X



Matplotlib でグラフプログラミング【Python】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/24(土) 21:06:22

高機能で柔軟性があり、使い易く、数式表示がデフォルトで可能で、
美しいグラフが作成できる人気のグラフライブラリである Matplotlib
のスレッドです。


ギャラリー
http://matplotlib.sourceforge.net/gallery.html
http://matplotlib.sourceforge.net/users/screenshots.html

ユーザーズガイド
http://matplotlib.sourceforge.net/contents.html

ダウンロード
http://sourceforge.net/projects/matplotlib/files/matplotlib/matplotlib-0.99.1/
0124123
垢版 |
2011/05/17(火) 19:46:58.24
解決しました
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/13(月) 00:05:31.79
eps化してtexに貼りたいんですが、texのフォントを(Computer Modern)を使うことは可能ですか?
またpdf化の際に埋め込めますか?
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/28(火) 17:44:57.28
ttp://matplotlib.sourceforge.net/users/image_tutorial.html
の例(をsubplotsを使って書き直そうとしたもの)なんですが、カラーバーの位置がおかしいです。
どうしてax[0].figureで欲しいものが取れないのでしょうか?

=========================
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib.image as mpimg

img = mpimg.imread('stinkbug.png')

fig,ax = plt.subplots(ncols=2)
ax[0].set_aspect(1)
img1 = ax[0].imshow(img[:,:,0])
ax[0].figure.colorbar(img1,orientation ='horizontal')
plt.show()
0129128
垢版 |
2011/06/28(火) 18:03:15.11
ごり押しでいけた。
plt.subplot(ax[0]).figure.colorbar(img1,orientation ='horizontal')

・・・明らかに設計ミスだと思うんだけど。
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/29(水) 21:34:04.98
subplot 121, 122 で分けてるのですが、
左右の余白大きすて調整したいです。
subplots_adjust では埋められません。
ほかに何かいい方法はありませんか。
0132天使 ◆uL5esZLBSE
垢版 |
2011/07/02(土) 18:22:05.67
> 元の動機が図をダイナミックに更新したい、ということだからそれだと意味なくない?
ハッアァァァァァァァァァァァァァァアァ??????????????
なるほどゴミなわけだ
ゴミじゃねーか
死ねよゴミ
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/04(日) 21:06:24.11
これCUIオンリーの環境じゃ動かないの?
/var/lib/python-support/python2.5/gtk-2.0/gtk/__init__.py:72: GtkWarning: could not open display
からずらずらエラーで動かないよ
plt.savefig("a.png")だけでもダメなのかな
show()であかんのは納得するんだけど。。
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/05(月) 09:48:22.44
>134
同じく…
あきらめて X11 環境下でのみ作業してる

たまに ssh login してグラフの作り直しだけしたい
みたいなときに不便なので対策があったら知りたい
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/06(火) 19:33:23.38
いやあの>>135をですね

import matplotlib
matplotlib.use('Agg')
import matplotlib.pyplot as plt
plt.plot([1,2,3,4])
plt.ylabel('some numbers')
plt.savefig('somenum.png')
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/07(水) 09:18:37.63
>>138
すいません135の意味がよくわからなかったのです。
import matplotlib
matplotlib.use('Agg')
import matplotlib.pyplot as plt
ありがとうございます。 解決しました
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/13(火) 08:09:30.74
numplotlib初心者です。
CentOS5のPython2.6上で使いたいのですが、
numpyインストール後matplotlib入れようと
するとド頭の環境チェックでnumpy: noとか
出ちゃってインストールできません。
numpyは1.6.1、matplotlibは1.0.1のtar拾ってきて
どちらもsetup.py installで入れようとしています。
numpy.arangeとかの結果は返ってくるので
numpyは一応入ったようなのですが、
こういう場合の対処方法ありませんか?
0143142
垢版 |
2011/09/13(火) 11:17:01.71
自己解決しました。
setup.py実行時に実行フォルダ内のゴミを
拾ってしまっていたようで、一旦cleanして
再度installしたところ無事に入りました。
0144142
垢版 |
2011/09/14(水) 23:24:10.47
白黒印刷用の棒グラフを作りたいのですが、
ハッチング等の白黒パターンで棒を塗り潰す
ことって可能でしょうか?
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 12:52:21.33
matplotlibはデフォルトで2つのデータ点を直線で結びますが、
一部分だけ線を引かないようにすることは出来ますか。

gnuplotなら、渡すデータを
1 1
2 2

3 3
4 4
のように空行を挟んどけば、(2,2)と(3,3)はwith lineの対象外になるのですが
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/08(火) 11:52:07.56
去年辺りから、海外ではNumpy,Scipy,matplotlibを既存の科学用DSLの代替にしよう、
って流れが盛んですね。
米アマゾンでも、けっこうな勢いで解説書が出てるし。
既に全部、非公式ながらPython3にも対応して、前途も有望そう。

このスレも、この辺の統合スレにしたほうが盛り上がりそうですけど、
2年間で140レスか・・・
Rのスレは数学板にしかないし、ム板では盛り上がらないのかな?
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/11(金) 21:13:14.56
Rやmaximaあってもいいけどな。
>>147
そういった本ほんと盛んだよな。でももっとやすうなってくれんかな
と思ってしまう。Pythonは科学関連のライブラリはかなりほうふだから
基盤として使えるようにしておくといいよね。
p3 に対応したのか。
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/06(火) 22:27:37.37
scipyかな
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/17(土) 17:58:37.66
xlabelとylabelの位置が軸から離れすぎちゃう
ことがあるんだけど、たとえば
xlabel.hogehoge(0.5,-0.2)みたいな書式で
表示位置を指定する方法はありませんか?
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/21(水) 01:11:08.13
python2.6とmatplotlib0.99を使っています。

subplotで6個のグラフを作成し、
titleは、日本語で入れました。

その後、グラフをPSファイルで出力しようとしましたが出来ませんでした。
PNGファイルでは出力できます。

PS、PDFで出力することは可能でしょうか?教えてください。
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/21(水) 08:05:45.11
>>154
savefigで拡張子を.pdfにすればPDFで、
.epsにすればEPSで出力できるはず。
WindowsのPython2.7、Linuxの同2.6で確認済み。
公式ドキュメントにはPDF、PS、PNG、SVGに
対応とあるが、.psだとだめだった記憶がある。
EPSで出力できればどうにでもなる気もするが。
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/24(土) 18:18:03.13
>>155
ありがとう、出来ました。
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/01/08(日) 14:32:29.58
matplotlibわかりづれえよ
なんかpythonっぽくないと言うか
でも他に無いからありがたく使ってるんですけどね‥
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/01/08(日) 17:52:10.34
>>162
こうしたい、って思った出力が得られるまで
かなり試行錯誤が必要な気はする。
寸法とかpxとinch混在しててややこしい。
あと、インストールはgnuplotの方が楽かな。
WinやMacならスタンドアロンのバイナリも
落ちてるし。

ただ、matplotlibrcをカスタマイズしまくって、
出力されたEPSをさらにPythonでいじくってる
ような俺にとって、matplotlibほど融通のきく
グラフ描画ツールは他にない。
もっとユーザ増えれば楽しくなりそうなのだが。

不満を挙げるとすれば、rcParamでいじれる項目が
バージョンによって結構違ったりすることかな。
ググってきたTipsが手元のバージョンだと使えない
なんてことがよくあるんだけど、俺だけかな?
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/01/09(月) 00:28:00.57
なんつーか,ややこしくいじるときの設定がややこしい
(柔軟な分,axis とか fig とかいろいろな概念を理解して
それのつつき方を知っている必要がある)

あと,最初にきれいじゃなくていいからとりあえず
おまかせコースで「データファイルとりあえずプロットしろ」の
段階のお手軽さも負けてる(gnuplot比)


もちろん,python で好きなようにいじれる,
numpy とかのデータいじり環境と一体化できる,
というのがメリットなんだけど
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/01/13(金) 00:19:06.31
習得には >>164 のいうように少し時間がかかるけど、
グラフ描画を関数化して再利用性を上げたり、
widget として GUI アプリに統合できたり、便利すぎる。
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/01/24(火) 00:12:50.52
dashes=[4,1,2,1]
line=ax.plot(x, y, linestyle="--")
line[0].set_dashes(dashes)

とか書くと破線のフォーマットを自由に
変更できますよね?
同じことを等高線でやりたいのですが、
set_dashes()のような命令はどのような書式で
行えばいいのでしょうか?
現状の(デフォルトの)破線を適用しているコードは
こんな感じです。

cs=matplotlib.contour(x, y, z)
zc=CS.collections[0]
zc.set_linestyle("--")
#ここでset_dashesしたい。
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/11(木) 20:10:07.37
tes
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/21(木) 19:06:57.78
あげ
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/22(金) 17:08:32.79
酷い過疎っぷりだな・・・
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/29(金) 13:11:39.35
svg
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/02(日) 13:37:53.34
こんにちは。
凡例の文字列に日本語フォントを使いたいのですが、うまくいきません。
例があればご教授いただけないでしょうか。
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/22(火) 21:25:48.41ID:0N9TC6VR
iPhthon Notebookチラ裏 for Windows

・インストール
依存ライブラリがたくさんある
個別にパッケージ化したサイトもあるけどWinPythonを入れるのが簡単
要らないものもたくさん入っているので展開すると1GBくらい

・起動するとデフォルトブラウザではなくIEが立ち上がる

・ブラウザが起動するときインターネットにつながっていないとダメ
起動の度に何かを外から拾ってきてブラウザをレンダリングしている

・Notebookの名前を日本語にするとそのNotebookは開けなくなる
実体は個別の.ipynbファイルとして
(インスートルディレクトリ)¥WinPython-バージョン番号¥python-バージョン番号¥Scripts¥
にある、ここのファイル名をASCIIに書き換えると即時ブラウザに反映される
.ipynb_checkpoints¥フォルダ以下に同名のチェックポイントファイルもある

・簡単なスクリプトでグラフを書いても結構大量にメモリを食う
256点の一次元配列数個でグラフを描いて50-250MBくらい
これを気にしなければAtomタブレットでも使える

・セル内の文字選択がマウスだけではうまくいかないことがある?
マウスとキーボードの両方必要
ソフトキーボードでは簡単な編集はできるけど文字選択できないの
マウスとソフトキーボードでもたぶん文字選択できないの
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 14:58:19.39ID:pGSYFJcR
>>144
これありますか?パターンで塗りつぶしができれば白黒印刷に便利なのですが、ギャラリーにも見あたらないし、検索してもこのレスぐらいしか引っかからないので半分諦めていますが…
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 09:09:31.45ID:re+bx8Nt
>>182

やりたかったことが実現できました。どうもありがとう。公式含めてもっとちゃんと探さないとだめですね。失礼しました

python - How do I plot hatched bars using pandas? - Stack Overflow
http://stackoverflow.com/questions/22833404/how-do-i-plot-hatched-bars-using-pandas

df = pd.DataFrame(np.random.rand(10, 4), columns=['a', 'b', 'c', 'd'])
ax = plt.figure(figsize=(10, 6)).add_subplot(111)
df.plot(ax=ax, kind='bar', legend=False)

bars = ax.patches
hatches = ''.join(h*len(df) for h in 'x/O.')

for bar, hatch in zip(bars, hatches):
?? ?? bar.set_hatch(hatch)

ax.legend(loc='center right', bbox_to_anchor=(1, 1), ncol=4)
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/27(土) 22:40:08.06ID:W7xxfy9p
Ruby3には静的な型を導入するかもだって
理由は最近生まれたスクリプト言語が静的型を持ってるからって・・なんじゃその理由

後方互換なんて関係ねぇーそんなの関係ねぇー、おっバッッカーッ
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/13(木) 13:56:12.96ID:LC3PBYmK
あげ
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/30(金) 12:12:59.83ID:bGTI8z09
windowsだと途中で応答無くなるのなんとかならないかな
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 02:13:04.21ID:HuGRRAxn
パソコンによって微妙にグラフ出力(軸名の太さなど)が違うのはどうやれば対処できますか?
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/08(火) 21:04:09.56ID:I8RIi9jS
>>192
同じOSでUSBとHDDに保存しているwinpythonにて実行しました。(どちらも同じバージョン)
すると、やはり軸タイトルが太字になっていたりします。(同じスクリプト)

OSの関係については、同じパソコンでも日によって先述の症状が出たりするのでわかりません
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/26(金) 12:57:53.04ID:FYh5zmj6
matplotlib使って、リアルタイムに送られたデータを元にグラフ作成は可能でしょうか?
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/26(金) 14:29:31.34ID:VQGl6zaq
可能です
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/26(金) 14:55:46.37ID:FYh5zmj6
>>196
有難うございます。
頑張ってみます。
親切にありがとう。
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 05:43:37.00ID:oAofrbJu
質問:scipyのインストール方法を教えてください。

Windows10にPython3.5.1をインストールして、numpyやらをpipでインストールしたのですが
scipyはエラーとなってしまいインストールできません。色々調べて、
ttp://typea.info/blg/glob/2015/09/windows-virtualenv-python27-pip-wheel-scipywindows.html
のサイトを参考にpy -m pip install c:\user\hoge\scipy-0.17.0-cp35-none-win_amd64.whl
で無事にインストールできました。できたのですが、何かおかしいのです。

>>> import scipy.misc
Traceback (most recent call last):
File
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 05:44:57.74ID:oAofrbJu
File "<pyshell#7>", line 1, in <module>
import scipy.misc
File "C:\Program Files\Python\Python35\lib\site-packages\scipy\misc\__init__.py", line 51, in <module>
from scipy.special import comb, factorial, factorial2, factorialk
File "C:\Program Files\Python\Python35\lib\site-packages\scipy\special\__init__.py", line 627, in <module>
from ._ufuncs import *
ImportError: DLL load failed: 指定されたモジュールが見つかりません。

他にもscipy.linalgがありません。皆さんはどのようにscipyをインストールしたのでしょうか。教えてください。
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 12:11:30.63ID:qkM7UD7C
>>199
普通にインストール出来たけど
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 12:32:28.32ID:oAofrbJu
>>201
ありがとうございます。Anaconda知りませんでした、早速インストールして無事にimport scipy.miscが通りました。
その後に、Anacondaを入れる前から入っているPython(以下、生Pythonとする)でも、scipy.miscが通るようになりました。
何故だろうと調べてみるとAnacondaが設定した環境変数(C:\Anaconda3;C:\Anaconda3\Scripts;C:\Anaconda3\Library\bin)の
おかげでした。これを消すと、生Pythonではimport scipy.miscでエラーとなります。AnacondaのPythonはこの環境変数が無くても
scipy.miscが通ります。

ということで、>>199でscipyをinstallして、かつ、Anacondaもインストールすれば生Pythonの方もscipyが使えるようになります。
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 12:37:03.29ID:oAofrbJu
>>202
私も>>199でインストールできてimport scipyは通るのですが、import scipy.miscはエラーとなる状態でした。
Anacondaをインストールすることで、これも通るようになりました。
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 00:37:49.11ID:zIcmXt8M
つい先週くらいから仕事でpythonを覚えることになり、vagrantでCentOS6.8でpyenvとvirtualenvで下記の環境を作りました。

python: 3.5.2
pandas: 0.18.1
numpy: 1.11.1
matplotlib: 1.5.1
ta-lib

http://matplotlib.org/examples/pylab_examples/finance_demo.html
を参考にローソク足は出力できました。
ローソク足と同じプロットの中に移動平均線がうまく出せずに詰まってます。
データはMySQLからpandas.io.sqlで取得しています。

移動平均線は、
sma5 = pd.Series(df['close']).rolling(window=5)
sma5.mean().plot(ax=ax)
でやってみました。
ta-libでも試しましたが、ローソク足と移動平均線を出力すると、
右端と左端に縮まって表示されてしまいます。

どこかに参考になるサイトやソースがあれば教えていただきたいです。
長文で失礼しました。
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 19:18:46.39ID:8P+uiz2j
>右端と左端に縮まって表示されてしまいます。

画像貼るかソース貼るかなんかしろよ
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 23:33:54.08ID:zIcmXt8M
>208
207です、すみませんでした。
%matplotlib inline
import pandas as pd
import numpy as np
import talib as ta
import matplotlib.pyplot as plt
from matplotlib.finance import candlestick_ohlc
import pymysql.cursors
import pandas.io.sql as psql

# print(df)
# date start high low close
#0 2016-01-04 18818.6 18951.1 18394.4 18451.0
#1 2016-01-05 18398.8 18547.4 18327.5 18374.0
#2 2016-01-06 18410.6 18469.4 18064.3 18191.3

dates = df['date']
tmp = df['date'].values.astype('datetime64[D]')
df['date'] = tmp.astype(float)

plt.figure(figsize=(10, 6))
ax = plt.subplot(111)
plt.xticks(df['date'][::60],[x.strftime('%Y-%m-%d') for x in dates][::60])
plt.grid()
candlestick_ohlc(ax,df.values,width=0.7,colorup='red',colordown='blue')
sma5 = pd.Series(df['close']).rolling(window=5)
sma5.mean().plot()
plt.show()

http://qiita.com/ynakayama/items/badbf9804835d2da425e
ここのページのような感じで出力させたいです。
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 11:14:03.26ID:p3/5cugZ
>>211
ありがとうございます。
ヒントを頂いて、色々試しまして期待通りの出力ができました。

sma5 = pd.Series(data=df['close']).rolling(window=5).mean()
ax.plot(df['date'],sma5)

211さんの書き込みがなければ、ググり方の発想すら出てこなかったので、
本当に助かりました。ありがとうございました。
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 23:38:20.85ID:2yVpSx56
このようなシンプルな白黒の画像があります
http://i.imgur.com/jEgghPx.png

これを下記のコードで表示すると
from PIL import Image as image
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
im = np.array(image.open('jEgghPx.png'))
plt.imshow(im)
plt.show()

こんなヘンな赤青の図になってしまいます。
http://imgur.com/a/l9Ifw
何とかしてもとの白黒で正しく表示できないものでしょうか
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 13:41:37.59ID:4mQfWuIk
from scipy import misc

def mm(im):
..for y in range(len(im)):
....for x in range(len(im[y])):
......if 10 < y < 12: im[y][x] = x * 511 / len(im[y])
......if 10 < x < 12: im[y][x] = y * 511 / len(im)
..return im

(略)
im2 = misc.toimage(im, cmin=0, cmax=511)
plt.imshow(mm(np.uint32(im2)))
(略)
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 13:51:49.16ID:4mQfWuIk
>>214 のはネタだけど

im = np.array(image.open('jEgghPx.png'))
plt.imshow(im)
plt.gray()
plt.show()

でもイケる
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 13:59:29.48ID:tpKY3oHI
ありがとうございます。

>>214
キラーンとなりました
>>215
元のモノクロで表示されました

白黒表示目的は>>215で達成できたのですが、>>214が気になります
x=11の列、y=11の列の値を511倍してそれぞれ列サイズ(28)、行サイズ(28)で割るとなぜキラーンとなるのでしょうか?
しかも全体の色味も変わって見えます
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/02(日) 13:47:46.65ID:GX41vvMR
あとこんなのでも行けるはず

def m(im):
..im[0][0] = 0
..im[len(im)-1][len(im[y])-1] = 511
..return im

(略)
im2 = misc.toimage(im, cmin=0, cmax=511)
plt.imshow(m(np.uint32(im2)))
(略)
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/04(火) 14:33:18.64ID:ZPmHgmj0
こんなのでも逝ける

from scipy import misc

def mmm(im):
..for y in range(len(im)):
....for x in range(len(im[y])):
......im[y][x] = 511 - im[y][x]
..im[0][0] = 0
..im[len(im)-1][len(im[y])-1] = 511
..return im

(略)
im2 = misc.toimage(im, cmin=0, cmax=511)
plt.imshow(mmm(np.uint32(im2)))
(略)
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 23:30:59.35ID:xxl1bgNt
matplotlibで簡単なGUIのアプリケーションを自作しようと考えています
そこでボタンを押したときにキャンバスの中央に点がでるようなGUIを作成しようとしているのですが

from numpy.random import rand
import matplotlib.pyplot as plt
from matplotlib.widgets import Button
fig = plt.figure()
ax = fig.add_subplot(111)
plt.subplots_adjust(bottom=0.2)

class Index(object):
def next(self, event):
xdata = event.xdata
ydata = event.ydata
plt.plot(0,0,color="red",marker="o")
plt.draw()

axnext = plt.axes([0.81, 0.05, 0.1, 0.075])
bnext = Button(axnext, 'circle')
bnext.on_clicked(Index().next)
plt.show()

サイトを参考に以上のように組んではいるのですが
ボタンを押した際ボタンの方の中央にプロットされてしまいます
これをキャンバスの方の中央にプロットするにはどのようにしたらよいでしょうか?

欲を言えばボタンを押した後に中央のキャンバス上でクリックした場所に赤い点を出したいです
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 17:37:13.33ID:Q436H0RN
>キャンバスの中央に点がでるような

class Index(object):
def __init__(self, ax):
self.ax = ax

def next(self, event):
xdata = event.xdata
ydata = event.ydata
self.ax.plot(0, 0, color="red", marker="o")
plt.draw()

(略)

bnext.on_clicked(Index(ax).next)
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 17:44:14.43ID:Q436H0RN
>キャンバス上でクリックした場所に垢移転

class Index(object):
def __init__(self, ax):
self.ax = ax

def next(self, event):
xdata = event.xdata
ydata = event.ydata
self.ax.plot(xdata, ydata, color="red", marker="o")
plt.draw()

(略)
axnext = plt.axes([0.81, 0.05, 0.1, 0.075])
fig.canvas.mpl_connect('button_press_event', Index(ax).next)
(略)

#最初にクリックしたときだけ、どの場所クリックしても中央になるのは座標軸の方が変化するからっぽい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況