X



統計解析R たぶんpart3くらい

0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:07:13.75ID:EjBOavUP
楽しいライブラリ

* [Lego Mosaics Using R | Hacker News](https://news.ycombinator.com/item?id=19469142)

ライブラリの階層としては
[rgl](https://github.com/cran/rgl)/
[rayshader](https://github.com/tylermorganwall/rayshader)/
[brickr](https://github.com/ryantimpe/brickr)/
という感じかな?
Rのライブラリというと変化球勝負というイメージを持っているのだけど
rglは豪速球な気がする
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:21:10.50ID:VsnrGDId
* [TF-IDF in a nutshell](https://www.reddit.com/r/LanguageTechnology/comments/bb5bcr/tfidf_in_a_nutshell/)

[TF-IDF](https://en.wikipedia.org/wiki/Tf%E2%80%93idf)
が覚えられないので
[PMI](https://en.wikipedia.org/wiki/Pointwise_mutual_information)
と関連付けてみる

\newcommand{\nwd}[2]{\sharp\left\{{#1}\to{#2}\right\}}
$X$を単語の有限集合、$Y$を文書の有限集合とする
データを単語から文書への
[二部グラフ](https://en.wikipedia.org/wiki/Bipartite_graph)として見て
辺の統計を考える

| 記号 | 日本語の記号 |
|:--|:----------------------------------|
| $\nwd{x}{y}$ | 単語$x$の文書$y$での出現頻度 |
| $\nwd{x}{*} := \sum_{y\in Y}\nwd{x}{y}$ | 単語$x$の全文書での出現頻度 |
| $\nwd{*}{y} := \sum_{x\in X}\nwd{x}{y}$ | 文書$y$の長さ |
| $\nwd{*}{*} := \sum_{x\in X,\; y\in Y}\nwd{x}{y}$ | 全文書の長さ |

$$
\frac{P(x,y)}{P(x,*)P(*,y)}
:= \frac{\cfrac{\nwd{x}{y}}{\nwd{*}{*}}}
{\cfrac{\nwd{x}{*}}{\nwd{*}{*}}\cfrac{\nwd{*}{y}}{\nwd{*}{*}}}
= \underbrace{\frac{\nwd{x}{y}}{\nwd{*}{y}}}_{\approx\mathtt{TF}}
\underbrace{\frac{\nwd{*}{*}}{\nwd{x}{*}}}_{\approx\mathtt{IDF}}.
$$
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 22:29:54.86ID:Ce5AO+sY
* [March: "Top 40" New CRAN Packages](https://www.r-bloggers.com/march-2019-top-40-new-cran-packages/)

[lenses](https://cran.r-project.org/web/packages/lenses/index.html)
というライブラリが入っている
ゲット/セットのペアからスタートする
[nlab](https://ncatlab.org/nlab/show/lens+%28in+computer+science%29)
ではプットと書かれているがセットと同じ
[イントロ](https://cfhammill.github.io/lenses/index.html)
も簡潔な説明だと思う
「てか、`iris $ Sepal.Length [3]`という書き方で何も困っていないし」
と思うかもしれないけどそれは正常な感覚だと思う

[この例](https://ncatlab.org/nlab/show/Grothendieck+group)
はもっとビミョーな気分になるかもしれない
「ここで小麦粉を$1/3$カップ入れます」の$1/3$という書き方は
[随伴](https://ncatlab.org/nlab/show/adjoint+functor)を表している
正の自然数からスタートした場合、Haskell風の書き方をして
直積に同値関係`Bunsu (a, b) == Bunsu (c, d) = a * d == b * c`を定義すると
単位射が`return a = Bunsu (a, 1)`で
積射が`join (Bunsu (Bunsu (a, b), Bunsu (c, d))) = Bunsu (a * d, b * c)`の
モナドになる

[この例](https://en.wikipedia.org/wiki/Simplicial_set)
はRの`list (list (0 : 0), list (0 : 1), ..., list (0 : n))`という
リストがつくる圏からスタートする
UMAPの土台に使われているらしい

* [UMAP](https://cran.r-project.org/web/packages/umap/vignettes/umap.html)
* [How UMAP Works](https://umap-learn.readthedocs.io/en/latest/how_umap_works.html)
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 09:01:18.88ID:pEn1S/Mu
Rで正規表現を使って文字列から数値だけ抽出するにはどう書きますか?
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 12:36:17.67ID:dSbddX8d
Ruby では、\d で数字を、+ で1文字以上、to_i で整数型に変換する

p ary = "1a23bc04".scan( /\d+/ ).map( &:to_i )
#=> [1, 23, 4]

ただし、これでは、負数を処理できない。
負数を処理するには、- を、? で、0か1文字

p ary = "-1a23bc-04".scan( /-?\d+/ ).map( &:to_i )
#=> [-1, 23, -4]

小数点や、e 表記は、もっと難しい。
これらは正規表現じゃなく、ライブラリを探すべき!
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:02:18.45ID:x6u2BI6V
どんな文字列か分からんけど単に数字を取り出すなら
stringr::str_extract_allで[[:digits:]+]を指定すりゃいいのでは?
パターンによってはreadr::parse_numberでいけるけど
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 11:34:06.46ID:exJVGP+w
>>270
[[:digit:]+]だったね。いつも間違える。

最終的にどうやったか書いてくれると同じように困ってる人が助かるよ
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 11:40:45.50ID:hGBx9p/3
>>271
そうですね、では貼っておきます。

str <- "10.5万人"
res <- as.numeric(stringr::str_extract_all(str,pattern = "[0-9.]+"))
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:50:11.34ID:vpuLnRuv
[The first web site](https://news.ycombinator.com/item?id=13356062)
まで行くと古すぎだけど
[Static Web - Back to the Roots](https://news.ycombinator.com/item?id=20006850)
knitrでHTMLを作るときMathJaxをSVGに変換したくなることもある
nodejsが動くようだと[MathJax-node](https://github.com/mathjax/MathJax-node)が簡単

Webネタで
[Helping One Million Developers Exit Vim (2017)](https://news.ycombinator.com/item?id=19069526)
Rを境に上位はWebのフロントエンドで下位は汎用プログラミング言語
つまり`R = (JQuery + Ruby) / 2`
ウソだけどどんなウソにも真実がある気もする
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:01:34.12ID:WHAQulv7
>>268
ま、Rubyで統計解析しなくてもいいんじゃね?
今のところ、信頼性保証できないでしょ
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 04:23:56.29ID:/W043sO9
PerlからRuby覚えてかなり気に入っていたけど、最近の機械学習ブームで
完全にPythonに負けた感があるな

今から始める人にRubyやれとは言えなくなった
Python一択の時代
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:12:58.29ID:KAaQkTQw
わかればよろしい
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 02:00:14.95ID:WRD+8uFx
大学最後の2ヶ月で、元彼、好きだった人、女友達、男友達の合計500人の特性を全てデータ化して、関係の継続年数と好き度合いをアウトプットにして、Rでモデル組んだの。
それに結婚候補者の10人のデータいれて、1番結果良かったのが今の旦那で、付き合って結婚したの。本当に統計学は最強の学問。
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 01:58:16.45ID:wNZZZJ2C
[so]{#so}: [Showing existence of a diffeomorphism preserving volume forms](https://math.stackexchange.com/questions/2731058)

一次元だと積分表が使えるので絵を描いてみる [so-1]{#so-1}

``` {r}
big_data = list (`%>%` = purrr::`%>%`, add = rlist::list.append
, size = length, null = NULL, true = T, false = F, na = NA);
big_data = with (c (big_data, xa = 0, sa = 0.1, db = 1, sbm = 0.3
, sbp = 0.2), { pa = function (x) { dnorm (x, mean = xa, sd = sa); };
pb = function (x) { 0.5 * (dnorm (x, mean = - db, sd = sbm) + dnorm (x
, mean = db, sd = sbp)); }; Pa = function (x) { pnorm (x, mean = xa
, sd = sa); }; Pb = function (x) { 0.5 * (pnorm (x, mean = - db, sd = sbm)
+ pnorm (x, mean = db, sd = sbp)); }; ra = function (n) { rnorm (n
, mean = xa, sd = sa); }; rb = function (n) { sample (c (rnorm (n
, mean = - db, sd = sbm) , rnorm (n, mean = db, sd = sbp)), n); };
x = 3 * seq (- 1, 1, len = 1e+3); ya = pa (x); yb = pb (x); plot (range (x)
, range (ya, yb), type = 'n'); lines (x, ya, col = 'blue'); lines (x, yb
, col = 'red'); add (big_data, pa = pa, pb = pb, ra = ra, rb = rb, Pa = Pa
, Pb = Pb); }); no_plot = function (text = 'space') { plot (c (0, 1), c (0
, 1), ann = F, bty = 'n', type = 'n', xaxt = 'n', yaxt = 'n'); text (
x = 0.5, y = 0.5, text);};
```
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 01:59:10.30ID:wNZZZJ2C
青の分布を赤の分布に連続的に変形させる [so-2]{#so-2}

``` {r}
big_data = with (c (big_data, nx = 2e+3, nt = 1e+3, alim = 2, blim = 4), {
vec = function (x, t) { (Pa (x) - Pb (x)) / ((1 - t) * pa (x) + t * pb (x));
}; t = seq (0, 1, len = nt); dt = diff (t) %>% mean; x = ra (nx); x = x0 =
x [which (abs (x) <= alim)]; x = purrr::map (t, function (t) { x <<- x +
dt * vec (x, t); }) %>% do.call (what = rbind); draw = function (t, x,
nbin = 20 , vector = null) { xlim = range (x, na.rm = true); plot ( xlim,
range (t), type = 'n', main = 'trajectories', xlab = 'x', ylab = 't');
purrr::map ( sample (1 : ncol (x), 50), function (j) { x = x [, j]; if (
all ( is.finite (x))) { lines (x, t); } else { points (x, t); }; }); if (
is.function (vector)) { no_plot (); }; doit = function (ind) { t = t [ind];
x = x [ind, ]; if (is.null (nbin)) { nbin = 'scott'; }; msg = sprintf (
'at the time %.1e', t); msg = c (msg, sprintf ('%d / %d', sum ( xlim [1] <=
abs (x) & abs (x) <= xlim [2], na.rm = true), size (x))); hist (x, breaks =
nbin, freq = false, xlim = xlim, main = msg); x = seq ( xlim [1], xlim [2],
len = 1e+3);
# lines (x, pa (x), col = 'blue');
lines (x, pb (x), col = 'red'); if (is.function (vector)) { x = seq (min (
xlim), max (xlim), len = 1e+5); plot (x, vector (t, x) %>% abs (), type =
'l', log = 'y', main = msg); }; }; for (i in c (1, size (t) / 2, size (
t))) { doit (i); } }; x = rbind (x0, x [- nrow (x), ]); x [which (blim <
abs (x))] = na; fix_bin = function (x, lim) { max (sum (abs (x [nrow (x)
, ]) <= lim , na.rm = true) / 50, 10) %>% as.integer (); }; draw (t, x
, nbin = fix_bin (x, blim), vector = vec); add (big_data, x0 = x0, t = t
, dt = dt , nt = nt, nx = nx, vec = vec, draw = draw, fix_bin = fix_bin
, alim = alim, blim = blim);});
```
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 02:00:21.38ID:wNZZZJ2C
逆方向に変形させてみる [so-3]{#so-3}

``` {r}
with (c (big_data), {
wec = function (x, t) {
- vec (x, 1 - t);
};
x = rb (nx);
x = x0 = x [which (abs (x) <= blim)];
x = purrr::map (t, function (t) {
x <<- x + dt * wec (x, t);
}) %>% do.call (what = rbind);
x = rbind (x0, x [- nrow (x), ]);
x [which (blim < abs (x))] = na;
draw (t, x, nbin = fix_bin (x, blim), vector = wec);
});
```

おしまい
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 06:52:42.48ID:PJMZgBiU
[so-2](#so-2)のバグ:誤: `vector (t, x)` 正: `vector (x, t)`
でも誤の方が素直 - 数式上は`vector :: Time -> (Position -> Vector)`

$$\newcommand{\calM}{\mathcal{M}}\DeclareMathOperator*{\arginf}{arg\,inf}$$
$\calM$を多様体とし、その上の
[経験分布](https://en.wikipedia.org/wiki/Empirical_distribution_function)
$p:\calM\to(0,1)$が与えられた時、モデル$q:\Theta\to(\calM\to(0,1))$を
[KL距離](https://en.wikipedia.org/wiki/Kullback%E2%80%93Leibler_divergence)
$D$を使って、$\theta_*:=\arginf_{\theta\in\Theta}D(p,q_\theta)$と
フィッティングするというのが典型的なパターンだと思う。[so](#so)では、
初期分布$\alpha:=q_0$と推定した分布$\beta:=q_{\theta_*}$を繋ぐ座標変換の
集合$\phi_t:\calM\to\calM$を具体的に作っている。写像$\phi_t$で$\alpha$が
$q_t$になったとすると、<em>粒子数が保存すべし</em>という要請は次のように
書かれる。$$\int_{x\in\phi_t(D)} q_t(x) = \int_{x\in D} \alpha(x)
\quad\text{for all}\quad D\subseteq\clM.$$$\phi_t(x)$が$x$について微分できる
ことを仮定すれば、この式は$\phi_t^*q_t=\alpha$という形にまとめられ、
<em>$q_t$を$\phi_t$で
[プルバック](https://en.wikipedia.org/wiki/Pullback_(differential_geometry))
すると$\alpha$になる</em>と読む。$\phi_t(x)$が$t$について微分できることと、
$x$について可逆なことを仮定すると、次の式が得られる。$$(\partial_t
+d\iota_{X_t})q_t = 0\quad\text{with}\quad\phi_t^*q_t = \alpha\eqtag{adv}$$
導出の経緯から、この式は頻出問題になっていて、
[移流](https://en.wikipedia.org/wiki/Advection)という名前がついているが、
あまりに頻出過ぎて、多くの分野で名無しになっていると思う。問題は、
<em>$q_1=\beta$となる$\eqref{eq:adv}$の解があるか?</em>ということになる。
[so](#so)では、Moserのトリックを使って、そのような解があることを示している。
もう少し続ける。
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 06:54:12.80ID:PJMZgBiU
Moserのトリックの副産物として、$\eqref{adv}$は
[ガウスの法則](https://en.wikipedia.org/wiki/Gauss%27s_law)になる。
$\calM$が一次元の場合、電場$\iota_{X_t}q_t$が
[CDF](https://en.wikipedia.org/wiki/Cumulative_distribution_function)に、
クーロンポテンシャルがCDFの積分に対応する。CDFのような単調増加関数を
[シグモイド関数](https://en.wikipedia.org/wiki/Sigmoid_function)で近似する
ことは自然なことだろう。同じことだが、
[LogSumExp](https://en.wikipedia.org/wiki/LogSumExp)でCDFの積分を近似する
ことも自然なことだろう。さらに、コードのように、初期分布と推定した分布が
局在化している場合は、局在箇所にシグモイドを対応させることで、効率的に
良い近似が得られる。

コードでバグったのはベクトル場$X_t$をプロットしているところだが、$X_t$の
プロットは、動作確認にはなるが、変化が激し過ぎて挙動の理解には向いていない。
$X_t$の計算では、性質上、ゼロ割に近い状況が発生することが避けらない。コード
では、そのケアに追われている。一方、Moserのトリックのおかげで、電場は時刻に
依存しない。シミュレーションを通して成り立つ大雑把な挙動の把握には電場の方が
向いている。

神経にできることは森にもお隣さんにもベイズにも安藤モアにもできる、多分。
逆も真なり。これに<em>ガウスにもできる</em>が加わっただけかもしれないが、
今まで気が付かなかった。
[ありがとう](https://www.youtube.com/watch?v=Fd3_uMxG608)、
[いきものがかり](https://arxiv.org/abs/1806.07366)
おしまい
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:01:18.10ID:Y06Oqd44
[ggwaterfall](https://www.reddit.com/r/rstats/comments/c3rf6m/ggwaterfall_a_package_for_drawing_density_and/)
を[DFT行列](https://en.wikipedia.org/wiki/DFT_matrix)をネタに使ってみる
[参考](https://en.wikipedia.org/wiki/Chebotarev_theorem_on_roots_of_unity)

``` {r}
with (c (big_data, n = 17, N = 1e+3), {
out = outer (1 : n, 1 : n, function (i, j) {
ij = (i * j) %% n;
k = pracma::gcd (ij, n);
angle = 2 * pi * (ij %/% k) / (n %/% k);
complex (real = cos (angle), imaginary = sin (angle));
});
print (eigen (Conj (out) %*% out, only = true) $ value / n);
out = purrr::map ((n - 2) : 2, function (k) {
purrr::map (1 : N, function (.) {
out = out [sample.int (n, k), sample.int (n, k)] %>% eigen (only = true);
# prod (out $ values);
prod (out $ values) / sqrt (k);
}) %>% unlist ();
});
`%.%` = function (f, g) function (x) f (g (x));
purrr::map (out, log %.% Mod) %>% ggwaterfall::waterfall_ft ();
# purrr::map (out, log %.% Mod) %>% ggwaterfall::waterfall_density ();
});
```
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:38:18.30ID:6iFXy6Q7
DFT行列のチェックのバグ修正+testthat+lenses

``` {r}
with (c (big_data, n = 17, N = 1e+3, get = lenses::view, set = lenses::set), {
`%.%` = function (f, g) function (x) f (g (x));
values_l = lenses::index ('values');
square = function (a) (t %.% Conj) (a) %*% a;
out = outer (1 : n, 1 : n, function (i, j) {
ij = (i * j) %% n;
k = pracma::gcd (ij, n);
angle = 2 * pi * (ij %/% k) / (n %/% k);
complex (re = cos (angle), im = sin (angle));
});
testthat::test_that ('dft', {
# testthat::expect_equal (square (out), n * pracma::eye (n));
testthat::expect_equal ((Re %.% square) (out), n * pracma::eye (n));
testthat::expect_equal ((Im %.% square) (out), pracma::zeros (n));
});
k = (n - 2) : 2;
out = purrr::map (k, function (k) {
purrr::map (1 : N, function (.) {
out = out [sample.int (n, k), sample.int (n, k)];
out = eigen (out, only = true) %>% get (values_l);
(sum %.% log) (out) - 1 / 2 * log (k);
}) %>% get (lenses::unlist_l);
}) %>% set (lenses::names_l, k);
testthat::test_that ('det', purrr::map (out, function (out) {
testthat::expect_true ((all %.% is.finite) (out));
}));
purrr::map (out, Re) %>% ggwaterfall::waterfall_ft (show.labels = true);
});
```
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:11:27.48ID:EHwJE8LY
バグ修正
誤:(sum %.% log) (out) - 1 / 2 * log (k);
正:(sum %.% log) (out) - k / 2 * log (k);

正規化の方法を修正する必要があるが
DFT行列を[直交行列](https://en.wikipedia.org/wiki/Orthogonal_matrix)
に変えても似た挙動をする
関係ははっきりしないが
[この話](https://www.r-bloggers.com/two-interesting-facts-about-high-dimensional-random-projections/)
を思い出した

新たにバグを生み出した可能性が高いがレンズの話

可逆な行列$M$でパラメトライズされたゲットを$\mathtt{get}_M(x):=Mx$とすると
レンズ則を満たすセットが$\mathtt{set}_M(x,y)=M^{-1}y$と一意に定まる
[レンズの可逆性](https://www.twanvl.nl/blog/haskell/isomorphism-lenses)
の例になっていると思う
レンズ則をチェックしてみる [setup]{#setup}
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:12:22.12ID:EHwJE8LY
``` {r}
big_data = list ( `%>%` = purrr::`%>%` , add = rlist::list.append , size = length , null = NULL , true = T , false = F , na = NA);

big_data = with (c (big_data, get = lenses::view, set = lenses::set, why = T), {
plain = function (M) {
if (why) { # avoid lazy evaluation
if (is.matrix (M) != true | nrow (M) != ncol (M)) {
stop ('parameter must be an invertible matrix.');
}
}
lenses::lens (
view = function (state) {
as.vector (M %*% state);
}, set = function (state, value) {
as.vector (solve (M, value));
}
);
};
value_l = lenses::index ('value');
make_state = function (value) {
list (hello = 'world') %>% set (value_l, value);
};
make_lens = function (M) {
lenses::`%.%` (value_l, plain (M));
};
add (big_data, make_state = make_state, make_lens = make_lens, get = get, set = set);
});
```
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:13:08.47ID:EHwJE8LY
``` {r, cache = F}
with (c (big_data, nx = 3, nt = 1e+3), {
normalize = function (x) x / sqrt (sum (x * x));
testthat::test_that ('lens', purrr::map (1 : nt, function (.) {
a = pracma::randortho (nx) %>% make_lens ();
s = rnorm (nx) %>% normalize () %>% make_state ();
x = rnorm (nx) %>% normalize ();
y = rnorm (nx) %>% normalize ();
testthat::expect_equal (s %>% set (a, s %>% get (a)), s);
testthat::expect_equal (s %>% set (a, x) %>% get (a), x);
testthat::expect_equal (s %>% set (a, x) %>% set (a, y), s %>% set (a, y));
}));
});
```

[setup](#setup)で`why`を`F`にするとテストが通らない
どこにバグがあるかわからないが
遅延評価のチェインで露呈したバグになっている
おしまい
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:48:27.03ID:EHwJE8LY
上のバグの再現
バージョンによるかもしれないし仕様なのかもしれない

``` {r}
library (purrr);
f_plain <- function (x) {
function (y) {
x + y;
};
};
f_guard <- function (x) {
x <- x;
function (y) {
x + y;
};
};
tryCatch ({
x <- 1 %>% f_plain ();
cat (x (2), 'success piped-plain\n');
}, error = function (msg) {
cat ('failed piped-plain:\n');
print (msg);
});
tryCatch ({
x <- 1 %>% f_guard ();
cat (x (2), 'success piped-guard\n');
}, error = function (msg) {
cat ('failed piped-guard:\n');
print (msg);
});
```
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:49:02.42ID:MMeyHdZr
RstudioからSSHでポートフォアードさせてDBに繋ぎたいのですがどのように記述すれば良いのでしょうか
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:44:01.65ID:kCJZVLuH
ググればすぐ出る
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:56:27.67ID:kCJZVLuH
情報の小出し禁止
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 09:50:55.31ID:gWEsYspA
君が本気で情報を得たいのであれば
今やるべきことは煽ることではない
足りない情報を出すことだ
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:17:09.23ID:wTJZs2gr
## Configuration over Configuration
$$
\require{TeX/extpfeil}\require{TeX/AMScd}
\newcommand{\eqtag}[1]{\tag{#1}\label{#1}}
\newcommand{\isa}[1]{\mathinner{\left[\!\left[{#1}\right]\!\right]}}
\DeclareMathOperator{\bbR}{\mathbb{R}}
\DeclareMathOperator{\ecdf}{\mathtt{ecdf}}
\DeclareMathOperator{\ebdf}{\mathtt{ebdf}}
\DeclareMathOperator{\relu}{\mathtt{relu}}
\DeclareMathOperator{\lure}{\mathtt{lure}}
$$
``` {r}
big_data = list ( size = length , add = rlist::list.append , test = testthat::test_that
, lty_none = 0 , lty_line = 1 , lty_dash = 2 , lty_dot = 3);

prelu = function (...) pmax (..., 0);
plure = function (...) pmin (..., 0);
```
続く
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:17:51.16ID:wTJZs2gr
## Convex on Rails
多分、[村人の定理](https://en.wikipedia.org/wiki/Mathematical_folklore)
同値な関数達
``` {r}
ebdf_0 = function (xi) {
n = length (xi); qi = cumsum (sort (xi));
function (x) { purrr::reduce (.init = 0, .x = 1 : n, .f = function (out, j) {
pmax (out, j * x - qi [j]); }) / n; }; }; ebdf_1 = function (xi) {
n = length (xi); function (x) {
purrr::reduce (.init = 0, .x = xi, .f = function (out, xi) {
out + prelu (x - xi); }) / n; }; }; ebdf_huge = function (xi) {
n = length (xi); function (x) {
purrr::reduce (.init = 0, .x = 1 : n, .f = function (out, j) {
purrr::reduce (.init = out, .x = combn (1 : n, j, simplify = F), function (out, js) { pmax (out, j * x - sum (xi [js])); }); }) / n; }; };
ebdf_2 = function (xi) { n = length (xi); xi = sort (xi); qi = cumsum (xi);
function (x) { purrr::reduce (.init = n * x - qi [n], .x = n : 1, .f = function (out, j) {
out - plure ((out + qi [j]) / j - xi [j]); }) / n; }; };
dog_data = with (big_data, {
equal = testthat::expect_equal; xi = c (- 1, 0, 2, 3); test ('ebdf', {
doit = function (xi) { bdf_0 = ebdf_0 (xi); bdf_1 = ebdf_1 (xi);
bdf_2 = ebdf_2 (xi); bdf_huge = ebdf_huge (xi);
x = seq (min (xi) - 1, max (xi) + 1, len = 1e+3);
equal (bdf_0 (x), bdf_1 (x)); equal (bdf_0 (x), bdf_2 (x));
if (size (xi) < 5) { equal (bdf_0 (x), bdf_huge (x)); } }; doit (xi);
n = 10; doit (c (rnorm (n, - 1, 1), rnorm (n, 1, 2))); });
add (big_data, xi = xi, equal = equal); });
```
続く
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:18:38.86ID:wTJZs2gr
Rの関数`ecdf`は次のように定義されている。 $$ \begin{split}
\ecdf(x) &:= \ecdf_\xi(x) := \frac{1}{n} \sum_{j=1}^n \isa{x \ge \xi_j}, \\
\isa{\operatorname{expr}} &:= \begin{cases}
1, & \text{ iff } \operatorname{expr} = \mathtt{true}, \\
0, & \text{ otherwise}. \end{cases} \end{split} \eqtag{eq:ecdf}
$$ ここで、$\xi_1<\cdots<\xi_n\in\bbR$を観測された値とする。
これを次のように積分したものを$\ebdf$と書くことにする。
$$ \ebdf(x) := \ebdf_\xi(x) := \int_{y=-\infty}^x \ecdf(x)
= \frac{1}{n} \sum_{j=1}^n \relu(x - \xi_j). \eqtag{eq:ebdf} $$
`ebdf_1`はこの式を、`ebdf_0, ebdf_huge, ebdf_2`は式変形したものを実装している。
``` {r}
with (dog_data, {
plot (ecdf (xi)); x = seq (min (xi) - 1, max (xi) + 1, len = 1e+3);
bdf = ebdf_2 (xi); plot (x, bdf (x), type = 'l', main = 'ebdf');
points (xi, bdf (xi)); lines (x, prelu (x - mean (xi)), lty = lty_dash); });
```
コードを見ると、`ebdf_2`は、
[ReLU](https://en.wikipedia.org/wiki/Rectifier_(neural_networks))を
[活性化関数](https://en.wikipedia.org/wiki/Activation_function)とする
[ResNet](https://en.wikipedia.org/wiki/Residual_neural_network)に
なっていることがわかる。さらに、`ebdf_2`を微分すると、ReLUとシグモイドが
混在したResNetになる。
``` {r}
ecdf_2 = function (xi) { n = length (xi); xi = sort (xi);
qi = cumsum (xi); function (x) {
purrr::reduce (.init = cbind (n * x - qi [n], n), .x = n : 1, .f = function (out, j) { f = out [, 1]; d_f = out [, 2]; g = (f + qi [j]) / j - xi [j];
cbind (f - plure (g), d_f - (g < 0)); }) / n; }; };
```
続く
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:19:21.78ID:wTJZs2gr
``` {r}
with (dog_data, { test ('resnet-cdf', { doit = function (xi) {
cdf = ecdf (xi); cdf_2 = ecdf_2 (xi); x = seq (min (xi) - 1, max (xi) + 1, len = 1e+3);
equal (cdf (x), cdf_2 (x) [, 2]); };
doit (xi); n = 10; doit (c (rnorm (n, - 1, 1), rnorm (n, 1, 2))); }); });
```
何が嬉しいのかはさておき、$\eqref{eq:ecdf}$がResNetで書けたことになる。
おしまい
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:43:04.47ID:MLPk5U2Q
## Zigzag on Rails

[ブログ](http://blog.mirkoklukas.com/finite-sample-expressivity/)の内容を
実装してみる。

``` {r}
zigzag_on_rails = function (xi, yi) {
js = order (xi); xi = xi [js]; yi = yi [js]; y0 = yi [1];
ai = diff (c (0, diff (yi) / diff (xi), 0));
f = function (x) {
purrr::reduce (.init = y0, .x = seq_along (xi), .f = function (out, j) {
out + ai [j] * prelu (x - xi [j]);
});
};
big_data $ add (big_data, xi = xi, yi = yi, y0 = y0, ai = ai, zigzag = f);
};

dog_data = with (dog_data, {
yi = c (2, 0, - 1, 1); rails = zigzag_on_rails (xi, yi);
x = seq (min (xi) - 1, max (xi) + 1, len = 1e+3);
plot (x, rails $ zigzag (x), type = 'l');
points (xi, yi); add (dog_data, yi = yi);
});
```

観測値からの外延の仕方がブログとは異なると思うが、こんな感じじゃないかと
思う。[区分線形関数](https://en.wikipedia.org/wiki/Piecewise_linear_function)
を式にすると、自然とReLUの和が現れる。折れ線の変化`ai`を正と負の成分に
分けると、それぞれが凸 on Railsに乗る。
続く
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:44:03.23ID:MLPk5U2Q
``` {r}
convex_on_rails = function (xi, ai) {
js = order (xi); xi = xi [js]; ai = ai [js]; bi = cumsum (ai);
ci = cumsum (ai * xi); f = function (j, x) bi [j] * x - ci [j];
d_f = function (j, x) ai [j] * (x - xi [j]);
i_f = function (j, x) (x + ci [j]) / bi [j];
convex = function (x) { js = seq_along (xi);
purrr::reduce (.init = 0, .x = js, .f = function (out, j) {
pmax (out, f (j, x)); }); };
resnet = function (x) { js = rev (seq_along (xi));
purrr::reduce (.init = f (js [1], x), .x = js, .f = function (out, j) {
out - plure (d_f (j, i_f (j, out))); }); };
list (convex = convex, resnet = resnet);
};

resnet_on_rails = function (xi, yi) {
out = zigzag_on_rails (xi, yi); with (out, {
xi = out $ xi; ai = out $ ai; js = which (ai > 0);
fp = convex_on_rails (xi [js], ai [js]); js = which (ai < 0);
fm = convex_on_rails (xi [js], - ai [js]);
convex = function (x) y0 + fp $ convex (x) - fm $ convex (x);
resnet = function (x) y0 + fp $ resnet (x) - fm $ resnet (x);
add (out, convex = convex, resnet = resnet);
});
};
```

続く
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:44:40.99ID:MLPk5U2Q
``` {r}
with (dog_data, {
rails = resnet_on_rails (xi, yi);
x = seq (min (xi) - 1, max (xi) + 1, len = 1e+3);
plot (x, rails $ resnet (x), type = 'l');
points (xi, yi);
doit = function (xi, yi) {
rails = resnet_on_rails (xi, yi);
x = seq (min (xi) - 1, max (xi) + 1, len = 1e+3);
equal (rails $ zigzag (xi), rails $ convex (xi));
equal (rails $ zigzag (xi), rails $ resnet (xi));
};
doit (xi, yi);
n = 10;
doit (c (rnorm (n, 0, 1), rnorm (n, 2, 3)), c (rnorm (n, 0, 2), rnorm (n, 0, 1)));
});
```

区分線形関数は二本のResNet with ReLUの
[アフィン写像](https://en.wikipedia.org/wiki/Affine_transformation)で
書けたことになる。
おしまい
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:50:33.16ID:MLPk5U2Q
と思ったけどバグを見つけた
誤:
equal (rails $ zigzag (xi), rails $ convex (xi));
equal (rails $ zigzag (xi), rails $ resnet (xi));
正:
equal (rails $ zigzag (x), rails $ convex (x));
equal (rails $ zigzag (x), rails $ resnet (x));
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 00:13:35.53ID:Ypn3FGTV
いいと思う
だけどここは過疎を通り越して廃墟なので返事は期待できないと思うよ
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 09:12:52.51ID:Vd1h59e+
マルチで質問すればいいよ
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:20:23.41ID:g+cVNt8G
>>307
タイムスタンプ >>1 が20年くらい前かと思ったが
意外と新しくて驚いた
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:50:11.63ID:V1NSQDNE
素晴らしい
[dataAnim](https://github.com/chrk623/dataAnim)

``` {r}
with (list (), {
no_thanks = function (...) data.frame (..., stringsAsFactors = F);
j = 1 : 3;
a = no_thanks (name = LETTERS [j], a = j, b = letters [j]);
j = j + 1;
b = no_thanks (name = LETTERS [j], a = j, c = letters [j]);
dataAnim::join_anim (join_type = "left", speed = 1
, x = a, y = b, by = 'name', show_msg = T);
});
```
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 23:50:53.61ID:JL+xq15p
[JavaScript const in R](https://colinfay.me/js-const-r/)
やってみる
``` {js}
$ (window).on ('load', function () { const out = new Map ();
out.hello = 'world'; $ ('#const-here').html (JSON.stringify (out)); });
```
<pre id='const-here'></pre>
``` {r}
with (list (), { your_name = function (x) deparse (substitute (x));
out = new.env (); lockBinding (your_name (out), environment ());
tryCatch ({ out $ hello = 'world'; }, error = function (ex) {
assign ('hello', toString (ex), env = out); });
jsonlite::toJSON (as.list (out), auto = T); });
```
``` {Rcpp}
#include <Rcpp.h>
// [[Rcpp::export]]
void kossori (Rcpp::List out, Rcpp::String key, Rcpp::RObject val) {
out [key] = val; }
```
``` {r}
with (list (), { your_name = function (x) deparse (substitute (x));
out = list (hello = ''); lockBinding (your_name (out), environment ());
tryCatch ({ out $ hello = 'world'; }, error = function (ex) {
kossori (out, 'hello', toString (ex)); });
jsonlite::toJSON (out, auto = T); });
```
仕様上は、`env`に対する`$`でのセッターは、たとえ`lockBinding`が
施されていても無問題と思うが、実際は、弾くようにしている。
何か理由があるのかな?
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 01:49:31.14ID:ElXn62V9
[ブログ](https://colinfay.me/js-const-r/)の
[続き](https://twitter.com/_ColinFay/status/1176425719653642242)
必要があれば[R Online](https://srv.colinfay.me/r-online)で試せる
ストーカーの有無によっても変わる

``` {r}
with (list (), {
a <- list (x = 1);
lockBinding ('a', environment ());
tryCatch (a $ x <- 999, error = print);
a;
});
with (list (), {
a <- list (x = 1);
lockBinding ('a', environment ());
stalker <- a;
tryCatch (a $ x <- 999, error = print);
a;
});
```
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 16:00:34.19ID:SBcPPDjQ
Rでリストをつくってデータフレームを組むと

X <- c(A, B, C)
Y <- c(1, 2, 3)
df <- data.Frame(X, Y)
df

A 1
B 2
C 3

って出てくると思ったら

ABC123

って出てきます。これはどうしたらいいのでしょうか?
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:19:12.60ID:2+DKcb6J
これで、ちゃんとデータフレームになるけど?

X <- c("A", "B", "C")
Y <- c(1, 2, 3)
df <- data.frame(X, Y)
df

X Y
1 A 1
2 B 2
3 C 3
0318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 18:54:17.63ID:uVrSZXJh
[mathjax-node-page](https://github.com/pkra/mathjax-node-page)
を使って`knitr`が作ったMathJaxの数式をsvgに変換する

工具ディレクトリ`$(tool)`に`mathjax-node-page`をインストールする
~~~ {.bash}
cd $(tool)
npm install mathjax-node-page
~~~
ディレクトリ`$(tool)/node_modules/`ができる
ファイル`$(tool)/page.js`を作る
~~~ {.js}
const fs = require ('fs'); const path = require ('path');
const mathjax = require ('mathjax-node-page'); const argv = process.argv;
const usage = () => {
return ['[usage]', path.basename (argv [0]), path.basename (argv [1]), '<input-html-file>'].join (' ');
}; if (argv.length !== 3) { console.log (usage ()); process.exit (1);
}; const encoding = {encoding: 'utf-8'}; const inn_file = argv [2];
const inn = fs.readFileSync (inn_file, encoding);
mathjax.mjpage (inn, {format: ['TeX']}, {svg: true}, (out) => {
process.stdout.write (out); });
~~~
よっこらしょ
~~~ {.bash}
nodejs $(tool)/page.js R/a.html > html/a.html
~~~
オフラインでも読めるようになる
もっと賢い方法があるかも
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 21:12:46.09ID:fygFNKSM
Electron = Chromium(ブラウザ) + Node.js(サーバー・ローカルPC にアクセス) + V8(JavaScript エンジン)
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:37:46.15ID:IwhEZ0QX
Electronが想像どおりのものだとすると
アプリケーションを作る際には良い選択肢の一つだと思う
ただ上でやろうとしていることに対しては真逆な方向に進んでしまうと思う

HTMLをオフラインで読めるようにするにはRmdのYAMLを設定すれば良い
[HTML document](https://bookdown.org/yihui/rmarkdown/html-document.html)
~~~ {.yaml}
output:
html_document:
mathjax: local
self_contained: false
~~~
この方法で作ったHTMLをディレクトリごと配布すれば問題ない
しかし完結した一枚のHTMLにまとめられればそれに越したことはない
このちっさい野望を叶えるために
Pandocは`self-contained`というオプションを用意している
この行く手を拒むのがMathJaxになっている
この話題は誰も興味がないと思うのでもう少し続ける
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:40:42.19ID:IwhEZ0QX
Pandocのフィルターを使う手もある
[mathjax-pandoc-filter](https://github.com/lierdakil/mathjax-pandoc-filter)
~~~ {.yaml}
output:
html_document:
pandoc_args: [--filter, $(tool)/node_modules/.bin/mathjax-pandoc-filter]
~~~
フィルターが確実に動作する限りはベストだと思う
多分`mathjax-node-page`より実行速度が早い
多分ブラウザ内でMathJaxを動作させるより実行速度が早い
ただしフィルターにバグがあってPandocが解釈できないjsonを返すと
HTMLが出力されない

ちなみに最近のPandocではipynbも出力できる
次のように書いておけばipynbのコードブロックに変換してくれる
~~~ code
(lambda who: print ('hello ' + who)) ('Jupyter');
~~~
逆にipynbをマークダウンに変換もしてくれる
使い方はいろいろだと思う
おしまい
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 19:59:31.70ID:iqbdwPlo
整然データって実験条件とかはどのように格納するべきですか?

1. 実験条件ファイル

expDescr101.csv
氏名  性別 年齢 室温 モニタ解像度 問題数 問題パターン ・・・
TaroSat M  32   32    1920      29   A        ・・・

2. 実験データファイル

時刻  反応A 反応B
1011   1    0
1020   0    1
1100   0    0
以下続く


1の実験条件ファイルの条件が50個ぐらいあり、横にすごく長くなってしまうんですが、
1のファイル形式としてはこれで適切なのでしょうか?
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:05:09.08ID:/tjuWJuH
それだけじゃなんとも言えんが、ぱっと見て条件データと実験データってどうやって紐付けんの?とは思った。
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:15:54.96ID:iqbdwPlo
>>323
1. 〇〇Descr.csv
2. 〇〇Data.csv
というファイル名にしてファイル名で紐付けしようと思ってました。
Rだと1,2は同一ファイルに記載するものなのでしょうか?
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:33:20.98ID:/oBV1AS/
検査者間信頼性としてICCを求めたいのですが、
ICC(1,1)
(1,k)〜(3,k)まで6この下位モデルすべて求められる一般的なパッケージってありませんか?

調べたところ改変Rコマンダーってのがあるんですけど、
これって論文とかに使って問題ないでしょうか?
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:52:13.43ID:jwD9tPwu
ubuntu20.04のxfce環境だとRstudioのプルダウンメニューがマウスで開けない・・・・・
仕方ないからキーボードでやってるけど同様の症状の人いる?
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 22:26:28.66ID:UWuPPeJ6
以前書いたプルルのパイプのバグ(?)はフィックスしている。
[Tidyverse](https://www.tidyverse.org/blog/2020/11/magrittr-2-0-is-here/)
いつフィックしたのかはわからないが、magrittrを2.0にアップデートしたら
動くようになっていた。次の記事を見て、新しく導入されるっぽい関数宣言の
短縮形を試していた際に気がついた。
[R adds native pipe and lambda syntax](https://news.ycombinator.com/item?id=25316608)
Rockerさまさま。というわけでJSネタ。
[A Modern JavaScript Tutorial](https://news.ycombinator.com/item?id=25333350)
JSのプロミス(Rのプロミスとは別)を勉強した時に、素人目線の注意書きが
ところどころにあって、とても助かった記憶がある。皆さんを心地よい睡眠へ
誘う渾身のプレゼン資料を作る時に役立つかもしれない。
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 18:19:52.83ID:ibK8bFkF
[[r-hub/r-minimal: Minimal Docker images for R](https://github.com/r-hub/r-minimal)

`rocker`のイメージとサイズを比べてみる。

~~~ {.bash}
REPOSITORY TAG SIZE
rhub/r-minimal devel 35.3MB
rocker/r-ver devel 813MB
rocker/tidyverse devel 2.31GB
~~~

`rhub/r-minimal`にRのライブラリをインストールしようとすると、
`gcc`などのシステムのライブラリが必要になる。それを調べて
インストールする手間を考えると、初めから全込みのイメージを
ダウンロードした方が手っ取り早いかもしれない。それでも、
`r-minimal`から始めたくなる場面がしばしばあると思う。特に、
初めてDockerを使う場合は、まずは、`r-minimal`で試してみる価値が
あると思う。金は時なり。
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 00:01:20.86ID:9nPgQwYX
マイクロソフトがMicrosoft365Rというパッケージを公開してる
365(Office365)をRから操作できるらしい
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 05:52:16.51ID:QXrD3sSh
rvestのバージョンがついに1.0.0になったみたいよ
追加されたhtml_text2()はどんななんだろ
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:20:23.19ID:7PLWsAxv
気になって調べてみた。

[List of effects](https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_effects)

分野別に見ると、物理が最も多いかもね。
ただし、数年のライフタイムまで含めると、物理以外が多くなる気がする。

* [ストライサンド効果](https://en.wikipedia.org/wiki/Streisand_effect)
* [シャンシャン効果](https://www.youtube.com/watch?v=_mNwkyxtHiw)
* [藤井効果](https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24677330V11C17A2000000/)
* [シブコ効果](https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/golf/golf/2019/09/01/post_5/)
* [グーグル効果](https://en.wikipedia.org/wiki/Google_effect)
* [ブルウィップ効果](https://en.wikipedia.org/wiki/Bullwhip_effect)
* [レゲエ効果](https://www.youtube.com/watch?v=TtKTW0HCBRA)
* 安藤もあ

いろんな人が〇〇効果って言葉が好きな気がする。

一般に、少数の特徴量が掴めたときに限り、〇〇効果という言葉が使われる
ように見える。だとすると、〇〇効果という言葉が使える状況は幸せなこと
だと思う。
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:40:45.53ID:BHUVv8XX
Effective Java 第3版とかか。
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:24:01.37ID:WRMq8U61
物理現象だと因果がはっきりしてるから○○エフェクトってなりやすいんだろうね
心理の場合でもプラシーボ効果やカリギュラ効果みたいに因果が明確なものは○○効果だね
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:18:34.03ID:/reDmCHL
多分バタフライエフェクトって有名な映画の影響
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 19:04:00.31ID:b0P2Xnea
RStudioで普通に日本語入力できるようになってるんだね
以前は変換確定するまで数文字しか表示されなかったのに
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 13:40:09.03ID:J5cKOXYD
下表のようにある職種米にあqるskillに対する得点を計測し平均値を表にしました。
この得点からスキルをABCの3つにクラスタリングしています。
       医師 看護 介護 クラスタ
skill1   0.8 0.4 0.2   A
skill2 0.3 0.5 0.1 B
skill3 0.2 0.3 03 C
skill4 0.1 0.3 03 C
・・・
skill15 0.1 0.2 0.8 B

で、クラスタAに対する医師・看護・介護の得点をボックスプロットしたいのですが、
なにかいい方法ありませんでしょうか?
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 13:41:25.14ID:J5cKOXYD
下表のようにある職種米にあqるskillに対する得点を計測し平均値を表にしました。
この得点からスキルをABCの3つにクラスタリングしています。
 医師 看護 介護 クラスタ
skill1 0.8 0.4 0.2 A
skill2 0.3 0.5 0.1  B
skill3 0.2 0.3 03  C
skill4 0.1 0.3 03  C
・・・
skill15 0.1 0.2 0.8 B

で、クラスタAに対する医師・看護・介護の得点をボックスプロットしたいのですが、
なにかいい方法ありませんでしょうか?
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:04:53.80ID:M3UwNQqU
宿題かなんか?

医師・看護・介護が水準になるtidy data形式にしてから描けばいいんじゃ?
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 23:54:26.19ID:LokMTfAJ
>>348
tidyverseは使えますか?
データフレーム名をdfとすれば大枠は以下でいけますよ

library(tidyverse)
df %>% filter(クラスタ == "A") %>%
pivot_longer(-クラスタ) %>%
ggplot(aes(name, value)) + geom_boxplot()
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 06:55:51.01ID:CeSVCjFt
上の回答が答えになっていると思う。以下はおまけ。
``` {r nasdaq}
df = "
CEO, COO, CTO, cluster
0.8, 0.4, 0.2, A
0.3, 0.5, 0.1, B
0.2, 0.3, 03, C
0.1, 0.3, 03, C
0.1, 0.2, 0.8, B
";
df = read.csv (text = df, colClasses = c ("numeric", "numeric", "numeric", "character"), strip.white = T);
print (df);
```
tidy無し版
``` {r plain, dependson = 'nasdaq'}
for (clazz in unique (df $ cluster)) {
go = subset (df, cluster == clazz, select = - cluster);
print (go);
boxplot (go, xlab = 'role', ylab = 'skill', main = sprintf ('cluster = %s', clazz));
}
```
続く
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 06:56:59.64ID:CeSVCjFt
パイプ無し版
``` {r tidy, dependson = 'nasdaq'}
for_plot = tidyr::pivot_longer (df, - cluster, names_to = "role", values_to = "skill");
print (for_plot);
for (clazz in unique (for_plot $ cluster)) {
go = dplyr::filter (for_plot, cluster == clazz);
print (go);
. = ggplot2::ggplot (go);
. = . + ggplot2::aes (x = role, y = skill);
. = . + ggplot2::geom_boxplot ();
. = . + ggplot2::labs (
title = sprintf ('cluster = %s', clazz)
);
print (.);
}
```
プロットを並べる。
``` {r arrange_plot, dependson = 'tidy', fig.width = 4 * 2, fig.height = 4}
. = ggplot2::ggplot (for_plot);
. = . + ggplot2::aes (x = role, y = skill);
. = . + ggplot2::geom_boxplot ();
. = . + ggplot2::facet_wrap (~ cluster);
print (.);
```
箱を並べる。
``` {r arrange_box, dependson = 'tidy', fig.width = 4 * 2, fig.height = 4}
. = ggplot2::ggplot (for_plot);
. = . + ggplot2::aes (x = role, y = skill, fill = cluster);
. = . + ggplot2::geom_boxplot ();
print (.);
```
おしまい
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 21:35:04.47ID:wb8oJNIe
色々とご親切にありがとうございます
自分のつたいないコードよりスッキリ問題解決しました
m(_ _)m
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:30:05.95ID:I+S1foEa
白状すると、検索してコピペして動いたコードを貼っただけ。
`boxplot`自体使ったことがなかった。
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:42:08.67ID:rQp9M9u0
箱ひげ図は義務教育で教えるようになってからじわじわ市民権を得つつある感じ
10年前はほとんど誰も知らなくて見せてもなんだコレだったけど
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:34:32.08ID:UPU4dvJy
RでJIS丸めじゃない四捨五入ってどうやればいいの?
round(0.285,2)が0.28じゃなく0.29になるような
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況