X



ネットワークプログラミング相談室 Port30 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/31(金) 07:57:16.24ID:2NZQQB6u
主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。

Programming UNIX Socket FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
Winsock Programmer's FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/

関連リンクは>>2-10辺り
足りなかったら適当に付け足してね

前スレ
ネットワークプログラミング相談室 Port28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334736934/
ネットワークプログラミング相談室 Port29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351670708/

関連スレ
ネットワークプログラミング雑談
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235800707/
0073KAC
垢版 |
2015/01/11(日) 23:16:23.52ID:2BaoehEH
>>72
なにがそんなに楽しいのか・・・

通信関係の低レイヤやったら半ビットなんて当たり前に出てくる単語だぞ?
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 18:04:37.43ID:NWsnZDKG
>>72
RFCに入るには10年くらいかかるか、あるいは入らないかもしれませんね。
この分野はサムソンの動向次第だと思います。

サムソンの考えによっては、RFC自体が尊重されないようになるかもしれません。
その場合、サムソンがRFCに代わる規格を発行するようになるのでしょう。
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 18:23:03.77ID:YXHXehz5
「半ビット対策」でググってもヒット0件だったので何の話だかわけがわからんけど、どこらへんの分野の話なの?
で、なんでサムソン主導で話が進んでるの?
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 18:25:29.34ID:YXHXehz5
量子通信でググっても、Wikipediaで
> 量子ネットワーク(りょうしネットワーク)は、量子暗号技術から発展してきた通信ネットワークである。
> 量子テレポーテーション実験における成功の後、量子通信を行うためのネットワークという概念が提唱された。
とあるけど何のことやら。
一般のプログラミングに関係あるの?
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 19:05:01.85ID:WFMYlziZ
ハーフビットの概念が理解できない奴が騒いでるだけだから
まともに相手しなくていいよ
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/16(金) 21:01:36.68ID:49OvZmoV
1バイト未満のデータがどうたらこうたらの話だったのに、
いつの間にか謎の半ビットの話になっていたでござる
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 05:48:08.07ID:miqGx/Yu
普通にスレ読めば、TCPで1バイト未満の送信があるかというのが量子通信がどうのとなってる
一番の元凶は>>71がTCPの話もまともにできないのに、本人に興味があったからかなんだか知らないが、
量子通信とか持ちだしたから
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/18(日) 03:39:36.95ID:MBrzsoFL
>>104
だから>>93は「オクテット」と言ってるんだと思うが・・・

>>105
RFCは8bit以外の処理系に対しても考慮されてるよ。
というか、RFC 821とか初期のものはむしろ7bitしか考慮してない。
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/18(日) 12:40:33.19ID:IBchHXID
8bit長のかたまりを オクテット と呼んで、
バイトとは言わないのはそういうこっちゃ
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/20(火) 20:38:30.06ID:yKm+pOkC
Protocol Buffers, MessagePack, Apache Thrift
ならどれがシェア持ってますか?
これからの時代スタンダードになるのはどれだと思いますか?
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 15:35:48.18ID:NmXHf2UC
Aht Uh Mi Hed
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/04(土) 18:59:12.76ID:L/tBX3tu
SSLの自己証明書って用途がよくわからないんですが、どういうことですか?
ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?

最終的に知りたいのは、
自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
っていう所です。

SSLの仕組み自体あまりよくわかってないんですが、よろしくお願いします
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/05(日) 13:10:19.12ID:VvxCOg00
>>143
>SSLの自己証明書って用途がよくわからないんですが、どういうことですか?
>ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
>接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?

主にそう。

>最終的に知りたいのは、
>自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
>っていう所です。

出来る。
自分で作るアプリならその証明書(正確には証明書を発行したCA=自分自身)を信頼することが可能。

大雑把に言うと、証明書を信頼できるのはプリインストールされたルート証明書という形で信用するCAを決めているだけなので。
ルート証明書はCAの公開鍵の自己証明書に過ぎません。
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/05(日) 15:39:30.64ID:ljsW1WyS
自分が開発したアプリがシステムのコンポーネント使うときに
そのコンポーネントにオレオレ証明書くわせるのが大変だったりするけどなー
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/15(水) 19:56:10.01ID:6DE/qV8+
TCPでセッションを張っていて、データが途中のままセッションが切れたとします。
再び同じポートでセッションを張ると途中からのデータは自動で送信されますか?
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 06:19:23.82ID:RkCxot4l
JavaやCなどでTCPを使ってノンブロッキングSocketプログラミングをするとき、
Socketに届いたデータが途中までなのか全部受け取ったのかはどう判断すれば良いですか?
0150 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2015/07/17(金) 06:21:46.04ID:hZkEqQnf
中身のプロトコルを決めてそれで終了判断するのがお気楽かと
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 07:00:56.07ID:F28/ZJw1
ブロッキングだろうがノンブロッキングだろうが
プロトコルで約束ごとを用意しないと区切りを知ることはできない
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 07:54:24.86ID:s3h+5IcC
TCPの順番が約束されてるってのは
データA送信
→データAを全て受信完了する前にデータB送信
→データAの受信が完了してからデータB受信開始
ってのが約束されてるって事で合ってる?

ならプロトコルに必要なのはデータA開始・データA終了だけでいいのかな?
プロトコルの形はどういうのがセオリー?
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 07:58:36.57ID:RkCxot4l
それじゃhttpとかのリクエストが全部届いてるかどうかっていうのはどう判断されてるんですか?
バージョンとかプロトコルとか固定長じゃないですよね
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 08:10:22.47ID:+FHXrpJO
>>153
時間が過ぎたらアウトにします。
HTTPプロトコルバージョンは有れば事実上固定長です。
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 09:34:45.08ID:5oY9arH6
>>152
データの並びが送信側を同じになるってだけ

送信側 [ABC]送信 続いて [abcd]送信 と送った場合

最終的に ABCabcd が得られることは保証するけど
1回の recv でやってくる塊がどうなるかは保障していない

全て分断で7回の recv: [A] [B] [C] [a] [b] [c] [d]
連結された1回の recv: [ABCabcd]
分断と部分連結で2回の recv: [AB] [Cabcd]
これら全てが起きえます
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 11:48:11.22ID:5oY9arH6
おっと
送信側と同じ区切りで2回の recv: [ABC] [abcd]
が抜けてたな

・先頭記号 - 終端記号 で区切る
・(固定長の)ヘッダに後続のデータサイズをおいて、受信データサイズで区切る
・情報やりとり毎にセッションを張りなおす:
 送信側 送ってcloseする
 受信側は recv 0 を受け取ったところがデータ終端
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 21:00:07.04ID:s3h+5IcC
>>158
ありがとう
・先頭記号や終端記号が分割された場合
・固定長のヘッダが分割された場合
それぞれどうするのがセオリー?
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 21:26:41.05ID:amtl7PFW
固定長のヘッダハ固定長なんだから
固定長に達するまで読むまで
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/17(金) 21:46:28.55ID:R2Je5ZhD
>>160
先頭記号や終端記号は分割されないように1オクテットにするのが簡単
ユニークな記号なら複数オクテットでも処理できるけどね
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/11(火) 13:33:44.72ID:fkTw/rrH
CでDNSリゾルバを作っているのですが、テスト用のアドレスでlookupすると
逆引き用のホストが数台出てきます。これはどうしてなんでしょうか。
以下実行結果です。よろしくお願いします。
$ nslookup 157.82.13.243

243.13.82.157.in-addr.arpa name = ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eeis.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eegw.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = maxwell.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ccs.t.u-tokyo.ac.jp.

Authoritative answers can be found from:
13.82.157.in-addr.arpa nameserver = ns1.t.u-tokyo.ac.jp.
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/27(木) 20:26:59.68ID:dowPTGl5
linux C++な人はやぱsocket系はclibなので
自分でラッパクラスを自作するの?
それともACEとかブストとかポコとか使うの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況