X



D言語 Part34©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/01/25(日) 12:07:29.52ID:gAd5OZDm
プログラミング言語 D (D Programming Language) について語るスレッドです。

■本家
http://dlang.org/ - 公式(英語)
http://www.kmonos.net/alang/d/ - 公式の和訳 (やや古いので注意)
https://issues.dlang.org/ - D言語バグ報告
https://github.com/D-Programming-Language - D言語開発リポジトリ

■Wiki
http://wiki.dlang.org/ - 公式Wiki
http://dusers.dip.jp/ - D言語友の会(日本語フォーラムあり)

■プログラミング言語D (TDPL: The D Programming Language)
Andrei Alexandrescu 日本語版
http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798131108

ソース貼付サイト http://dpaste.dzfl.pl/
<$><$> https://www.bountysource.com/trackers/383571-d-programming-language

■前スレ
D言語 Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1396145538/

■過去スレ、関連スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=D%8C%BE%8C%EA&;sf=2&all=on&view=table&shw=5000
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:07:08.57ID:obVS20md
バッファの問題なんかね
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:27:38.60ID:JKdk44sF
落ちない場合もあったんで最小コードを探ってみたところ
これ↓だと>>837の操作をしても落ちなかった

import core.sys.windows.windows;
import std.stdio;

void main()
{
   SetConsoleOutputCP( CP_UTF8 );
   while ( true ) writeln( "ほげ" );
}

出力が"hoge"だとSetConsoleOutputCP呼び出しの有無に拘わらず落ちる
SetConsoleOutputCPを呼んでいない場合は出力の内容に拘わらず落ちる
SetConsoleOutputCPを呼んでいる場合は出力が"ほげ"だと落ちないが"ほげhoge"だと落ちる

どうしてそんな事になるのかワケワカメ
0840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 15:42:00.69ID:ash3pEtl
カルノー図を描くんだ
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 01:54:00.18ID:q/RtCgaj
>>837>>839
再現しませんでした
Windows7(32bit)
DMD32 D Compiler v2.074.1
LDC - the LLVM D compiler (1.3.0): based on DMD v2.073.2 and LLVM 3.9.1

試したコンパイルコマンド
dmd -w -m32 main.d
dmd -w -m32 -debug main.d
dmd -w -m32 -O main.d
ldc2 -w -m32 main.d
ldc2 -w -m32 -O main.d

試したコード
import std.stdio;

void main() {
while (true) {
writeln("hoge");
}
}
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 03:37:46.18ID:I3o29iby
>>842
すまん、こっちの環境はWindows10(64bit) 、DMD32 D Compiler v2.079.1 だわ
でも俺の環境だと2.074.1でコンパイルしても落ちたわ

-g -debugオプション付けて>>842と同様のコードで例の手順やって出るエラーログが以下↓

object.Error@(0): Access Violation
----------------
0x00425935 in write
0x00421A6D in fflush
0x004028A0 in @safe void std.stdio.File.LockingTextWriter.put!(char).put(char) at D:\develop\dmd2\windows\bin\..\..\src\phobos\std\stdio.d(2788)
0x00402263 in @safe void std.stdio.writeln!(immutable(char)[]).writeln(immutable(char)[]) at D:\develop\dmd2\windows\bin\..\..\src\phobos\std\stdio.d(3582)
0x004021EC in _Dmain at D:\library\projects\d\d_error_test\main.d(6)
0x00402C5B in D2rt6dmain211_d_run_mainUiPPaPUAAaZiZ6runAllMFZ9__lambda1MFNlZv
0x00402C1F in scope void rt.dmain2._d_run_main(int, char**, extern (C) int function(char[][])*).runAll()
0x00402B20 in _d_run_main
0x00402908 in main at D:\library\projects\d\d_error_test\main.d(7)
0x00420775 in mainCRTStartup
0x75538654 in BaseThreadInitThunk
0x774E4B17 in RtlGetAppContainerNamedObjectPath
0x774E4AE7 in RtlGetAppContainerNamedObjectPath
0845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 09:46:06.44ID:GU4PXxiP
少々遅くなってもいいなら
writeln() のたびに stdout.flush() してやるのが簡単

以前から終了時のバッファ排出でバグがあったけど
去年くらいに Writer 系内部処理を何度も"改善"してたと思う
0846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 13:12:23.84ID:I3o29iby
stdout.flush();で問題は解決しなかったけど
-m64オプション付けてコンパイルしたら落ちないようになった
WOW64を過信し過ぎてたわ
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 09:38:05.15ID:fc3S9c8B
wxD
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:25:54.57ID:HIB9nax/
ポトペタどころか
バージョンアップにしっかり追随して安心して使えるGUIライブラリないよ
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 03:20:35.99ID:ypr7siab
インスタンス作るまでオーバーライドしてない抽象メソッドがあってもエラーにならないってわけわからん
さっさと教えろよ
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:24:19.12ID:75TKeVia
使うまではエラー出ない方がいいやん
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:52:11.39ID:urtq8In6
-betterC が使えるようになってから出来ることが格段に増えたな
組み込み周りはもちろんのこと、DのコードからWebAssembly吐ける日が来るとは思ってなかった
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 08:31:17.51ID:DadRmw9B
最初からやっとけばよかった
方向性を間違えていた
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:31:51.52ID:pG/0Qta8
D言語も大分落ち着いてきた頃合いだしそろそろ見直される時代が来てもいいのよ?
(なんか最近deleteが非推奨になったような気もするが)
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 23:12:24.94ID:l20zYg8v
競プロでD言語を使いまくってD言語を宣伝だ!
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:25:08.63ID:AoIdJqgi
変数への再代入禁止を意味するfinalがいつの間にか使えなくなっとるやん
コンパイラに促された通りconst付けてもnot callable using a `const` objectって怒られるし
ちゃうねん、Javascriptのconstみたいに事故防止に再代入のみを禁止したいねん

廃止要素に関してはどうも知識のアップデートが追いつかん
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:42:43.82ID:HY+Xmele
umu
0864860
垢版 |
2018/05/17(木) 22:42:36.00ID:AoIdJqgi
final変数がいつの間にか廃止してた問題は
scope変数への再代入がいつの間にかコンパイルエラー出るようになってたことで解決したわ
スコープ内限定で再代入禁止でスコープを抜ければ変数の寿命が来る、ってことでscope変数で要件を満たせる
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:47:42.29ID:0IKxFX6d
>>862
流産というか仕様変えすぎて育つ前に首切ってる感じ
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 23:02:17.61ID:qH56GQyK
aliasがいつの間にか構文変わってたのは知ってたけど
typedefもいつの間にか消えて使えなくなってるのかよ
しかも従来のやり方と比べて代替手段がクソ面倒
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 23:08:04.29ID:qH56GQyK
MDN並みに日本語ドキュメントが最新に追いついていて
現行仕様、廃止仕様がきちんと整理されていないとツライな
ちょっと離れてるだけで記憶に残ってるD言語とはまるで別言語になってる
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 10:14:37.88ID:6DKDYwaD
うむ
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:08:02.45ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KUKID
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:20:31.33ID:HAh7S+Yv
change log は見やすくなってるよ
時々重要な変更がすっぽり抜けてるけどな

言語レベルの廃止も一応リスト化されてるよ
https://dlang.org/deprecate.html

今気づいたが2ヶ月毎のリリースって明言されてるな
minor release とかふざけたこと書いてるけど
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 09:58:50.53ID:fftgGS82
色々と残念になっていくな
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:20:19.04ID:19Fz0o1F
文句あるならチミたちがD言語開発に直接関わりなさいな
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:29:53.89ID:llbJVLc1
いつの間にか使えなくなってて
しかも廃止仕様リストにも載ってなきゃ
どこに消えたんだってのは普通に抱く感想だよ
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:14:50.43ID:XO9fqtgP
そういうの大事だよね
0880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 17:33:25.22ID:VmZ0B+DV
終わっていくってこういうことなんだな
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:43:43.26ID:Yg2bLXCl
次バージョンから来る契約構文の追加は楽しみだ

int fun(ref int a, int b)
   in(a > 0)
   in(b >= 0, "b cannot be negative")
   out(r; r > 0, "return must be positive")
   out(; a != 0)
{
// ...
}
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:51:50.80ID:K2zIueyC
Dってnull安全性の機能は今のところ標準では用意されてないカンジ?
template使って実現すること自体は簡単そうだけど
0883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:04:56.72ID:arddwNhh
std.conv.to!intでstringからintに変換しようと思ったんですけど、
stringで表現される数字が全角でした。
こういう場合、どうすればいいですか?
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 22:54:43.49ID:LYbFojL+
要素に対し'0'引くだけでint値を得られるし
'0'引いて'0'足せば半角数字の文字コード得られるし
あとは煮るなり焼くなり
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:45:31.47ID:tK3aH3wF
漢数字はテーブル用意するのかそれともi18nされてるのか
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 20:26:30.57ID:xf3num2h
意味的に連続する文字の文字コードが連続してる保証ってないって話ではなかったっけ
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 16:49:06.21ID:bLF3+6cr
二支とか十干だな
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 16:49:34.78ID:bLF3+6cr
変なとこで切れた
十二支と十干で干支
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 17:10:31.20ID:eeJGE1xP
tr関数でASCIIに変換すればいいんじゃね。
と思ったらハイフン'-'が厄介だった。tr(s, "0123456789+−", "0123456789+-");
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 19:48:03.22ID:UtQrM811
おかえり
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 21:11:21.63ID:w1ISs/TA
むしろ更新が落ち着いた今こそ復権のタイミングじゃないか
というか他の言語だって追加に廃止に非推奨と仕様コロコロ変わってて
Dのこと言えないじゃないか
0894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 11:25:39.55ID:tjlbsfDK
D->LLVM->ネイティブとかさ
アプリのフレームワークで共通の鰌で
Windows,Android,OSX,iOSとかで動くようにならないかな
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 11:58:51.27ID:qKnsPtkx
CGIならサーバーの設定次第で勝手にコマンドライン引数なり標準入力なりに入ってくるはずだろ
D側で考えることは特にない
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:33:43.97ID:+T+Up6NP
むしろPOSTは普通に取れてた
取れないのはGETの方だった
まぁ結局getenv("QUERY_STRING")で取れたけど
DってCみたいにポイントをそのまま配列としては使えないんですね
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 01:40:10.19ID:FdbC2U6h
unicode1バイト目が
\0
というオチ
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:29:21.28ID:lMLAd/CT
>DってCみたいにポイントをそのまま配列としては使えないんですね
試してみたら普通に配列のように使えたけどどゆこと?

import std.stdio : writeln;
import core.stdc.stdio : putchar;

char[] text = "Hello World".dup;

char* pHello = text.ptr;
char* pWorld = &text[6];

// 添え字アクセス
for ( int i = 0; i < 5; i++ ) putchar( pHello[i] );

// 長さ付与
writeln( pWorld[0..5] );

出力結果:
HelloWorld
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:05:22.52ID:gFgZc5FG
PDR
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:01:32.26ID:JzufiDOi
将来性は微妙
損はない
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 15:59:29.12ID:l6qIS0xn
別にD言語に限った話でもないけど
DelphiやQt DesignerやXcodeのリソースファイルを読み込む部分だけ書けば
どんなGUIライブラリでもポトペタモドキはできると思うんだ
実例は見たことない
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:14:11.93ID:QmQOTtaG
今日本で最もアツいD言語コミュニティって何処なん?
15年前はここだったけど
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 13:47:55.16ID:i/jVHK5F
過疎ってるけどここ
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 20:03:13.23ID:ZleIwKxc
競プロで流行らせて盛り上げようぜ
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 01:33:02.61ID:YXkmV9AS
>>915
ほんそれ
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 15:13:01.38ID:xOVRbYWf
Nim いいね
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 13:41:51.79ID:o5QGnfIr
いつの話よ
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 11:34:12.15ID:vyXuaWzf
遅すぎた春🎊
0927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:39:43.26ID:e09+EfP6
gcjが外れたからgc付き言語が無くなってチャンスではあったのだけれども
goが先に入っちゃって時節を逃した感はどうしても
0928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:12:51.64ID:IsYSfhKR
ついに入ったのか
しかしGDCはバージョンアップが遅れに遅れてほとんど相手にされないレベルだったけどどうなったのかしら
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:33:56.24ID:yzCMB8/E
でもその「D言語」はマナー屋の造語なんですよ
ですからこのスレとは関係ないんです。だってここのD言語はうぉるたん作ですもの
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:48:45.86ID:hwLUtClc
CPUとメモリをたっぷり使うプログラムを書いたんですけど、実行中、下記のエラーが発生してしまうことがあります。
core.exception.OutOfMemoryError@src\core\exception.d(693): Memory allocation failed

タスクマネージャを見ながら実行してみると、多い時でメモリを1700MBぐらい使っていて、上記のエラーが出たときは1100MB程度でした。
PCのメモリは8GB積んでいて、プログラム実行中も2〜3GBぐらいは空いていました。
未使用のメモリがまだ残っているのにアロケーションに失敗するのはどうしてなんでしょうか?
そして、何か回避方法はありますか?
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:37:17.53ID:SmkNBI+1
大きな領域を一度に確保しようとして
空き容量には余裕があるけどその領域を確保できる隙間がないから失敗したとか?
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:16:34.40ID:z3Is5rCO
たぶん 32bit やろ 64 bit でいいならそっちにしたほうが無難
GC も肝心なときにコケる印象

まさか無いとは思うけど仮想メモリ無効にしたりしてないよね
0937933
垢版 |
2018/11/21(水) 23:21:11.93ID:hwLUtClc
>>934
なるほど、そういう可能性もあるんですね。

>>935
32bitのdmdを使っていました。
4GBより大きいメモリを積んでる場合、32bitだと使えない場合があるということですね。
64bitを試してみます。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況