X



【Delphi互換!?】FreePascal/Lazarus その2【GPL】

0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/25(金) 02:46:18
(クロス)オープンソースコンパイラ FreePascal [i386/68K/PPC/ARM/SPARC]
http://www.freepascal.org/

オープンソース開発ライブラリ等 [IDE/GUI環境 Lazarus]
http://www.lazarus.freepascal.org/

FreePascal/Lazarusのメーリングリスト(Pascalにホエロ!)
ttp://www.freeml.com/lazarus

Q:これで作ったソフトは自動的にGPLになるの?

A:制限付き LGPL だから、自分が作ったソースは GPL にする必要は無い
例え FreePascal 付属のライブラリにリンクしていても GPL にはしなくて良い
http://www.freepascal.org/faq.html#general-license
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/15(火) 00:31:25.98
>>201
またお前か。

Pascal はユーザー少ない上にこういう腐ったのが結構いるんだよ。
運が悪かったね。頑張ってくれ。
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/19(土) 16:32:38.71
え?
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/19(土) 18:38:24.79
>>213
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1261676778/213
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272358443/83
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1321350331/22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1318935200/82
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290415962/444
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1314133332/444
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315141054/25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1321282584/4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156332916/186
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177431417/279
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/744
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1300000513/237
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163319215/911
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/26(土) 01:00:04.37
pstype=(man,woman)と自ら作成したのですが、これを文字列型でラベルに表示する変換方法ありますか?
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/28(月) 06:11:46.06
program HelloWorld;
uses typeinfo;
type
MyEnum = (HELLO, WORLD);

var
str1,str2:string;
pinfo:PTypeInfo;

begin
WRITELN('StringにEnumの名前を代入する方法');
WRITELN('要:"uses typeinfo;"');
pinfo:=TypeInfo(MyEnum);
str1:= GetEnumName(pinfo, Integer(HELLO));
str2:= GetEnumName(pinfo, Integer(WORLD));
writeln( str1,' ', str2 );
end.
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/30(水) 22:26:49.96
>>217
参考にさせていただきます
unit Unit9;
{$mode objfpc}{$H+}
interface
uses
Classes, SysUtils, FileUtil, Forms, Controls, Graphics, Dialogs,
StdCtrls,bookdate;
type
{ TForm8 }
TForm8 = class(TForm)
hj: TLabel;
procedure FormActivate(Sender: TObject);
private
{ private declarations }
public
{ public declarations }
end;
var
Form8: TForm8;
implementation
uses Unit1;
{$R *.lfm}
{ TForm8 }
procedure TForm8.FormActivate(Sender: TObject);
begin
hj.Caption:='dgfhg';
end;
end.
こんなふつうにラベルに文字列を代入させてるつもりなのに表示されません。
どういった不具合が考えられますか?
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/01(木) 16:42:35.85
interface uses部にtypinfoを追加(GetEnumName関数を利用するため)。

type下に pstype=(man,woman);//列挙型を宣言する。

TForm1にButton1、Button2、Label1を配置、及びButton1、Button2のクリックイベントを作成。

TForm1のprivate部に手続き宣言。
procedure Label1CaptionView(value: pstype);

implementation { TForm1 }下、手続き作成。

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
seibetu : pstype;
begin
seibetu:= man;
Label1CaptionView(seibetu);
end;

procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
seibetu : pstype;
begin
seibetu:= woman;
Label1CaptionView(seibetu);
end;

procedure TForm1.Label1CaptionView(value: pstype);
begin
Label1.Caption := GetEnumName(TypeInfo(pstype),Ord(Value));
end;
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/01(木) 20:39:18.50
>>218
オブジェクトインスペクタにおける設定で、「Form8」のイベントOnActivateが設定されていないとか。
設定されていなければ、OnActivateの項目には何も表示されていないはずで、イベントが起こりません。
項目欄をクリックすれば、FromActivateを選択できるはず。
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/14(火) 19:52:00.91
一昨年のうちにver1.0になるとか言ってたけど、全然進展ないね。
もうオワコンなのか?
0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/14(火) 22:00:38.00
>>223
バカじゃねーの?
1.0どころか未だに0.9.30とか31じゃねーか
1.0なんて何十年かかることやら・・・
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/14(火) 22:42:23.09
>>225
あん?0.9.31より新しいモンがどこにあんだよ、情強さんよ?
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/14(火) 23:05:11.42
ホントにバカだなw
1年前が0.8で今が0.9.30ならわかるが、
1年前から進化してないのが問題なんだろーが
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/15(水) 06:44:49.36
ばかはおまえだろ。開発者の癖にSVNとかも知らんとは。
プログラマ向いてないよ。100%
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/17(金) 18:30:55.65
カタカナ反乱で訳わからん
ドイツ人がネオジュームと発音してんのに日本人はネオジムと言ってる
いっそ滅びろ日本
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 14:54:36.95
FPC NEW FEATURES 2.6.0 に載ってる
Advanced Record とか Class Helper って
使えるようになってるんだよね…?
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/28(火) 19:25:33.07
>>185のような人のために「Lazarusで作るデータベースアプリケーション」
みたいなのをブログでやろうかと思うんですが、そういうのって需要あるかな?
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/29(水) 19:18:46.61
では「LazarusとFirebirdで作るC/Sアプリケーション」をブログで書きますね。





10年以内に。
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/03/19(月) 19:42:40.22
いや別に英語読めるし、C#みたいなゴミも憶える気無い。
それから、日本語入力できるようになったことと英語のスキルは全く関係無い。
0259営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
垢版 |
2012/04/08(日) 07:32:57.51
自分のところでも無事入った。(ちょっとてこずったが)
いれたのは、Lazarus-1.1-36647-fpc-2.6.1-20120407-win32.exe
エディタもちゃんと動く。
0260営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
垢版 |
2012/04/10(火) 19:21:42.36
みんなLazarus何に使ってる?
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/11(月) 19:30:36.61
DelphiのIntraweb(VCL for Web)に該当するものってLazarusにあるのかなあ?
確かあったような気がするけど・・・あんまりバギーなやつだとダメだしね
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/28(土) 11:03:39.54
十分使い物になるレベルに達しているね。日本語での情報は皆古過ぎて誤解されるかな。
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/21(火) 02:08:53.42
マクロとかの情報が少なくて、
コンパイル後、出力された実行ファイルを指定したパスにコピー
とかいう動作をするにはどう設定すればいいのか、とかくだらん事の解決に数ヶ月かかった。
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 17:27:06.69
Lazarus 1.0 を Win XP 32 bit に以前の設定を消してインストールしてみた。

「ツール」→「オプション」の「テストプロジェクトを構築するディレクトリ」は「%Temp%\」となって
いるがエラーになるのでドロップダウンリストからしかるべきものを選択し直す必要あり。

同じくデバッガのパスの「%LazDir%\mingw\bin\gdb.exe」も変更必要。


IDEにヘルプが内蔵された。また日本語IMEもインラインで変換できるようになっていた。
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/22(月) 14:18:46.30
Linux 版 1.0.2 入れてみたが、こっちは相変わらず IDE で日本語入力できないな。
野良ビルドだからか?まあ VIM 併用だから大して困りはしないが。
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/22(月) 21:17:16.64
質問です。

Lazarus1.0.2をWin32で使ってるんですが、以下のような現象になります。

・フォーム上にTActionListとTSynEditとTMainMenuを置く。
・TActionListに適当にActionを作り、ショートカットをDelキーにする。
・TMainMenuのMenuItemに上記Actionを割りあてる。

とやると、SynEdit上ではSynEditのデフォルトショートカットの
方が強くて、ActionListのDelが効きません。TMemoなどでは
ActionListの方が強いのでSynEditだけショートカットを上書きできない
ようです。

ところが、MenuItemのOnClickにイベントを書くと、そちらは
SynEditのショートカットを上書きできます。

これって回避方法(ActionListの方を強くする)ってないでしょうか?

ちなみに、Delphiで同じことをやるとActionListの方が強いです。
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/24(水) 19:19:32.01
gccとGTK+を弄りはじめた。GUI環境がクソだとつくづく思った。

Lazarusでgccが使えたら面白いな。これなら、世界的普及まちがいなし。
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/24(水) 23:51:45.28
それ、Lazarusでgcc使ってるの?w
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/25(木) 14:35:49.20
gcc は GNU Compiler Collection であって GNU C Compiler ではない。
そして gcc は Pascal をコンパイルすることができる。
揚げ足取りね。
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/25(木) 14:42:09.49
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/28(日) 13:25:22.37
Lazarus 1.0.2 をベースにGtk2とQt4版のソースコードエディタで
インラインでの日本語入力ができるように改造したものを公開しました。
詳しくは下記サイトを参照してください。
ttp://lazarus.matrix.jp
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/14(木) 04:29:48.44
Delphi XE をインストール済みなんですが
Lazarus を同じパソコンにインストールしても問題は起きませんか?
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/18(月) 13:17:07.30
>>289
今のところウチでは問題は起きてない。どっちもたいして使ってないけど。
そもそも干渉する要素が見当たらない気もするがね。
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/21(日) 22:43:31.20
本家のRAD Studio とかが XAMLみたいに書いてあったから
これも対応してるのかと思って入れてみたけど違ってた。
けどフリーでいきなりRAD の画面が出てきて楽そうだなと思った。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/28(日) 18:08:47.57
飛び入りでスマソ

DELPHIで常駐プログラムや文字の回転はwindowsAPIでしていたんだけど、
uses部分は書き換えるにしても、LazarusではwindowsAPIのコードがそのまま走るの?
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 06:40:46.78
LazarusでFree PascaLのコードを書いて実行させると言う意味。

(Lazarusインストールしたら、Free Pascalも自動的にインストールされる)
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 07:00:18.57
よくわからんがFPCでコンパイルできるソースならコンパイルできるし
それがWindowsで動くコードなら当然動くよ
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 07:04:30.62
>>299
スマン。macで使っても動くのだろうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況