>>409
ようするに可読性が十分であるかが問題の焦点だよ
長過ぎる名前っていうのも実は場合によっては読みにくい
ローカル変数のような使い捨て変数に長過ぎる名前をつけるなんてありえないから

まず短い名前が許されるのは、その変数のスコープが小さい場合
俺のルールでは一文字の変数に略して良いのは、その変数が一行のスコープしか存在しない場合だな
例えば requests.map(r => foo(r)) みたいな感じな。
なぜ一文字でいいかというと、それはその一行を見るだけでrが何を意味するのかわかるからだ。

reqやresは関数やブロックの中でだけ使われる変数ならOKだ。
大体予想がつき、それを確定するにはその前後数行を読めばいいだけ
だから関数やブロックと言っても短い行数(どんなに長くても30行程度)である必要がある
だけど普通はその程度で書く。書かなければいけないレベル。だから短くても許される

省略してはいけないのは、略称を見ても予想がつかないもの。
この時予想がつくかどうかは、その人のバックグラウンドできまるわけだが
少なくともプログラミングをしているのだからソフトウェア用語は略しても
(スコープが小さいことが前提だが)予想がつく
あとはその業務で誰もがそう略しているといえるようなものだけだなそうでないものは略してはいけない

> 自動補完が発達した今では、
自動補完は「書く時」にサポートしてくれるものであって「読む時」にサポートしてくれるものじゃない。
ぶっちゃけ書く時間というのは無視できる。読むときのほうが何度も読むし時間がかかる

その時コードが読めればそれで十分なんだよ。だから予想がつく略であればOK
そのためにも数十行程度のスコープであることが前提
名前を省略するなっていうのは、とても大きなスコープの場合の話
技術力が高い人ほど、関数の行数は短くなり、わかりやすくなり、略した変数を使う権利が与えられるw

手段と目的を履き違えたらダメだよ。略がいけないのは読んだ人がわかりにくいからで
別にわかりにくくないのであれば、略してOK