X



【マック】Macintoshプログラミング質問箱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/04/09(土) 23:47:34
   三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/02/02(金) 14:00:40
■参考リンク

HMDT
ttp://hmdt.jp/
 mkinoさんのトコ。日記を読んでるといろいろ勉強になる。検索機能がないのが残念。
 「Cocoa Programming Tips 1001」 は割と使える

MOSA
ttp://mosa.gr.jp/
 日本の代表的なMacプログラマの団体(入会は有料) 定期的にセミナーを開催してる。
 メールマガジンの購読は無料。掲示板は閲覧、書き込み共に会員限定。

ダイナミックObjective-C
ttp://journal.mycom.co.jp/column/objc/
 mkinoさんの連載コラム。上級者向け。

Numata Designed Factory
ttp://numata.designed.jp/
 Cocoa関連の資料が豊富。

Cocoaはやっぱり!
ttp://www.big.or.jp/~crane/cocoa/
 見づらいけど、いろいろ役に立つTipsがたくさん。

info@Mackers
ttp://www.infoatmackers.jp/
 内容は古いけど、初心者向けの記事はありがたい

Cocoaでいこう! Macらしく
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~yoshiki/cocoa/ed1/index.html
 内容は古いけど、初心者はこれ見ておくとわかりやすいかも。
 記事は途中で切れてるが、MOSAのメーリングリストの過去ログで続きが見れる。
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/02/02(金) 14:01:08
続き。

ADCの日本語ドキュメント
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/japanese.html
 初心者にはCocoaセミナーのビデオが役立つかも。ちなみに講師はmkinoさん。

Cocoa Break
ttp://park15.wakwak.com/~concordia/cocoa_break/index.html
 ADCドキュメントの日本語訳(非公式)がたくさん。すごい。


Mac OS X Dev-jp Mailing List
ttp://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-dev-jp/ml.html
 株式会社テクノロジックアートが運営している開発者向けML(日本語)
 最近の投稿は少ないが、ここの過去ログはかなり役立つ(検索大変だけど)

Apple Maiing List Archives
ttp://www.lists.apple.com/archives
 本家で運営してるML(英語)
 難問にぶつかった時、大抵はこことかAPIリファレンスから探すことになる。


あとは誰か適当に補完して。
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/05/15(火) 13:49:39
>CodeWarrior

これって消滅したんだっけ?
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/05/15(火) 14:57:28
>>216
そうだけど、突然どうした?
スレタイ以外に「Macintosh」という単語を使ったのは君が始めてなんだが。
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/03(金) 05:55:33
        951 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2007/08/01(水) 23:29:24 ID: IfGI40Aw0
        MacのXcodeに触れてまずびっくりするのはHelpの貧弱さ
        3Dに手を出して、
        MacOSXのグラフィックドライバがWindowsXPより常に2世代遅れている事を知った
        バグだらけで実質のところObjective-CでないとAPIを使い切れない
        実用性皆無のXcodeが主流となったのはCodeWarrior時代からの明らかな後退
        OSにタダで付いて来るんだから仕方がないよと思いつつ、
        じゃあ金をだせばマシな環境があるのかといえばそうでもないし、
        もうちょっとなんとかしてほしい
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/24(月) 07:39:24
MacでのOpenGLプログラミングを学べる書籍かサイトはありませんか?
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/24(月) 12:53:34
>>225
OpenGLってOSはあまり関係ない物じゃないのか?
まぁ、Apple米の開発者向けページにあると思うけれど。
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 22:08:56
XcodeでCプログラム作成しているんだけど、
低水準入出力関数のある io.h が無いって言われる。
これって標準でインストールされないものなの?
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 22:50:15
正確なエラーログはどんなの?

find /usr/include | grep 'io.h' で無ければ無いよ。
うちのには /usr/include/architecture/i386/io.h
というのがあったけど。
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 23:02:53
>>228

#include <io.h> に対して、
error: io.h: No such file or directory
と出るだけです。
うちにも /usr/include/architecture/i386/io.h はあるんだけど、
io.h は低水準入出力関数でOS・プラットホーム依存なので、
存在しないのかもしれないです。

やりたいことは、C言語のメイン関数の引数にあるディレクトリのパスを与えると、その中にある .jpg ファイルのみ抽出したいというものなんだけれど、何か他に方法ありますか。
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 23:14:08
上記補足。

日本語がおかしな部分があったので。

>io.h は低水準入出力関数でOS・プラットホーム依存なので、
>存在しないのかもしれないです。

というのは、他のプラットホームで使われているものと同一のものが存在しないのだという意味です。
自分はWebで拾ってきたサンプルをコンパイルしようとしたんですが、<io.h>を/usr/include/architecture/i386/io.h で指定しても、本来 io.h に含まれているはずの関数が宣言されていないとエラーが出たためです。
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 23:16:33
include path にあるファイルしか読み込まないのは知っていて、
include path に実際ファイルが無いのも知っているけど、io.h が
本当に無いのかを知りたいってこと?

であれば、無いよ。fstat(2) とか fopen(3) とかじゃダメなの?
io.h のどんな関数を使いたいの?
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 23:28:34
やはりそうですか。
io.hに固執することはなくて、同じことができればいいんですが。
fstatとかfopenでやります。ありがとうございました。
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/03(水) 00:17:32
G5への最適化の質問なんですが、ここでいいでしょか?

書いたコードが思ったような速度が出ず調べてたのですが、
特にG5は浮動小数→整数(逆も)の型変換でストールするというのを知りました。
で、あれこれ実測テストしたら実際に型変換がネックになってるぽく、
え?型変換だけでこんなに時間食うの?みたいな感じでした・・・
具体的には0.〜1.の浮動小数値を、256ポイントとかのテーブルで表現される曲線に
補完つきで変換するという処理を書いてます。
高速に型変換を行ううまい方法とかありましたらご教授おねがいします。
altivec利用する方法とかありますかね?
0234233
垢版 |
2007/10/03(水) 03:14:16
ちなみに型変換ストールについてはここを見ました
ttp://developer.apple.com/jp/technotes/tn2086.html
真ん中下あたり「型変換を最小限に抑える」
解決方法としてfloorを使えと書いてますが、返すのは切り捨てた浮動小数なので、、
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/17(水) 16:05:38
ダッシュボードのようにアイコンのクリックのたびに
表示・非表示が出来るようにする方法って有りますか
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/17(水) 23:52:19
>>238
変わりに受け答えありがとうございます
ダッシュボードの様に使えればマウスのボタンに対応させるのが
便利じゃないかなと思う物が有ったので
お願いします
0242238
垢版 |
2007/10/18(木) 15:05:18
>>236
238に書いたように、あなたのお書きになっている内容は意味がわかりません。
240で書いている内容も、ダッシュボードの何の機能の事を言っているのが判らないのです。

あなたの言っている、「アイコン」の意味がDock上のダッシュボードアイコンの事でしょうか?
表示懼非表示の切り替えは何らかのWindowの事でしょうか?
IBでNSPanelやNSWindowを配置して"Hide on deactive"をonにした場合のウインドウの振る舞いの事ですか?

>>ダッシュボードの様に使えればマウスのボタンに対応させるのが
なんだか判らないですけど、Dashcodeで作ればできるよ。
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/18(木) 22:29:03
ダッシュボードの仕様って、
・DockのアイコンをクリックしたらWidget表示モードへ
・Widget表示中にWidget以外の部分がクリックされたら元に戻る
じゃないのか
根本的にカンチガイしている気がする
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/19(金) 22:11:55
アイコンをクリックするとそのソフトを起動しているときは
終了、終了しているときは起動させるようにするプログラミングって
有りますか?
頻繁に使うんですがDockに表示されないので起動終了させるのが面倒
なソフトが有りまして
0245238
垢版 |
2007/10/19(金) 23:30:23
Info.plistから
<key>NSBGOnly</key>
<string>0</string>
を削除すればDockに出てくる。

でも、ぼかぁクラックはいけないとおもうんだよなぁ。
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/20(土) 09:27:13
tell application "System Events" to set theProcessList to name of every process
theProcessList
if theProcessList contains "TextEdit" then
tell application "TextEdit" to quit
else
tell application "TextEdit" to activate
end if
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/20(土) 09:28:46
>>246
2行目いらね

tell application "System Events" to set theProcessList to name of every process
if theProcessList contains "TextEdit" then
tell application "TextEdit" to quit
else
tell application "TextEdit" to activate
end if
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/29(月) 16:33:07
発売されたからNDAは解除かな?
テンポラリファイル関係で問題になりそうな点が2つ

1. テンポラリフォルダの場所と(多分)アクセス権が何か変わった。
2. テンポラリフォルダのパスを取ってこようとすると、今までは「/private/var/****」だったのが
「/var/*****」になった。でも実際の場所は「/private/var/***」なので、そのパスを指定すると
見つからない場合がある(WebKitに渡したらだめだった)

1.は、今まではFlashのサンドボックスに指定できたのが出来なくなった。
パスの名前も変だし・・・
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/03(土) 12:08:53
はっきり言うがMacのJava実装はかなり腐れていて、とにかく日本語対応がなっちゃいない。
僕の把握してる中では、こんな不具合がある。

1、日本語キーボードを使っていると、キーのコード番号が間違って取得される
(英語キーボードで対応するキーのコード番号が取得される)
2、デフォルトだと、日本語のファイルが実行できない
3、SwingのNFD(濁点、半濁点を1文字として扱う文字形式)対応がいい加減で、Java5までだと
正しく表示できるがカーソル位置がずれ、Java6だと濁点が1文字として表示される。
4、濁点付き文字が3つ以上つながるファイル名のファイルを正しく生成できない

この4つ、どれをとっても犯罪級のへぼさだと思う。

3はまだ許せるが(どちらかというとSunのバグだし)、4を放置してるのは技術者失格級。
Leopardが出たらこのうんこバグも直るだろうと思ってしばらく様子を見ていたが、
ねえ、Tigerに載ってたJava5から何か変わったの、これ?
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/03(土) 21:59:01
>>249
日本語対応というよりは、国際化が全般に話にならないほど低レベルだという
のがAppleの問題だね。まるで、10年以上前のPC-UNIXみたいな感じ。1の問題なんか、
ハードウェアの抽象化もロクにできてないのかという感じだし。Appleのプログラマ
は程度が低いな。Leopardみたいなクソをリリースするわけだよ。
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/04(日) 20:22:22
大型汎用機から携帯電話まで色々あるが、
Javaがまともに動かないモダンOSも珍しいな。
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/06(木) 14:51:03
ここまともに機能してないし、一応誘導だけしておくか。
知ってる人は知ってると思うけど、Mac関係の話題は新・Mac板の方な。

Macでプログラミング{8}
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1195385771/

Xcode part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176452734/

Cocoaはさっぱり!!! version.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1179498292/

RubyCocoa 初心者質問【Leopardバンドル記念】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1193373811/

Mac de Java
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1138543708/

REALbasic Thread 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1160011768/

AppleScript アップルスクリプト 質問、発表
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1174045850/

MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190016804/

Terminal初心者質問スレ Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1159930072/
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/06(木) 14:54:05
あと、向こうで質問する前に「質問の仕方」をちゃんと調べておいてな。
わからない場合は、とりあえずコレでも見ておけ

M女史の遺したもの〜悪意のない初心者が荒らしにならないために
ttp://members.at.infoseek.co.jp/ms_mzn/
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/06(木) 17:38:14
ExposeのDesktopをした後,デクストップをダブルクリックしたらウィンドウを元の位置に戻したいのですが,デスクトップがダブルクリックされたことをどの様に検出すれば良いのでしょうか.教えて下さい.
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/12(土) 17:27:13
Objective-Cを勉強しようと思い木下さん著の本を買って来たのですが、
メソッドというものがどういう働きをするのかよくわからず行き詰まってしまいました。
初歩的な質問ですがどうかご教授ください。
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/17(木) 20:27:32
名前からして変ってしまうのが、お…って逡巡するんだよな
で、動物の鳴き声に喩えられてさらに混乱する
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/24(日) 17:31:01
ログアウトを検出する方法を教えてください
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 00:28:04
お詳しい方々,ご教示ください.
40男,技術職場なので,実験のためのオリジナルプログラムをよく書きます.
かつてはWindowsのDOS環境で,コマンドラインプラムをC言語でそれなりにやったものです.
しかし時代は visual プログラム.Macのプロ蔵眠解説書も,私の理解を超えていて,おじさんはついていけません.

Macプログラムを書いていたときには,Metrowerks Code Warriorを使っていて,
あいかわらず,コマンドライン入力のアプリを書いていました・
現在,あのようにシンプルで,だけどまともで安価なC言語開発系はないでしょうか?

ちなみに,ウィンドウを開けたりするプログラムは苦手です.
また,Unixは全然使ったがないので「ターミナル」の作業には相当な勉強が必要な私です.

ぐちゃぐちゃ書きましたが,要は「コマドライン入出力アプリが書ける,C言語の手ごろな開発系や参考図書がないものか」
ということです.

詳しい方,ご教示下さい.お願いいたします.
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 08:59:51
>>274
なんかもう無理してプログラムしなくていいんじゃん、って感じが。
社内のそのへんの若いのを買収してやらせるとか。

DOSの知識が残っているならターミナルで簡単な作業をするのは難しくないと
思うけどね。
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 09:47:58
仕事で新しい技術について行けないんだったら、
若者にゆずるか、血を吐くくらい努力して追いつくしかないだろ。
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 14:21:29
>>274
プログラムよりもまず日本語が書けるようになれ
コマンドラインだったらgccだけでいいだろ?
ちなみにおれも40でDOSの時代からプログラム書いてるが、
今でも現役でMacとWindowsの市販アプリ作ってるぜ
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 14:28:34
よく読むと、コマンドラインは使えないのにコマンドラインプログラムを作りたい、ってことなのか?
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 15:17:23
DOSのコマンドラインは知ってるが、UNIXのコマンドラインは知らん、ってことのようにも読める
作るのはコマンドラインプログラムだが、コンパイル作業やファイル操作はコマンドラインではよくわからん、ってことのようにも読める
Xcodeでもeclipseでも好きな開発ツール使ってコマンドラインプログラムを開発すればいいんじゃないかと思うけど
要するに、昔CodeWarrior使ってたが、現在の開発ツールは使い方がわからん、ってことなのかな
0281274
垢版 |
2008/04/08(火) 15:59:22
下手な質問で申し訳ありません.
>DOSのコマンドラインは知ってるが、UNIXのコマンドラインは知らん、ってことのようにも読める
>作るのはコマンドラインプログラムだが、コンパイル作業やファイル操作はコマンドラインではよくわからん、ってことのようにも読める

その通りでございます.

>昔CodeWarrior使ってたが、現在の開発ツールは使い方がわからん

その通りでございます.

あたまのまわりが悪くなってきたおじさんでも使えるようなシンプルな,Mac用のC言語開発環境をご紹介ください.
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 16:16:04
もう引退したほうが自身のため周囲のためな気がするよ
中途半端に理解した人がテスト的に何かやってそれを提案したりするのは迷惑になることが多い
プログラミングは後進に任せてこれからは管理方面で活躍してください
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 19:49:09
一番お手軽で、安価で、とっつきやすいのはXcodeだと思う。
少なくともOSXでは、ね。

エディタやIDEが変わっても、ある程度の使い方さえ覚えればなんとかなるっしょ。
何のためのマニュアルなのかと。

Windowsでコマンドラインでの開発やってたなら、
cl.exe (MS-C) → gcc
DOS窓 → ターミナル
みたいな対応だから、基本的なトコさえ押さえればなんとかいけるのでは?
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 22:46:28
XcodeってそのへんのIDEの中ではシンプルな方だと思うんだけど。
Standard Toolプロジェクトを選べばCプログラムは書けるっしょ。
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 23:54:44
Cで遊ぼう!
ttp://homepage.mac.com/nsekine/SYW/SYWSoft/softOSX.html
ttp://homepage.mac.com/nsekine/SYW/SYWSoft/Image/TryCScreen.jpg
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/09(水) 03:22:52
Xcodeが分からんというならhoge.cを書いてgccでコンパイルっつー手しかないだろなぁ。
でもうっかりテキストエディタの文字コードが問題になってコンパイルできません!とか泣きついてくるオチもありそーだね
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/09(水) 20:23:45
じゃ、ついでに貼っとくか。
EasyEclipse for C and C++
ttp://www.easyeclipse.org/site/distributions/cplusplus.html
NetBeans
ttp://download.netbeans.org/netbeans/6.0/final/

Eclipseはコンソール出力で日本語が化けるからアレかも知れんね。
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/09(水) 23:42:05
わざわざIDEを使わないでもTerminalからコンパイルすりゃいいだけだけど。
それをするのも無理な気がするなぁ(つーかXcode一式にコンパイラが入ってるわけだから
Xcodeを素直に使ってみるのが一番いい気がするなぁ)
0292290
垢版 |
2008/04/10(木) 00:00:11
>Eclipseはコンソール出力で日本語が化けるからアレかも知れんね。
スマン、これはOS Xを英語環境で使用した場合の現象です。
日本語環境で使う分には大丈夫です。忘れてた。
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/10(木) 19:06:20
emacsでしこしこソース書いて、
シェルモードでgccってやってるよ。

Xcode食わず嫌いしてるかな
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/17(土) 22:53:12
初心者丸出しの質問で恥ずかしいのですが,
xlisp-stat 3.04 をX11上で動かしてみようと思っています。
ソースコードの編集は,基本的にはemacs などのエディタで行うのでしょうか?

カーソルキーでポインタを移動させようとすると ^[[C このような記号に文字化けしてしまいます。
xterm とかuxterm のbash 上では普通に動くのですが・・・。

この場合はemacs とxlispstat を交互にみながら作業するのが一番良いのでしょうか。
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/04(水) 05:10:32
Carbonプログラミングの質問なのですが、CFReadStreamReadでhttpデータを読み出しているのですが

最初にターゲットのトータルサイズを取得する方法を教えてください。

よろしくおねがいします
0296295
垢版 |
2008/06/04(水) 17:20:34
追伸:

CFHTTPMessageRef、CFReadStreamRefは取得しているものとします。

0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/12(木) 12:52:33
gcc+eclipsかXcodeの環境でCを作りたいと思っています.
openMPを利用したいのでgccを4.2.1以上?にアップデートしたいのですが
うまくいきません.

ttp://d.hatena.ne.jp/y-hamigaki/20080306#1204816800を参考に
gmpとmpfr、flexらのソフトをmacportでインストールしたのち
gccをインストールしようとすると,


checking for correct version of gmp.h... yes
checking for correct version of mpfr.h... no
configure: error: Building GCC requires GMP 4.1+ and MPFR 2.3.0+.
Try the --with-gmp and/or --with-mpfr options to specify their locations.
Copies of these libraries' source code can be found at their respective
hosting sites as well as at ftp://gcc.gnu.org/pub/gcc/infrastructure/.
See also http://gcc.gnu.org/install/prerequisites.html for additional info.
If you obtained GMP and/or MPFR from a vendor distribution package, make
sure that you have installed both the libraries and the header files.
They may be located in separate packages.


となり止まってしまいます.
mpfrをきちんと特定できていないことが原因だと思うのですが
configure(もしくはパス?)でどのように設定したらよいかがまだわかりません.アドバイスいただけませんでしょうか.
環境は
MacOS 10.5.2
Xcode3.0
です.
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/12(木) 16:34:39
>>298
あくまで一般的な話だけど
>Try the --with-gmp and/or --with-mpfr options to specify their locations.
に従って
./configure --with-gmp --with-mpfr
はやったのか?
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/12(木) 16:40:27
すまん間違った
mpfr.hのバージョンがnoって出てるからmpfrの適正なバージョンのヘッダーファイルがインストールされてないってことみたいだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況