X



OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 09:38:38.49
OSS(オープンソースソフトウェア)ホスティングサービスについて情報交換したり語り合ったりするスレ
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:29:36.31ID:YRbdpVel
>>890
え?www それがどうかしたの?
犯罪計画書でもなんでもないんだが?
本当に病気なんだな
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:35:31.44ID:B00r9Ek5
病気でも被害妄想でも何でもいいよ好きに言え
少なくてもユーザーがいる限りはその人達を守る義務があると思ってるし、コストを掛けずに出来ることはなるべくやるよ
当たり前だろ
0894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:36:16.16ID:OsAWHoa5
>>891
ライセンス条項に同意すれば当然拘束力あるだろう。
同意しなければその著作物を利用できる根拠がなくなる=著作権侵害で訴えられる可能性があるというだけ。
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:43:41.01ID:OsAWHoa5
>心配してるのは一方的に著作権ぶん取ったり他所での再頒布まで禁止してきたりすること

一方的にぶん取るなんて、さすがのMSでも_。
あるとすれば著作権を差し出す条項に同意させられることだけど、自分でうっかりそんなの
同意しちゃったらどうしようもない。もちろん>>863なんて何の効果もない。
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:43:55.40ID:YRbdpVel
>>893
今までやってなかったくせに何いってんだか

お前がやってるのは、ユーザーを守るためじゃない。
だってそうだろう?ユーザーを守ることに対して何も
効果が得られないことをやろうとしてるんだから

やってることに意味はない。ただの自己満足。
認めたほうが良いよ。認められないなら本当に病気だ。
だってそうだろう?論理的に物事を考えられなくなってるんだから
0897 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/06/06(水) 19:51:47.49ID:hqan/PTe
>>894
>著作権侵害で訴えられる
GPL は二者間で締結される契約の一種にすぎない
GPL 著作物を含む著作物は、全部 GPL になる、というのは不自然
あと賠償金の算定が困難だと思う
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:00:45.30ID:OsAWHoa5
>>897
>GPL は二者間で締結される契約の一種にすぎない

だからその許諾契約なしに他人の著作物を利用したら訴えられる可能性があるという話なんだが。

>GPL 著作物を含む著作物は、全部 GPL になる、というのは不自然

不自然もなにも、二次著作物もGPLで配布するという条件で許諾してもらってるわけ。
勝手にGPLになるわけじゃない。
0899 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/06/06(水) 20:08:37.98ID:hqan/PTe
>>898
>不自然もなにも、二次著作物もGPLで配布するという条件で許諾してもらってるわけ。
二次著作物のすべてが GPL になる、というのは著作権の力を不当に拡大しているのでは?
自分の書いた部分が GPL になる、というのはわかるが、その他のものも全部 GPL になる、という力の源泉はどこにあるの?

あと
>許諾契約なしに他人の著作物を利用したら訴えられる
訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?

いろいろ判例を探しているが、よくわからない
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:23:12.92ID:OsAWHoa5
>GPL になる

こういう言い回ししてる時点で分かってない感がプンプンだが

>二次著作物のすべてが GPL になる、というのは著作権の力を不当に拡大しているのでは?
>自分の書いた部分が GPL になる、というのはわかるが、その他のものも全部 GPL になる、という力の源泉はどこにあるの?

二次著作物ってのはそういうもんだ。勉強しろ。
自分の書いた部分だけ別のライセンスで配布したいというならそこだけパッチにでもすればいい。
それでも差分の求め方によっては二次著作物とみなされるかもしれないがな。

>訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?

べつにGPLに限った話じゃないじゃん。
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:31:17.23ID:YRbdpVel
GPLというただの一ライセンスに他のライセンスよりも
優先されるなんて力はないぞ?

そんなライセンスが認められるとしたら、
俺が作った最強ライセンスは、
「GPLを含めすべてのライセンスを無効にする効果がある」
なんて馬鹿げたことだってできるってことになるからな

特に、GPLを守ると今度は他のライセンスが違反になる場合
GPLを適用することもできなくなる。

ソースは非公開にしなければいけないというライセンスの元作られた物の
ソースを公開してしまうとライセンス違反になる
それはあってはならないということだ
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:00:22.66ID:YRbdpVel
オープンソースプロジェクトが時々やってる
「てへ、ライセンス違反になるコード使っちゃった。削除するから許してね」
っていうのは本来許してはいけない

きっちり裁判を行って損害賠償をしなければいけない
0903 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/06/06(水) 21:37:26.39ID:hqan/PTe
>>900
>二次著作物ってのはそういうもんだ。勉強しろ。

そういうものではないと思うよ
「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
それがそのまま効力を持つか?というと、そうではないだろう?
いわゆる、民法90条「公序良俗違反の法律行為は無効」というやつだ
二次的著作物の著作権全部を原著者が**すべて**コントロールできる、と考えるのは疑問だと思う

>>訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
>べつにGPLに限った話じゃないじゃん。

原著作物が GPL だったら、いわゆる「値段」はただで、
だから「本来得られるべき収入」ももとから 0
だから損害賠償請求ができない
二次著作物側の(不当に得られた)利益の総取りはできない、いいかえると、二次的著作物の利益をもとに算定することはできない

こういうものは著作権だけでは保護できなくて、特許で保護するのが今の流れだと思う
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:39:33.32ID:YRbdpVel
> 「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても

俺だったら「このソースをパクったら、Linuxとその上で動くアプリのライセンスをBSDライセンスに変更すること」
というライセンスにするなw

そうすると誰でも自由に使えて、世の中いいことだらけだろうw
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:03:41.64ID:OsAWHoa5
>>903
>「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
>それがそのまま効力を持つか?というと、そうではないだろう?

ライセンスはライセンサーとライセンシーの合意の下で成立する。
合意しなけりゃ当然効力を持たないが、著作権法の定めの下で利用が制限されるだけ。

>二次的著作物の著作権全部を原著者が**すべて**コントロールできる、と考えるのは疑問だと思う

疑問に思うのは勝手だが著作権てのは独占権だからねぇ。
権利者が二人になった時点でどっちか一方の勝手にはできないわけよ。
0906 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/06/06(水) 22:08:49.85ID:hqan/PTe
>>905
>著作権法の定めの下で利用が制限されるだけ。
そう、そして、copyleft の考え方が現行著作権で認められているかどうかが論点だね

>疑問に思うのは勝手だが著作権てのは独占権だからねぇ。
無制限に権利があるわけではなく、いいかえるとなにをやってもいいわけではない

現実には損害賠償請求がありうるのだが
>>903 にも述べたとおり、GPL 上は損害賠償請求が意味をもたない
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:16:36.96ID:YRbdpVel
GPL違反に対して損害賠償を請求したらどれだけの金額が認められるんだろうね
損害金額・・・?って感じだし
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:17:49.65ID:OsAWHoa5
>そう、そして、copyleft の考え方が現行著作権で認められているかどうかが論点だね

ライセンスは自由契約なんだから著作権法がどうとか関係ない。
#公序良俗に反する契約とかそういうのは別として。
あいかわらず著作権とライセンスの区別がついてないな。

>無制限に権利があるわけではなく、いいかえるとなにをやってもいいわけではない

できるのは「利用を許諾しないこと」それだけ。
で、許諾する条件は(相手が呑む限り)自由。当たり前の話。
0909 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/06/06(水) 22:27:36.29ID:hqan/PTe
>>908
>公序良俗に反する契約とかそういうのは別として。
そこが問題、私は copyleft は公序に反すると思っているのですよ
GPL コードを利用するなら成果物も GPL になる、というのは、やりすぎです
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:34:27.51ID:YRbdpVel
> GPL コードを利用するなら成果物も GPL になる、

実際にはGPLにはならないよ

それが認められるなら

オレオレライセンスのコードを利用するならGPLでもオレオレライセンスになることになる
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:35:54.22ID:YRbdpVel
やってみると面白いかもね

GPLのプロジェクトに
オレオレライセンスのコードをマージしてもらって

その後で、おいそのコードはオレオレライセンスだ
よってお前のプロジェクトはオレオレライセンスに変更だ!
って言ってみるとかね
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:27:14.46ID:wQDEHImE
>>909
全然違うと思うよ
例えば俺の嫌いなQZをぶっ殺せ、というのは公序良俗に反するが
AさんがBさんに1億円支払うのは公序良俗に反しない
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 01:24:37.58ID:SdsEkwW7
なんか伸びてると思ったら構ってちゃんかよ
もうGitlabへの移行手順でもテンプレに追加しとけや
Twitterで流行ってるんだろ
向こうで相手してもらえ
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 08:20:47.49ID:2+Hot/w/
Microsoft + GitHub = 開発者に力を与える
https://satonaoki.wordpress.com/2018/06/05/microsoft-github-empowering-developers/

Microsoftは、世界のプロからITプロ、ゲーマーまで、コミュニティに力を与えることを約束しています。
我々は、コミュニティのメンバーが単独でできることよりずっと多くのことを達成できる、コミュニティの力を信じています。
我々の夢を現実のものにするのを助けるのは、我々の協力する能力なのです。
そして、我々は、まさにそれを行うために、コミュニティを育て、成長させることに専念します。

そして、Microsoftは、オープン ソースに全力を傾けています。
我々はオープン ソースの旅の途中であり、現在、我々はオープン ソース エコシステムの中で活発であり、
我々はオープン ソース プロジェクトに貢献し、我々の最も活気のある開発者ツール/フレームワークのいくつかはオープン ソースです。
我々のオープン ソースへの約束については、我々が最近取ってきた行動、現在の我々の行動、今後の我々の行動で判断してください。

今後、GitHubは、引き続き、あらゆる開発者が組み込み、拡張することができるオープン プラットフォームのままです。
開発者は、引き続き、自分のプロジェクトで好みのプログラミング言語、ツール、OSを使い続けることができます。
そして、引き続き、自分のコードをあらゆるクラウド、あらゆるデバイスにデプロイすることができます。

最も重要なこととして、我々は、今回の合意で我々が負う責任を認識しています。
我々は、GitHubコミュニティの管理人になることを約束します。
GitHubコミュニティは、開発者ファーストの精神を保ち、独立して運営され、オープン プラットフォームのままです。
我々は、常に開発者からのフィードバックに耳を傾け、基盤と新機能の両方に投資します。

我々は共に、開発者に愛され、組織に信頼されるプラットフォームとして、GitHubを前進させます。
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 10:24:38.19ID:4mIWw2z0
Unity の GitHub プラグイン使ってるけど
パスワード認証じゃなくてRSA鍵交換にしたいんだけど
どうやればいい?
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:28:25.86ID:+0UG3jCl
このスレ見てるだけでもLinusの言う通りMS嫌悪は病気ってのがよく分かるわw
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:02:43.67ID:PPmwv34o
MSはなにも悪いことをしてないのに病気のせいで
オープンソースのプロジェクトのメンバーが
そのコミュニティに混乱をもたらしてるのは哀れだよなw
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:42:24.80ID:/MGEahs1
まぁ、どうせ喉元過ぎた頃にGitLabがまたやらかしてアホが大移動してくるんだろ?
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 14:49:14.45ID:2Tj4kFiM
今すぐにどうこうって事はないだろうとは思うけど、そのうちVisualStudioみたいにMSアカウントへの紐付け強制されそうな気がしないでもない
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:21:44.58ID:rZDTo4P/
元々有料でしかも完全にMSのプロダクトだし比較対象になるか?
VSCodeならまだしも
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:29:59.10ID:FMcNUBMm
>>932
Q. Are you keeping normal GitHub accounts or trying to push users to use a universal Microsoft account for GitHub login?

A. We love GitHub login. Your GitHub account is your developer identity, and many users are accustomed to signing into developer tools and services (e.g. Travis, Circle) with their GitHub accounts.
So, if anything, we may decide to add GitHub as a login option to Microsoft.
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:46:24.75ID:gTHrGHeD
昔はどうだったか知らないけど
今なら間違いなく最もベターな買収先だったろ
もともとマネタイズに問題あったし
いずれ何処かに売り飛ばされてたのは間違いない
失敗例しか印象に残らないんだろうが
買収後に成長したものだってあるだろ
動揺してるのか知らないけど被害妄想先走り過ぎ

Googleも交渉してたみたいだから
そっちに行かなかっただけでもナイスと言わざるをえない
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:53:12.66ID:mHJFZFSY
Google が買ってたら、Google アカウントに統一されて、
プライベートリポジトリは、Google Apps 購入前提になってたかも。
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:38:30.10ID:rZDTo4P/
GoogleがJunio C Hamano, MicrosoftがGitHubというのは何かバランスが良さそうに見える
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 13:34:47.63ID:NS1ZqbZ+
NTFSがやられてるな

>さらに、追加のセキュリティレベルとして、これらのリリースでは、問題のある.gitmodulesファイルを含むリポジトリへの
>pushesを拒否する。これは、次のことを意味する。

>ホスティングサイトが悪意のあるコンテンツの拡散を防ぐことで、古いクライアントを使っている顧客を保護します。
0943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 13:38:58.94ID:x4zvmt83
>>942
ここで述べられてるいくつかの脆弱性・修正のうち、
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/git-vulnerability-2.17

NTFSに関するものはこれだけでは?

> 修正された脆弱性の2つ目は、NTFSファイルシステムを使用するレポジトリに
> 特有の脆弱性であり、攻撃者がランダムなメモリ内容を読み取れるように
> NTFSパスの健全性チェックを欺くことができる。
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 13:40:36.25ID:x4zvmt83
つまり、あんたの引用したそれはNTFSとは関係ない
Linuxにも影響がある脆弱性
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 15:53:03.17ID:mbrmHeFX
わろす
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 23:02:07.07ID:3CwAjbGB
日本語のブログ記事あったのか知らなかった

https://blog.github.com/jp/
0950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 23:05:46.30ID:3CwAjbGB
jpを他の国の記号に変えても出てこないから英語読めない日本人のための特別扱いか
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:19:47.89ID:zPMBCJUM
Javaの公式ドキュメントも英語読めない日本人のために日本語ドキュメントが用意されている
StackOverflowも日本語が出来たし
英語と日本語を用意するのがグローバルITスタンダード
0954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 06:17:47.05ID:xpvZKcIC
それだけ遅れるってことだな
0955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 02:11:54.94ID:jGrDQZ9c
githubのプロフィールのLocation欄って勤務先と居住地、どっちの場所を入れるのが一般的?
0958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 15:12:33.95ID:OnxnZInx
怖がらないでね
好きなだけ
0959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:01:55.06ID:KdMVkRoZ
勤務先書いて
ここの社員の技術はこの程度か
みたいなかんじ
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:50:04.01ID:y5VyLGgf
隙あらば、マウンティングオナニー
0961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 07:35:15.66ID:z6y+jLHY
Microsoft買収で早速いい動きが出てますね

学校単位でGitHubを無料で使えるようになった
https://jp.techcrunch.com/2018/06/21/2018-06-19-github-education-is-now-free-for-schools/

> Microsoftが買収したオープンソースのコード共有プラットフォーム、
> GitHubが、昨日(米国時間6/19)、GitHub Educationという新しいサービスを発表した。
> 学校でプログラミングを教える場合、このサービスを無料で利用できる。

> もちろん従来も個々の学生や教師が教室でGitHubを利用するのは無料だった。GitHub Educationは
> これをさらに一歩進めたもので、学校単位でGitHub EnterpriseまたはBusiness Hostedの
> アカウントが得られる。学校単位で無料で利用できるだけでなく、IT部門の責任者やCTOが
> サポートを受けられる。それに記念品もプレゼントされる。

> このプログラムの一環として、学生がStudent Developer Packに加入すれば無料で
> 各種ツール、Datadog、Travis CI、DigitalOceanが使えるようになった。
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 08:12:30.88ID:DOoRmJ6H
どうせならgitlabを買収すればよかったのに
あっちの方がビジネスで使いやすいし機能も豊富でしょ
0971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:10:58.72ID:gFgZc5FG
IB5
0973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:46:02.38ID:L+Sgiqqx
~/.ssh/configにHost毎にUserを設定するのはなんでですか?
github用にはUser gitを指定している記事がいくつか見当たりますが指定しなくてもpushできてます
何の理由があるんでしょうか?
0974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:06:14.68ID:xRD7YJvd
>>973
ssh ホスト名 だけでログインできるように、コンフィグに各ホストのユーザID書く
gitの場合はremote addで登録してるurlにユーザIDが入ってるんじゃない?
0975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 00:36:49.69ID:SEVRYf/E
gitのコマンドしか使わない場合なら
ssh ホスト名
は使わないのでUserは書かなくてもいいのですかね?
0976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 02:23:06.84ID:0RoSg5Xh
Githubだったら User git を書いとけば、git clone git@github.com:username/reporame が
git clone github.com:username/reporame でもクローンできるようになるけど、
これ省略する意味もあまり無いし User git 書くメリットはないかな?

ちょっと調べてみたけど今時の Bitbucket とか Gitlab とか GitBuecket とか、みーんな git@〜なんだねえ
これは github に右習えしたのかね

ただの ssh アカウントで clone したり push したりするときは、user id がアカウント独自のものになるから、
config にユーザ ID 書いて clone するときのリポジトリ名には含めないほうが好ましいと思うけど、スレ違いだな
0977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 13:48:02.80ID:z9dis41F
global
0978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 14:31:10.61ID:RM8Owr+Q
Bitbucket上でブランチをしたんですけど
masterとdevelopどっちからブランチしたか分からなくて
どうすればわかりますか?
0980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 17:51:53.50ID:GZ88p15f
次よろ
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 22:52:08.09ID:wQy0Zkbe
無料ユーザーの公開リポジトリはOSSにしなければならないが
それ以外はOSSでなくてもいいからな
0984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 00:13:03.18ID:2MYRSYlj
>>978
コミットツリーを見て区別がつかないなら、どっちからブランチ切ったかどうかを気にする必要は無い
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:28:32.56ID:Ou4T5dVe
githubでコツコツやってるのにフォロワー数増えないのですが、どうしたら増えますか?
0987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 16:52:00.96ID:6zP1GZaa
2018年6月請求の不使用取消審判について

2001年以降、我々のオープンソース商標に関しては特に大きな変化はありませんでしたが、
先月18日に一部の指定商品に対して不使用取消審判が請求されました。
請求人は「[https://opensauce.co/株式会社OPENSAUCE]」(金沢市)であり、
料理レシピを共有するプラットフォーム提供などを行う事業を計画している会社のようです。

https://mag.osdn.jp/18/07/30/220000
0989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 17:49:28.33ID:q25SMjQY
>>988
SAUCEってえらいブラックだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況