X



【論理】Prolog【初心者】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/06(土) 13:00:56
Prolog初心者のスレ

これは良い言語だ…
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:14:52.67ID:tlYBnfBK
>>846
atom_concatつかうのはどうですか?

9 ?- readln(X),X=[First|[Rest]],atom_concat(First,Rest,Out).
|: abc def
X = [abc, def],
First = abc,
Rest = def,
Out = abcdef.
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 16:28:14.37ID:JsK6rGFf
>>851
ありがとうございます。
基本的にそれでうまく行くことも多いのだけれど、
入力したままの文字列にならないという点で具合が悪い。空白が必ずひとつならば、
atomic_list_concat(X,' ',Out),
良いのだが、そうとは限らない。
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 23:10:05.00ID:LlPiHmas
Lispの演習でユニフィケーションを実装すると、Prologがクセになる

マジおすすめ
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 05:48:37.87ID:2Nn7VwOW
昨日ツイッターで出てきた。

即是(色,空).

という定義。これひとつで、
 
 空 色
 即 即
 是 是
 色 空
 
を満たしているのではないかと。
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 06:07:17.17ID:2Nn7VwOW
Tiobe Index for January 2017 Very Long Term History

Programming Language 2017 2012 2007 2002 1997 1992 1987
Java 1 1 1 2 17 - -
C 2 2 2 1 1 1 1
C++ 3 3 3 3 2 2 4
C# 4 4 6 10 - - -
Python 5 7 7 16 27 - -
PHP 6 5 4 6 - - -
JavaScript 7 9 8 7 20 - -
Visual Basic .NET 8 24 - - - - -
Perl 9 8 5 4 3 - -
Assembly language 10 - - - - - -
Lisp 28 12 12 9 7 11 2
Ada 30 15 16 15 10 3 13
Prolog 33 43 27 27 14 9 3

Prologもメジャーだった。
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/23(月) 18:21:28.72ID:ldBFD7Ci
>>847

?- readln(X).
|: 愛情
X = [愛,情].

% というように、マルチバイト文字が分解されてしまう。これは直すべきだろう。
0859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 09:31:31.52ID:iNuMzBgW
>>845
Prologがメジャーな時代からこの点は変わりなかった。
つまり、Prologからすると、扱うのは項であり、項になり得ないものを
入力対象とすることを潔しとしなかった。
>>858 これはもう、
行入力(_行) :- readline_to_codes(current_input,X),atom_codes(_行,Codes).
を定義してしまった方がよい。
0860859
垢版 |
2017/02/02(木) 09:33:43.86ID:iNuMzBgW
ごめんなさい。
行入力(_行) :- readline_to_codes(current_input,Codes),atom_codes(_行,Codes).

です。
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 09:40:23.12ID:zsLWsToR
>>859 >>860
すみません。これ、
行入力(_行) :- read_line_to_codes(current_input,Codes),atom_codes(_行,Codes).
だと思います。readline_ではなくて、read_line_です。それから、一般化して
行入力(_入力ストリーム,_行) :- read_line_to_codes(_入力ストリーム,Codes),atom_codes(_行,Codes).
としておいた方が、ライブラリ化するのなら良いと思います。
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 09:44:53.78ID:iNuMzBgW
>>861
ありがとうございます。うっかりしました。
それからライブラリの話はストリーム明記となしの両方を作る必要がありますね。
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 17:03:13.44ID:vNnAnK3G
Alephなどの帰納論理ライブラリ使ってる方はいるんだろうか。話聞いてみたい。
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 11:47:26.15ID:zsAHJXs9
>>864
私はProgolを使いこなせなかった。それ以来はこの方面は手を出していない。
AlephはPrologで書かれているライブラリなのかな。
0866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 18:10:43.59ID:rCI9uCRE
>>859
read_line_to_string/2 というのもありますね。
普通どちらを使うものだろうか。
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 18:24:31.96ID:s4l5/kyE
最近Stringが使われているコードあまり見なくなりましたね。
関数名、述語名もアトムですから。アトムとして処理したいです。
sub_atom/5やatom_concat/3が強力であることもあって、文字コードが
出る幕はなくなったということでしょう。
read_line・・・ については何故かどちらも文字コードが来るのですが。
0868867
垢版 |
2017/02/07(火) 18:26:48.89ID:s4l5/kyE
read_line_to_chars/2でよいと思うのですが何故_to_codesしかないのでしょうか。
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 08:17:30.17ID:ic0Hb1Oc
なぜ、Prologの世界で、これを標準ライブラリ化しなかったのか。
そのことの理解が必要なんだろうけれど。以下はどうしても必要だろう。

行入力(_入力ストリーム,_行) :-
read_line_to_code(_入力ストリーム,Codes),
atom_codes(_行,Codes).
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 13:15:20.36ID:Bz9CPtSy
>>865
はい、Alephはprologで書かれています。
http://www.cs.ox.ac.uk/activities/machinelearning/Aleph/aleph

自分は「Prolog Programming for Artificial Intelligence 4th Edition」の
Inductive Logic Programing(帰納論理プログラミング)の記事を読んで興味を持ったのですが、
この本で紹介されているコードを大分レベルアップしたのがAlephやProgolのように感じました。

自分もまだ勉強中ですが、例えば以下の問題など興味深いです。

has_daughter述語の学習
 parent(X,Y):XはYの親、 female(X):Xは女性、という既存の述語があったとして、
 has_daughter(X)というボディ部不明の述語があり、
 これを満たす例、満たさない例をたくさん与えると、
 has_daughterのボディ部の内容の仮定を生成する

列車のeastbound-westbound問題(有名な問題のようです)
 これこれの構成で積荷がこれこれの列車は東行き、これこれだと西行きという事例を沢山学習させ、
 任意の構成の列車を入力するとそれが西行きか東行きかを生成した仮定を用いて判定する
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 19:36:40.66ID:Hii7olK0
>>865
ちょっと遅くなりました。帰納論理プログラミングについては、魅力的ですし、
将来、重要な地歩を占めるものと、予感しています。Progolについては、
大量に現れる節の可能性を上手く排除できず、中断状態になったままです。
この機会にAlephやってみます。どうも有難うございました。
0872871
垢版 |
2017/02/15(水) 21:51:16.42ID:Hii7olK0
まちがえました。自分を指してしまった。
>>870 でした。
0874870
垢版 |
2017/02/16(木) 12:18:29.03ID:wak87cl1
>>873
自分はProlog大好きなのですが全然流行っていないような…情報集めもメッチャ苦労しますし…

Prologの基本文法以外の、論文とかでしかあまり目にしない「応用Prolog」みたいな領域があって「日本ではあまり目立たなかったけど実は少しづつ進化していた」というのはあると思います。

日本語で目にするPrologの基本文法レベルの情報と外国で見つかる応用Prologの情報には大分差があるというのはあると思います。

文法にも大分手が入っている印象です
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 00:34:53.19ID:nT+0Ed8G
Prologって、第5世代コンピュータをつくるとかいって、ICOTという組織を
作って大々的に研究していたのじゃなかったかな。
ICOTの成果というものは、発表さいているのかしら。
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 03:22:48.78ID:td9uOFbw
発表されてたはずで、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
の外部リンク
AITEC・ICOTアーカイブス
第五世代コンピュータ プロジェクト アーカイブ
の先にあったのだと思うけど今では 403 Forbidden と 404 Not Found

これは残ってた
第五世代コンピュータ・プロジェクト
最終評価報告書
http://www.jipdec.or.jp/archives/publications/J0005062
0879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 05:29:01.81ID:zgDgwzIu
>>877-878
プロジェクトの遺産であるKLICはメンテナンスされている。

並行論理プログラミング (KLIC version 3.01)
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/software-j.html
けいえるわん
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~takagi/kl1/
並列論理型言語処理系 KLIC のページ
http://web.archive.org/web/20100815015107/http://www.klic.org/software/klic/index.ja.html
第五世代コンピュータ プロジェクト アーカイブ
http://web.archive.org/web/20150121033015/http://www.jipdec.or.jp/archives/icot/ARCHIVE/HomePage-J.html
0880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 07:43:14.35ID:nT+0Ed8G
>>878
>>879

情報ありがとうございます。
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 15:48:47.57ID:ovwqcfrF
残念…

https://ja.wikipedia.org/wiki/Prolog
>Prolog にオブジェクト指向プログラミングを取り入れた ESP
(略)
>ESPは多重継承を特徴とする当時としては先鋭のオブジェクト指向言語であった
(略)
>ISO の標準化作業は1987年頃から作業委員会(WG17)が作られ、
>日本委員も情報処理学会から15名ほどがこれに加わった。
(略)
>モジュール仕様については日本委員から、ICOTによって作成された
>ESP(Extended Self-contained Prolog)を以てその標準とする案が出されていたが、
>これは否決された。
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 02:02:37.80ID:1B8bXLyp
今のままでは、小学校のプログラミング教育にScratchが導入されてしまう。
Prologを推すことができるように、
小学生の目線で書いたPrologプログラムを増やそう。
0885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 02:08:37.78ID:1B8bXLyp
基本的な方針としては、
道具立てなく、現在の授業科目の中ですぐに利用できるプログラム言語で
あることを武器として、広めていく。
もちろん、環境整備は必要だし、Prologの言語仕様の一部変更も必要には
なるだろう。
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 04:56:52.06ID:GDunSt8n
>>873
人工知能ブームで波及効果があるんじゃね?
でも読み書きしにくいから
Pythonみたいにメジャーにはならないと思うけど
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 18:38:57.42ID:AnJi4Uz+
>>886
現在の深層学習は人間が結果に責任を持ちにくいというような欠陥があって、
それを補う部分の記述では必要。その部分では最有力ということではないか。
0888887
垢版 |
2017/03/26(日) 18:41:31.41ID:AnJi4Uz+
訂正。
・・・・・・・
それを補う部分の記述が必要。その部分では最有力ということではないか。
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 09:23:14.55ID:0S3+JQEx
>>886
読み書きしにくいの意味が、データの入出力のことなら別だけれど
プログラムの読みやすさ、書きやすさの意味だとすると、
Prologはもっとも読みやすいプログラム言語のひとつではないか
書く方は、難しいという見方もできるだろうが
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/31(金) 12:48:26.56ID:9hE01YVS
>>887
その部分では関数型言語も手続型言語もオブジェクト指向が強調されたものでも記述できるが、その記述の簡潔さでは、Prologは一頭地抜けている
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/31(金) 16:20:13.33ID:Xm1Y4uex
>>890
そろそろ
「ニューラルネットワーク的AIを制御するためのPrologプログラミング」
というような本がほしい。密かにやっているような段階ではない。
0892891
垢版 |
2017/03/31(金) 16:21:47.69ID:Xm1Y4uex
「ニューラルネットワーク的AIを統制するためのPrologプログラミング」かな。
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 08:47:47.54ID:w11Bnd9f
Emacsでプログラム書いてますか?設定の参考になるサイトとかないでしょうか
0894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 07:05:22.75ID:OS4b1hKm
Prologでデータベース foo/1 の引数値を集約するときに

?- findall(N,foo(N),L),sum_list(N,Sum).

というように書きます。これを

?- findall(Sum_1,(
findnsols(1000,N,foo(N),L1),
sum_list(L1,Sum_1)),L2),
sum_list(L2,Sum).

というように書くとスタックの消費を抑えることがてきます。
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 18:05:00.63ID:K8Mc93da
>>892
AI的な課題のものでもよいし、そうでなくてもよいから
PythonとPrologの連携コード集がほしい
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 08:01:15.35ID:oZciV1Hy
そうそうProlog読み書きしにくいから
基本はPythonメインで
論理プログラムがハマるところに
Prolog使いたいよね

でも連携というかそもそも
Prolog自体の情報が少ない
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:00:13.26ID:NUFQhX60
人工知能ということになるとPrologは述語論理を担うなどと大仰な
ことになるが、もっと単純に、
自分はこういうことを望む。
これこれのことはするな。
というように比較的単純なしかしどうしても欠かせない情報を
確実に表現するためのもの。Pythonよりさらに簡素な記述系を
最大限に使い込もう。
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 11:15:02.78ID:TURdRN9F
実行系をさらにその上位で制御するという役割にPrologのようなプログラム言語は当てられてよいはずだが<
案外とそういうコードがない。GeneXusなどもそういう切り口を残すべきだったのだろうけれど、現在のところそうなっていない。
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:09:52.04ID:yIuIIYT1
Prologは宣言型なので
Pythonなどの命令型言語よりさらに高水準だから
システム最上位の制御にふさわしい……

って理屈は分かるけど
実際にはそういう使われ方で普及してないよね?

関数型言語よりもっと簡潔だけどもっと難しいんじゃ
やっぱ日常的に使いにくいんだと思う
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 09:20:29.55ID:+SxSuJIi
>>899
どこも使い難い点はないような
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 05:36:37.05ID:JEoPVY0x
>>900
それ、使い込んだ上での話ですか
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 07:01:23.77ID:6QSWtKdI
>>896
ディープラーニンングは一過性ではなく持続しそうだから今後益々
数値計算依存部分はPytho、シンボル依存部分はPrologの切り分けが
進む。メインはPrologではあるが、スクリプト的なものが多くなる。
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 12:14:45.53ID:AyM7Pnm7
>>900
PrologとPythonなどとの連携部分はまだ課題が多い。
単に呼べるというのでは不十分で、「簡単にどのライブラリ間でもいじること無く呼べる」必要がある。
例えば、C++がいま一つ敬遠される理由はこの連携が弱い(ABIが乱立)からだし。
まあこの手の問題は、糊(glue)機能が比較的優れてるLispでも抱えてる問題ではあるが。
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:19:05.66ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

26K6I
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 00:38:42.64ID:RfoszcD2
N2H
0918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 05:18:17.41ID:WcC1XiNM
prolog初心者でわからないことあったから来てみたけどもしかして誰もいない?
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:16:27.45ID:E99jt7Z3
眠ってなんかいません
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:27:33.93ID:G0bLrcU2
>920
構文木を例のように見やすくするプログラムを書きたいんだけどそれがわからなく、
ggっても全然出てこなくて困ってる


文(
  主語(
     名詞句(
         名詞句(
             名詞(鳥))
     主格助詞(は)))
  述語(
     目的語(
         名詞句(
             形容詞(白い)
             名詞句(
                 名詞(花))))
         対象格助詞(を)
  動詞(好む)))
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:29:25.40ID:G0bLrcU2
>921
)の数ミスった
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:37:01.43ID:G0bLrcU2
>920
連投ごめんなさい 構文木ってのがこれ 構文木じゃなくて構文木を表す項っていうのかな
文(主語(名詞句(名詞(鳥),主格助詞(は))),述語(目的語(名詞句(形容詞(白い)名詞(花)),対象格助詞(を))),動詞(好む))).
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 10:54:39.64ID:v4Gtt50J
そんなのggれないやつは向いてない
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 13:27:28.56ID:2QrJXX5D
Welcome to SWI-Prolog (Multi-threaded, 32 bits, Version 6.6.6)
?- [user].
|: 死ぬ(人間).
|: member(ソクラテス, 人間).
|: % user://1 compiled 0.00 sec, 3 clauses
true.

?- 死ぬ(ソクラテス).
false.

なんでtrueにならないんでしょ?
0928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:08:22.23ID:ng/45f9q
最近Prologを学び始めたのですが、ゴール(目標)について質問があります。教えてください

例えばwikipedia<https://ja.wikipedia.org/wiki/Prolog>;などで、

> 目標 = ( 副目標1,副目標2, ... 副目標n ) と置けば、
> 頭部 :- 目標.

というような説明になっているのですが、
『Prologへの入門』だと、

> システムへの質問は1つまたは複数の目標(goal)から成る.
>   parent( X, ann), parent( X, pat)
> のような目標の列は
>   XがAnnの親であり、かつXがPatの親である
> という目標の連言(conjunction)を意味する.

となってますし、The Art of Prologでも

> An important extension to the queries discussed so far is conjunctive
> queries. Conjunctive queries are a conjunction of goals posed as a query,
> for example, f ather(terach,X) ,father(X,Y)? or in general, Q1, ..., Qn.

となっていて、一番上の引用における「副目標」のことをgola(目標)と呼んでいる
ように思われるのですが、私の理解が間違ってるのでしょうか
それとも、Prolog界で定義というか捉え方が変わったのでしょうか
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:11:40.32ID:ng/45f9q
>>928
>となっていて、一番上の引用における「副目標」のことをgola(目標)と呼んでいる
あ、すいません、「goal(目標)と呼んでいる」の打ち間違いです
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:34:35.60ID:QfoZv31s
>>928
goalのうち上位のgoalを構成してるgoalたちを
subgoalと呼んで分かりやすくしてるかどうかの違いでは?
0931928
垢版 |
2019/10/22(火) 22:03:20.92ID:ng/45f9q
うーん 沢山のゴールの中の「上位」なものを「副」と名付けるとは思えませんが
「目標」が「goal」の訳だとすると、「目標」の上位なものを「副目標」と呼び、副目標の並びを
また「目標」と呼ぶということになってしまいます
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:32:54.50ID:QfoZv31s
>>931
書き方が悪かったかな

上位のgoalを構成する部分要素になってるgoalをsubgoalと呼んでるってこと

subgoalもgoal。goalという概念のうち特化したものをsubgoalと呼んでる。
subを強調したいかどうかで書き手が使い分けてるだけ
0933928
垢版 |
2019/10/23(水) 21:19:52.08ID:9WlWgYr4
確かに「goalを並べてもgoal」という定義はありだと思いますが、目標という言葉が
「副目標」がたくさん出現した後で「頭部 :- 目標.」で初めて出てくるのはどうなんだろうと
いう思いを禁じえません。。
ともあれ、ちょっとすっきりしました
ありがとうございました
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:22:16.50ID:fpPgT8jn
Prologを使えばオートマトンが簡単に実装出来るな
文法自由文法に相当することも出来るみたいだが詳しいことを教えてくれ

あと、Prologの文法を色々拡張しようと思ってswi-prolog本体のソースコードを読んでるから情報交換頼む
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:39:49.15ID:fpPgT8jn
swi-prolog本体のソース読んでるんだが
__cyg_profile_func_enter使ってswi-prologの関数トレースしようと思ったら出来ないなーと思ったらvisibility("hidden")のattributeが設定されてたw
取りあえず一括置換したわw
Prologって文法がシンプルだからインタープリターのソースも15万ステップぐらいしかないし、実用的な言語実装の勉強になる
さらに汎用言語と組み合わせて使えば構造化データのマッチングなんかで強力な武器になるしいい言語だな!
皆んなでインタープリターのソース読んでProlog広めようぜ!
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:49:43.71ID:KwTRcPMk
プロログがあるならエピログもあってしかるべき。
0938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:58:29.29ID:fpPgT8jn
>>937
プロログの語源はプロローグじゃなくて
プログラミング・オブ・ロジックのフランス語だった気がする
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:12:11.04ID:KwTRcPMk
ボンジュールの仲間みたいなもんですか、
そいつは気が付きませんでした、レス有難う。

ところでこっちの質問もお願いします。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560333895/533
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:21:08.64ID:fpPgT8jn
JSとか知らんがな
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:23:07.67ID:KwTRcPMk
HTMLパーサの話題なんだけど、HTMLならウェブ系のスレかと思って書き込んだけど、レスが付かない。
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:27:20.61ID:gUiBGuRe
考えられてはいたらしい

述語論理型プログラミング-EPILOGの提案-
https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/716
本研究の成果に対して、情報処理学会は、1985年、
淵 一博((財)新世代コンピュータ技術開発機構)に
創立25周年記念論文賞を贈った。
0943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:51:20.08ID:fpPgT8jn
>>942
あったんだw
論文読んでる途中だけどかなり勉強になるな
細かい理解はまだだけど。
そもそも確率的な揺らぎを認めない論理プログラミングにどこまで可能性があるか疑問だけどな
Prolog拡張するならそこだろって思うわ
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 02:51:03.47ID:xsOq73W5
Prologが何かわからないので誘導されて
1レスから943レスまで目を回してみたけど
初心者向けなんですかここ?
何をどうするプログラムなのかが
ジャンルすら不明でまったく意味不明です。
まずPrologは何が何でPrologの
ハローワールドの実行方法を教えてください。
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 10:10:23.61ID:Ob2W58Ja
>>944
「論理プログラミング」で検索!

わからんなら忘れてしまえばいいのではないか?
「初心者」がわからなければならないようなものでもないしな。
ちなみに、オレもそこまでわからん。w
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:21:23.43ID:p2r1F5vv
てかPrologスレってもう一個あるんだけどどっちかに統一しないか?
ただでさえ人少ないのに2つもいらんだろ
↓こっちの方が人多そう
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1490334702
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:48:16.98ID:VSGBAHWN
今朝 7 時過ぎに某知恵袋にこんな投稿があった。

A : B は嘘つき
B : A か C が嘘つき
C : A が嘘つき
誰が嘘つきなのか調べるプログラムを書いてくれ

Prolog で書いてる間にこの投稿は削除された。
仕方ないからこっちに貼っておく。

evi_a( Liar) :- member( b/1, Liar).
evi_b( Liar) :- member( a/1, Liar) ; member( c/1, Liar).
evi_c( Liar) :- member( a/1, Liar).

p_evi( Liar,[]) :- write( Liar),nl.
p_evi( Liar,[P/Evi|T]) :-
G =.. [Evi,Liar],
( member( P/1, Liar) -> \+( G) ; G),
p_evi( Liar,T).

p_ml([]).
p_ml([[A,B,C]|T]) :-
Liar = [a/A,b/B,c/C],
( p_evi( Liar,[a/evi_a,b/evi_b,c/evi_c]) ; true ),
p_ml( T).

main :-
p_ml([[0,0,0],[0,0,1],[0,1,0],[0,1,1],[1,0,0],[1,0,1],[1,1,0],[1,1,1]]).
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 15:03:37.36ID:+2GKliP9
>>945
は:ーい.忘れた:ー.
このスレは無かった:-存在しません.
記憶にございませんwというのは嘘つき?
>>947
?ABC:−大人はみ:ーんな大ウソつき
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:46:33.92ID:VLb22M2N
Prologが何かわからないので誘導されて
1レスから943レスまで目を回してみたけど
初心者向けなんですかここ?
何をどうするプログラムなのかが
ジャンルすら不明でまったく意味不明です。
まずPrologは何が何でPrologの
ハローワールドの実行方法を教えてください。
0950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:00:17.93ID:qHMuyDwQ
:- writeln('hello world'),halt.
0951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 13:34:07.16ID:nPYA670X
>>949
knowledge base(=factとrule)を書いてそれに対してqueryを投げて答えを得る
そういうスタイルで書く言語

原理的にはパターンマッチとbacktrack
論理パズルや組み合わせ問題なんかは比較的簡単に書ける
(が他言語でsolverを使う場合に比べると遅いことが多い)

http://www.learnprolognow.org/lpnpage.php?pagetype=html&;pageid=lpn-htmlse1
↑このチュートリアルを読みつつ
↓ここで試すといい
https://swish.swi-prolog.org/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況