X



【StarSuite Basic/OpenOffice.org Basic】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンカチ仮面
垢版 |
2006/10/06(金) 20:04:48
StarBasicまたはOOo Basicプログラミングに興味のある方、
もしくは学習中の方、知識共有の場にしましょう。

参考になる主なリンク
StarSuite 8 Basic プログラミングガイド
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1332?l=ja
OpenOffice.org 推進サイト
http://ooosupport.good-day.net/ja/documents/faq/
OpenOffice.org日本ユーザー会翻訳プロジェクト BASIC HELP
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/tr/translated/basic_help_frame.html
OpenOffice.org本家 API Project
http://api.openoffice.org/
ウィキブックス OpenOffice.org Basic
http://ja.wikibooks.org/wiki/OpenOffice.org_Basic
ウィキブックス OpenOffice.org Calc Basic
http://ja.wikibooks.org/wiki/OpenOffice.org_Calc_Basic
pukiwiki Plus!
http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki

他に追加情報があったら教えてください。
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/20(土) 10:04:47
>>337 おめ。

さぁ、後からツボった人が参照できるように、
書いたコードをどこかに晒す作業に戻るんだ。

// 公開の縛りとかが無くて、そゆ事が可能なコードならね:)
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/29(月) 15:59:20
3.0 rc3 が出て、正式が 10/7 だと正式は rc3 になるんだろうけど
user/Script/python にいれた python マクロが認識されないままになりそうだ
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/14(火) 13:41:17
OOo3.0をさっそく入れてみた。エクセル2003のマクロが動くかどうか試してみた。
シートオブジェクトを代入するところでつまずいた。orz

Dim ST_G As Excel.Worksheet, ST_D As Excel.Worksheet
Sub 図作成()
Set ST_G = Worksheets("Sheet1") ←ここでエラー
Set ST_D = Worksheets("Sheet2")
0343341
垢版 |
2008/10/14(火) 16:12:36
>342
ありがとうございます!
ところが、別のところ(セルの塗りつぶし)でもエラーが出ました。移植に必要な情報ってどこかに
あるんですか?
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/14(火) 22:39:14
ちゅうかさ、v.2 の頃に以前 VBA サポートを有効にしたビルドを使ったことあるけど、
あれにあんまり期待しない方がいいと思うぞ。ほとんどが動かなかったし。
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/15(水) 15:35:32
※NetBeansスレでも聞いたのですが、こちらでもお願いします。
NetBeansでOpenOffice.Apiを使ったことのある方、教えてください。

やりたいこと 「OpenOffice.Calcからjavaのメソッドを呼び出す」
調べたら
NetBeansでOpenOffice.Apiを使えば簡単にスケルトンクラスを作ってくれることがわかりました。
早速、Apiをインストールしたのですが、以下の現象がでてます。

Apiをインストールすると

アドオン、calc アドイン、component、クライアントアプリ

の4つのプロジェクトが作成可能になります。

今回のやりたことは、componentプロジェクトでできそうです。
試してみると、アドオン・calc アドインは動作するのですが、componentプロジェクトがうまく作れません。

componentプロジェクトを作成すると、サービスの登録画面が表示され、インターフェース、サービスを追加しようとしたのですが、なぜか追加できません。
インタフェースを選択し新規データ型を定義ボタンから、追加しているのですが、うまくいきません。

解決策、またはやり方の間違えを指摘できる方、お願いします。

OS:WindowsXP pro
IDE:Netbeans 6.1
OO:OpenOffice 2.4.1
SDK:StarSuite_8_SDK

で試しています。
OpenOfficeSDKは現在DLできないようなので、StarSuite_8_SDKを使ってみました。

よろしくお願いします。
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/15(水) 15:51:07
>>346
早速の返信ありがとうございます。

そのサイトを参考に進めていたのですが、Interfaceを追加するところから先に進まない状況です。
Logでも吐き出してくれれば調査できるのですが、そういうのも見当たらず・・。

もしかすると、IDEとOOのバージョン組み合わせに問題があるのかもしれません。

ほかにも何か、気になることがあればお願いします。
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/26(水) 12:13:34
バイナリファイルからnull terminated stringを
読む方法はありますか?
OpenOffice.org 3.0/calc/OOo Basicです。

対象のファイルはバイナリファイル
(ゲーム提督の決断4のセーブデータ)であり
アドレス2192F(h)から
8b e3 98 5a 8e ae 8a cd 90 ed 00
と記録されています。(Shift-JISで「九六式艦戦」)

Dim Result as String
Get #1, Offset+1, Result
とすると「六式艦戦」から始まる長さ51807バイトの
文字列になってしまいます。
どうやら先頭2バイトを文字列長さと認識しており、
00を文字列終端と認識しません。

Input #1, Result
とすると「ヒ ̄リZホ?ハ?ミ?」という長さ10バイトの
文字化けした文字列になってしまいます。

null terminated stringをOOo Basicのstringとして
読み込む方法を教えてください。
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/26(水) 14:12:07
バイナリデータの取得自体はこのへん?
ttp://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?OOobbs%2F96

サイズの指定は手動でいいなら
Dim buf(10) As Byte ' 0〜10の11個
oInputStream.readBytes(buf(), 11)
こんな感じでできるんじゃないの。それをどうstringに変換するかは知らんけど。

ってそういう話じゃないのかな?
0350348
垢版 |
2008/11/26(水) 14:29:26
リンク先が参考になりました。
ありがとうございます。

バイト型の配列で読みとれたら、後は文字列への変換ですね。
Shift-JIS→Unicode変換の方法がわかれば、
Chr関数はUnicode値→文字へ変換と組み合わせることで
解決できそうです。
0352 
垢版 |
2008/11/26(水) 14:50:59
>>351に言い出しっぺの法則が適用されました
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/26(水) 14:54:39
いや、ドキュメント作るにしたって元ネタがSunの出してる全然不足だらけのドキュメントと
掲示板に散在するTIPS集しかないじゃん。まさかソースからドキュメント起こせとでも?
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/26(水) 15:11:14
やる気があるならまずは全然不足だらけのドキュメントと掲示板に散在するTIPS集の情報を一箇所にまとめてみれば?
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/26(水) 15:18:54
やる気があるなんて誰も言ってないけど。俺は自力で探す方法でなんとかしのいでるし。
まあVBAのならともかく、Calc Basic のドキュメントなんて書籍化しても100部くらいしか売れないだろうな。
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/26(水) 15:22:44
まあそうだろうね
やる気があるとは思っていないからあるならって仮定付きで言ったまでで
しかし書籍化なんて言葉が思い浮かぶだけでもびっくりだ
0358 
垢版 |
2008/11/26(水) 15:30:17
「まとめるべきだよなぁ」なんて言ってるからじゃね?
頭から他力本願な癖に「〜すべきだ」なんて強要する態度が気に入らないと思われ。
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/26(水) 15:42:07
いやOOo使ってないし
単にあがってるスレだったのが理由
さがってればスレの存在自体知らなかった
一般的な突っ込みの仕方をしただけなんで
OOoのドキュメント環境の知識はないよ
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/26(水) 17:13:44
煽ってるつもりなんだろうか?
アホの考える事はわからんの〜
0363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/27(木) 22:40:06
>>348
seek して TextInputStream を Shift_JIS エンコードに設定して
区切り文字に chr(0) 指定の readString で読むとか

8B E3 00 8B E3 98 5A 8E AE 8A CD 90 ED 00 8B E3

Sub readtysef
sURL = "file:///E:/usr/123"

oIN = CreateUnoService( _
"com.sun.star.ucb.SimpleFileAccess")._
openFileRead(sURL)
oTxtRead = CreateUnoService( _
"com.sun.star.io.TextInputStream" )
oTxtRead.setEncoding("Shift_JIS")
oTxtRead.setInputStream(oIn)

oTxtRead.skipBytes(3) ' from 8B
sRes = oTxtRead.readString(Array(chr(0)), True)

oIn.closeInput()
End Sub
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/11(木) 16:47:11
マクロ編集のエディタが使い辛いのですが、エディタの機能を拡張したり、他のエディタと置き換えたり呼び出したりとか
そういうことはできませんか?
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/24(水) 11:19:22

Basice IDE 上でコピペしただけで、ダウンしてしまいます。。
何なんだろう。この使いがたさは。。
0367さいき
垢版 |
2009/01/16(金) 19:16:56
base で何かを作りたいと思って 調べたことを書きました。
http://yumisaiki.blogspot.com/2009/01/open-office.html

でも、普通に今日の日付を標準で表示させるというような簡単なこともmacro書かないといけないみたいですが、
方法がどうしてもわかりません。
0368さいき
垢版 |
2009/01/19(月) 02:27:18
自己レスで=す。今日、日付フィールドの属性にあるドロップダウンというのをはいにすると
カレンダーコントロールのような入力画面になることを発見しました。

これはなかなか無料とは思えない便利な機能です!
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/20(火) 22:46:37
>>368
Basic、Baseについては、http://oooug.jp/faq/ でも多くの情報が得られます。

例えば、http://oooug.jp/faq/index.php?Faq%2FBase なんてどうでしょう。
Baseでつまづいた時の参考になります。

日付フィールドに関しては、紆余跼蹐があって、初期のころは当日の日付が
入力されていたようです。以下にそんなことがかかれています。

http://oooug.jp/faq/index.php?Faq/1/334

以下を見ると、〜.odbというBaseのサンプルもたくさん登録されています。

http://oooug.jp/faq/index.php?plugin=attach&pcmd=list
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/03/20(金) 21:26:07
>>201
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/05/20(水) 20:52:16
>>375
何の?
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/05(金) 11:21:23
OpenOfficeのGUIからはエクスポート機能を使ってPDFや画像形式でファイルを保存できますが、
コマンドラインからは同様の機能はすぐに使えるんでしょうか?

ググってみたんですが、macroを使って変換するのは見つけたんですが、機能として持っているのなら
macro使わない方法もあるかと思って質問してみました。

あと、unoconvを使ってみたんですが、これはOpenOfficeをサーバとして起動して何かを渡して
いるようなので、そういうことができるならmacroなしのコマンドラインからという手段がありそうですよね?
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/13(土) 13:40:22
writerで外字を使おうとしたら文字化けしてしまう。
StarSuiteでは外字使えないんでしょうか?
windowsはsp3、IMEを使ってます。
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/23(火) 06:48:32
OpenOffice3.1.0を使用しています.
クイック起動はオフにしています.
DelphiからOpenOffice Calcを使ってxlsファイルを読み込む処理をしています.
http://www.clubdelphi.com/trucos/index.php?id=428 ここを参考に作成しました.
ClassID:=ProgIDToClassID('com.sun.star.ServiceManager');
h:=CoCreateInstance(ClassID, nil, CLSCTX_LOCAL_SERVER, IDispatch, id);
とした時点で、soffice.bin/soffice.exeという2個のプロセスが生成されます.
その後、読み込み処理を終了して、
ワークブックのクローズ、 objDocument.Close(True); を実行した時点で、
OpenOffice Caleは表示を終了し、画面からは消えます.
しかし、最終的に TWorkbook.Destroyを実行しても、
soffice.bin/soffice.exeという2個のプロセスが消えません.
CoCreateInstanceの後始末が必要なのかなと思って、
ServiceManager.Release; としたら、サポートしていないと例外が発生しました(objServiceManager := id;).
なにか、OpenOfficeを終了させるというコマンドを投げないといけないのでしょうか (ExcelのOleFunction("Quit");の様な)
ぐぐってみても、OpenOffice Basicで終了コマンドというようなものが見つかりませんでした.
soffice.bin/soffice.exeという2個のプロセスが残らないようにする方法を教えてください.
よろしくお願いします.
0381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/23(火) 13:58:54
>>380
終了させるには com.sun.star.frame.Desktop サービスから
css.frame.XDesktop インターフェースの terminate メソッド

普通は最後のドキュメントを閉じれば終了するはずなんだけど・・・
0382380
垢版 |
2009/06/23(火) 20:02:01
>>381
ありがとうござます。
terminateでちゃんとsoffice.bin/soffice.exeが消えました。
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/07/08(水) 15:08:41
access2003のファイルをBaseでは開くにはどういう操作をしたらいいのでしょう?
ExcelファイルをCalcで開くみたいには簡単にいきません。
どなたか教えてください。
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/07/17(金) 01:30:31
ここプログラミング掲示板のOpenOffice.orgマクロ言語に関するスレッドなので、
ビジネスソフト掲示板あたりのOpenOffice.orgに関する総合スレッドで質問なさったほうが
返答を得やすいと思います。
0385tor1.digineo.de
垢版 |
2009/08/17(月) 17:46:37
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その4
『俺、100人規模の集団サイバーテロの主犯だったこともあるんだぜ』

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ のID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★

> 965 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:02:09.35 ID:PVAf+dux0
> まぁ何だ。
> 俺の過去の経歴に比べたら、割れ厨なんて鼻くそレベルなんだけどなw
> 100人規模の集団サイバーテロの主犯とか、いろいろとな。


----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください
0386tor.rootkit.de
垢版 |
2009/08/17(月) 17:57:29
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その2
『お前が規制系キャップ取れるか審査してやるよ』

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ ID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★

> 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:31:30.02 ID:PVAf+dux0
> >>33
> キャップとコテハンの違いは何?

> 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:38:05.34 ID:PVAf+dux0
> >>45
> その回答では落ちるなw
> 答えは教えないがw

> 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:41:29.96 ID:PVAf+dux0
> Q.キャップとコテハンの違いは何?
> A.2ちゃんねるのボランティアの登録制度

> それがお前の答えかw

> 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:43:10.06 ID:PVAf+dux0
> まぁ、どうせ正解が出るわけもないし、次の問題。
> 君が思う面白いスレはどんなの?
----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 10:46:46
BASIC繁栄時代があったらしい
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 12:49:40
現在のcライクインタープリタなbasicと、
前世紀に栄えていたbasicとは、実は別言語である

という説を唱えてみる
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 21:17:35
>>389 w(゜o゜)wワオ!
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/10(土) 16:05:40
OpenOfficeマクロプログラミング
宍戸輝光 工学社 09/10 \1,890

出たね。
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/18(日) 14:03:53
昨日からbaseいじっております。以前も(2.0)触ってみましたが、挫折しました。
M社の2003サポート切れの心配やバージョン毎の購入にウンザリしており、今回は挫折したくありません。
オフィスソフト自体は自宅で必要ではないのに会社の為に自分も購入している方も多いと思います。
一企業が一企業のソフトに業務を依存しなくてはならない現状が非常に間違った方向だとも思いますし、、。
現在basicの書き場所がBASEでわからなく、、、探していて辿りつきました。
道は遠いですか?
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/19(月) 14:13:11
残念ながらここは過疎っているので、ビジネスsoft板やソフトウェア板などの
OpenOffice一般を扱うスレッドでマクロの質問等もなさると反応がいいと思います。
マクロを中心に扱った日本語書籍がやっと世に出た段階なのでこれからですね。
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/11/22(日) 20:36:49
プログラミング環境としては悪くないね、OOo
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/11/22(日) 21:17:09
「初心者向けの」プログラミング環境ってことなら、ドキュメントがろくに揃ってないことで却下だなあ。

無料ってことをウリにするなら、Visual Studio の Express Edition には適わないし
.NET限定だけど、売りもののProfessional Editionへのステップアップも容易
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/11/28(土) 19:35:58
「プログラミング環境」って?
コード補完や文法ミスの指摘をしてくれるIDEがあるってこと?
へぇ、知らんかった。ずいぶん進化したもんだね。
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/05(土) 08:08:59
>>394
本屋でパラッと見たけどSDK関連の記載がなかったみたい。
つまり、これを参考にしても何も作れない。
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/09(水) 22:35:32
ttp://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/09(水) 23:12:58
ここも役に立つよ。
ttp://blog.livedoor.jp/addinbox/
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/13(水) 11:10:06
>>394
初心者がOooのBasicを始めるきっかけにするには良い本と思う。

ネットの情報は辞書的なページが多いので、簡単なチュートリアルがあるので助かった。
ダイアログの作り方とか。

ただ内容的にCalcに偏ってるし、標準関数とか全部記載していないので、
本に書いてあること以上のことをしようとするとネットに頼らざるを得ない。

どの言語の本でもそうだけど1冊だけで全て網羅するのは無理。

漏れ的には買って損はなかったよ。
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/14(木) 22:19:57
次スレは「OpenOffice.org マクロ」とでもして、言語を問わずに。
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/16(土) 00:24:08
次すれになるようにマクロ書くか
Sub RepositioningBookmaks
oDoc = ThisComponent
oText = oDoc.getText()
oBookmarks = oDoc.getBookmarks()

For i = 0 to oBookmarks.getCount() - 1 step 1
oMark = oBookmarks.getByIndex(i)
oAnchor = oMark.getAnchor()
If Len(oAnchor.getString()) > 1 Then
sName = oMark.getName()
oStartRange = oAnchor.getStart()

oNewMark = oDoc.createInstance("com.sun.star.text.Bookmark")
oNewMark.setName(sName)
oText.removeTextContent(oMark)
oText.insertTextContent(oStartRange, oNewMark, False)
End If
Next
End Sub
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/16(土) 23:07:07
ユーザー定義のツールバー探すもの
Sub find_toolbar
sUIName = "Test1"

oFound = nothing
oLM = ThisComponent.getCurrentController().getFrame().LayoutManager
oElements = oLM.getElements()
For i = 0 To UBound(oElements) step 1
oItem = oElements(i)
If Mid(oItem.ResourceURL, 1, 40) = "private:resource/toolbar/custom_toolbar_" Then
If oItem.getSettings(False).UIName = sUIName Then
oFound = oItem
Exit For
End If
End If
Next
If NOT IsNull(oFound) Then
' do something
msgbox "found"
End If
End Sub
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/19(火) 20:41:01
>>415l-416 乙。どんどん頼みます。勉強になります。感謝します。
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/25(月) 17:45:13
Writerで文字の段落と挿入された画像のURLをテキストデータとして
出力する場合に文字の段落はプログラミングガイドにあるように
supportsService("com.sun.star.text.Paragraph")
で判断できるのですが、挿入された画像は
supportsService("com.sun.star.text.TextGraphicObject")
では判断できないのですが、使用法が違うのでしょうか?

それともcom.sun.star.graphicかcom.sun.star.drawingを使うのでしょうか?

あとハイパーリンクへのアクセスの仕方も良く分からない(T_T)

ヒント等があればお願いします。
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/25(月) 20:42:16
段落から Contents Enumeration すると画像に相当するもんが見つからないから・・・
画像が埋め込みじゃなければ GraphicURL プロパティ
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/26(火) 17:03:09
>>423
どうもです。
画像は埋め込みでないので画像のURLの情報を得ようとすると

Doc = ThisComponent
OG = Doc.getGraphicObjects
msgbox OG(0).GraphicURL

で画像のURLの情報にアクセすることは分かるのですが、
Writerに記載した順序でテキストデータに出力する場合は、
EnumerationのWhileループではできなさそうですね(^^;

APIのWikiは英語だしよく分からない(T_T

ググるとカーソル位置に画像を挿入するサンプルコードは見つかるんですけどねぇ
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/26(火) 17:50:42
css.text.XTextRangeCompare インターフェース使って画像の Anchor と段落の位置関係は分かるけどな
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/14(日) 13:48:06
OpenOfficd.org3,2 起動時間がすごく短縮されている。
これは有り難い。

OracleによるSun買収でどうなるか心配していたけど、
今回は、まじめにやってくれたみたいね。
0428ビギナー
垢版 |
2010/02/17(水) 10:35:48
こんにちは、プログラミング未経験のものです。
株式投資で一銘柄の過去の株価データを使って色々な条件で
売買したらどのような結果になるかのプログラムをつくりたく、
ooo basic でもこのようなことができますでしょうか?

具体的には、一銘柄について
日付、株価(始値、高値、安値、終値)をデータとし
何年何日に何円で株を何単位買い、買値より10円高い売り注文
株価が10円下がるごとに買い増し、買値より10円高い売り注文
と、詳細は更に検討しています。
それで結果、どのような売買記録でどのぐらいの収益になるか
の様なものです。

こんなこともできますでしょうか?
データについては、オープンオフィスのCALCにインプット
済みです。

些細なことでも何でも構いませんので、アドバイスよろしく
お願いいたします。
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/17(水) 13:52:37
>>428
>>1の参考になる主なリンクの情報だけでやりたい事を実現できます。
アドバイスをねだる前に過去ログを読んでください。
0430ビギナー
垢版 |
2010/02/17(水) 15:38:25
>>429
すいません、了解しました。
ありがとうございます。
0431ビギナー
垢版 |
2010/02/18(木) 12:44:35
オープンオフィスのCALCに以下の様なデータがあるとします。
1、指定した日で指定した株価で1000株買います。
 (売買は全部1000株なので考慮必要なしとします)
  買い注文は5円下がるごとに出している。
 (何かの売りが成立するまで)

2、これを買った翌日以降の注文で売り注文(買値+5円)をだす。
  買ったものは全て翌日以降買い値+5円で売り注文を出す。
  売ったら売値−5円でまた買い注文を出す。買い注文は5円下がる
  ごとに出している。

この場合の取引結果を出すマクロはどのようになりますでしょうか。


 日付  始値 高値 安値 終値
20010105 221  224  219  220
20010106 218  223  215  222
20010107 224  231  223  223
20010108 220  221  216  217
20010109 215  216  210  213

例、20010105に220円で買いとします。
()は参考です。
結果 20010105 220円買い成立(20010106以降225円売り注文)
   20010106 215円買い成立(20010107以降220円売り注文)
   20010107 224円売り成立(買値215円分)
        225円売り成立(買値220円分)
(一番高い売値225円から5円安い220円で翌日以降買い注文、5円下
がるごとに買い注文もだしている)
   20010108 220円買い成立(翌日以降225円売り注文)
   20010109 215円買い成立(翌日以降225円売り注文)
        210円買い成立(翌日以降225円売り注文)
0433@yuo
垢版 |
2010/02/28(日) 15:18:35
初心者です。
マクロでcalcファイルを開くのにはどうしたらいいですか?
以下にふぁいるがあります。
C:\My Documents\学習\test.ods
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/28(日) 17:53:53
Sub hoge
sURL = ConvertToURL("C:\My Documents\学習\test.ods")
oDoc = StarDesktop.loadComponentFromURL(sURL, "_blank", 0, Array())
End Sub
0435@yuo
垢版 |
2010/02/28(日) 18:47:26
>>434
プログラミング未経験で、色々調べてやっていたのですが
最初からつまずいてしまっていました。
どうもありがとうございます。
0436mu-mu
垢版 |
2010/03/11(木) 05:22:57
calcについて質問です。
マクロから日付を入力したいのですがどうすればよいのか分かりません。

Cell.String = "2010/03/11"
とすると表示は「2010/03/11」ですが、数式入力ボックスでは「'2010/03/11」
になってしまい日付として認識してくれません。

教えてえろい人orz





■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況