X



米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)を語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは伊達じゃない
垢版 |
NGNG
どうよ?
0684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/09(金) 16:35:00
age
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/20(火) 17:08:54
Ada本買った記念age
0687685
垢版 |
2007/11/21(水) 11:36:55
>>686
1990年の頃のやつみたいだから古いですよ。
丸善から出てた「ADA 言語とプログラミング方法論」。1万円以上した orz

新宿のジュンク堂書店に売ってました。
ただ本の場所がプログラミング言語の棚じゃなくて、ソフトウェア開発の辺りの
一番下の棚にあったので見つけずらかった。

まだ他のAda本が2冊くらい売ってたかな。いずれも古いです。
0688686
垢版 |
2007/11/21(水) 12:53:55
おぉ、ありがとうございます。
今度見に行ってきます。
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/19(火) 01:08:21
age
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/20(水) 22:49:48
Adaか、良い言語だった。昔、仕事に使うつうことで大量に書籍買ったが、
それ以後この言語が普及することもなく、書籍はまとめて捨てた。
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/20(水) 23:23:03
一体どんな仕事で使ったの?
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/03/29(土) 16:56:00
結局Adaの国内での開発事例ってないんだな

0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/03/31(月) 23:48:39
>>693
横通の衛星通信システム地上局の系再構成サブシステム。
トランスポンダがどうのこうの言うてたわ。
途中で疾病リタイヤしてしまい、その後このシステムが
実現したかどうかは判らない。
某有名企業が多数参加していた。
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/11(金) 02:50:28
俺は、会社の上司からCOBOL、Cとペンタゴンの押した言語は
メジャーになるからお前も覚えておけと言われて必死にAdaを覚えたw

今思うと騙されたw orz

軍事、航空、宇宙関係のシステムやらないとお目にかかれないね。

PL/SQLやる時にはAda互換だから簡単に入れたけど。

>>968
一応、ISSの開発がAdaだと思ったよ。うちの会社の奴が「きぼう」の
開発の時に必死に覚えてた気がする。

0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/14(月) 11:19:32
>>968
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/22(木) 13:05:33
>>709
その噂はよく聞くよね。真偽は不明だけど。

タイプ量多いけど Adaってそんなに悪くない言語だと思うんだけどなぁ。
subtypeとか名前付き引数とかけっこういいと思った。
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/22(木) 21:41:55
軍の情報管理はマイナーな言語使う決まりでもあるのか
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/22(木) 22:15:03
>>711
kwsk
その言い方だとアメリカ以外のいずれかの国の軍はAda以外のマイナーな言語を使ってるんだよな?
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/24(木) 01:10:09
保守っとこう

以下チラ裏
GMGPLって結局のところ「ユニット自体を弄らずにgenericsか実行可能形式を作る場合はGPLにしなくても良いよ」
って事なんだろうか…?

つーかmacadaには
>They are built from the FSF source tree and the Ada run time library is licensed under the MGPL and can be used to generate code which is not Open Source.
って書いてあるんだが、600辺りと矛盾するよなぁ…。
GNAT GPL限定の話だったのか?
大して英語出来ない俺には険しい道だ…。
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/23(火) 19:54:38
日本人はなぜかみんなADAを避けている。なぜか?猿真似しかできない、周りがやらないとできないから。
日本の会社の製品はこれだけかな?
JEOL Nuclear Magnetic Resonance

だがADAで書かれた最先端の製品は知らずに使っている。
http://www.seas.gwu.edu/~mfeldman/ada-project-summary.html

Airbus 320, 330, 340
Airbus 380
Beechjet 400A (US business jet)
Beech Starship I (US business turboprop)
Beriev BE-200 (Russian forest fire patrol plane)
Boeing 737-200, -400, -500, -600, -700, -800
Boeing 747-400
Boeing 757, 767
Boeing 777
Boeing 787
Boeing 787 Air Conditioning Control Unit
Canadair Regional Jet
Embraer CBA-123 and CBA-145 (Brazilian-made regional airliners)
Fokker F-100 (Dutch DC-9-size airliner - American Airlines flies these)
Ilyushin 96M (Russian jetliner)
Lockheed-Martin Hercules "hurricane chaser"
Saab 2000
Tupolev TU-204 (Russian jetliner)
BARCO Avionics Control Display Manager

0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/22(水) 22:33:09
age
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 20:39:23
保守
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/03/14(土) 23:39:31
syu
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/04/25(土) 18:17:07
型推論してくれよ
0727F-22Aがバグった!!
垢版 |
2009/09/28(月) 23:29:07
沖縄に派遣された米軍のF-22ステルス戦闘機だが、搭載コンピューターのソフトウェアに不具合が起きて
一度引き返していたと、CNNのテレビ報道が伝えている 。それによれば、2月11日に沖縄を目指してハワイを飛び立った
12機のF-22は、日付変更線を越えたあたりで全機ともナビゲーションと通信ができなくなったとのこと。
このため、通信が使えないので目視でやりとりをし、同行した空中給油機に誘導されてハワイに引き返したという。
アメリカ空軍はソフトウェアに問題があったことを認めているが、当然ながら軍事機密として詳細を明らかにしていない。
日付変更線を越えたところで起きたことから、日付関連のバグではないかと見られている。
http://it.slashdot.org/article.pl?sid=07/02/25/2038217
http://www.flightglobal.com/articles/2007/02/14/212102/pictures-navigational-software-glitch-forces-lockheed-martin-f-22-raptors-back-to-hawaii.html
0728Adaとは?
垢版 |
2009/09/28(月) 23:38:15
プログラミング言語のひとつ。米国防総省が作らせた。

Adaが現れた80年代中期は、プログラマ不足やプログラムの品質が問題になりつつある頃だった。
コンピュータの発展で兵器が「スマート」になる反面、バグが軍事システムに与える影響が真剣に考慮された。
兵器システムの電子化については、1975年初飛行のF-16が火気管制装置をディジタル化し、操縦装置も全電子化を行うなど、待ったなしの状態で進んでいた。
米国国防総省はこの領域に関して詳しく調査した結果、従来のプログラミング言語では兵器の電子装置開発には不十分であるとして、
以下のような趣旨の要求仕様書を作成して新プログラム言語を募集した。

* 厳格な文法を持ち、あいまいさの無いこと
* コンカレント・プロセスを記述できること
* 文字コードなどの外部環境による非互換性を排除できること
*
その他、詳細な要求が挙げられた。プログラム言語が特定業者への発注ではなく募集で行われたのは、
70年代中期からの兵器開発における競争試作が成功したことに基づく。いくつかの候補を退け最終的に勝ち抜いたのは
仏Cll Honneywell-Bullのジャン・イシビアーの設計だった。この設計は国防総省に採用され、正式名称"Ada"が与えられた。
Adaと言う名称は、Charles Babbedgeにゆかりのある女性Ada Lovelaceにちなんでつけられたものである
Adaは記述能力と可読性の高さを高い水準で両立させており、強い期待が寄せられた。国防総省は今後納入されるソフトウェアは
Adaで書かれていなければならないと宣言した。しかし一方では、Algol-68やPL/1の失敗に懲りていたコンピュータ科学分野からはその仕様の巨大さに強い批判が浴びせられた。
最終的にAdaが普及しなかったことは説明の必要がない。しかし、普及しなかった原因が当時浴びせられた批判とは無関係であり、純粋に市場原理によるものであることは特記に値する。
Adaは非常に可読性が高い点とプログラマが見つからないことから"Read Only Language"などと揶揄された。
しかし、同時期に進められた国防総省のVHSIC*2プロジェクトの産物であるVHDLに色濃い影響を残している。
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/29(火) 10:09:00
>>729
リンカに-sを渡しているか?
-s無しだと、デバッグ情報が入ったままだぞ。
Adaのライブラリはデバッグ情報込みでビルド済みだからな。
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/01(木) 12:51:49
>>728
確かにバグで味方を殺戮しまくる可能性がある兵器なんて怖くて使いたくないからな〜〜ww
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/08(木) 00:26:59

Adaの凄いところは、Algol系のブロック構造を持つ、抽象データ型を
サポートする、統合開発環境(名前忘れた)がある、といったところ。

これらは、当時、膨らむ一方のソフトウェア開発コストに危機感を
持った米国国防総省が、生産性と品質を向上させるために取り組んだプロジェクトがAdaを生んだ。
今の技術常識からすると、上記のAdaの特徴は当たり前すぎて、どう凄いのかピンと来ないと思うけど、
  これが20年以上前に作られたところが凄い。というか、
  Adaは、現在のOO言語(+クラスライブラリ+開発環境)の基礎となるアイデアおよび技術の基になっ
ているのだ。


Adaって、言語仕様だけじゃなく、
処理系の正当性を認定するためのテストスイートや、国に認定を受ける手順まで標準化されてるんですね。
さすが軍用言語だ...

こんなのをみつけました

Ada Information Clearinghouse - AdaIC http://www.adaic.org/
Ada Home the Home of the Brave Ada Programmers (HBAP) http://www.adahome.com/

ところで、イベントや並列動作を記述できる、VHDLという、Adaの親戚言語があります。
これも国防総省言語なんですが、この言語は、LSIをつくるとき日常的に使われてます。
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/11/05(木) 11:05:38
Programming Language Conceptってクラスで、
Fortran -> Python ときて今Adaをやってます
なんか馴染みにくい…
来週からはHaskellだ
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/11/06(金) 19:27:08
>>736
授業!
すごいなー。いいなー。
どこまでやってる?
列挙型の要素が関数とか、genericのis <>とか、デフォルト引数は毎回評価とか、
taskを返す拡張return中でランデブーしたらデッドロックするとかやってる?
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/23(日) 19:07:15
>>122 Ada自体は如何にも理想主義的ですが、それを延々と使い続けているのは、アングロサクソンにとりわけ顕著な、"pragmatism"ってやつに拠るんじゃないですか?
納得できる程度の種は手に入れたので、それをいちいちおじゃんにしないで改良して使って、「走りながら考えよう。」式開発手法を結局実際にはやっているんですよ。
やっぱり叩き台が無いと集団作業って進まないでしょw
70年代当時、何とは無しにプログラミング言語の学術体系がこなれてきたように思えたので、ひとつ仕切り直して厳格に規定してみようと、お役所らしくやったみたいですが、コンペの結果採用されたのはカソリック系西ゴート人の発案でしたね。
西ゴート人らしい如何にもイデア主義的(≒人間中心的理想主義的)な仕様は社会的基盤としてはやはり優れていたのではなかったのでしょうか。
Adaは彼等にとって単なるプログラミング言語としてのみよりも一般的なソフトウェア開発環境として取り扱われているようでもありますから、
例えばハードウェアの開発史におけるALUのようなアングロサクソン得意の現実主義的一発屋的背に腹は変えられずだったんだけど出来てみたらこりゃ凄いね的アイデアが生まれた様な成果を期待するための地平として取り扱われているんですよきっと。
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/23(日) 19:15:03
>>133 絵だからなw(黒 2010年時点だとベッキークルーエルちゃんとの対比で語ることも可能かも知れませんねww
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/23(日) 19:39:30
>>323 C表記マンセーはメモリがキロ5万円した頃の思想と思われw 
メモリが産業の米と呼ばれるようになりキロ当たりの単価が本当の米より安くなりOOPが当然の手法になった現代に於いては、逐次処理表記に拘り過ぎると歴史を知らずに蟻地獄コードを書く後輩を再生産する危険が増すと思われまするww
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/23(日) 20:03:13
昔はx86とか、今はARM7とか貧相な石で皆Cの勉強してるんだから、
石の値段の安くなったのを機会にAtomでAdaの勉強できるとまた流行るかも知れませんね。
テレビ観るので落ちます。
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/23(日) 20:36:53
Adaって最新仕様で一昔前の仕様と比べて随分機能が増えたけど、このスレの人達はそういう部分もちゃんと追えてるの?
スレが立ったころと今では全く違うはず。
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/24(月) 21:47:57
スレが立ってからつってもなあ。Ada2005が出ただけとも言える。
次はAda2012だけど、それまでこのスレはあるんだろうか?
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/25(火) 18:58:58
立ってから8年も経つんだし、2年くらい余裕じゃないか?w

>>746
05は追えてるつもり
12は全部はやらないかも
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/16(土) 12:23:20
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する、
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは保守ではない。
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ    正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/16(土) 16:55:03
このスレ8年たってるのか
レスつけても相手が見てる可能性がとても低い
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 17:40:30
で、話題は無しか?w

Ada2012の、コンテナへのアクセサはいろんな案が対立してるが、どれになるかトトカルチョでもする?
俺はAI05-0212かな。
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/19(金) 20:23:38
>>762
誰が好き好んでAdaでシェルスクリプトを書こうとするんだよw
スクリプトなんて短く書けるのが命じゃねーか
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/24(水) 11:13:17
もしご存知でしたら教えて欲しいのですけれども、
Orbiter SimでMultistageやspacecraftアドオンを作ったvinkaさんって方をご存知な人はいませんか?
エイダ家の関係者ではないか?と思うのですけれども。
イタリア陸軍のお家の方だったのでしょうか?
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/24(水) 11:38:53
バイロンはホイヘンスと同じ家の出なのだろうか?

vinkaさん名でのOrbiter用アドオンの開発は2006で止まっているようですが、
いまだにそのアドオンモジュールを使って宇宙船を設定している人もいるようです。
ランディングギア操作部分にバグなどがあったままだったような気がしますが、
その後、どうなったのかな?といったところです。
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/14(月) 11:36:31.75

気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。

崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ


そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが

韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。


あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。




0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/06(日) 22:06:59.69
ACTのAVR用Adaがイギリスのミサイルやベンツに使われているんだって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況