X



アセンブラ 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 10:12:23.20ID:+X2PETpr
左右なんてどっちでもいい
記法もどっちでもいい

もっと本質的なことに頭使え
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 10:27:51.73ID:lockuNq+
アセンブラの本質って機械語不便だからわかりやすくする記法なのに
それに気を使わずにどこに頭使うの?
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:04:46.72ID:JRG0evD8
>>407
ある種の文化の衝突が起きていると思う。

事実標準に近かったZ80などでは、語順的には、今「Intel記法」と
呼ばれているものだった。でもIntel記法よりも洗練されている
感じだった。それが、人気があったひとつの理由だと思ってる。

でも、学者などは、さかさまに固執するような印象が多い気がする。
なんでも市場や事実標準とは逆を好む天邪鬼みたいな姿勢の人が多い。

たとえば、NEC機が流行っていたころは、京大構内では日立マシンが標準だった。
今、Windowsマシンが標準なのに、灯台ではMacが標準。
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:13:26.21ID:JRG0evD8
>>411
学者は、事実標準に逆らったことをするのが大好き。なぜなら、そうすれば、
自分たちが優位になると思っているから。

たとえば、数式処理プログラムのMaximaも、LISPで書かれているし、
AI関連のライブラリが充実している言われる、Pythonも然り。

東大がMacを標準にしたのは、表向きはMSの独占的地位を破壊するため
かも知れないが、裏には、プログラミングが得意な学生に学者が負ける
と面目を保てなくなるのが困るからではないかと考えられている。
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:08:47.41ID:fZkL81UT
UNIX v6やv7が使われた16bitミニコンのPDP-11やBSDが使われたVAX11が左から右の記法だった
PDP-11からの影響を受けた680x0も左から右

だから1970年代、1980年代前半から半ばまでのUNIX界隈では左から右が主流だった
だからx86のAT&T記法が左から右なんだろうな
1980年代終り頃に普及したMIPS、POWERが右から左の記法
(よく知らないがSPARCやPA-RISCは左から右のようだ)
要するに左から右の記法はPDP-11の影響を受けてるわけだ
(VAX11はPDP-11の後継の32bitミニコン)
SPARC、PA-RISCが左から右なのは
680x0を使ったワークステーションの後継機種用のCPUとして作られたからだろうな
今でも680x0の影響を受けてるCPUは左から右

逆に言えば、パソコンやサーバ、スマホなどは
PDP-11、VAX11、680x0などのCPUの影響を受けてないCPUが主流
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 20:12:35.94ID:GWQb325r
そういう経緯とか全然知らんかったわ。
Z80は古い機種だと思うんだけど,>>411によればIntel記法に近いらしい。
一概に,「昔はAT&T記法が主流だった」とも言えねえのな。
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:20:43.26ID:v+2P+rz3
>>416
Intel 8080 の改良版が、Z80。
以下、同じ命令を、8080とZ80について書いてみる。
Z80の方が現代のアセンブリ言語に近く、人間には覚え易くて
理解しやすいが、アセンブラの作成が当時としては難しくなった。
Z80がなぜ人気が爆発したか、これだけ見ても分かるかと思う。

【8080】
MVI A,byte  ; A <-- byte  // move immediate を略して MVI
MOV A,B   ; A <-- B   // 意味は同じなのに、第二オペランド
               // がレジスタに変わったなっただけで命令表記が変わる。
MOV A,M   ; A <--(HL)  // M の意味は、(HL)
MOV H,A   ; H <-- A
MOV L,A   ; L <-- A
LXI H,word  ; HL <-- word  // これも意味は move なのに命令が変わる。
LHLD word   ; HL <---(word) // これも、現代なら単に(word)と書けばいいとこ
                // ろが命令自体を変えなければならなかった。

【Z80】
LD A,byte
LD A,B
LD A,(HL)
LD H,A
LD L,A
LD HL,word
LD HL,(word)

【参考】
http://nemesis.lonestar.org/computers/tandy/software/apps/m4/qd/opcodes.html
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:37:48.64ID:v+2P+rz3
>>415
命令表記を左右逆にしていれば、今頃 68000 が天下を取っていたかもしれない。

高級言語の「A = B」がそのまま、MOV A,B と書けるのはやはり分かりやすいので。
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:50:06.74ID:v+2P+rz3
>>417
昔も今もそうかもしれないが、IntelもMSも、余り「判りやすく書く」
「すっきりと設計する」ということが余り得意ではないかもしれない。

MSの作ったAPIは構造が汚い。
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:55:12.76ID:v+2P+rz3
Zilogがせっかく、二モニックを美しく修正したのに、Intelは、また、MMX や SSE以後で
汚くしてしまった。

それに、セグメントの概念もMMUの設計もひどかった。
セグメントに関しては、トランジスタの集積度が少なすぎてしょうがなかったのかも
しれないが、それを長く引きずりすぎた。

80386のプロテクトモードなんかどうでも良くて、単にプロテクトの無い32BITの
フラットモードがあれば喜ばれ、MS-DOSが今でも続いていたかもしれない。
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 22:00:30.07ID:GWQb325r
>>418
しつこくてすまんが
$ cp file.org file.new
$ mv file.org file.new
↑こういう操作を考えると
AT&T記法のほうが馴染みやすくない?
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:38:54.43ID:O5kQkBkV
CP/M copy も右から左だったぜ
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:43:05.12ID:hWUH9Sli
>>423
http://afsoft.jp/os/p02.html
CP/M も copy コマンドは、「左から右」だったと思うけど:

COPYコマンド
ディスクをコピーします。
【書式】COPY {mode} {コピー元} {コピー先}
 mode : ALL・・・ディスク全部をコピー
     BOOT ・・ブートトラックをコピー
     FILES・・ブートトラック以外をコピー
 
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:50:53.05ID:O5kQkBkV
お前つかったことないやろ
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:09:07.08ID:hWUH9Sli
コピーではないが、rename コマンドにそれらしき痕跡はあった。
確かに、右から左で、しかも、「=」記号もつけていたらしいね:


http://www.discordia.org.uk/px4/cpm.html

REN [d:]newname.ext = oldname.ext
Change the name of a disk file from oldname.ext to newname.ext
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:11:14.79ID:hWUH9Sli
これかな???


PIP [d:][newfile.ext]=[d:][filespec][<t>
Copy files between peripherals whilst performing optional conversion <t>.

Copy file from drive to drive: C> PIP H:=A:INFO.DAT
Copy file to new name: C> PIP A:NEW.DAT=A:INFO.DAT
Copy file to printer: C> PIP LST:=A:LETTER.TXT
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:13:46.37ID:hWUH9Sli
確かに有った。copy コマンドが登場するより前に、PIP コマンドがあったのか。
知らなかった。

https://en.wikipedia.org/wiki/Peripheral_Interchange_Program

The original PIP syntax was

PIP destination←source /switches
using the left-arrow character from the ASCII-1963 character set
that the Flexowriter keyboards of the time used.
As other terminals were introduced that used later versions
of ASCII (without the left-arrow character), PIP allowed the syntax

PIP destination=source
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:45:43.66ID:TLhVFQk5
でもcopyコマンド(in CP/M)自体はUnix風の動作なんだよね。
pipコマンドというとPythonのアレしか思い浮かばないがw
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:16:34.75ID:0Eaaaj8i
PIPエレキバン
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 07:03:12.39ID:NSCd5Wk/
pipはビルトインじゃなくて外部コマンドだったから数バイトのコピーするときにでも
pipを読み込むために数十KBの実行ファイルをフロッピーゴトゴト言わせてからコピーが始まる
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:44:28.70ID:PPHj/b7C
>>435
マジかよww
なんでそんな不便な方法しかなかったんだろう
当時はそれが一番効率的と考えられてたんかな
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:31:45.23ID:gNvpqBnl
MS-DOSのVer2.xxからはいろんな意味でUNIXをリスペクトしてるからな
UNIX流にファイルハンドルでファイルを扱ったり、階層ディレクトリを導入したり、
環境変数を導入したりな
マイクロソフト自身がXENIXというUNIXを販売してたしね
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:01:42.97ID:13p+7YwI
>>451
MMX, SSE〜SSE4, AVX, AVX2, AVX512 は、SIMD命令だから、ループを展開して、
ベクトル計算のように考え直した場合、そのベクトルの足し算やベクトルの
要素ごとの掛け算などが速くできるようになる。
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 01:46:50.25ID:7j5wTJzZ
x86_64のRAXのRってなんの略か分かる?
EAXはExtended AX、AXはAccumulator (eXtended)でしょう。
「R」とはいったいなんなのだろう。

それとは別に、EAXって拡張拡張可算なんだね。
互換性とかの観点からすると仕方無いとも思うが もうちょっとマシな名前はなかったんだろうかw
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:26:14.88ID:upF+pHX5
i386アセンブラで書かれたGNU coreutilsみたいよ。
なんか紹介文に「アセンブラ楽しいから 皆もソース読んでね!」みたいなことが書かれてたw
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 16:49:29.06ID:D6ILV7Jx
iOSアプリでPoketAssemblyなるもの落としたんだが、説明に英語でLC-3アセンブリ言語って書いてて、
初めて見るCPUなんだが、何か情報源知ってたら教えて欲しい。
ネットで調べてもイマイチ見つからない。

幸いにも?CASL2に似てる命令っぽいし、マクロ的なのは多いっぽいのはサンプル見て理解出来た。
命令一覧があれば遊べそうなんだが。。。
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 17:52:50.88ID:Obj68CxZ
ありがとう。
ざっと読んだ感じ、立ち位置的にもアメリカ版CASLみたいな教育用アセンブラって感じみたいね。
リンク辿って簡単な入門書読んでみたけど、結構独特の文法。
(あっちでは普通なのかもだけど)
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:36:40.84ID:YWROyFrK
あげ
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 04:06:12.38ID:1gvHWZUI
最近Shenzhen I/Oっていうゲームで遊んでる。
なかなか面白い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況