X



【えっ】Perlに未来はあるのか?【終わり?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/06/02(土) 00:54:11
青春をともに過ごしたPerlの何がだめって言うんだよ〜
教えてくれ!
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/22(月) 00:41:18
CとLispとJavaとPerl(or Ruby)が出来れば大丈夫!!と思ってとりあえず、
LispとJavaを勉強しています。こんな俺、大丈夫でしょうか?
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/29(月) 13:13:15
IPv6は正直いらない
v4で事足りてる
枯渇問題言われても騒いでいるのは日本だけ
Perlも然り
現状で事足りてるから移行が進まない
最新のものが最高とは限らない典型だ
0554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/29(月) 21:31:56
イルミナティは、人体にチップ埋め込んでIPで全人類を識別・管理することを企んでるからなw
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/05(月) 05:04:08
>>556
莫大と言っても、振り分けられるのが64bitだけだから。
ISPに/48で分けてる状況と、今後のネットの広がりから考えると
下手すればIPv4が消える前に、IPv6が危険な状態になる可能性もある。
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/06(火) 21:53:36
>>559
杞憂。
一度でいいから64ビット整数を実際に数えてみろ。

どうしても枯渇すると主張するなら、前提にしている見込みを示せ。
漠然と「ネットの広がり」とか言われても知らん。
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/08(木) 16:40:25
>>559
>下手すればIPv4が消える前に、IPv6が危険な状態になる可能性もある。
これはいくらなんでも思いつかないんだけども
運用段の策定に致命的なミスでもあんのか?
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/08(木) 17:58:51
このあたりでスレタイに近づけよう。

IPv6の枯渇とPerl6の正式リリースのどっちが先か、
賭けないかい?
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/08(木) 18:34:28
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゜Д゜)| …
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/08(木) 20:41:08
単純に最初の10年辺り、1年毎にアドレスが1.26倍に増えるとして、
その後、アドレス消費が一定になったとしても、およそ20年ぐらいで使い切る。
最悪の場合だけどね。
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 22:00:56
kwsk
0572名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 07:10:49
Perlに未来はないの?
なんで?

使いやすいのに。
やっつけ仕事なら15分もあればできることも多いし
凝ったアルゴリズムを使わなくても、速いプログラムがかけるし。
いまさらパイソンとかラビーとか覚えるのめんどくさい。
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/05(土) 20:28:48
>>573
プログラム短いんだからいいんだよ
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/18(金) 00:15:46
>>575
どう読んでもラビーですが?
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/23(水) 00:12:13
javaがウンコすぎるのでperlでプリプロセッサもどきをこしらえて使ってる。
__FILE__、__LINE__、条件コンパイル、ちょっとした最適化などがjavaで使えるようにした。
perlそのものでアプリを組むことは無くなったけど文書整形、ソースコード整形
makeもどき、バッチファイルもどきな補助的使い方なら大いに活用してるよ。
perlを使わずにアプリを作るなんて考えられない。
テキストエディタ無しでコードを書け、と言われるようなもんだ。
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/26(土) 21:39:45
未だに日本のインターネットサービスプロバイダーが提供しているのって
Perl-CGI環境がもっとも多いよね?
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 11:45:58
>>582
PHPもおおいともうが
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 12:05:22
makeをちゃんとかけない奴がPerlでごまかしてるのを見たことはある
それPerlいらないだろなんでもPerlつかうんじゃねぇよと
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 12:15:44
式 if (条件);
って何だと思ってたら...
if (条件) 式;
の事だったのか...
わかんねぇよ...orz
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 16:36:49
英語が、条件節を前にも後ろにも書けるから、
プログラミング言語としても、それほど珍しいものでもない。
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 16:57:22
1つの言語しか知らなくて
それがアタリマエ、だって考えてる人って
視野が狭いよね。
特に日本は島国で単一民族だから
この傾向が大きいのかもね。
海の向こうには、文章を右から左へ書く国だってあるのに。
おっと、日本もむかしは右から左へ書いてたな。
進駐軍に強制されて左から右へと変えたんだっけ。
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 18:58:48
perl のコード読めりゃたいていの言語はいける。
おれはそんな perl が大嫌いだ。
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 21:53:48
>>591
プログラムは上から下へ読めるようにするのがいいんだよ。
if節が高頻度で実行されるなら、後ろにおまけのようにつけるほうが合理的だ。
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 22:15:06
ほとんどのプログラミング言語は、人間の名前を
姓⇒名 ではなく
名⇒姓 と逆の順で呼ぶような
キチガイ文化圏で創っているからな
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 23:32:57
後置ifは好きなんだけど、
え、こんな処理やるの?あ、後ろにif文が^^;っていつもなるw
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/28(月) 01:45:51
Perlベストプラクティスでは、後置ifは分かりにくいから、lastやnextとかのみに使用するように
言ってるけどね。
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/28(月) 15:35:09
unless かわいいよ。

if ( ! (a != null && b != null && c != null) ) return false;
みたいなコード見るとイライラする。
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/28(月) 21:40:19
パッと見て分からないような条件式書いたら注意する。
いくら処理が早かろうが、一覧性に欠けるよ。
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/28(月) 21:42:48
プログラムで一番大事なのは保守点検がしやすい事だもんな
個人でやるなら自由だが企業人のくせにわかりずらいコード書いたりコメントとか書かない奴はダメだな
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/28(月) 23:01:55
open FILE, "うんこ" or die;

「ファイルを開け、さもなくば死ね。」
これシビレル!カッコイイ!
なんかジェームズ・ボンドみたい。

if分をつかわずに条件判断してるんだぜ。
こんなスマートに書けるのって、
java・C言語系やBASIC系言語には無い魅力だよね。

Windows のバッチファイルにも似た構文がある
fc unko.txt chinko.tx || echo ボケ!

昔だったらこう書いてたね
fc unko.txt chinko.tx
if errorlevel 1 echo ボケ!
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/04(金) 12:55:37
>>600
それは普通に
if( a != null || b != null || c != null) return falseのシノニムなのでは?

unless defined(..)より、
if not defined(..)の方が分かりやすいし、英文法としての読みやすさで
いくとunlessの出番は意外と少ない。

print "good!" unless $error;

とかはいいね。

>>601>>602
処理速度と保守性はトレードオフ。
長ったらしいコメントでも書いておけばいい。コメントはコンパイルされんから。

>>605
それPerlじゃないからw なにもかも違う。

>>609
or dieは名句だと思います。

BEFOREHAND: close door, each window and exit; wait until time.
           open spellbook, study, read (scan, select, tell us);
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/05(土) 15:21:42
> 600
> if ( ! (a != null && b != null && c != null) ) return false;
> みたいなコード見るとイライラする。

> >>600
> それは普通に
> if( a != null || b != null || c != null) return falseのシノニムなのでは?

アホか!
こんなヤツがいるから unless が必要なんだよ。
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/26(水) 21:09:04
先生!このページが文字化けします!
http://docs.activestate.com/activeperl/5.12/lib/pods/perljp.html

ソース表示したら
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
なのに、ページはEUCで書かれています!

日本語エンコードを説明したページのエンコードを間違えてるようじゃ、perl に未来なんて無いよ!
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/27(木) 12:49:18
PHPにwebを取られ
Rubyにオブジェクト指向を取られ
PythonにTIMTOWTDIを否定され

残ったのはCPANくらいか
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/28(金) 20:08:23
もともとobject指向のために作られたものでないし、
pythonは永久凍土嫌いがいるし
PHPは安物の寄せ集めじゃないのか?
面倒だからperl5意外は、どっかに消えちゃっていいよ
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/29(土) 19:06:35
言語なんて用途に合わせて覚えればいいんだよ!

俺はいちいち覚えるのめんどくさいから全部Perlでやるけど
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/30(日) 13:58:23
長くは書かないが、 藻前らが書いている Perl のスクリプトに
use strict; と、 bless が入っているか?
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/30(日) 14:31:40
VB6はVB.NETに進化したから、VB6という特定バージョンの話なら
もうすぐ滅びるだろう。
でもPerl5はPerl6がでないので、ずっと滅びない。

そういう話? いや、なんで特定のバージョンにこだわってるのかなーと。
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/30(日) 17:53:37
>623
> VB6はVB.NETに進化したから

VB6 と、VB.NET は違う言語だよ。

さすがに新規開発案件で VB6 はないけど、継続案件で結構使ってる。
少なくともここ4〜5年はコードをいじってるから滅ぶことはないよ。
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/28(月) 19:57:48
…今さら知ったんだが、この商標登録なんたらかんたらってなにさ。

http://tetsuya99.wordpress.com/
>Java(R)を表現するときに、「JavaはSun Microsystemsの登録商標です」等と通常書くのと同じように、「Perl(R)は株式会社テラ・インターナショナルの登録商標です」と今後書くようにお願いいたします。
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/30(水) 02:36:36
まぁ、所詮、perlはcsh++に過ぎない。
純粋なオブジェクト指向言語であるRubyには敵わないのである。
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/30(水) 07:03:44
>>626
その人物、商標ゴロみたいなことをやってるらしい
手当たり次第にオープンソース系の名称を商標出願してるそうな

ただのアホかと思ったが、その会社「twitterのフォロワーを増やすためのツールをリリース!」なんてこともやってる
批判が集中したらそのアクセスを「1カ月で○○PV!」とか言って利用する気かもね
0631最強
垢版 |
2010/07/11(日) 10:35:13
21歳以上のやつらが全員死んだらperlどうなる滅びそう
0633名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 16:32:39
いまどき若いのでわざわざPerl覚えるのはいないだろうな。
ダンコーガイみたいなのに感化されちゃったワナビーとかはともかく。
0635最強
垢版 |
2010/07/11(日) 21:21:49
>>632
40年くらいあと
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/07/23(金) 03:11:51
>>633
rubyからperlに行きましたよと。
やっぱ既存のスクリプトでperlが多いせいと、CPANだな。
いつのまにかrubyよりもperl使うようになってた。
0640名無し
垢版 |
2010/07/24(土) 14:42:17
>>639
自己紹介おつしね^^ばかがかえれかす
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/22(日) 04:29:10
>>640
どうしたんや、とりみだしちゃって(w
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/22(日) 05:27:03
>>638
今さらperl6とか言われてもね。あと5年早ければ救いようもあったが。

>>639
1ヶ月後に自分の書いたperlのコードを読み直してみるといい。
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/22(日) 20:10:29
>>643
提案されたのが2000年7月18日だっけ?
ちょうど10年くらいだ。
まだ正式版の見通しもたってないけどな。
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/23(月) 18:01:20
>>642
1ヶ月程度ならふつうに理解できるぞ
よほど急成長したんでない限りはな

6ヶ月ぐらい前だと「俺ってバカだったんだなw」と実感するが

1年前のPerlプログラムは理解できない
1年前の○○○プログラムは「バージョン違いで動かない」 だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています