X



HSPだって

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/15(木) 18:56:00
Cとか上級者言語位凄い事できるんじゃない?
HSPってプロは使ってないの?
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/15(木) 19:19:25
HSPの標準関数でデータベース叩けたら
HSPの標準関数でrawソケット叩けたら
HSPをApacheのモジュールとして叩けたら
HSPが激早だったら




気持ち悪い
0006
垢版 |
2007/11/16(金) 11:14:05
お前がな
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/16(金) 13:23:46
上級者言語なんてない
初級者同士なら意味が通じるだろうが、上級者に言ってもハァ?上級者言語なにそれ?ってなるだけ
もちろんいいたいことはわかる
けどこっちはそんな風に考えたことがない
上級者言語なんて言葉を作る時点で難しそうとか俺には無理って意識してるな


高級言語と間違えて上級者言語と書いたか思い込んだのかもしれんが
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/18(日) 14:48:36
>>7
>>1の頭が悪そうだから、たぶんそうだろうな>高級言語との間違い
しかも、その高級言語の意味すら間違っているというw
0009
垢版 |
2007/11/18(日) 21:48:05
馬鹿はお前だろww
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/18(日) 23:09:59
上級者言語 --> C

なら、初級者言語 --> HSP?
じゃあ、すごい事なんてできなqwせdrftgyふじk
0014
垢版 |
2007/11/18(日) 23:17:19
厨房乙
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/19(月) 00:18:54
OSガ何なのか何も判って無い人が混じってそう。
HSPで作れるOSってどの環境下で動かすつもり?
Windows?それこそアホスww
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/20(火) 00:58:47
大掛かりなアプリとはどういう意味で言ってるんだろう

どうもOSとGUIを混同してるニオイがするんだが
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/21(水) 03:46:51
ほっとすーぷ
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/21(水) 07:52:58
javaで開発されたOSとかもあるし、かならずしもネイティブコンパイラでないとOSを作れないというわけではない。
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/21(水) 08:55:34
OSの主な機能
スケジューリング(リソースを割り当てる、IRQ割り込み処理)
メモリ管理
ハードウェアデバイス
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/21(水) 18:08:56
HSPで作ったOSなんて誰が使うかよ。危なっかしくて触る気にも何ねーよ
同じ危なっかしいOSで比較するならWinMeとかのがマシだなw
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/29(木) 16:54:52
visual basicより簡単なんじゃないの?
実行サイズも開発環境も小さくて済むし
他の開発環境がでかすぎるのはMSの陰謀かとおもってしまうほどだよ。
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/26(水) 20:35:48
ばろすwwww
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/27(木) 00:40:37
HSPユーザさんって、なんで他言語使用者に敵意を抱いてるんだろう。
いじめられたのかな?
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/27(木) 08:46:05
>>36
他言語に手を出そうにもシンタックスに馴染めずに断念するんじゃない?
ライセンスとかも絡んで商用の言語とかにも手を出せないで居るとかw
乞食でプログラム作ってる人って可哀想だな
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/28(金) 08:37:45
少しライブラリ化を進めればHSPほどインタラクティブな言語はない。
今では実数も使えるし。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/28(金) 11:32:30
>>38
C→C++と行けば、それこそ星の数ほどある既存のライブラリを活用して、
既存のスクリプトエンジンのプラグイン作ったり、好き放題遊び倒せるのにな。

HSPもいいが、そこから抜け出せなくなるのは悲しいな。
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/29(土) 04:07:37
mod_hsp
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/29(土) 05:00:21
>>39
実数使えなかったって、どんな言語だよwwワロタwww
20年前の行番号のN88Basicですら、実数使えたぞwww

今でも、構造体とか、OOPとかできんのかよw
上級者用言語だろ、なんとか言ってみろwww

>>32
クソ言語乙

cls→ClearScreen
mes→ShowMessage
button→MakeButton
goto→氏ね(今時、構造化してないって(ry

だろ。常考
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/29(土) 05:11:52
HSPなんて中学生がゲーム作るためにあるもんだ
それ以上の活用は出来ない
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/30(日) 10:46:09
>45
知ったか乙w
このあいだHSPつかってすんげ高速な青空文庫の専ブラつくられたの知らねぇのかよww
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/31(月) 19:40:45
>36
プログラマーのカスが低脳呼ばわりするから
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/31(月) 20:10:35
>>46
参考にした。検索しても、見つからないので、よかったら教えて下さい。
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/31(月) 20:21:07
窓の中の物語 - ベクターソフトニュース
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/010303/n0103032.html

みつかった。配布停止されていたが、再配布されていた。

これ、インターフェスはHSPで、高速化にC言語使ってるじゃねーかw

まあ、いい。それもHSPの特徴。

とりあえず、吾輩は猫であるを読み込ませてみたのだが、
固まる、固まる。
たかが、1MBにみたないテキストを読むのに、数分間、CPU100%。

ウインドウも、画面端でリサイズできず、しかたなく最大化にしたら、
また数分間固まる。

何が、高速なんだか・・・
そっこく、ごみ箱行き。

結論:クソソフト
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/31(月) 20:33:23
俺は、別に、言語の優越を作られたソフトで決めたいわけじゃない。
ソフトウェアというのは、言語で決まるものではなく、製作者の技量できまるもの。
だが、>>46が、「HSPつかってすんげ」というのだから、あえて(ry

というわけで、イライラしながら、いいところを探そうと、使ってみている。

しおりを使ってみた。
てきとうに登録、しおりを使う。
また、読み込み・・・CPU100%で、数分間またされる。
しおりダイアログが自動で閉じない。・・・まあいいだろう。

不意に、メインウインドウをクリック、
落ちた。エラー10って何だ???まともにエラーも出せないのか?

気をとりなおして、また起動

開く

ローディング

あ、設定元に戻ってる。設定しなおす

ローディング

しおりから、再開

ローディング

・・・・うぜえ。この感覚は、PS2のクソゲーをやっているイメージ。
マジで切れるかと思った。

結論:ソフトではない、これはクソゲー
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/31(月) 20:59:28
いいものを作るには言語以外の知識が必要

いいものを作れるだけの脳髄があれば、HSPより効率的にあるいは楽しく作れる言語を選ぶ

いいものを作るのにHSPは使われない
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/31(月) 21:16:37
昔は無料で、軽量かつランタイムの必要のないバイナリが作れて
バイナリ配布に制限がなくて、ライセンスもわかりやすい言語って
HSPぐらいしかなかったんだよ
その時のソフトならいいソフトがあるかもな
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/31(月) 23:35:32
>48
ttp://www.eonet.ne.jp/~akiraworld0719/DownLoad/dokusho/
データベースがローカルなので検索速度が早くて重宝してる。
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/01(火) 11:28:21
>>57
見に行ったら青空文庫が既に微妙だった
50音別にしかまとめてなくて
ジャンル別に調べられない
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/01(火) 11:46:02
>>54
機能が少ない気がするのと、インターフェースが独特すぎる気がするが
使えないことはないな
てかこの種のソフト初めて知ったわ
HSP以外で一番有名なのってなんだ?
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/07(月) 14:17:07
>>53
ActiveBasicがあるのになんで未だに存在するのか不思議
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/08(火) 20:40:34
ああ。そゆことか。
「ゲーム作ってみたい」とかいう子供が手を出すのがHSPなんですね。
DirectXなんてゲームか本格マルチメディアライブラリでしか使わないからな。
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/08(火) 21:17:01
個人的にはRubyかPythonにそのあたりを担ってもらいたいのだが…>「ゲームを作ってみたい」という子供さんのとっかかり
公式サイトの作りや、チュートリアルのソースコードからして全然違うしね…
かたや楽しそうなスクリーンショットがたくさん。しかも「Hello World」の代わりにいきなり画像を表示
対して、プログラマーから評価の高いLLのソレは堅苦しいテキストばかり。画像を出すには別途ライブラリが必要
これでは子供さんに受けるわけもなく…
「プログラミングって難しそう」「文字しか出ないのかよダセー」と思われてしまいそう>RubyやPython

打ち込んだら即座に動きが確認できる Processing あたりの発展・普及を期待したいところだけど
日本語文献が圧倒的に足りてないのが厳しい…何よりコミュニティが存在しないに等しいので話にならない
…ああ、そうか。HSPの場合、利用者がそれなりに居る=コミュニティが存在するのは大きいのだろうね
仲間・ライバルが居ないとやる気が起きない・困った時にどうしようもないってところもあるんじゃないのかな>子供さん
(プログラマーの間でも、PerlやRubyを使う人が居るのは、利用者が多いからという面もあるのではないだろうか)
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/08(火) 23:06:09
その辺は似たようなので、ruby界隈では why 氏が危惧しているようで、
子供が楽しめるためのRuby環境を作ってた
とはいっても、WebスクレイピングしてHTML加工したり遊んだりっていう方向で、
日本みたいにまずゲームありきという世代とは感覚が違うようだ。

あと、日本の大学だったか、専門学校で実際に使われていた Ruby版Processingもあることはあるんだが、
メンテが止まっているようなんだよね。
Python版Processingもあるみたい。

2Dでいいなら、RubyのMiyakoっつー手もあるな。俺は、動作は未確認だが
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/12(土) 09:58:40
PGは三十路過ぎたら用済み。HSPだろうとC++だろうと覚えても意味が無い。
そーいうのでコーディングとかして飯喰おうって人が居るなら他を考えた方がいい。
って今更かw
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/01/29(火) 06:58:55
大人だけどHSP使ってます
ちょっとしたゲームやアプリ程度しか作れないけど分かりやすくて好きです
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/09(金) 20:41:14
HSPは糞言語だと皆は言う。
だがHSPにも良いところがあるではないか。
いや、ほら、0行でウィンドウが出るし…。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/11(日) 18:01:44
HSPではじめてプログラミングっぽいことをしたけど
フラットにテキストのみでウィンドウプログラミングができる
(しやすい) というところがよかった。
IDE一体型のVBとかと違って論理的にGUI制御できるという幻想を抱いた。

結局、20行足らずのコードを書いた時点で開眼して HSP を捨て、
HSP に見せられた幻想にとらわれ理想のプログラミング環境を探しつづけ、
結局 C++ / wxWidgets (XRCed) に落ちついた。

HSP がなかったらいまの俺はなかったよ。
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/16(金) 12:41:29
HSPでも構造化プログラミングはできる
エディタのスクロールは面倒だが
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/05(木) 22:21:29
自分的にはHSPはほかの言語よりも
簡単で分かりやすいと思う。
というか、自分の使っている言語に愛着があるのは分かるなぁw
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/17(火) 21:54:53
>75
好かれるプログラム環境ってすてきですね。よかったら今度私と一緒に夜のコーディングしませんか?

@22歳女性:フリーター
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/20(金) 00:01:09
小学生あたりはHSPよりも、描画能力に優れたLOGOとかの方が好きだと思うな。
HSPは初心者向けという点で中途半端っぽい
高い自由度だけ与えられても初心者は逆に何していいか戸惑いそう
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/20(金) 18:43:04
>77
結局勝つのはビジョンを持っているやつ。
希望や到達点無しにプログラミングやっててもそのうちやらなくなる。
ランチャーつくりたいでもお気に入りの自動整理でも、目的さえもっていたら決して悪い言語じゃないと個人的には思う。1行1命令でわかりやすいしな。
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/21(土) 07:54:21
どうしてもプログラミングをやりたかったが最初の言語にCを選んで挫折した
俺にとっては救いの神だったよ。for the rest of usだよ!
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/13(日) 10:50:17
クソとか言ってる人は一言語しか使わない人じゃね。
短いプログラムならHSPは見やすいし管理しやすいから長所でる。
ゲーム製作前のアルゴリズム作成ツールとかMAP作成ツールとか用途別で大量に短いツール作るには向いてる。
そこから適当にデータ吐き出させて他言語で統括してゲーム作ればいいし。
HSPは習熟する必要性はまったくないが拡張機能まで習熟すれば一応HSP単独でもプレステ1のゲームやフリー最高レベルのグラフィック編集ソフトぐらいまでは作れる。
ただ簡易言語だけど目的のない初心者にはまったく向かない。
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/13(日) 15:36:07
HSPは他の言語の経験あるせいか、文法見ただけで引いてしまうよ。
小物とかゲーム用のDSLだってのはわかるんだが、もう少しなんとかならんかったものかの
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/14(月) 18:19:54
>81
主観だけで論拠0ですか。「なんとか」ってなんですかw?はずかしくないのですか?それでよくプログラムを書いてると自称できますね(笑)
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/14(月) 18:35:43
バッチファイルに毛が生えたくらいのイメージだな
覚えることが少なくて派手なことができるモジュールが充実してるんじゃ、
間口は広いだろうな。他の言語を使えるならわざわざ使うまでも無い気がするが。
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/29(火) 17:51:40
HSPってウィンドウズAPIの泥沼を垣間見みさせるところ
(objinfoとかでGUI部品にイベント送る)がある辺り、
本当に初心者向けなのか?って思うことはある。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/03(水) 20:38:31
昔C言語を勉強しようとして挫折したときHSPを使い始めた
まあ1ヶ月もたたないうちにC++に移ったけど・・・
でもHSPのおかげでプログラミングの基本がわかったのは確かだし。
まあそれでプログラミングの基本を理解して、HSP−>C++−>Java−>C#とメインの言語を変えてきた。
まったくプログラミング経験のない初心者が、足がかりに勉強するときにはHSPはいい言語だと思う。
でもそれだけでは満足せずに、ほかの言語も経験して行ったほうがいいと思う。
まあ現在の自分のようにほかの言語に慣れてしまうと、HSPはめんどくさそうな言語に見えるけど。
そういやどっかでCを使っている人が、HSPはわかりにくいって言っていた。
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/04(水) 20:46:02
HSP抜けたい→C++ライブラリをそのまま使うのは腑に落ちない→ちんたら自前ライブラリそろえるだけで数ヶ月かかりそうだ→めんどっくせーからHSPでいいや
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/16(月) 16:25:56
>>86
 HSPは既存の言語に慣れている人にとっては不自由すぎるのかもしれないな。

>>88
 HSP向けのDLLのラッパー書いて段階的に移行。でokと思う。
地味に勉強になるよ。
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/25(水) 00:02:36
おいwwwwwwwおまえらwwwwwwHspDevelopEditer(仮称)wwwww
すすめようぜ!!wwwwwwwwwwwwwwww www
ttp://hspdev-wiki.net/?HspDevelopEditer%28%B2%BE%BE%CE%29

*ただし言語はcっっっっw
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/25(水) 00:11:28
APIがあんまり初心者向けじゃないよな
言語は貧弱なのにやたら低レベルなところまで踏み込んでいけるのは興味深いけど
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/25(水) 01:59:02
>>86,>>87
お前らの運がよかっただけだろjk
とりあえずHSPを触った時点で、ろくなマにならないことが約束(Scheme的な意味で)される
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/25(水) 08:07:47
>>92
そうなんだよな。
HSPの本が大量に出てきたとき、秋葉原の書店でC言語を薦めてたら犯罪者呼ばわりされたもん。
PHPやRubyが出てきたときも「C言語は過去の言語」って日経系雑誌で書かれまくってた。
なんでPHPやRubyがC言語を置きかえれるんだよと。

で、否定的な書き込みは袋叩きだし、HP立ち上げたら名誉毀損で強制削除されたし。
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/25(水) 08:09:10
HTMLにしても「過去のものだから勉強しても無駄だ。もう作っても意味がない。」って散々言われてた。

ああいう連中っていったい何なんだろうな。
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/25(水) 09:56:06
>>95
ストーカーについて書くと必ず日本語でおkとか意味不とか書き込まれる。
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/03/02(月) 22:32:00
>>92
 どの言語でもあまり変わらないな。
 BASIC or COBOLがHSPにすり替わっただけって気がした。
コボルをやると落ちコボルなんて昔言ってたな。BASICからCに移行したプログラマは嫌われていたし。

言語問わずちゃんとしたコーディング規約もってないプログラマはダメというのはいえてる。

>>94
 車輪の再発明=悪だとまくし立てている連中。
つか、車輪の再発明って技術を学んだりソフトウェアの品質を上げるのに必要なんだが…。
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/03/02(月) 23:31:27
>車輪の再発明=悪だとまくし立てている連中
そんな連中に限って車輪がどんな働きしてるか分かってなかったりするんだよね・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況