△徴収額)
が記載されていて、その合計額が支払われました。

この場合、仕分けは一体どうするのでしょうか。

特に、売上として記入する金額は、
A.印税+消費税の880,000 B.印税のみの800,000 C.最終的な支払額
のどれになるのでしょうか。

ど素人の質問で申し訳ありません。
0062名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/09(金) 19:58:42.56ID:4NztrvHP
源泉所得税等が800,000×10.21%として

(借方)預金  798,320 (貸方)売上 880,000
     仮払金 81,680 

源泉所得税等は前払金でもいい
0064名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/10(土) 09:30:15.86ID:6lspa16h
寒くなったので、コーヒー豆をいつも1200円分買うのですが、
勘定科目は何で入力すれば良いでしょうか?
飲むのは社員と来客が半分ずつくらいです
0068名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 14:12:35.06ID:/fQPQ5Rq
相続税の評価額および、相続人の不動産所得の減価償却について
被相続人が不動産所得で減価償却していた資産はどう扱えば良いでしょうか?


固定資産税明細に
土地2000万 建物(貸家)500万程度が載っており相続します
建物本体は古い物のため減価償却が無かったのですが、
家の修繕工事をした100万円程度(税務署確認し資本的支出にしたら良いとのこと)と、
備品50万円程度(近年購入)を減価償却の資産として不動産所得の確定申告をしていました


これらはそれぞれ相続税の資産評価にどのように組み込めば良いのでしょうか?
また相続人が不動産所得を計算する際は簿価や減価償却をどうしていけば良いでしょうか?
0070名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 16:33:03.03ID:rWXHSaLH
税理士に任せた方が良いのは同意だが、たかが税務に詳しいだけでご尊大な物言いだな。

いるよねーこう言う勘違い君
0074名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 21:15:06.14ID:MzIsTd94
ある程度調べて税務相談で処理方法をどうするのが良いか確認してみることにします。
相続税かからない程度で税理士に頼む程でもないと思っての質問でした。
0075名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 23:13:41.81ID:krwuaq16
確かにこのスレは会計事務所所員と思われる相談がよくある
会計税金板にはくだらないスレが数多くあるんだから、
会計事務所員のための相談スレがあってもいいかもな

今は、会計事務所(税理士事務所)からは個別案件を除き
一般的な相談は税務署は受けないことになっているから
税務署にも聞けない、上司や先輩は丁寧に教えてくれないし、
また質問もしづらいという状況だろうな
0076名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 05:02:56.78ID:rlcxiabb
今年年初に会社がつぶれました。
今年は20万ぐらいの給与所得です。
現在、親元暮らしのニートです。

幸い技術ネタが少しあるので、知り合いに仕事を頼まれたのですが
支払を受けると、先の給与所得と、今回を事業所得に分けて確定申告をすることになるのでしょうか?
特に来年、個人事業主として事業をする計画は無く、開業届などは出していません。
もらったお金、または現在の貯金から仕事用の税込98,000円のpcを買うと、それは全額経費にできるのでしょうか?
0077名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 17:43:27.93ID:rlcxiabb
76です、
あと、たとえば50万ぐらいの費用を受け取ったら
1月の給料20万円と、今回の50万円から
給与所得控除とかはどうなるのでしょうか?
雑所得と言う言葉も覚えたのですが、仕事をして雑所得なのでしょうか?
開業届を出せば事業所得なのでしょうか?
色々種類があって難しいですね。
0079名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 15:23:26.18ID:yAU5v7GL
役員報酬は利益に応じて決めると脱税になるから事前に額を決めなければならないとのことですが、
一般社員に臨時ボーナスを出すのは脱税になりますか?
0081名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 06:39:06.70ID:G5tdCEc8
配当金100万円、株式譲渡損100万円の場合、源泉あり特定口座だと勝手に相殺されて配当の源泉返ってくるけど、この場合でも総合課税で申告すれば配当控除受けれるんだよね??
0082名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 17:37:20.96ID:CuZ8KJl0
精通者が国内に存在しないマイナーなモノの評価額の決定って実務的にはどうするのでしょうか?
008582
垢版 |
2020/10/14(水) 20:02:04.65ID:CuZ8KJl0
個別ネタではなく、一般論・原則論としてどう処理するのか伺いたく。
海外にはマーケットあるけど日本では不人気なモノ等。
0088名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/17(土) 22:19:21.33ID:Sp0B20ML
この会社の決算ですが、プロから見てどういう状況だと感じますか?
赤字がかなり多いようですが
ttps://corp.vark.co.jp/wp-content/uploads/2020/10/vark_kessan02.pdf
0090名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/19(月) 07:31:39.68ID:XQwbyHri
>>88
いきなりB/Sだけ見せられても。
せめて会社概要とか、何期目なのかぐらい書きやがれ。
と思ったら、IRが↓これだけしかないのな。
https://corp.vark.co.jp/news_category/ir

2期目で立ち上がったばかりのベンチャーだし、P/Lも開示されていないので
何とも言えんが、創業期の会社は大赤字で普通。
商売始めは、お金は出ていくばっかりで、黒字化するまで数年かかる。
キャッシュが十分に手元にあるのと、減資している(=元手が余っているから、返している)
のは印象が良い。

ただIRが形式上おかしい(B/Sしか開示されていない、社名が二つ書いてる、
2019年年7月期のBSをなぜ2020年10月に開示するのか)のは、うーん。
まだ会計の体制が整ってない、というのは創業期の会社にはありがちだけど。

これだけの情報では判断できない、でファイナルアンサー。
0092なぐ
垢版 |
2020/10/25(日) 03:47:40.89ID:ruGVd6Q9
例えばXの法定相続人甲と乙がいてXの財産が700万円だとします。
生前にXが甲に700万円全額贈与した場合110万円を超えるので贈与税が
かかると思いますが、相続時精算課税制度を使えば2500万円以下なので
贈与税は非課税ですよね?

もしこののちXが死亡して財産が0円だった場合Xの財産は700万円とみなして
相続が発生するのでここでも相続税は0円となる

と言う理解でよろしいですか?
0093名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 00:23:43.80ID:Zsxlpj3r
気になる領収書が有ったので質問させてください。

こちらで確認した領収書で、手書き記入・社印ありの領収書があり
内容を確認していたのですが
小岩に実在するサウナでの2日間駐車場利用で提出をされておりました。
元々確認をする事もあり金額にも気になる部分があったので
件の公式HPを確認したところ、本来の倍額の金額が領収書に書かれておりました

例:手書き領収書の金額 ¥6,000円
  HPでの記載金額¥ 1泊最大1,000円

上司に報告したところ大事にしたくないとの事で厳重注意で終わったのですが
これはこの領収書を発行した小岩のサウナの方に法的問題はないのでしょうか?
0094名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 02:02:00.14ID:KoSflUZg
ツッコミどころ満載だな

なぜサウナの駐車場なのか
なぜ2日間なのか
なぜサウナに直接問い合わせしないのか
サウナ側に法的問題があったとしてどうしたいのか
0095名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 09:38:15.42ID:Zsxlpj3r
>>94
駐車場の2日間使用利用→相手会社が提示した場所に駐車場がなかった(埋まっていた)為
サウナの駐車場なのか→こちらもそれはわからん
サウナに直接の問い合わせを行ったか→上司が連絡を取ろうとしているがつながらないらしい

サウナをどうしたいのか→このような領収書を毎回出すような所を多用されたくないので
何かしらお咎めが有ればいいと思っている
0096名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 09:38:15.82ID:Zsxlpj3r
>>94
駐車場の2日間使用利用→相手会社が提示した場所に駐車場がなかった(埋まっていた)為
サウナの駐車場なのか→こちらもそれはわからん
サウナに直接の問い合わせを行ったか→上司が連絡を取ろうとしているがつながらないらしい

サウナをどうしたいのか→このような領収書を毎回出すような所を多用されたくないので
何かしらお咎めが有ればいいと思っている
0097名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 10:51:47.95ID:KoSflUZg
>>96
なぜサウナを選んだ理由を本人に聞かないのか
なぜ経理担当のあんたがサウナに直接聞かないのか
連絡が取れないのをおかしいと思わないのか
サウナが手書きの領収書を毎回出すという根拠は何か
そもそも自社の社員が強く要求したからとは考えないのか
その経緯の詳細を明らかにしないまま
相手を咎める方法を尋ねるのはおかしい
0098名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 16:05:48.38ID:Zsxlpj3r
>>97
やっぱりフェイク入れると矛盾が多くなるな、申し訳ない
実際に領収書を受け取ったのは私じゃなくマンションの理事長
マンション内の駐車場を点検するのに2日間使えなくなるから他で済ませて
理事側でその分の費用を補填するって話だったんです。

その際1人だけ手書きの領収書の提出な上金額がおかしかったので今回の相談でした。

上司ってのはマンション管理会社の事でした、管理会社としても問題ですが
連絡が付かないようです。
0100名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 20:06:53.72ID:hSI/wBoE
質問です。
奥さんの実家暮らしなのですが、
お義父さんが固定資産税を滞納していました。
延滞込みでおよそ126万なんですが、
これって分割払いとかできますか?
知らなかったとはいえ払ってなかった
私達が悪いのは承知の上での質問です。
お知恵をお貸しください。お願い致します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況