年末調整・確定申告50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 14:49:46.06ID:FewXQq99
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1610449573/
0462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 11:27:19.87ID:zhnf1SmC
e-taxソフトで「電子署名」「電子証明書登録・更新」のときには、
マイナンバーカードのパスワードは「パスワードが違っています。」と表示されるが、
https://uketsuke.e-tax.nta.go.jp/UF_APP/lnk/loginCtlKakutei
ここでは普通に読み取れる。何でだ?
0464462
垢版 |
2021/03/04(木) 11:33:26.61ID:zhnf1SmC
e-taxソフトではたぶん通算で5回以上パスワード間違っているけど、
https://uketsuke.e-tax.nta.go.jp/UF_APP/lnk/loginCtlKakutei
ここでは読み取れている。パスワードはロックかかっているのか、かかっていないのかわからない。
0465名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 11:34:24.62ID:w9zBpZyW
>>461
e-Taxなんか使わず、確定申告書作成コーナーで作った申告書をプリントして税務署に送る方がてっとりばやいよ
無理に役所の都合に合わせることなんかないよ
サラリーマンが年に一度還付請求するぐらいのことで、よけいな手間をかける必要はない
0467名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 11:49:40.46ID:6IBm8iiH
>>464
それは利用者証明用パスワードと
署名用パスワードの違いだろ
つまり利用者証明用パスワードは間違っていないから
ロックされていないんじゃないか
0470名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 12:22:11.48ID:UvR7062o
さすがに通算じゃないよ。マイナンバーカードの
「間違った回数がリセットされる」のは「正しいパスワードを入力したとき」だな

署名用とか3種類くらいあったと思うがどれか一つでもロックされたら
全部ロックされてカードが使えなくなると思うわよ
0471名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 12:32:07.52ID:UvR7062o
なお「利用者証明用パスワード」で正しい物を入力しても
「署名用パスワード」の間違い回数がリセットされたりはしないわよ

実験してる人もいたしまあ間違いなかろ。気になったらググって↓
>マイナンバーカードの暗証番号入力間違い回数の確認やリセットする方法
0474464
垢版 |
2021/03/04(木) 13:57:25.15ID:zhnf1SmC
>>467
利用者証明用パスワードと署名用パスワード、ごっちゃに考えていた。
教えてくれてありがとう。これで解決した。明日、役所行ってくる。
一つに統一すればいいのに。面倒くさい。

>>470
>署名用とか3種類くらいあったと思うがどれか一つでもロックされたら
>全部ロックされてカードが使えなくなると思うわよ

今回の件でわかったけど、署名用パスワードはロックされたけど、利用者証明用パスワードはロックされていない。
だから別々にロックされると思う。
0475名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 14:04:38.74ID:ECtakLra
>>446
帳簿につける勘定科目のことか?
だったら好きにしたらいいよ
どう書いたところで税額には影響ないから
ただし帳簿の中での統一は必要

要は一度「物品販売」にしたなら同じことには同じ名前を使うってことね
やってることが同じなのに「物品販売」だったり「ヤフオク」だったりしたら良くない
0477名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 14:13:23.13ID:ECtakLra
>>448
口座がちゃんと分かれてないなら逆に全部を事業主貸借で済ませるって手もある
収入は全部事業主貸、支出は全部事業主借、事業用の口座・現金は無し(常に0)
これで計算しても税額には影響ないし、むしろこっちの方が実態に合ってる
0478名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 14:26:07.41ID:UvR7062o
>今回の件でわかったけど、署名用パスワードはロックされたけど、利用者証明用パスワードはロックされていない。
>だから別々にロックされると思う。

マジか!すまなかった。そんな情報初めて知ったわ…。周知されてるとも聞いたことがない
本当2つあってややこしいことだけだな
0479名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 15:30:20.29ID:ueiOQmWP
>>475
いえ
国税申告書作成コーナーで
所得の種類を雑所得と選んだ時、種目という項目があり(原稿料や報酬とか記載する箇所)
そこには物品販売と書いておけば良いのか、という質問でした
0481名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 17:12:24.30ID:0usZt8p5
>>480 常識ですわ。
0483名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 17:20:13.90ID:/as7iQBH
青色で確定申告e-taxやってます。
営業等に持続化給付金100万含まれるのは解りましたが決算書含め、
持続化給付金の文字をどこにも入れてないんですがそれでいいんですよね?
0485名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 19:28:04.37ID:pXoEY6Yh
まずいことになった
持続化給付金の通知ハガキ無くしてしまった
自治体のHPに記載ないんだけど、マイページと通帳のコピーで行けるのかな
申立てするべきなのかも分からない
0489名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 21:13:19.08ID:M9ySbZbf
スレチでしたら申し訳ありません
去年の11月から無職ですが今年の国民健康保険を確定申告して戻ってくるか教えいただけないでしょうか?
分かっていることは会社都合の退職だったので直ぐに控除申請を受けています
ちなみに控除証明書もきてはいません
0490名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 21:30:48.43ID:C6jwazch
>>489
戻ってくる? 
戻ってくるというのは払い過ぎている場合にそれが戻ってくる(還付という)ことを言うのだが、国民健康保険で戻ってくるとは何が戻ってくるのだ?
国民健康保険は前年度(2019年)の所得でかかってるんだぞ、何を払い過ぎてるんだ?
0491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 22:15:21.78ID:Ng5KUFiN
会社都合退職による国民健康保険料の最大二年間の減免申請をして受理されたって話は
所得税の確定申告の還付の話と関係あるのかなぁ
0493名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 22:36:23.91ID:kMbG3HxI
>>489
今、受け付けている確定申告は去年の所得と所得控除です。
去年の分であっても今年払ったのであればその所得控除は
来年の確定申告で控除する事になります。
控除証明書は来年の確定申告で使用するものですので今すぐには届きません。
0494名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 22:37:13.68ID:C6jwazch
>>492
元質問者は、確定申告で戻ってくるか教えてくれと言ってるから、何かを払ったがそれは払い過ぎだから返してもらえると思ってて、しかも税金の申告である確定申告で戻ってくる部類のものと思っているらしい
何の話なんだろね、よくわからん
0495名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 22:53:10.95ID:6LysaAPl
地域によっては国民健康保険「税」だから混乱したんじゃないかな
0496名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 23:06:19.25ID:ZyKTbaL2
質問です

・自分は会社員ですが、会社で年末調整をしていません
・収入は会社からの給料のみ

申告書Aの右側(第二表)の、保険料控除等に関する事項の、H社会保険料控除の記入について質問です

自分の場合は、源泉徴収分と記入し、源泉徴収票に記載されてる金額を記入になりますが、
今年から「うち年末調整等以外」という欄が追加されています
自分の場合は、会社で年末調整をしていないからここには同じ金額を記入するのでしょうか?
0497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 23:35:10.97ID:pXoEY6Yh
>>486
個人事業主で確定申告の書類作ってたんだけど、
雑収入の持続化給付金、いくら貰ったかの証明がないとまずいのでは?と思った
書類管理を嫁に任せてたのが悪かったな
ハガキだけ見たことないと言ってきたよ
0498名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 23:37:50.88ID:pXoEY6Yh
あれ、持続化給付金の金額証明って「持続化給付金に関するお知らせ」のハガキ必須じゃなかったっけ
昨日出張から帰ってきて今日から書類作ってる(´・ω・`)
0499名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 23:39:26.40ID:HYwn8kPr
>>496
根本的に勘違いしてるっぽいけど、年末調整は会社側の義務だから勝手にされてるぞ
んで、年末調整したら去年の所得税額はいくらでした、っていうお知らせが源泉徴収票な

たぶん会社から配られる年末調整の紙を提出してないから年末調整してないとか思ってるんだろうけど
そうすると会社が把握してる控除だけで年末調整されるの、決して年末調整されないわけではない

社会保険料については給料天引きだから当然会社が把握してて年末調整で控除されるし
そもそも源泉徴収票に書かれているのが年末調整で控除しましたということそのものなので
質問の答えとしては「うち年末調整等以外」は0か空欄のまま
0500名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 00:26:47.88ID:1SjUnK0Y
確定申告には持続化給付金のハガキなんかいらない
金額がわかってて収入になってればいい
0501名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 00:30:17.02ID:T7USRMdq
>>499
自分の会社は毎年、年末調整を会社でやる(書類を記入し会社に提出)か、自分で確定申告をするかを問われます
自分は確定申告を自分でやると伝えて、源泉徴収票だけ送られてきます
源泉徴収票には「給与」と「源泉徴収税額」と「社会保険料等の金額」のみ金額が入ってます
「年調未済」という記述もあります

こういう場合でも「うち年末調整等以外」は0か空欄のままでいいのでしょうか?
0502名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 01:39:58.11ID:wLoZWcjr
>>489
>>489
スレチではないが言葉足らずで複数の人を惑わしている

推測してみると、
11月以降の国保料を社会保険料控除として
確定申告すれば所得税の還付を通じて国保料の一部取戻しが
できるかと聞いているように思える

結論としては、あくまでも所得税の還付金が増えるだけだが、
実質的に国保料の一部が戻ってくると考えて間違いない
さらに令和3年度の住民税もその分減額される
国保料だけじゃなく国民年金も同様だ

そもそも年の中途退職者は退職後の社会保険の支払いがなくても
所得税の還付になることが多い

国保料の控除申請とは非自発的失業者の減免申請だな

確定申告で国保料の控除証明書はいらないから発行もされない
ただし、役所によっては確定申告者の便宜を図って年間の納付証明書を
発行してくれるところもあるが、これはなくてもかまわない
年内に支払った金額を申告するだけだ

いつ再就職するのかは知らないが、令和2年の所得を確定させる意味でも
確定申告はしておいた方がいい
0503名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 01:50:16.10ID:wLoZWcjr
>>501
確定申告の手引きによれば、うち年末調整等以外欄は、
年末調整や公的年金等の源泉徴収において、
この控除の適用を受けていない金額と書いてある
年調未済ならこの以外の欄にも書くべきだろうな
0504名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 01:52:22.74ID:pwg3p9yO
>>501

確定申告の手引き(国税庁)より引用

• 申告書第二表
「L社会保険料控除」欄のうち、「保険料等の種類」欄には社会保険の種類を、「支払保険料等
の計」欄には、種類ごとの支払保険料等の金額を、「うち年末調整等以外」欄には、「支払保険料
等の計」欄に記入した金額のうち、年末調整や公的年金等の源泉徴収において、この控除の適用を
受けていない金額を記入します。
なお、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄に記載された金額を記入する場合は、「保険料等
の種類」欄に「源泉徴収分」と記入します。
0505名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 05:55:59.73ID:32wUymNw
予想外なことがあり明日から入院するのですが、
確定申告が3月15日に間に合いません。
個人の申告延期は税務署に届出が必要なのでしょうか?

あと死亡した場合、令和2年度の確定申告は身内が代理で行うことになるのでしょうか?
0509名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 08:22:06.75ID:a9D6QsYB
去年配られた10万って申告しなくて良いんだよな?
0510名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 08:22:28.79ID:G+TY9y5e
>>505
>あと死亡した場合、令和2年度の確定申告は身内が代理で行うことになるのでしょうか?
0514名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 10:52:33.28ID:CKIDRjay
>>512
絶対に戻ってきて自分で確定申告するんだ
0515名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 15:18:30.80ID:OUz7f5Wk
何なら4月15日に間に合わなくても申請時の特記事項に
「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」
て一行書くだけでさらに延ばせるから安心して入院して来い

延期判定がガバガバになるのだけは新コロのメリットか…?
0516名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 15:45:46.40ID:8d9LYwXU
win7、今年保存したデータは読み込ませてくれなくて、中断を再開できなかったけど、
去年のデータは読み込めて一からやり直したら申告できたっぽい。
メッセージ入ってるから申告できてるはずなんだけど。
0518名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 16:15:13.59ID:jxRdsFd/
飲食店で個人事業主をしている知り合いから確定申告のバイトみたいなことをしてくれないかと言われたのですが、やはり確定申告の実務についての知識や経験がなければやめておいた方がいいですか?
出来れば力になってあげたいのですが、私は確定申告なんてやったことがありません。
ちなみに今は会計士を目指してる大学生なので多少の税法の知識はあるものの実務経験は皆無です。
0519名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 16:16:09.20ID:chNF/frw
内容によっては税理士資格がなければ違法です。
知識の有無に関わらずやめておきなはれ。
0520名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 16:21:14.19ID:jxRdsFd/
>>519
そうですよね、いい加減に引き受けて迷惑をかけるのも嫌なのでやめておきます。
ありがとうございました。
0521名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 16:36:08.49ID:HAuRrIP4
無職で去年1年間貯蓄だけで生活しました
住民税と国民年金だけ去年は支払ったと思うのですが、確定申告はした方がいいのでしょうか?
やったら今年分の次の納付分が減るとかメリットありますか?
一昨年は収入があったので申告しましたが、無収入を証明するものがないのですが。
ちなみに面倒で免除などの申請は(通るのか分からないですが)やってません
0522名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 17:45:45.95ID:Fvmxjy5U
今年初めて申告したのですが、ハンドメイド作品を作っております。小売業で申告したのですが、製造業で申告してる人もいると聞きました。どちらが正しいでしょうか?また小売業だと修正してまた申告した方がいいですか?
0525名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 18:57:17.82ID:AE06MMd+
>>522
製造して消費者に販売しているなら製造小売業
期限内なら再提出してもいいが、
消費税の簡易課税で影響があるのならともかく、
所得税の業種名の誤りぐらいならいちいち訂正しなくてもいい
0526名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 19:10:14.78ID:z85tOalJ
給付金100万もらったんだけど
税金等が60万ぐらいかかったんだけど
これって俺に氏ねって言うの?
なんで非課税じゃないの?
0527名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 19:33:44.67ID:ZSrJceIj
>>526
税金等が6割もかかるやつが給付金100万をもらうなよ。
お前氏ねw
0528名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 19:50:17.46ID:aTqujLsW
>>526
税金が60万! すげー儲かってる商売やってんじゃん
給付金の対象外の事業者じゃねか? 対象外なのに100万もらったら詐欺罪でニュースに出るぞ、テレビのニュースで時々出るあれだ
0529名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 20:06:42.16ID:OUz7f5Wk
収入によるが黒字なら100万の内30万ぐらいは飛ぶと最初から言われたしなあ…
事業を継続する意志があるのが給付条件だから確定申告しないのもNGと言っていいし
0530名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 20:21:34.53ID:chNF/frw
住民税と合わせて税率30%ってかなり儲かってる計算になるが、、、
0531名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 20:45:05.84ID:8O/6/a0V
確定申告の準備終えて来週税務課に持っていく予約したんですが副業で350万の収入、計算したら49万の納税額になりました。なんせ初めての申告なんで分からないことばかりですが安易に青色申告にしないほうがいいというのはどういうことなんですか?
0532名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 20:59:26.60ID:aTqujLsW
>>531
>>安易に青色申告にしないほうがいいというのはどういうことなんですか?
青色申告事業者とは、各種帳簿等を取引ごとに複式簿記でつけるなどいろんな義務がある、そんなことが分からなきゃ安易にはできないよてことだろ
そういうこと知らないで安易にむちゃくちゃなやり方でやると重い罰則もあるし
0533名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 20:59:31.30ID:Fvmxjy5U
>>524
>>525
ありがとうございます。
0535名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 21:04:30.85ID:dlXp7v8F
質問させてください
税務署から所得区分の修正を指示されているのですが、その内容が税法に照らし合わせて納得できていません。
そこで修正を拒否したいのですが、強制更生となると最後に負けた時に延滞税や加算税がかかるため
一旦は修正してから、更生の請求を上げたいと思っています。
一旦修正すると過ちを認めたことになるという意見もあるようですが、
今後、更生の請求や不服審判所に上げる際に不利になることはあるでしょうか?
0538名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 21:17:01.34ID:aTqujLsW
>>535
修正に応じれば自分が認めたということなので、その修正を求められることが脅迫等不正によるものでなければ、それに応じれば不服申し立てや行政訴訟など争訟は原告不適格などかなり不利益になるでしょう、なお更正の請求は修正後もできます
戦うならば最初から戦わないと不利になります
0539名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 21:23:00.44ID:dlXp7v8F
>>538
負けた時の延滞税や加算税を覚悟しなくては
万全な戦いはできないということですね?
4月15日までに決断ですね。
ありがとうございます。
0540名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 22:09:05.90ID:qhN5aG4w
>>523
ありがとうございます

住民税だけを申告というのは、収入はゼロを入力で、税金の支払い分だけ去年と同じように実際の数字を入力するということですよね?
0541名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 22:19:05.32ID:OUz7f5Wk
ところでスレチだけど国民年金の減免は申請すれば確実に通るよ
役所で30分もかからんから気が向いたらどうぞ
用紙に書くだけで、成否は多分機械的に収入だけ見て判断されてる。証明書も理由もいらん
0543名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 00:50:51.11ID:R1A+qzX9
試しにやよいの簡易シミュレーターにかけてみたけど
所得が400から給付金で100増えて500になったとして
所得、住民税、国保の増額合わせて35万くらい
2000が2100になってようやく50万増えるようだが、60行くのはどういう計算?
0544名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 08:46:51.66ID:fQ2cD3bf
>>543
3000が3100ぐらいじゃねw
0545名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 09:21:48.92ID:7DKCiweS
>>515
へぇ〜
0546名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 09:29:02.95ID:sCTq8JtU
サラリーマンが源泉徴収あり特定口座の利益を申告してふるさと納税した場合に、特定口座利益のうち住民税は翌年の給与所得分から控除される?
会社にも今年の利益が伝わりますか?
0549名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 10:33:06.85ID:VBJRvHlq
>>547
暗号資産の所得区分の話だよ
タックスアンサーを読む限り、譲渡所得は除外に思えるけど
租税法で有名な学者や弁護士、税理士まで譲渡所得が原則という意見がある
というか国税庁が示している原則雑所得が合理的であると説明するコラムは見つからなかった
0550名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 10:39:51.29ID:VBJRvHlq
暗号資産(仮想通貨)は新しい資産のせいか、不服審判所で検索をかけても所得区分で争ったものは見つかっていません
為替差益を雑所得と判決した内容はあるようなので読みたいんだけど、うまく見つかっていませんw
為替差益と暗号資産を同列に扱うこと自体も納得いってないんだけどね
0551名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 12:53:39.48ID:NZs8AxWA
確定申告で住宅ローン控除をする際にすまい給付金の給付額の入力を求められました
すまい給付金の申請はしましたが手元に資料は残っていません
すまい給付金のサイトでシミュレーションできるのですが、設定する年収は給与所得控除後の金額で正しいか分かりますか?
入力フォームに以下の注意書きがあるので混乱しています
「※月給、賞与の額面金額の合計です。」
https://i.imgur.com/oWj1IDt.jpg
0552名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 12:58:03.34ID:t52JXAqi
ちょっとFXの所得金額の計算について教えてケロ?
ある海外口座で年間を通じて2つのポジしか持ちませんでした。
そして年末に決済しました。
1つは100円の利益が出ました。
もう一つは50円の損失が出ました。
所得の金額は
100−50=50円?
それとも
100円?
0554名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 13:04:26.07ID:t52JXAqi
>>553
早速、ありがとうございます。
50円が所得の金額なんですね。
良かったです。
0555名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 13:48:31.74ID:NQg7mV5H
>>551
入金されるまで待てば?
3月中には入金されるでしょ
その通帳のコピーを添付すればオケ
0556名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 13:52:56.29ID:NQg7mV5H
>>551
あ、申請済み未入金だったら通知が届くわ
それでオケ
0558名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 14:41:13.74ID:45d5grvH
>>516
同じくwin7&IE11使ってる
新規作成時に警告でるけど進めるので、途中まで入力。あとは後日再開するために中断データ保存

後日、再開しようとしたら、入力途中データ読み込めねぇ!
新規作成からやり直ししないといけないのかと怒り心頭だったのだが

トップ画面で「保存データを利用して作成」
「作成再開」ボタンの下の方にある「提出方法を変更〜」
「eTaxで提出」を選らんで、マイナンバー認証を行うと、
作成途中のデータが読み込めるようになりました
0559名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 15:46:11.01ID:QZLfPKA6
今更気づいたが、青色控除65万を維持するには、
電子帳簿保存の申請してないといけないのね
(>o<)

つか、もう来期の確定申告分も間に合わんのか・・
0561名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 18:38:02.44ID:s2h/Xm9y
>>559
電子申告とどっちかでいいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています