X



プログラムに詳しくなりたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 23:18:25.83
けど、何勉強したらいいのかわからない。
右も左もわからない
ねらーの天才さん教えてください。
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 09:41:53.37ID:AVWI8skX
あとDOMはDOMのままで、
正規表現の代わりに、CSSを使ってマッチさせるのが
jQueryというJavaScriptの世界で一番よく使われてるライブラリだね。
おそらく君がやりたい事は全てできるだろう。
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 09:55:51.23ID:UUsSDSxD
>>688
テキストにしないのです。
ドキュメントはそのままに、ノードを直列化するのです。

あと、jQueryはJavaScriptのライブラリですが、直列化方式はどの言語でも使えます。
逆に言うと、jQueryが使えない、あるいはjQueryでうまくいかないことが出来るようになります。

たとえば、#TEXTの途中から別の#TEXTの途中で切り分けたい場合どうしますか?
レンジを使用して切り分けて#TEXTの末尾に、あるいは先頭に、空のノードが付いたことはありませんか?
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 09:57:56.04ID:UUsSDSxD
たぶんjQuery最強伝説を信じている人にとって、直列化は素晴らしいものだと思います。
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 10:02:58.62ID:B839O1sl
ん? 正規表現使うって言ったじゃん。

意味がわからんから、具体的な実装示して。
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 10:03:25.26ID:UUsSDSxD
スタックを使って次数を減らすアルゴリズムを既に知っている人なら、
一時間もあればDOMに対するイテレータを作ることが出来ます。
知らなかったとしても、一時間あれば学べます。
合わせて二時間です。

直列化したノードを木に再生する仕組みも一時間程度で作れるでしょう。
これもスタックを使いますが、イテレータを作った後なら、仕組みはすでに理解できているはずです。

これはとても便利だと思います。
次数が一つ減るとやることは一次分減ります^^
0694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 10:06:12.06ID:UUsSDSxD
>>692
じゃあ、どこかに貼り付けますね^^
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 10:06:30.66ID:B839O1sl
> 直列化したノードを木に再生する仕組みも一時間程度で作れるでしょう。

分かった。一時間後、まってる。
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 10:14:34.66ID:UUsSDSxD
最初、DOMをそのままいじくっていたのですが、難しすぎました。
考えなければいけないことが多すぎたのです。

そこでこれはただのデータ構造なのだと考えて次数を一つ減らして
写像をいじくることにしました。

そうしたらなんと簡単!
おどろきです。
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 10:22:00.65ID:B839O1sl
>>696
エラー出てるようだがw

そうじゃない。

元のHTML(当然だがちゃんとツリー構造になっているもの)があって
それをどういうインターフェースで操作するかのコード

例として、 http://www.html5.jp/ のソースコードでどうだ?

jQueryだと、h3の直後にあるulの直下にあるliの中のaの色を赤くする時
このように書くが、
$('h3 + ul > li a').css('color': 'red')

お前のやり方ではどうなるの?
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 14:44:30.14ID:FtfN6qqY
DOMのレンジインターフェースを使って切り出しを実行するとき、よけいな空のノードが付く場合がある。
この動作は規格上正しい動作。
しかし、通常意図しない動作でもある。

ではこの空のノードを作らないためにはどうしたら良いか?
DOM上で操作する限り三次元の立体機動装置が必要である。
その習得にはミカサでさえ五年の歳月を要し、巨人と戦う時には既にババアとなっていた。

ところで、直列化したら前後を調べるだけで済みますよ。
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 15:23:14.03ID:FtfN6qqY
>>702
難しい問題を簡単に解く方法です。

たとえば、#textの途中から#textの途中まで切り出すとします。
この時、DIVを切り分けると文章構造が変わるので検出したい。

DOM上で操作してるとたったこれだけでもメンドクサイですよ〜。
直列化してあると、始点から終点までなめるだけで済みます。
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 16:06:48.96ID:FtfN6qqY
理解する側の能力が試されるのかもしれませんね。

コロンブスの卵のようなもので、言われてみればそりゃそうだ
という簡単な話だと思うのですが。

まあ人によるのかもしれません。
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 16:45:14.75ID:lK/w+JaP
コロンブスも何も極普通のありふれたやり方だって話。
みんなやってることだよ。
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/24(水) 01:18:18.86ID:fSV+fbEK
>>669
> そしてdocker公式にもボリューム管理やライブマイグレーションについては、試験的ブランチがもうある
> いつ実装になるかは不明だが

ライブマイグレーション実現したねw

[速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、
LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に
http://www.publickey1.jp/blog/15/dockerrunclinuxwindows.html


一応言っておくけど、これはDockerじゃなくてrunCが実現したもの。
Dockerコンテナはアプリ。Docker自身がライブマイグレーションを行うものではない。
アプリの外にある仮想マシンがライブマイグレーションを行うように、
アプリの外にあるコンテナランタイム「runC」がライブマイグレーションを行う

仮想マシンのライブマイグレーションが、そのマシンの中にある全てのアプリを
マイグレーションするのとは違って、(仮想マシンと対抗する)runCは
仮想マシンの中のアプリ(Dockerコンテナ)単位でライブマイグレーションできる。

"runCは” ライブマイグレーション機能において仮想マシンよりも
柔軟なことができるようになるといえよう。
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/24(水) 21:20:44.29ID:awOBQFTx
>>707
すまん、流石に我慢ならんわ…

最初から外部ツール使えばできるって言ってるんだけど
本当に何にも読んでないのなお前

それで社会でやっていけてるの?
つかなんでこんな低能な野郎に説教喰らわなきゃならんの俺?
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/24(水) 21:23:38.65ID:awOBQFTx
ライブマーグレーションなんていらないって豪語したんだからお前使うなよ?
その場限りの適当な答えしかしないゲロ以下のクズ
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/24(水) 21:29:18.08ID:awOBQFTx
出典元が後出しでしかもこっちはgithubの最新の話してんのに出展がpublickey
否定したそばから後出しでドヤ顔
本当何なんだこいつ…その場にいたら殴ってるわ
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/26(金) 05:56:11.04ID:bjPHbRJd
ID:awOBQFTx必須すぎwww

こっちは最初からDockerを仮想マシンと比べるなって言ってるだけだよ。
Dockerはアプリを仮想化するもので、仮想マシンじゃない。
仮想マシンでできるあれやこれができきないといっても
Dockerはアプリを作るものなんだから、全くの的外れ。

最初から外部の機能を使えばできる?
そりゃライブマイグレーションは
"仮想マシン"を使えば、できるよ。
Dockerコンテナはアプリ何だから、

仮想マシン+Dockerコンテナで
昔からライブマイグレーションできた。
それはマシン単位のね。

新しくできるようになったのは、アプリ単位のライブマイグレーション。
これは仮想マシンでは出来なかった機能だよ。

ライブマーグレーションなんていらないなんて言った覚えはないし、
自分の思い込みで、自分の中にいる仮想俺にムカついてどうするのwww
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/26(金) 06:23:33.50ID:bjPHbRJd
Dockerコンテナ = アプリ ということを示す例を一つだそう。

DockerコンテナはホストOSのファイルの読み書きが得意である。

アプリが、それを動かしているOSのファイルの読み書きを簡単にできるように、
Dockerコンテナもアプリなのだから、それを動かしているOSのファイルの読み書きができる。

それもネイティブと同じ速度で。


仮想マシンを使うとどうしてもネットワーク共有が必要になる。
VirtualboxのGuest Additionsなどを使ってできなくもないけど、
Guest Additions入れないと使えないし、なにより遅いしね。


この考え方の違いこそ、アプリと仮想マシンの違いで、
仮想マシンは物理マシンの中に別のマシンを作り出すものだから
マシン間の共有というものがでてくる。

Dockerコンテナの場合はアプリだからネットワーク共有は不要。
(念の為に言っておくがネットワーク共有することも可能)
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/26(金) 22:29:27.99ID:bjPHbRJd
毛の壁が何かしらないが、
言っていることが正しければ問題ないし、
間違っていると思うならば、ちゃんと反論してるはずさ。
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 05:28:39.32ID:v8N55Aka
>>711
まだやんの?w
>仮想マシン+Dockerコンテナで
>昔からライブマイグレーションできた。
>それはマシン単位のね。
非公式なら前から「コンテナ単位で」出来てたって言ってるんだが?
そもそも件のrunCもCRIUの成果取り込み、つかlibcontainerって名前で気づけよボケ

>自分の思い込みで、自分の中にいる仮想俺にムカついてどうするのwww

あのなあ……本当呆れるわ
お前は最初
>Dockerを仮想マシンとして考えてるから、
>そういDockerコンテナ(=アプリ)に
>ライブマイグレーション機能が必要だとか考えてしまう。
と一蹴したんだぞ?
これを今更否定じゃないと?w

しかも明らかにPublicKeyしか読んでないような無知な小坊主なのに、
「(runCであって)dockerではない」とか超苦しい詭弁言ってるしw
散々糞みたいな自己陶酔駄文書いてるお前の中では論理が通じてるのか?w
詭弁がどこでも通じると思ったら大間違いだぞクズw
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 05:45:43.98ID:v8N55Aka
レス最後にするって言った事については素直に謝ろう
こんなクズが技術屋気取ってるのに本気でムカついた
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 22:40:03.08ID:w7i1PRO5
>>716
それでいい加減Dockerコンテナは
アプリを仮想化したものだって理解しましたか?

「Dockerコンテナ」に必要ないって言ったんだが?
そこに書いてあるとおり。

DockerコンテナとDockerの違いぐらいわかろう。

Dockerは仮想マシンを作るものじゃない。
Dockerはアプリを作るもの。

Dockerで作られたアプリがDockerコンテナ
最初から一貫してる。

お前は思い込みで話をしている。PUblicKeyしか読んでないと
いつ俺が言った? お前の思い込みね。
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 23:00:22.57ID:w7i1PRO5
Virtualbox は 仮想マシンか?
答えはNo

Virtualbox は 仮想マシンを作るソフト。


Docker は 仮想アプリか?
答えはNo

Docker は 仮想アプリを作るソフト



便宜上、仮想アプリといったけど、
アプリケーションコンテナという呼び方が一番しっくり来るな。
Dockerコンテナという呼び方は標準化してしまったから、
もうDockerだけのものじゃないしね。


ともかく、Dockerコンテナは、アプリケーションのコンテナであって
仮想マシンと比べるものじゃない。

仮想マシンとともに使うものなのだから。
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 23:06:29.52ID:w7i1PRO5
あ、仮想マシンとともに使うといったけど、
必須ってわけじゃないぞw

別に物理マシンで使っても良い。

今まで面倒だったアプリケーションのインストールを
Dockerコンテナにすることで、設定済みの一つの
アプリのようにすることができる。
(もちろん実行時にカスタマイズも可能)

アプリっていうのは、なんらかのサービスであることが多いが
別にサービスでなくても良い。事実CLIツールがDockerコンテナで
配布されているのもある。

そして、それを簡単にインストール(配置)できる。
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/01(水) 20:16:22.81ID:HK1yJlxm
エクセルで図を描く話の方が役に立つんじゃないの。

役に立つアプリの話したらいいでそ。
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/01(水) 21:54:31.56ID:34clgwQy
Windowsでもマイクロソフト公式でDocker対応の話がでてるけど
どうなるんだろうね。

WindowsでLinux用のアプリを動かせるようになったら
ずるいって思うけど、Windows AzureでLinuxも動くわけだから
ありえなくはないのかな。

ライセンス問題もあるしまず無いだろうけど、ExcelがDockerコンテナに
なったとしたらWindowsへのインストール作業なしに、
DockerイメージからすぐにExcelが起動できる。

レジストリなどを汚すこともないし、読み書きできるのは
予め決められたディレクトリのみ。異なるバージョンの同時起動も可能。

とまあこんなことができるわけよ。
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/21(月) 15:43:47.96ID:VEzrvsWB
社名 労基 
でググると過去の2chスレが出てくる会社
and(orではない)
転職会議で2.5点の会社は超絶要注意
and
IT系です

転職する際は注意
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 15:42:54.61ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
0727sinapusu2002
垢版 |
2016/06/13(月) 11:00:39.29ID:wu6jq+r1
J言語で初心者おすすめある?
とりあえず昨日勉強1日目でフォークとか原理はなんとなく分かったけれど。
英語読めないんで命令文がわからないし他にも細かい疑問点だらけ。

命令文5個つなげた場合フォーク フォークなのか
フォーク フック フックなのかよくわからないですし。

わからない命令文って[:とか@とか。

わからないことだらけです。

命令文の日本語訳と、例題を解いてJ言語に慣れる。
という2つを目指したいのですが全くJ言語の知識がない人と想定して
お薦め本を押してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況