X



年末調整・確定申告49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/01/12(火) 20:06:13.10ID:Mr5/Z8Iz
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1604840255/
0602名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 18:11:10.17ID:9UtChuVa
>>596

>>597
>>601
返信ありがとうございました。自己解決しました。
0604名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 19:23:54.12ID:AMFwjb5g
すみません教えて下さい。
複数あるアルバイト先の1つから源泉徴収票をもらいました。
「令和3年分」となっているのですが、2021年中の還付申告はできないのでしょうか?
給料は12月末締めなので今年還付申告できるとおもったのですが。
ほかの源泉徴収票は「令和2年分」となっています。
0605名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 19:32:05.02ID:Moi6Uhzo
>>600
自分が正しく記帳していればそれで申告するだけ
そもそも支払先に支払調書の交付義務はないのに
支払調書の内訳を要求するなんて迷惑な話だな
頭も悪そうだ
0607名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 19:51:46.25ID:5m25/CO5
>>604
給与所得は〆日なんて関係ない、もらった日の年の所得になる
たとえば赤字会社で8月の給料が遅れ遅れになって翌年1月にくれても、もらった1月の年の所得になる
0609名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 20:18:01.29ID:YsP/xgf1
過去の確定申告を遡ってしなおした場合、住民税はどうなるのでしょうか。
0611名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 20:42:06.20ID:Pqxt6snF
>>567って分かりますか?
0614名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 22:04:49.81ID:pOFnugzY
>>578
条文で「支払の確定した日」と「支払をした日」を使い分けてるんだから、
「支払の確定した日」となっているものについては、支払ベースでないのは
明らかだろ。
0615名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 22:15:54.19ID:pOFnugzY
>>610
住民税は市役所が決定するもので、決定後一定期間内に納税しなければ延滞金が徴収される。
所得税の修正申告をした場合、それに連動して住民税の追徴が決定されるが、
決定されるまでの期間に対する延滞金など発生しない。
申告により自分で住民税額を確定させる法人とは意味が違う。
0617名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 22:42:23.97ID:pOFnugzY
>>579
「やりたくない」じゃなくて「できない」ということは、普通徴収に応じている
多くの自治体は違法行為をしてるってことだよな。
もう一度電話して、なんで違法行為をしてる自治体を総務省は、
取り締まらないのか聞いてみろよ。
できないと言ってるその自治体が、地方税法の解釈を誤っていた
と認めるまでしつこくな。
0618名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 23:20:37.29ID:SXz/A8Uo
>>606
それはウソ
普通徴収に対応する自治体でも書面で申出が必要なところがある

>>607
2行目はウソ
給与所得の収入すべき時は労働協約などや慣習で支給することとなっている日だ
本来の支給日に支給できず年末まで未払だった金額はその年の給与所得になり、
源泉徴収票作成時現在も未払いなら源泉徴収票の金額に内書きされる

>>612
令和2年分についても4月15日までに申告・納付が困難な場合は個別延長が認められる
ただし、令和元年分のように申告書にその旨を記載するだけで提出日まで延長を認めるという形が
とられるかどうはわからない
国税庁のQ&Aでは税務署に個別延長の申請をしろと書いてあるだけだ
0621名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 01:44:59.82ID:WL9GnFpq
ID:SXz/A8Uo
0622名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 08:11:47.41ID:lkjFoNZ2
> 国税庁のQ&Aでは税務署に個別延長の申請をしろと書いてあるだけだ
枠外に書くのは知ってたが間違ったりいけないと思って
税務署で聞いて書こうとしてたが、普通にそのまま受理されたぞw
一応すみませんとは言ったが
0624名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 09:15:47.40ID:NokQHU5j
>>617
原則は給与分は特別徴収だが自治体には普通徴収で徴収する裁量が与えられている
自治体によって普通徴収にするしないの判断、何を基準にするか、必要な手続、が異なるから
違法性はないとしか言えないよ
0628名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 11:57:29.62ID:ZKa4l/bG
>>617
>同一の納税義務者について前項の特別徴収義務者が2以上ある場合に
>おいて各特別徴収義務者に徴収させる給与所得に係る特別徴収税額の
>額は、市(町村)長が定めるところによる。

1、主たる給与の支払者のみを特別徴収義務者として指定し、
  従たる給与の分も含め、全額特別徴収する様に市(町村)長が定める。

2、主たる給与の支払者のみを特別徴収義務者として指定し、
  主たる給与の分のみ特別徴収する様に市(町村)長が定める。     

3、給与の支払者全部を特別徴収義務者として指定し、
  給与の額に按分して特別徴収する様に市(町村)長が定める。

いずれのパターンも法律や条例に違反しないから、違法行為をしている
自治体は存在しない。市(町村)長の定めが明確になっていない自治体は、
地方税法 第321条の3により1、のケースと同様となる。大部分の自治体
は、システム改修の予算がないという理由で市(町村)長の定めを明確に
しないか1、のケースを定めとしている。
0629平松正孝税理士事務所
垢版 |
2021/02/06(土) 19:41:05.16ID:K+0yTy3d
遺産分割協議書を作成した日に、(葬儀の時の一度しか会った事はないのに)自宅で会ったと嘘の証言をされました。直筆無しで全てがパソコンだけの名前と文章が印刷されていて、印鑑が押されてました。(誰でも簡単に作成出来るので)平松正孝税理と親族とで組んで勝手に偽造した書類なのです。

税理士が嘘の証言をしていても、裁判官は、税理士だからねと、片付けられました。私自身のアリバイのある写真が見つかりましたが、それでも税理士はお金のプロだからと裁判所は鵜呑みに
してしまいました。

平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
https://i.imgur.com/ppVW5pq.jpg
https://i.imgur.com/vGM9Jfh.jpg
https://i.imgur.com/UZKtEgy.jpg
https://i.imgur.com/AcAbFet.jpg
https://i.imgur.com/kA9lCga.jpg
https://i.imgur.com/pQPbT25.jpg
https://i.imgur.com/1oOwUg2.jpg
https://i.imgur.com/tinIMBj.jpg
https://i.imgur.com/CWfCPOI.jpg


法人登記簿を公開します

【見てね!】
詳細はこちら↓
https://kimetunoyaiba.business.site

https://i.imgur.com/m5FE1qV.jpg
https://i.imgur.com/cxn0Vk8.jpg
0630名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 22:19:49.53ID:XnYC46WI
>>624
だから、法律で特別徴収を強制されいて、普通徴収できないというのがウソなんだろ。
できるのにやらないのならやらない理由を説明する責任がある。
0632名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 22:28:31.54ID:XnYC46WI
>>628
「できない」という公務員の答弁がウソだということは理解できたようだな。
できるのに、住民の希望にもかかわらずやらない自治体が本当に存在するの?どこなの?
0633名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 22:46:03.97ID:CPWs5Ft1
去年11月に退職して以降無職なので確定申告予定です
11月12月分の国民年金と
私の加入で増額した今年分の国民健康保険料なんですが
納付書到着のタイミング的に今年に入ってから納付した(する)なのですが
2020年の確定申告で控除出来るのでしょうか?
それとも今年の控除として来年までとっておくのでしょうか?
0634名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 22:49:39.96ID:CPWs5Ft1
国民健康保険料の増額分は
去年の11月〜今年の3月分の間違えです
世帯主が請求されて
銀行口座引き落としになるのですが
私の増額分は今年の残りの納期に引き落とされます
0635名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 22:51:03.84ID:T3HpY6DD
>>633
納付書の到着タイミングなんて関係ないですよ
納付書には納付期限が決められてるでしょ、でその期限までに納付するでしょ、その納付した時の年ですよ
0637名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 23:33:36.03ID:B0cBo+hj
>>634
社会保険料は実際に支払った時期・人の控除で何月分か、あなたの分がいくらかは関係ない。
口座引落は口座の持ち主が支払者だから厳密には世帯主の控除であってあなたには無関係。
0639名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 00:54:39.58ID:fn6nTLju
国保はともかく
年金保険料を銀行窓口やコンビニ払いで11月と12月に実際に払ってたなら
その分は今回の確定申告で社会保険控除できるんじゃないか
0640名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 03:47:48.45ID:TS9zpr+6
ふるさと納税、株式利益、雑所得などで確定申告したサラリーマンですが、
書類保管義務の5年っていつの日が起点なのでしょうか?

古い書類を捨てたくて。
0642名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 07:52:02.45ID:S10snMo0
>>640
原則発生主義だから取引発生した時から。
税金請求の時効が7年だから。

決算書や仕訳帳、総勘定元帳などは10年の保存期間。預金通帳や棚卸表などは保存期間が7年。会社法と法人税法の両方がかかわってくる帳簿や書類もありますが、その場合基本的には「長いほう」の保存期間が適用されると考える。

保存期間が7年のもの
・契約書・請求書・納品書・貸借対照表・損益計算書・通帳・領収書・棚卸表

10年のもの
・現金出納帳・総勘定元帳
・売掛金元帳・買掛金元帳
・売上帳・仕入帳

赤字の場合は繰越欠損がらみで領収書や請求書は10年分は補完した方が良い。

基本的には「会社法で規定されている書類は保存期間10年、法人税法で規定されている書類は保存期間7年」となっている。会社法と法人税法の両方に関わる帳簿や書類の場合は、「長いほう=保存期間は10年になる」と考えるとわかりやすい。

現金主義による帳簿づけが認められる特例は青色申告者だけ。所得制限条件あり。「その年の前々年分の不動産所得と事業所得の金額に、青色事業専従者給与を足し戻した合計額が300万円以下であること」

上記にあてはまり、初めてこの特例を受ける場合は「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」を、適用を受ける年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人は開業の日から2カ月以内)に提出する必要あり。

手間がかかるのが、資産負債の額の集計。
資産負債の額の集計は、発生主義で計上したものを現金主義の計上へと補正するために必要。
そのため、特例の適用を受けようとする前年末(開業の場合は開業時)の売掛金や買掛金などについて一覧表を作成する。特に年末時点で未入金の売上代金である売掛金、未払の仕入代金である買掛金、そして年末の在庫品である棚卸資産は、儲けの計算の基礎となるものだから必ずつくる。

青色申告特別控除で現金主義により帳簿づけをする場合は、複式簿記で帳簿をつけたとしても青色申告特別控除は最大10万円まで。
0645名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 13:50:59.07ID:s0kZqq9H
e-taxで申告作業をしていたのですが、わからない点がでてきました。
ご教示いただけましたら幸いです。

・サラリーマンで給与以外に雑所得(20万円以上)があり
・勤め先で年末調整済み
・年末調整時に妻のパート給与について配偶者控除の届けを提出

この状態でe-taxに入力をはじめました。

自分の給与所得について入力が終わったあと、「配偶者控除」のページに飛ばされたのですが、
ここでも妻の収入を入力してよろしいのでしょうか?

年末調整時に私の勤め先で配偶者控除が終わっているので、

・二重になるのかな?
・でも、入力しないことでおかしなことになるのは嫌だな

と思いやんでおります。

初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0646名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 14:01:18.22ID:VsD9QS3I
>>645
奥様の収入を、入力してください。二重にはなりません。該当するかどうかの判断のためです。
年末調整は確定申告の簡易版的な感じで確定申告はしっかりとやり直すイメージです。
0647名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 14:03:57.85ID:s0kZqq9H
>646

早急なご教示ありがとうございます!
疑問が解けました。

本当にありがとうございました。
0649名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 17:19:59.72ID:roMh6fPQ
土地の譲渡所得を確定申告するときに国民年金や生命保険で控除できますか 現在無職です
0650名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 17:21:21.90ID:WuxpRE6J
>>648
所得控除について同じ内容を入力することいっているなら
年末調整で受けた所得控除の内容と変更がない場合は
その合計額を一括で記載(入力)してその内容を記載(入力)を省略できる
上の方のレスにもあったが、確定申告書作成コーナーの入力で
年末調整で受けた所得控除に変更がないことを選択すれば
その内容について入力不要だから入力できないようになっているはずだ
なお、この改正は令和2年分からな
0652名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 17:32:07.19ID:roMh6fPQ
>>651
どうもありがとうございました
0654名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 18:32:09.11ID:ewPanmsC
初めて一般口座で確定申告しますが株の取得価格持株会に確認した価格と自分で計算した価格と差があります。1万に対して500円の奨励金や20年前分割して増えた600株とか純粋に持株会から提示された金額で計算して確定申告して大丈夫なのでしょうか?
0655名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 20:31:04.22ID:bDJbmkwv
中古マンション買って内装と水回りリノベーションして住宅ローン控除の確定申告するんだがe-taxじゃどうやっても無理そうなんで、計算明細書を「物件のローン分@」と「リノベーションのローン分A」それぞれ計算して、計算済で確定申告書を作成したんだがこれでいいですかね?
ローンは@Aそれぞれ組んでて残高証明もそれぞれハガキが来てる
0656名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 20:33:59.25ID:lo3+ALe5
障害者控除のやり方が全然わかんないんだけどどうすればいいの?
スマホ作成コーナーに障害者控除の選択はないし、「入力画面から選択して」書いてあってもリンクないし
0657名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 20:54:56.12ID:0W3tugVl
2020年段階で障害者手帳の原本持ち込みだったはずだから
まだ、直接障害者手帳を税務署や区役所に持参して見せなきゃいけないかもしれんよ
0658名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 22:46:12.59ID:KHVh/YWT
>>655
e-taxといっているのは確定申告書作成コーナーのことだな
e-taxで送信するとしてe-taxソフトならできないことはないが
書面作成もe-tax送信もできる確定申告書作成コーナーは
できることに制限がある

住宅ローン控除では、取得と増改築の重複適用は作成コーナーでは
利用できないことになっているようだ

取得と増改築が同一年で同一の消費税率なら一つの取得等になり、
書面なら一枚の計算書で作成することになる
作成自体は難しくない

適用要件の確認を含めて税務署に相談した方が無難だけどな
0659名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 23:01:39.63ID:sPHNQNka
>>654
単に取得価格を確認したいと聞いたなら、持株会名義で残っている株の
移動平均単価を答えているかもしれない。
払い出した株の取得価額は払い出した時に決まって変動しないけど、
移動平均単価は毎月購入する度に変動するから確定申告には使えない。

毎月集めた資金で単元株を買うので1単元未満の端数は繰越金になるから、
拠出金と奨励金全額が株の購入に使われる訳ではないし、配当や持株会の
口座に付与された利息も株の購入に充てられる。
とてもじゃないが自分で計算出来る様な代物じゃないけど、どうやって
計算したのかな?
0660名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 23:06:24.91ID:KHVh/YWT
>>656
今確認したけど、作成コーナーのスマホ版でも障害者控除の入力は普通にできる
本人なら特別か特別以外の選択、扶養者ならそれに加えて特別の同居か否かを選択できる
なお、身障者手帳の提示やコピーの提出義務はない
ときどきコピーを出してくれという税務署員がいるがあくまでもお願いであって適用は問題ない
0662名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 00:36:22.78ID:wCAxzbXS
親が今まで数年間障害者控除の特別障害者あつかいだったんですが
去年途中で規定変更があって通常障害者に変更になりました
この場合今回の申告はどっちでやればいいんでしょう?
基準になる日付があるんでしょうか
0664名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 00:48:11.93ID:wCAxzbXS
>>663
ありがとうございます
手引きのうしろの方の用語解説にありました
0665名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 08:52:56.50ID:dk9/iyxG
確定申告書作成コーナーの、
「特定口座年間取引報告書」の内容を入力する、で
入力しようとしているのですが、3.差引金額がマイナス、
配当を加えてもマイナスで、17.の差引金額がマイナスになる
はずなのにゼロなんですが、これはこれでいいんでしょうか?
いいとしたら、譲渡損失はここ以外で入力するのでしょうか?
0666名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 09:10:11.14ID:dk9/iyxG
>>665
解決しました。

18.納付税額 はゼロなのに還付金額を入力していました。
それでエラーになって次に進めないでいました。
てっきり 17.差引金額計算がゼロなのが問題だと勘違いしていました。
お騒がせしました。
0668名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 17:55:50.75ID:3ip0mEXg
外国税額控除について聞きたいんですが
海外株の配当があって、1銘柄で年4回配当がある場合、外国所得税額の内訳って、4行書く必要があるんですか?
それとも1銘柄1行にまとめていいのですか?
また、複数銘柄ある場合は、複数行書くのか、国ごとにまとめて1行でいいのでしょうか?

具体的には、米国株5銘柄で合計20回配当を受け取った場合、
20行(配当回数分)書くのか、5行(銘柄分)なのか、1行(国分)なのか知りたいです。
0670名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 19:08:43.69ID:02Ex9FK0
>>667
无問題
0671名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 19:09:32.52ID:02Ex9FK0
>>669
最後のが有効だから早めってことはないんじゃないか
0672平松正孝税理士事務所
垢版 |
2021/02/08(月) 19:47:09.31ID:xU+h3V3r
平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
https://i.imgur.com/ppVW5pq.jpg
https://i.imgur.com/vGM9Jfh.jpg
https://i.imgur.com/UZKtEgy.jpg
https://i.imgur.com/AcAbFet.jpg
https://i.imgur.com/kA9lCga.jpg
https://i.imgur.com/pQPbT25.jpg
https://i.imgur.com/1oOwUg2.jpg
https://i.imgur.com/tinIMBj.jpg
https://i.imgur.com/CWfCPOI.jpg


法人登記簿を公開します

【見てね!】
詳細はこちら↓
https://kimetunoyaiba.business.site

https://i.imgur.com/m5FE1qV.jpg
https://i.imgur.com/cxn0Vk8.jpg
0673平松正孝税理士事務所
垢版 |
2021/02/08(月) 19:48:09.01ID:xU+h3V3r
いつも平松正孝税理士さんに改竄書類を作って頂いています。
先生のおかげで国税局も怖くありません。
今年の年末調整・確定申告もよろしくお願い致します。

【見てね!】
詳細はこちら↓
https://kimetunoyaiba.business.site

【ホームページ】
https://itp.ne.jp/info/264115298300000899/

【平松正孝税理士事務所電話番号】
+81 0774-73-2332
0675名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 20:31:54.54ID:tAMWTUky
>>669
>>671
還付なら受け付けた順に処理するから早くだせば早く還付されるよ
二度だしたりすると一番後の更に後ろになるけど
0678名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 23:00:42.15ID:NP1i8qYh
>>668
円換算する時に使うTTMレートが、配当のタイミングごとに異なっている
と思うので、厳密には配当回数分書くんでしょうが、
所定の様式だと、行数が限られているので、>>676さんのように別紙の形で独自の明細を作って添付するか、計算結果だけを銘柄毎にまとめて所定の様式に書くかでしょうね。
計算に当たっては、租税条約上の限度税率にも注意してください。
0680名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 01:32:34.36ID:aF14MMub
>>679
作業的には初心者にはちょっと大変かも知れない
申告書はわざわざ取りに行かなくても国税庁のHPで入力していくことで
最後にまとめて申告書を印刷できる↓

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

とりあえずその前にExcelつかって病気ごと(病院ごと)、薬局ごとに表を作って
それぞれの1年間の金額を領収書見ながら集計したら良いよ
ついでに高額療養制度や民間の医療保険で戻ってきたお金も集計

介護関連でなければ滅多にないけど
医療費に含まれるものと、そうでないものがあるから注意
もし医療費控除対象かどうか分からないものがあればネットで自分で調べること

あとは上のリンクの国税のHPに行って画面を見ながら自分に関係あるところの全ての項目に
数字を打ち込んでいって完成したらそれをプリンタで印刷すると完成
0681名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 02:01:40.46ID:Ph7ijQ0b
今日確定申告に行って、後から気付いたのですが、昨年7月に退職して現在無職です、退職金が6万だけ出て80万以下だから申告しなかったのですが、した方がメリットあったのでしょうか!?
0684名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 15:34:43.83ID:NIlFAwmU
賃貸マンション経営をしている青色の個人事業主です。
2019/10月に入居者の方から11月分の家賃10万を受け取っていましたが、11月途中で退去しました。
2020/2月に11月の退去日までの日割りの家賃2万と保証金を返金しました。
2020年に受け取った家賃はゼロで、返金は2万発生した場合の青色決算書の不動産収入の内訳欄への記入の仕方が分かりません。
よろしくお願いいたします。
0685名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 16:06:49.16ID:NP847HmD
>>684
正しくやるなら2019の申告の更正の請求だな
0686名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 17:55:15.45ID:eSeS4GVI
今年の確定申告って1ヶ月延長されるんですか?
本当?
0688名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 18:09:28.24ID:eSeS4GVI
>>687
e-Taxもですか?
0691名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 20:57:43.59ID:zfR92TTP
個人事業主なんですが、e-taxで申告する場合は本人だけでなく、扶養家族のマイナンバーカードが必要ですか?
世帯主だけカードがあれば出来ますか?
0692名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 21:08:14.42ID:1CrbB4ha
>>691
カードは、電子署名するためのものだから、申告する本人だけが必要。
番号は、扶養として申告するなら、誰を扶養だと主張しているのか明らかにするために、
対象者全員分必要。
0695名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 21:44:40.41ID:1CrbB4ha
>>694
基礎控除を提案しない税務署員はみたことないな。
申告されてから適用忘れを発見したら、放置するわけにもいかなくて面倒な仕事が増えるからね。
0696684
垢版 |
2021/02/09(火) 22:36:38.22ID:LvDXovAi
>>685
ありがとうございます。
2019年の申告を修正申告するのは分かりましたが、どう修正して申告して2020年はどう処理していいかが分かりません。
もう少し教えてください。
よろしくお願いします。
0697名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 23:18:57.31ID:g1cpX+6Q
修正申告じゃないよ、売上過大だから更正の請求

本当に正しくやるなら2019の売上を2万消して仮受金とかで計上
2020に返金したとき仮受金を消す
2020の不動産収入にはでてこない

ただあなたの場合は売上が過大になってるだけだから、それで良ければわざわざ更正の請求せずに今年の2万の入金を事業主勘定で受けちゃえばそれでいい気もするけどお好きに
0698名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 02:38:42.94ID:HDlVgXJ4
正確なやり方は他の方が言ってるとおり

現実的には、2019はそのままで、
2020は、雑損 2万 / 現預 2万 でしょうね
2019、2020を通してみれば損得なしになる
0699名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 02:40:37.95ID:HDlVgXJ4
2019の申告を直したい理由ってあるの??
0700名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 09:24:39.82ID:eVXy4ECR
青色申告というのを初めてやるんですが
個人事業主だし借金もないし複雑なお金の出入りもないんですが
やり方分からないところから勉強して出来るようになるのって大変ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況