X



起業しようぜ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 00:02:35.42
>>40
いくら懇願しても駄目なんだよ
今は経験がないとどこも雇わない
新人を育てる気がないんだろう
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 00:15:14.34
>>41
経験なんてでっちあげればいいんだ。どれだけ流暢に話せるかで判断される。
うまく話せなければ経験があってもダメ。
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 00:38:35.72
今はほどほどに出来るソフト屋なんて掃いて捨てるほどいるからな
よほどの実績か
あとは一目でこいつと仕事したいと思わせるくらいのキャラがないと無理
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 01:13:56.75
スレタイにそうと一番怖いのが面接プロ
あの手のいる限り正社員雇用とか絶対ムリ
でっち上げなんかその場で吊るし上げだが突破されても実務で出たボロ叩いて終わりですよ
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 02:33:40.84
正社員なんて贅沢はいわない
アルバイトで構わないから雇ってほしいのよ
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 02:44:21.48
>>47
それでも「できれば正社員になりたいです」と言って正社員である面接官の立場をたてなければならない。
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 19:19:20.23
頑張って英語でコミュ出来るようになれば仕事相手は世界中にいくらでもいる
閉鎖社会の日本では無理
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 19:47:57.26
アプリ開発出来る人で誰か起業しないかな?
お金はたくさんあるがパソコン系はサッパリ(^^;;
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 21:31:32.79
>>52
企業よりも個人に投資した方がリスク低い。
誰とは言えないが凄腕ゲームプログラマ1人を雇ってる人がいた。
凄腕の奴を見つけられるかは運だけどね。
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 22:55:16.66
マ板起業スレはおっさん向け
ム板起業スレは若者向け
でうまく住みわけできてきたね。
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 23:37:18.74
あっちはプログラマーを成果報酬で使ってやろうとしてるのが長いこと居ついてからウザかったんだ
誰も居ないと下らない説教始めるし
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/05(火) 18:04:59.89
またアフォの説教が始まったw
あれで一緒にやる人間が捕まるとでも思ってんだろうか
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/05(火) 18:24:09.09
説教なのか?
ただ議論を交わしてるだけだと思うが
何も言われたくないなら、ブログでもやってた方がいいんじゃないか?
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/06(水) 17:40:07.01
派遣に登録しようとしたけど、経験がないってことで登録すら断られたぜ
IT系に未経験者は入り込めないんだな
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/06(水) 17:51:30.03
ITに関わらず専門職はみんなそうだよ
雑用バイトあたりから始めて気に入られれば、コーディングに興味しめせばコーディング業務をちまちま回してもらえるようになる、みたいな動線ならあるかもね
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/06(水) 18:11:43.61
経験はでっちあげろ。ただしその経験について質問されてもちゃんと答えられなければならない。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/06(水) 18:14:38.89
>>65
そんなのはないだろうな
経験があっても全然職がないのが今だからさ
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 12:40:31.29
スマホ向けにリズムゲーム作りたいんだけど
共同開発してくれる人いないかな?
知り合いにプロのDJ居るから音源は手にはいるんだ
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 16:47:46.78
起業する前にどこかで修行したいんだが、
どこで修行したらいい?
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 20:47:16.62
まず会社を設立して、連日の企画会議を敢行してという順番。
作ってから何するか決めるなら定款をどうするかねえ。
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 21:03:15.23
起業するなら二人以上でやったほうがいいとP・グラハムも言ってた
1人じゃ仕事が多すぎなんだと
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 21:20:53.67
それじゃ俺電話番する
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 21:25:08.53
>>70は掃除係、>>73は受付お願いします
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 21:27:35.67
一人だけだと毎月の経理、税処理、労務処理がものすごく大変。
これからの時期は年末調整とかもやらんといけない。
俺は家族にこの辺やってもらってるからなんとかなってるけど
完全に一人だったら、とっくに廃業してる。
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/12(火) 11:51:39.23
そんなのは月100万くらい売り上げるようになってからじゃないの
どうせ最初は月10万でも御の字だろー
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/14(木) 00:17:42.40
>>75
俺にもコーディングさせろさせろさせろさせろ
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/16(土) 13:46:05.37
俺は警備員でいいよ
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/16(土) 18:49:41.30
会社名は「突撃商会」でいいな?
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/16(土) 19:08:23.21
いいよ。
どうでもいいよ。
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/16(土) 21:06:10.35
明日の昼12時、テレポート駅南口で鉢巻きを頭に巻いて集合。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/16(土) 22:16:46.92
起業しようぜ
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/17(日) 09:35:25.89
自分は営業に専念して若い奴集めて
大手企業のプロジェクトに派遣させればいいんじゃね?
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/17(日) 13:16:56.20
有意義なミーティングになった
やっぱり人がまだまだ足りない

明日正午はハチ公前で集合
目印の鉢巻きを忘れずに
合言葉は「起業しようぜ」
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/17(日) 14:56:14.80
人数欲しいならFACEBOOK使えよ
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/18(月) 12:23:34.51
何人で起業してもいいけど
均等に出資金出さないと、だいたい後でモメる。
金出さないヤツは、うまくいかなくなってきたらすぐ逃げる。
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/18(月) 14:42:19.12
目的もなくただ起業したいって連中なんか1年以内に破産か、社長が資金を持ち逃げして終わりだろ。
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/18(月) 22:56:30.69
>>95
フォトショップより機能は少ないが使い易さは抜群なのを作っている。
しかしフリーにするつもりなので君のは儲からないだろう。
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/18(月) 23:01:20.76
んー
重くて不安定だし、UIが洗練されていない
角丸長方形ツールやスライスツールが欲しい
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/21(木) 10:28:16.59
起業スレ、プログラム板にもあったのか
スマフォで検索したらいつも見てるのと全然違うスレが出てびびった
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 02:10:38.14
履歴書出すより起業した方が早い世の中
ドットコムバブルの再来しか視えない。
日本って、Web系ベンチャーが盛んなのどこ?
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 02:44:29.60
株かFXで一山あてた奴らが、ベンチャーキャピタルでも起こさないかな(/ω・\)チラッ
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 23:03:44.42
>>106
今後のトレンドを予測することは不可能に近い。
トレンドが確定してから後追いすると過当競争に晒され利幅が少ない。

よって、うま味が少ないことが確定してるトレンドを避けて逆張りすることが
投資の基本となる。
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 02:53:34.89
雇ってくれないなら起業するしかないじゃないのさ
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 05:41:19.95
情報系の院生(予定なんだけど)こっち系のバイトってどこでみつけるの、、、
学校の紹介で来るのはほんと金にならない
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 14:48:32.13
>>113
ブログとTwitterでアピール。
あと、バイト情報誌でIT関連アタック。
100箇所位コンタクトすれば、幾つかは話聞いてくれる。
条件が合わなくても、何か聞き出す事を心掛ける。
話を聞いてくれるって事は、貴方を全否定してる訳じゃなく、微妙にマッチングしないだけで、むしろこれが普通。
数々あるミスマッチの中で埋めやすい点についてスキルアップして再チャレンジ。
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 07:36:32.75
>>116
ん?いや普通にあるけど?
ネットで済ませられる案件なら仕事のやり取りを世界中でやるってのはいまどき当たり前だけど
ただ純粋なソフト開発でPG募集とかやってるかは知らん
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 09:07:50.93
ん?俺が言いたかったのは
英語でも日本語でも仕事得る難易度は変わらんよってこと
コネでもないと信用得るのが難しい
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 13:21:11.60
>>118
自分をアピールするのに一番いいのは自分で作った成果物を見せることなのかな?
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 15:51:08.88
>>121
業種にもよると思う。
・何処で(Web、作品持ち込みなど)、誰(不特定多数、コンタクト取れた相手など)に見せるか?
・成果が一目で判るか?(クリエイティブ系)
・本人が作成したものと信用できるか?(ブログで制作過程が判る、など)
・成果物のサブセットを、目の前で制作できるか?(ラフスケッチ、コーディングなど)
・制作に必要なスキルがあれば当然即答出来るはずの質問に、教科書的でない説明(経験を踏まえた自分なりの取り組み姿勢)が出来るか?

まとまった成果物が無い場合のアピールポイントは、キャッチアップの早さくらいだろうか。

アピールのチャネルは、最初からあれもこれも手をつけると、二兎を追うものに成るから、
まず直ぐに出来て効果が少しでも有りそうなものから、やるのがいいと思う。
あとは反応を見ながら、内容・チャネルを随時見直し。
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 17:02:33.27
ジョブセンスとかでIT系のアルバイトを見てみたけど、
時給が1000円なんてのがたくさんある
事務系だと普通は1500円くらいあるのに、
プログラミングのバイトはなんでこんなに時給が低いの?
コンビニの深夜のバイトの方がまだマシなレベル
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 17:11:18.94
アベノミクスによる景気改善でIT業界の求人は増えてる?
少しでも求人が増えて、未経験の俺でも雇ってくれるようになってくれたらどんなにいいことか
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 17:20:53.56
雇う側からすると、時給1000円でも払いたくないような全く使えない奴をつかんぢまうのがデフォ
なので最低の最低の賃金で雇って、使える奴は昇給して引き留める
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 18:30:38.85
プログラマって一時間5000円の計算になるんじゃないの?
床屋さんとか溶接工とか技能職はみんな5000円だよ?
単純労働者で3000円だよ。
見積もりの時そうやって計算するんだよ。

お客さんから5000円もらって労働者に1000円しか払わないんじゃ
ぼったくりすぎなんじゃないの?
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 18:35:06.11
プログラマになりたい人が多くて人手が余ってるんだろう
だから、時給が安くてもいくらでも応募がある
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 18:39:00.86
ってことは、今は起業したもの勝ちなんじゃないの?
ぼったくりまくれるってことなんでしょ?
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 20:33:26.68
では、なぜIT業界ではありえないほどのピンはね搾取が行われているのか?
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 21:22:36.23
Q:IT業界ではなんでピンはねが行われてるの?

A:中抜きピンはねが横行してるから
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/02(月) 21:23:18.69
適正な能力評価と役割分担を疎かにしたまま
「頭数集めればなんとかなるだろ」という考えでやってるから
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/03(火) 01:25:58.30
そんな適当な考えで経営やっててよく倒産しないもんだと感心するw
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/03(火) 01:34:06.56
だからピンハネが横行してる理由は、ピンハネが横行してるからだってばさ
鶏が先かどうかみたいな禅問答でもない
単にダメな類いのループに入ってんだよ
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/03(火) 02:43:13.11
時給は、5千円ぐらいで、
給料制なら、仕事が無くても給料がもらえるが、3-4割と低い
派遣なら7割とか?もらえるが、
その代わり仕事が無ければ、給料もなし

仕事は2次下請けまでにする。できれば直接受注がよい
同業他社の仕事を受けると、3割抜かれる

この受注階層は土建業と同じ
上位ほど、責任・リスク・もうけが大きく、
下位ほど、それらが小さい

福島の放射能の仕事なんか、10次下請けぐらいまであって、
日当10万円でも、作業員に渡るのは、1万円

結局もうかるのは、自民と官僚ばかり
小沢や橋下がこいつらをつぶして、
地方分権し、直接受注を目指すしか、道はない
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 05:38:08.53
ウェブ業界は高度なデザイン能力、CSSを認識する優秀な頭脳、HTMLを読むことができる
高度な理解力を必要とします。
また、Linuxの導入、Apacheの設定、Javascript、PHPといったプログラミング言語などを扱う
必要もあります。
そのため、必要とされる人員は旧帝大教授程度の資質が必要とされ、世界を見渡しても
ほんの一握りしか該当しません。
ウェブを取り扱える優秀な人は常に不足しており、人々の敬意と羨望を集めているのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況