X



バージョン管理システムについて語るスレ10
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 18:17:11.03
バージョン管理システムについて語りましょう

●過去スレ
バージョン管理システムについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193332500/
バージョン管理システムについて語るスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/
バージョン管理システムについて語るスレ3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
バージョン管理システムについて語るスレ4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242918130/
バージョン管理システムについて語るスレ5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255241922/
バージョン管理システムについて語るスレ6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270640436/
バージョン管理システムについて語るスレ7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1283780922/
バージョン管理システムについて語るスレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/
バージョン管理システムについて語るスレ9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334766732/
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 17:39:26.04
>>283
もうわざとでしょ、彼にとってはバージョン管理なんかより git でもアクセス制御ができると言えることが最重要なんだよ、例えそれに意味がなくても (w

>>284
現状ではそれが一番みたいですな。

>>285
特に SCM 使ってたら直接共有する必要ないしな。
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 17:45:30.23
>>287
> 現状ではそれが一番みたいですな。
それは最初に俺が言ったことだろw

140 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 06:24:12.14
>>139
えとさ、どういうディレクトリ構成なのさ?
それ言ってくれんとわからん。

なんか、話を聞いていると、一つのディレクトリのあちこちに、
社内に公開できる部分、出来ない部分があってごちゃごちゃ
混ざってるように思えるんだけど?

もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違って
ファイルわたしてしまう可能性があるから修正した方がいいよ。

簡略化するとこういう感じ
root
├メインプロジェクト(自社開発)
└外注さんに任せるライブラリ
もしくは
root
├メインプロジェクト(外注さんと共同開発)
└自社専用ライブラリ

ライブラリ部分はgitで言えばsubmoduleという機能を使えばいい。
submoduleは外部のリポジトリを自分のリポジトリに埋め込む機能。
もちろん別々のリポジトリとして扱える。

submoduleはルート直下にしか置けない。
メインプロジェクト以下にライブラリを置かなければいけないことはよくある話で、
そういう場合はシンボリックリンクを使ってメインプロジェクト配下に見せる。
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 17:48:26.46
最初に俺がサブモジュールというちゃんとした答えを言って
サブモジュールを使うより劣るけど、git+共有ディレクトリでもやれなくてはないよ。
(だから共有ディレクトリでやれるアクセス制限はもちろん出来る)
って話をしているのに、わかってないんだな。やっぱり馬鹿か。
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 17:57:25.88
>>288, >>290
きみ、もういいから (w

>>289
うん、そうだよ。
でも、リポジトリ構成変えないといけないからうちでは採用できないって書いてある。
一番マシだからと言って使えるかどうかは別の話でしょ?
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:02:02.36
>>290
> サブモジュールを使うより劣るけど、git+共有ディレクトリでもやれなくてはないよ。
いや、やれないじゃん
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:08:11.80
そこは外注使うと決まった時点でリポジトリの構成を変えるべき
手続きが面倒とかは甘え
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:14:57.09
「共有ディレクトリでやれるアクセス制限」って意味わかんないんだけど。
何のこと?
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:16:52.29
>>296
ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。

だから当たり前だけどgitでもディレクトリを共有すれば同じこと出来る。
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:17:35.41
>>292
> でも、リポジトリ構成変えないといけないからうちでは採用できないって書いてある。

え? どこに?
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:18:34.93
>>295
馬鹿だからファイル共有を使ったやり方しかできないんです。
パーミッション設定で精一杯なんです。
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:22:13.47
>>297
> ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。
わかんないのはそっちじゃなくて、「共有ディレクトリ」の方。
普通、共有ディレクトリというと、ネットワーク上に存在するディレクトリ/フォルダを指すことが多いけど、そのことかな?
で、そこのアクセス制限と個々人の開発環境とはどうリンクするのかがわからない。
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:28:56.58
あぁ、個人ごとにホームディレクトリに
ローカルリポジトリを持つという発想ではなくて
サーバーにある一つのディレクトリを
みんなで共有して開発するやり方か。
グループ権限とか設定して。

でも同じ設定すればgit使いながら
共有ディレクトリ使えるんじゃねーの?
ってそういう話をしていたわけか。やっと分かった。
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:32:26.65
>>303
> サーバーにある一つのディレクトリを
> みんなで共有して開発するやり方か。
そのやり方が全く想像できないんですが。
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:32:50.57
>>302
個々の人の開発環境っていきなり何の話。
スレを「開発環境」検索しても
無関係なものしかヒットしないんだけど。

プロジェクトファイルだけを共有するんだから
個々の人の開発環境は、個々の人でしょ?
(つまりホームディレクトリに設定ファイルがある)
好きなエディタ使えるよ。そういう話だよね?
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:34:32.24
>>305
> そのやり方が全く想像できないんですが。

そのやり方っていうか、そもそもグループ権限を理解してないよね?
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:37:15.19
gitを知らないどころか
グループ権限までしらん人がいるのか。
下には下がいるもんじゃw
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:43:39.11
>>304
なんか昔に聞いたことあったけどすっかり忘れてたので、ググってみた
忘れたままでいい機能だった...
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:46:22.62
>>310 >>311
SVNで一つのディレクトリを複数の人で共有して
開発してるんでしょ? なんでそんなことをしているのかしらんけど。

その程度のやり方で満足しているなら
gitでも同じようにすればいいじゃん?
gitでも一つのディレクトリを複数の人で共有して使えるよ。
不便だけどね。(SVNでも不便なはずだが?)
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:48:54.26
>>312
お前それは恥ずかしいセリフだぞ。
たとえば、sudoコマンドには sticky bitがついてる。
ついてるからこそ一般権限で実行できるわけだ。

ただ今の話はsticky bitよりもSGIDの方が重要なんだけどな。
>>304はちょっと無知っぽいw
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:49:39.77
>>313
> SVNで一つのディレクトリを複数の人で共有して開発してるんでしょ?

ねえねえ、どこからそんな変な解釈思い付いたの? (w
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:50:08.29
SVNで一つのディレクトリを複数の人で
共有して開発ってマジでやってんの?
ちょっとその発想はなかった。
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:51:42.41
>>316
それは>>229だな。しっかりやり方を説明しちゃってる。

229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 18:54:52.43
>>319
あぁ、ほんとだ。グループで共有するって
話の発端はそいつなのね。

で、まじでこんなやり方でSVN使ってんの?
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:07:36.74
>>304

> 304 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 18:31:23.02
> sticky bitのことを知ってるのは俺だけだと思ってそうw

なんでここでsticky bitがでてくるの?
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:13:14.84
>>319
それ SVN 関係ない
単なる説明用だろ

SVN はサーバー側で設定すれば見せたくないフォルダーとかはチェックアウトできなくなるからクライアント側で設定する必要がない

>>313 とかは玉砕した git 脳が同じ土俵に引きづりこもうとしてるだけだろ (w
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:14:10.07
> SVN はサーバー側で設定すれば見せたくないフォルダーとかはチェックアウトできなくなるからクライアント側で設定する必要がない

サーバー側で設定すればだろ?

同じことがgitでもできるってなんで考えられないの?
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:16:09.81
>>322
自分が知ってる一番難しそうな奴書いたんだろ。
まあ、>>315 みたいなアホが釣れたからちょっとは効果があったんじゃね? (w
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:16:27.40
ゲーム脳ってあるでしょ? あれ、ゲームやってる人の脳がおかしいって話だったけど、
よくよく聞くと、「ゲーム脳」といっている人の脳がおかしいって気づく。

自分が「ゲーム脳」とはこうである!と決めて
それが絶対正しいと思い込んじゃう。
論理的に考えれば、明らかに間違っていることを
指摘しても聞く耳持たなくなっちゃう。

git脳という単語を見た時、そう思ったよ。
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:18:48.85
>>324
> 同じことがgitでもできるってなんで考えられないの?

えっ、まだやるの?
仕組みが違うことぐらいは知ってるんだよね?
まあ、できると言うなら方法を具体的に書いてくれ。
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:29:18.86
>>326
自分が【「ゲーム脳」といっている人の脳がおかしい】と決めてそれが絶対正しいと思い込んじゃうんですね、わかります (w

論理的に考えればこの手のレスが返ってくることぐらいわかるだろうに...
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:40:41.99
だよな、サブモジュール使えばいいだけなのに
なんでこんなにぶつくさ言ってるんだろ?
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:48:49.23
>>330
俺、○○脳なんてひとことも言ってないけど?

○○脳って言っている奴ってあほだな−って
言ってるだけなんだけど。
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 20:06:23.63
>>333
誰かが君が○○脳なんて言ってるのか?

○○脳って言っている奴をあほだな−って言ってる奴ってバカだろって思われてるだけなんだけど (w
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 20:09:24.61
○○脳って言っている奴をあほだな−って言ってる奴ってバカって言ってる奴はバカだなw
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/12(水) 12:41:26.93ID:F9SiziZl
>>341
> てゆーかrubyのリポジトリはsvnだし

別にそれは関係ないだろ
Linux でソフト作ってる奴がみんな git 使ってるわけないし
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 20:02:10.72ID:c9zQodrj
集中型も分散型も長所短所があるから、それぞれ使い分ければいいと思う。
いくつがある分散型のいずれを使うべきかは、もう少しふるいにかけられそうだけど
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 02:20:29.69ID:AMSnjzm1
ところで gif は「じふ」なのに、なんで git は「ぎっと」と発音するの?
おいらずっと「じっと」(GitHUBも「じっとはぶ」)かと思ってたんだが

char の「ちゃー」くらいには許される呼び方?
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 11:56:40.64ID:ftyS+NcD
読まないパターンもあるよねgって
何にしても英語は1文字で色んな読み方させすぎなんだよなあ
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 12:49:27.70ID:XUp8kLsg
日本語だって外国人の耳には、ガ行の鼻濁音とか、nとngとmとか、
違って聞こえるらしい、とは聞くけど。
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 13:58:16.38ID:6jBkDFrJ
>>348
gh, oughなどは特例と見做すと、サイレントなgってないと思う。

いろんな発音と言えば、fish = Ghoti = 無音 ってネタがあるね。
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 17:30:12.14ID:ftyS+NcD
paradigm
align
sign
foreign
gnome(地の精)
gnu(動物)

>>348 で本当に言いたかったのは英語のスペルと読み方とのパターンが多過ぎってほうだったりするが…済まないな分かりにくくて
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 20:25:59.17ID:M+aKCxbC
だからわざと地の精だの動物だの、単語の後ろに括弧書き入れてるんじゃないか
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 21:09:31.60ID:KiqIKVFY
英単語の git から名付けられているんだから辞書引けよ。
発音の文句は英語に言え。
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 22:52:46.45ID:5jt9WDvZ
Word Excelでバージョン管理できないか探したら
以外とsvnが充実してた

My Docmentsの下を全部svnで管理してみる事にする
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 23:20:29.35ID:W/hCr5dM
gitで対応させてみてるけど差分が見れるだけで差分だけ保存できるわけでも
バイナリだけ変更されたファイルを更新から除外できるわけでもないからあまり意味なくないか
今のとこ文書は別のツール使わないならサブモジュールで別管理することでバージョンアップごとに
コードと違うスパンで不要な差分を捨てて圧縮できるようにするのがベストかなと思う
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 04:06:14.46ID:5pTO27a4
うちのvistaにはMy Docmentsないわ
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 16:39:26.66ID:5pTO27a4
脱字に突っ込んでボケたんだけどわからなかったのか
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/30(日) 18:15:55.57ID:qidUF1O3
GitHubは多国語化をすすめようとしてたが、中止して英語オンリーに戻った
英語使えない奴はいらねえって方針です
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/31(月) 11:06:34.75ID:la3eTEK/
ファイルのバージョン管理と
ソフト機能のバージョン管理の
違いを認識しろよ。
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/31(月) 12:43:54.59ID:QAfH9xRd
>>376
これ Word は大丈夫だと思うけど Excel って開いてるだけでファイル変更しちゃう (閉じた時に戻すけど) のにはどう対応してるのか気になる
あと、更新ボタンがあるってことはいよいよマージができるようになったのか?
暇ができたらちょっと試してみるかな。
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/31(月) 22:56:37.85ID:1jlgN23C
WordはWord自体がバージョン管理機能あるからな
ある程度システム化が進んだ会社だとシェアポイント導入してるし
0381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/01(火) 07:58:31.08ID:CCDQkOuB
>>380
> WordはWord自体がバージョン管理機能あるから

このスレでまともにマージもできないバージョン管理機能持ってくる奴がいるとは...
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/01(火) 08:06:15.82ID:6WDKRgCz
Word文章を複数人で同時に書き換えなきゃいけないシーンが思いつかない
ソースコードと違って普通は自分が担当するページは決まっているから全員が並行して作業を進めても問題ないし
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/01(火) 08:21:28.31ID:CCDQkOuB
>>382
> Word文章を複数人で同時に書き換えなきゃいけないシーンが思いつかない

そりゃ残念だったな
てか、マージで並行開発しか思い付かない時点で終っとる
ブランチとか使ったことないのかよ
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/01(火) 19:17:20.59ID:WgoYILFU
そりゃ現状マージできないので、ブランチ切っても旨味がないからな
もしかして、想像力がないのか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況