X



【O(n)】計算量の評価方法について【O(log n)】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/16(水) 04:41:02.19ID:JxdBAlmf
そもそも2だとしたら
「この」アルゴリズムの〜
と矛盾するので題意が成り立たない
つまり実は国語の問題だったのである
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/20(日) 16:25:19.99ID:8RLYRFXT
さむすぎ
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 17:01:40.20ID:sg2m+nAp
>>58
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/26(金) 15:22:07.02ID:4Tk0fahk
開平・開立のアルゴリズムって最速なのdeath?
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 21:33:16.56ID:5b4VWoeT
F(p, n, r) の計算量を教えてください。

n: 整数
p, r: 整数配列(インデックス0からn-1)

F(p, n, r):
if r[n] ≧ 0: return r[n]
if n == 0: q = 0
else: q = -∞, for i = 1 to n: q = max(q, p[i] + F(p, n-i, r))
return r[n] = q
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 21:33:49.00ID:5b4VWoeT
T(n)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + … + T(0)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + c3*(n-1)

と解けばいいんですかね?
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 21:34:50.14ID:5b4VWoeT
T(n)
=
[T(n) - T(n-1)] + [T(n-2) - T(n-3)] + … + [T(1) - T(0)] + T(0)
=
[c1 + c2*n] + [c1 + c2*(n-1)] + … + [c1 + c2*1] + c3
=
c1*n + c2*(1/2)*n*(n+1) + c3
=
Θ(n^2)
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 21:35:29.94ID:5b4VWoeT
以前に解かれている部分問題を解くための再帰は直ちに戻るので、Fは
各部分問題をただ1度だけ解く。この手続きはサイズが0,1,....,nの部分問題
を解く。サイズがnの部分問題を解くために、for文がn回繰り返される。したがって、
Fの再帰呼び出し全体における、このfor文の繰り返し回数は等差数列を形成し、
総繰り返し回数はΘ(n^2)となる。
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:12:09.58ID:SAzDIjFD
もうこうういうの教えないんだな
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:56:46.10ID:nNLLKLnX
浅野孝夫著『アルゴリズムの基礎とデータ構造』を読んでいます。

「上の挿入ソートの例のように、基本演算回数(比較回数)は入力サイズ n にのみ
依存するとは言えない。そこで、入力サイズ n の入力のうちでアルゴリズムが最も
多くの基本演算を必要とする入力を考えて、それに対する基本演算回数を、本書ではん、
サイズ n の入力に対するアルゴリズムの計算量(time complexity of an algorithm)と
呼ぶ。すなわち、最悪の場合を想定してアルゴリズムの計算量を定めていることになる。
このようにして定められたアルゴリズムの計算量 T はもちろん n にのみ依存する関数で
あるので T(n) と書ける。上の挿入ソートの例では T(n) = n*(n-1)/2 である。」

と書いてあります。

その後、マージソートのところには、

「マージソートの計算量は T(n) = O(n*log(n)) である」

と書いてあります。

T(n) は最悪の場合の計算量ですから、

T(n) = Θ(n*log(n)) が正しいのではないでしょうか?

ちなみに、浅野さんは、この本の最初のほうで O, Ω, Θ を定義しています。

もちろん、 f(n) ∈ Θ(n*log(n)) ⇒ f(n) ∈ O(n*log(n)) ですが。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:57:29.93ID:nNLLKLnX
浅野さんは、挿入ソートの計算量を

O(n^2)

と書いています。

これも

Θ(n^2)

と書くべきですよね。

>>71

に引用したように、

「上の挿入ソートの例では T(n) = n*(n-1)/2」

ですから。
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:02:04.45ID:nNLLKLnX
T(n) を最悪の場合の計算量としたとき、

T(n) ∈ O(f(n))

と書くという場合はあるのでしょうか?

T(n) ∈ Θ(f(n))

とかならず書くことになると思うのですが。
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:18:11.90ID:aiLdZy6r
アルゴリズムイントロダクションのヒープソートのところに、

「サイズ n のヒープ上の MAX-HEAPIFY の最悪実行時間が Ω(lg n) であることを示せ。」

という問題があります。

最悪実行時間が Θ(lg n) であることはすぐに分かります。
なぜ、 Ω(lg n) であることを示せという問題なのでしょうか?
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:20:53.28ID:aiLdZy6r
最悪実行時間や最良実行時間については、 Θ 記法で書くのが自然だと思います。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 01:54:50.88ID:bDrXTt4P
うぃ
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:13:51.20ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ATFOT
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 01:30:31.86ID:RfoszcD2
K6W
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:58:38.88ID:MJ8iSrG7
どんな言語だろうが全部ソートすれば O(n*log(n)) で最小値や最大値を探すのは O(n)

この n と n*log(n) の差を無視できないなら
そもそも n と 100*n の差を無視するのもダメじゃないかと思う
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 14:27:51.99ID:l291c8sA
>>79
> この n と n*log(n) の差を無視できないなら

上の両者の比はnがどんどん大きくなれば幾らでも大きくなるが

> そもそも n と 100*n の差を無視するのもダメじゃないかと思う

この両者の比はnがいくら大きくなっても100のまま(100に収束するというべきか)

1行目と2行目とではnをどんどん大きくした時の漸近的挙動が全く違うのよ
その違いを理屈として理解する以前に感覚として納得できないならば、君には計算量に関するセンスが決定的に欠落している
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:17:50.44ID:VkRnSMR8
てst
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 12:11:36.06ID:1OSMRbFi
何に使ってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況