X



Subversion r15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 19:52:34.34ID:+R6nzZDg
Gitだと、ロックして編集とかEXCELの管理とか
やりにくいんじゃなかったっけ?
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 03:48:37.20ID:EqvEBySL
そういうのはSubversionが向いてる
もっともエクセル単体ならエクセル自身でバージョン管理した方がいいけど
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 00:56:10.13ID:2EPSXalc
ロックはともかくExcelにSubversionの利点なんてあったっけ?

バイナリ差分があまり効かないからgitと大して変わらないような
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 01:38:07.24ID:Mlsgxxua
subversionは名前が悪かったと思う。何しろ「サブ」だし。
せめてmainversionとかの名前ならもうちょっとユーザが増えた気がする

あと、gitなら「じっと」「ぎっと」「ぎと」って感じで呼ばれることが多いけど
subversionは「さぶ」「さぶん」「さぶば」で通用する事はあまり無くて大体が
「えすぶいえぬ」って呼ばれるのも痛い
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 01:46:39.23ID:d2Sh2V72
>>336
ロックが取れる事がexcel(というかバイナリ)を使う上での最大のメリットってことでしょ。
一人で使う分には、確かにgitでも変わらんけど。
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 01:49:31.60ID:d2Sh2V72
>>335
エクセル自身のバージョン管理はオススメできぬ。
ファイルが肥大して大変だし、壊れた時のリスクが高い。
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/04(日) 02:36:33.25ID:i9Li470n
バイナリ差分があまり効かないというが、がんばればしっかり差分取れるものではある。
ただ面倒なんだよなopenxml
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/08(木) 21:44:20.48ID:G6P01zOT
OfficeはOffice自身でバージョン管理できるし、本格的にビジネスで使うならSharepointがある
ソースコードと一緒に管理したいならSvnでもいいけど
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/11(日) 10:21:40.94ID:CE66uVvw
質問させて下さい。
あるファイルをaddしてcommit、編集してcommit、deleteしてcommitしたとします。 -> この履歴を@とします。
その後、同じ名前のファイルをaddしてcommitしたとします。 -> この履歴をAとします。

その状態で、その名前に対し、svn logをすると、Aの分の履歴しか取得できません。
svn logに渡すpathに@バージョン番号をつけると@の履歴が取れますが、逆にAの履歴が取れません。

おそらく、subversionの頭が良くて、同じpathでもdeleteされた前と後では別物として扱っているのだと思います。
どうにかして、svn logでpathを指定した場合、途中でdeleteが行われ同じファイル名のファイルがaddされていたも、そのpathの全ての履歴を表示する方法は無いでしょうか?


よろしくお願いいたします。
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 23:43:22.59ID:IQluUJw+
logは履歴を見るもんなんだが。
履歴がつながってないから全く別のファイル。
どうしてもそれしたければ
delete直前のリビジョンからコピーしてきて新しい内容で上書き&コミット。
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 10:22:10.09ID:a1hSaFg4
trunk
  AAAA
  BBBB
  CCCC
  DDDD



trunk
  DDDD
  EEEE (新規に追加)
    AAAA
    BBBB
    CCCC

TortoiseSVNで上のような移動をしたいのだけど、
これをやったあとにEEEEフォルダのログを見たとき、
AAAAやBBBBなどのこれまでのログも出てくるようにできますか?
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 13:29:01.96ID:KroxEeJe
1)
trunk
  AAAA
  BBBB
  CCCC
  DDDD
  EEEE 追加

2)
trunk
  DDDD
  EEEE
    AAAA 移動
    BBBB 移動
    CCCC 移動

手順踏めば大丈夫
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 13:40:20.78ID:a1hSaFg4
>>350
その方法でやってみたのですが、EEEEフォルダのログには、
EEEEフォルダ追加からのログしか出てこないのです。

trunkフォルダのログや、AAAAフォルダのログには、
EEEEフォルダ追加以前のものもすべて出てきます。
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 13:56:35.50ID:a1hSaFg4
リポジトリブラウザ上でテストしたので、
操作ごとにコミットされているかと思います。

ログは以下のようになっています。

リビジョン2
/trunk/AAAA 追加

リビジョン3
/trunk/BBBB 追加

リビジョン4
/trunk/CCCC 追加

リビジョン5
/trunk/DDDD 追加

リビジョン6
/trunk/EEEE 追加

リビジョン7
/trunk/AAAA 削除
/trunk/BBBB 削除
/trunk/CCCC 削除
/trunk/EEEE AAAA 追加 (コピー元 /trunk/AAAA 6)
/trunk/EEEE BBBB 追加 (コピー元 /trunk/BBBB 6)
/trunk/EEEE CCCC 追加 (コピー元 /trunk/CCCC 6)
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/20(火) 10:48:22.12ID:tMuEMnZJ
>>354-355
フォルダに対するログの表示は、
「フォルダ以下にあるすべてのアイテムのログ」ではなく、
「フォルダそのもののログ」ということなんですか。

フォルダを移動しないうちは同じように見えるけど、
移動してしまうと表示の違いが出てくると。

前者のほうがしっくり来るのですが、こういう表示はできないのですかね。
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 20:57:30.37ID:T+HM2fDz
どなたか詳しい方、コメントいただきたく。もうワケが分からない…


windows7のPCをSubversionのサーバーとして使っています。
半年くらい前にpost-commitフックで、cmailを使ってコミット内容をメール通知するようにしました。

先日、サーバーを再起動した途端にコミット完了するのが異様に遅くなり、原因を調べてみるとcmailでメール送信する所で2分くらいダンマリしている事がわかりました。(この間、cmailプロセスのCPU使用率は0%表示。最終的にはメール送信成功する)

同じメール内容をサーバーのコマンドプロンプトから送信すると、一瞬で完了します。


どうアプローチしていいのか分からず完全にお手上げ状態です。誰かお助け下さい。
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 00:20:17.66ID:WOLXU8Lo
cmailでのメール送信だけやってみて様子を見るとか。
なんとなく名前解決関連な気もするけどわからん。
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 01:11:34.71ID:Yac0Xv4U
runasでhookを実行するアカウントで実行したら、なにか差が出るかも。
ただ、自分も名前解決のタイムアウト待ちで遅くなってる気がする。
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 01:38:29.79ID:Zpfk+lU7
そこまでジャンクXVIを馬鹿にされたのが悔しいんだったらせめてちょっとは
綺麗にしとけよ・・・
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 22:57:53.58ID:GIBMUh5u
cmailでのメール送信が遅い件ですが、Subversion鯖に入っているノートン先生が原因のようです

ノートン先生が動いているときだけ、smtp鯖との通信確立にキッカリ30s、通信切断に30sの待ちが発生していました

以上、ご報告まで
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/25(水) 10:22:11.31ID:s+t8Qw+G
svn1.8クライアントで少し大きめ(5Gくらい?)の作業コピーを更新しようとしたらE175012がでるんだけど、
これって鯖管にsvn1.8サーバのSVNAllowBulkUpdatesにPreferを設定してもらうように依頼したら直る?
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/25(水) 13:02:05.75ID:PzgEvNFF
プロトコルどれ使ってるのかわかんないけど、そこのタイムアウト値を大きくするのはだめかな。
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/25(水) 13:15:35.93ID:s+t8Qw+G
おk。ぐぐった。
MaxKeepAliveRequests 1000もつけるといいのかな。
依頼してみる。
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/25(水) 20:57:32.07ID:PzgEvNFF
いや、そういう話ではないけど、鯖管に状況を説明して対応してもらえば済むように思う。
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/02(月) 22:51:53.18ID:Wh2eDC6Q
ロードマップ更新されているね。
subversion.apache.org/roadmap.html

dev MLも2月は久しぶりに400通越えだし、少し復活ぎみかな?
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/03(火) 21:22:08.36ID:Ow1+4ULv
おいおい、新機能がほとんど先送りになって、1.9の目玉が何も無いじゃないか。
ローカルコミットは2017年以降かよ・・・orz
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 11:52:06.42ID:/diHjsjh
初めてWINDOWSの環境でリポロジを簡易NAS(ルータにUSBでマウントFAT )に設定しました。
xドライブはネットワークドライブです。使い始めて数回コミットしたらエラーが出たんでベリファイしてみるとエラーが出るんで
リカバーしてみてRecovery completed.になっても治りません。 使い始めたばかりなんでリポロジを作り直してみても同じ現象になります。
svn, version 1.8.11 (r1643975)
ネットワークドライブでは問題がるんでしょうか。
ファイル 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3' 中の長さの行を読めません
C:\Documents and Settings\nagashima>SVN_試験admin recover Z:\SVN_試験\repo
Repository lock acquired.
Please wait; recovering the repository may take some time...
Recovery completed.
The latest repos revision is 16.

C:\Documents and Settings\nagashima>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験repo\db\revs\0\3'
C:\>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3'

C:\>svnadmin recover Z:\SVN_試験\repo
Repository lock acquired.
Please wait; recovering the repository may take some time...

Recovery completed.
The latest repos revision is 16.

C:\>svnadmin verify Z:\SVN_試験\repo
* Verifying repository metadata ...
svnadmin: E200002: Can't read length line in file 'Z:\SVN_試験\repo\db\revs\0\3'
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/15(日) 12:34:17.19ID:BJ5YFT88
> ネットワークドライブでは問題がるんでしょうか。
ここを心配するのであれば、なぜローカルドライブでテストしないのか。

あとRepositoryですよ。
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/16(月) 14:15:24.29ID:6lqVHjbl
Javaの実装ってことで、svnkitを手に入れようと思ったんだけど
svnkit.comが何か変。
ドメインが期限切れになってるっぽい?
本家はどこになるんだろう?
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/18(水) 11:13:50.41ID:zk1mZNzk
Domain names in the .com and .net domains can now be registered
with many different competing registrars. Go to http://www.internic.net
for detailed information.

Domain Name: SVNKIT.COM
Registrar: REGIONAL NETWORK INFORMATION CENTER, JSC DBA RU-CENTER
Sponsoring Registrar IANA ID: 463
Whois Server: whois.nic.ru
Referral URL: http://www.nic.ru
Name Server: NS.MASTERHOST.RU
Name Server: NS1.MASTERHOST.RU
Name Server: NS2.MASTERHOST.RU
Status: clientTransferProhibited http://www.icann.org/epp#clientTransferProhibited
Updated Date: 31-oct-2014
Creation Date: 08-nov-2006
Expiration Date: 08-nov-2015

切れてないようだけど。
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/18(水) 18:14:42.63ID:tZAdOhnT
今見たらちゃんとページ表示されるね。
>>374 のタイミングだとsvnkit.comのトップページからdocumentからdownloadページまで全部レジストラの広告ページっぽかったんだよ。
総入れ替えメンテでもしてたのかね?
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/29(日) 22:01:12.35ID:q/o8IL5N
アメリカ時間の3/31 に 1.8.13と1.7.20 が出る模様。(1.8.12はパスらしい)
日本だと4/1に入手可能か、、
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/03(金) 19:43:51.07ID:b+Vrux7U
>>383
ttp://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.9.html

・ FSFS (subversion の内部DB) のフォーマットが7 になった(1.8 はformat 6)。

FSFS format 7 への移行は
a) バイナリを入れ替えるだけ
b) バイナリ入れ替え+svnadmin upgrade
c) dump + 1.9 でDB作成+load
d) dump + 1.9 でDB作成+load +svnadmin pack

のそれぞれの移行方法があるけど、Service qualityに差があるよ

・FSXっていう新しいDBも使えるけど、実験的な段階。

・コマンドがいくつか新しくなって、バグも直ったよ。

って感じかな。  
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/04(土) 11:06:27.41ID:sJ89ayUs
こないだまでいた、プロジェクトではRedMine 1.x と付属(?)のSVN 1.6 を使って、
履歴が12000を超えていた、、、

全部ダンプしてsubversion 1.9 のDBにload してやりたいわ。
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/05(日) 10:37:15.12ID:LvdFe5oB
>>384
> ttp://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.9.html

> ?Full checksum coverage of all revision data, including meta data and structural information.

で全データのチェックサムで保存するようにして、
次回 1.10 でrename トラッキングを実現しようという魂胆かな?
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/08(月) 23:15:01.53ID:LTF0S2/5
基本的なことですが、AIX版のsubversionクライアントってありますか??
ご存じの方がいれば教えていただけませんか?
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/09(火) 14:28:08.81ID:+pJotM6M
基本的なことですか。makeすればよろしいのではないでしょうか。xl cでも何とかなるでしょう。
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/09(火) 14:54:49.73ID:zvNkm8tu
そういえば昔、gccをインストールさせてくれってお願いしたけど、断られた思い出
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/29(水) 19:56:40.21ID:syqOZkA4
Subversion 1.9.0
Subversion 1.8.14
Subversion 1.7.21

の3つが近いうちにリリースされそう。
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/30(木) 09:31:53.91ID:f5wFg7pZ
バージョン多すぎ・更新間隔早すぎでついていけない
安定版と開発版の2つに減らして、更新は年1回にしてくれ
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/01(土) 01:28:56.60ID:IR1g6pTz
1.9 の次は 1.10、1.11、1.12・・・
そうこうしているうちに subversion は時代遅れとなり消滅
2.0 は出ない
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/03(月) 23:37:24.63ID:TW8nRuhL
Road Mapのページも更新されたので、
p://subversion.apache.org/roadmap.html

1.9が出るまで秒読み状態かな。
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/07(金) 08:41:28.17ID:s6JmbTZM
きたか…!!
  ^‐‐^
  ( ゚ д ゚ ) ガタッ
  /   ヾ
_L| / ̄ ̄ ̄/_
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/11(火) 21:47:30.81ID:Yn+B/MfB
TortoiseSVN 1.9.0/1.8.12 リリース告知でたよ
メーリングリストに日本語で質問する三菱電機さんのつわもの現れた
logがおかしいみたいだけどよくわからんかった
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/12(水) 03:44:20.32ID:uUCq7Pj1
> logがおかしいみたいだけどよくわからんかった
見たけど、俺も他に言いようがないな
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/27(日) 10:50:16.75ID:j+3Ff7Dl
TortoiseSVNを使用しているのですが、質問させてください。
第三者のオンラインレポジトリから更新のある度にソースを拝借しつつ、
それを元に自分で改造したものをローカルレポジトリでバージョン管理したいと考えています。
このような場合、都度オンラインとローカルとで「切り替え」を行う運用でよいのでしょうか?
もっとスマートな運用方法があれば、ご教示いただければと思います。
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/27(日) 12:30:16.28ID:VKkr6PIE
>>409
Subversionの開発に参加し、難航しているローカルコミット機能の実装に協力して2.0の新機能に盛り込ませる。
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/27(日) 14:35:24.93ID:V6V0Y/p4
リボジトリが中央に一つという前提の設計が仇となって使いづらいよねえ
Gitの唯一にして最大の弱点(コミットのコメントにShift_JISが使えない)さえ
改善されれば、Subversionにこだわる必要もないんだが
0415409
垢版 |
2015/09/28(月) 23:28:21.88ID:Up+Tp8mt
レスいただき、ありがとうございます。
これを機に、gitに入門したいと思います。

>>411
とても素敵な解決策ですが、実現し得るスペックが今の私にはないので、今回は見送らせてください。すみません。
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/29(火) 03:15:49.80ID:DjqaY7BG
普通にローカルコミット相当のブランチ作るんじゃダメなの?
それが手間だってことなら、そうですかとしか言えないけど。
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/29(火) 04:30:44.86ID:AQnR8FWO
svnではexternal使えばいいんじゃないの?
欲しいのは所謂ベンダーブランチなんでしょ?

gitではremoteで他所のリポジトリを参照できる。
pullはするがpushはしないという運用でも良いかも知れんけど結局マージすることに変わりなし。
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/03(火) 12:24:52.10ID:ld5Elv3z
Subversionが使えるSaaSの定番ってある?
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/22(日) 01:10:45.52ID:/loq94Ox
質問ですが
Q1. svnで削除され、かつheadまでの間マージ等で復活してもいないファイルをリポジトリから完全削除する簡単なやり方ってないでしょうか。
svnadmin dump old_repo | svndumpfilter exclude --pattern "*.csv" | svnadmin load new_repo
でとりあえず"*.csv"にマッチするやつだけはまとめて消せましたが、
これをいちいち人手で削除対象を指定するのではなく、「svnで削除され、かつheadまでの間マージ等で復活してもいないファイル」という条件で消したい。

Q2. Rev.1〜24を取り出せなくして(checkoutもupdateもできなくして)、かつリビジョン番号は保ちたいのですが、なんか方法ありませんか。
svnadmin dump -25:head | svn load new_repoとしたら一応取り出せなくすることはできたのですが、
勝手にリポジトリ番号が1始まりになってしまいまつ…
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/22(日) 18:42:33.39ID:URyBXPFx
すみませんが、質問です。
あるファイルの履歴が、特定のコミットから前はたどれなくなっています。
svn blame してもそのコミットより前は取得できません。
しかしそれはそのコミットで新規作成されたものではなく、それ以前にも
存在したファイルのようなのです。理由は
・その特定のコミットがファイル全体でなくごく一部しか登録していない。
・そのディレクトリの以前のコミットを見ると、そのファイルを変更するコミットがいくつも見つかる。

ということで、質問です。
・これはどういう原因が考えられますか?
・ある特定の行がどのコミットで作成されたか、その特定のコミットより前に
 さかのぼって調べるにはどうしたら良いでしょうか?
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/20(日) 23:02:19.20ID:MLldicde
すみません、svn merge で、
trunk と branch 間じゃなくて、
trunk から派生した機能branch 同士でマージすることってできますか?
またそれに関して何か参考資料があったら教えていただけないでしょうか?
どうも svn:mergeinfo のなかった頃の記事しか見つからなくて。
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/21(月) 01:58:30.57ID:/A+q3f8t
>>426
できると思うけど。
俺の普段使っている構成はtrunk/brunch構成じゃなくて、brunchだけみたいな構成だけど、普通にマージしてるよ。
ってか、やってみたほうが早いぞ。
原理的に不可能なわけないんだから。
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/21(月) 21:47:56.22ID:C2nvBJp+
>>427
426 です。
確かに trunk に対して sync merge の済んでいる branch 同士なら、
原理的には安全に merge できそうですね。
trunk からの派生時期が違ったとしても。
時間に余裕ができたら実際に試してみます。ありがとうございました。
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 16:15:51.03ID:vMu+JJ4u
質問です。
ある機能ブランチ func1 の開発で
trunk をときどき sync merge していたのですが、
どうもこれをよく理解せずにやった人がいたらしく
svn mergeinfo --show-revs eligible ^/trunk/
で何も出ないにも関わらず、
svn diff ^/trunk ^/branches/func1
だとtrunkの更新分がいろいろ func1 に取り込まれていないことが判明しました。

この修正はどうやったらいいのでしょう?

例えばfunc1で更新されていないファイルは、trunkからコピーして
そのままコミットしたいところですが、今度は func1 を trunk に
マージするとき、そのコミットがtrunk に反映されてしまいそうです。

・修正コミットの番号をわかるようにしておく
・func1 を trunk にマージするとき、その修正コミットだけを除外する
・マージコミット時、svn:mergeinfo を編集して、その修正コミットもマージ済みだということにする。
とりあえずこんな手順を考えていますが、もっと適切な方法はあるでしょうか?
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/13(水) 21:18:16.79ID:V0iG8LAX
svnにはいくつも欠点があるが、中でもマージが1コミットになってしまうのが
自分はつらい。
機能ブランチ内で1コミット1サブ機能でキレイなコミット歴を残しても
trunkにマージされたら全部まとめて1コミット。
当時の履歴を追いかけるには、もう消したブランチを追いかけなきゃならない。
Gitならmasterにすべてのコミットが残ってるのに。
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/13(水) 22:15:09.34ID:oEwhQ7Tk
バージョン管理システムのメリットよりも
使い方を覚える労力と、操作ミスでリボジトリをメチャメチャに
してしまうデメリットの方が大きいわ
俺はもうフォルダコピーで行くぞ
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/13(水) 22:37:48.99ID:GW8aUEqD
助けてください!!

TortoriseSVNを使っています。
新プロジェクト(まだSVNに登録していません。)をいきなり、エクスプローラからソリューションを右クリックして、
コミットを実行してしまいました。エラーは出ませんでした。
でも、おかしいと思い、そのソリューションを開いたら、「.csprojが見つかりません。」みたいなメッセージが出ました。
その後、もう一度、Visual Studioを閉じて、再度上げ、問題のソリューションを
開いたら、本日作業した部分が消えていました。
どうしたら最新を戻せるでしょうか?

よろしくご指導ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況