こっちのレスの吟味はせず、やめろと言ってるのに上から目線で初心者の説明10レス連投
今回でレス終わりな

>>659 >必要だが、それがどうかしたのか?
一箇所で一括に設定して管理できないので手間、composeで管理の手間は変わらない
そもそも管理可能なイメージ構築、コンテナ設定記述のどちらもcomposeあろうと、用途別に一つずつやる

>データボリュームコンテナという、応用パターンの話をしてるんじゃないか?
応用?普通に公式のドキュメントにあるだろ、現状機能的にアレなだけ
ポータビリティという語はググれ、どの層でも重要
dockerは1コンテナデータの単位で分離・管理でのポータビリティ低

>>661 >docker(つまりアプリだけ)を動かそうと考えてるだろ?
>>663 >Dockerに求めてるんだよw
終わりにするから全部言うけど、"コンテナ"でもライブマイグレーションは普通だし(例openvz)
非公式ならdockerにもある(flockerも一応)し、それでポータビリティも解決するし、
そしてdocker公式にもボリューム管理やライブマイグレーションについては、試験的ブランチがもうある
いつ実装になるかは不明だが

使用そのものを否定したんだから、もちろんdocker相手に使うわけないよな?
仮想マシンじゃないんだ()

>何を言ってるんだ? 1サービス = 1アプリだろ?
粒度が異なっていいなら、なおさら仮想マシンと区別する必要ないな
層が違うなら、違う層をdocker以外のコンテナも含めてきちんと一貫性を持って区別しないと駄目だろ
仮に複合サービスの単位なら、VMで管理できるし、堅牢性から利点も大きい

>何度も言うよ。アプリなんだから、保存できるのはファイルシステム上のローカル保存で当然だろ。
>アプリがNFSに保存するのなら、DockerでくるんだアプリもNFSに保存できる
そうだね、自己論破だね、一貫性もとうな