X



VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 10:52:44.71ID:KLv0vQmm
VBAを使った質問ならなんでもござれ
本来の対象であるオフィスアプリを操作する以外の話もOK

ゲーム作り、Webアクセス、外部アプリの操作
COM(ActiveX)、Win32API、.NET Framework、DirectXなどなど
VBAで実行するものであればなんでも質問してください

VBAを開発環境としていろいろ作っちゃいましょう

前スレ

VBAなんでも質問スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342087380/

関連スレ

Excel VBA 質問スレ Part36 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419718732/

Access VBA 質問スレ Part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/

VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/

Excel総合相談所 118 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1430352555/
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:25:31.94ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

HCSP8
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:34:41.89ID:C5TotkC4
VBAってリボンにメニューを作成出来る?
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:00:54.69ID:mTNxmz5w
出来ないだろ
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:10:43.12ID:tlOTml64
シートにボタンがいくつかあって、押したときの処理が結構複雑なんです
とりあえずclickedをシートモジュールに書いて、そこから呼び出される関数も全部シートモジュールに書いたら分量がすごいことになりました
やっぱりクリック検出だけにしぼって残りは全部標準モジュールにすべきなんですかね。そのシートでしか呼び出されないわけで分けるのも分かりにくいような気もして
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:13:50.53ID:eZ3BghFT
>>563
Excel2003までのツールバーにメニュー追加するコードを書くと2007以降ではリボンにメニューが追加されるけど違う話かな?
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 19:23:11.48ID:kZ0RH16R
Access2016でコンボボックスの規定値をnullから1へ変更したくて
フォーム!コンボボックス.DefaultValue = """1"""とするフォーム上は1と表示されるんだが、プロパティーシート上は全く変化なくて、フォームをとじてから開くと規定値が変わっていなくてNullのまま。
VBAからは既定値の変更が出来ないのかな?
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:36:07.99ID:uOrTSuCX
フォームを閉じるときに変更を保存しなけりゃ普通に考えてもとに戻るわけだが
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:40:17.29ID:gFgZc5FG
5OK
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:27:32.96ID:sloNm1e3
Wordで読みとり専用推奨で保存されてるファイルをVBAで書き込み可で開いて編集して上書き保存したいんですが、やる方法はありますか?
0576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 22:05:26.28ID:oaZVWoyy
マジだったカオスと思ったが
開くと読み取り専用か聞いてくるのか

まあ、OS側でなくワード側で制御してそうだから、回避は厳しそうな気がする
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 00:14:28.59ID:isxfR7GW
>>576
VBAを使わずにファイルを開いてダイアログのウィンドウをつかまえて「いいえ」ボタンにメッセージを送るという力技ぐらいしか方法はないんでしょうか?

Excelでは開くときにIgnoreReadOnlyRecommenedというのを指定すれば良さそうなんですが
0583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 12:49:47.07ID:rM6odxjs
>>574
ありません。
Wordは手動でやるしかない。
Excelとは違いますから。
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 18:55:35.87ID:kRv3+o5C
>>580
VBAでもその力業で出来るけどね。
でも読み取り専用推奨で保存する目的はそのメッセージを出すことにあると思うからそれをスキップするコードを書くべきかという問題もある。
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 19:38:51.82ID:CFW8XzdE
>>582
すくなくともうちの環境では、ReadOnly:=Falseで書き込み可能で開いてるけど?
その状態からReadOnlyRecommended = Falseにして保存したら、読み取り専用推奨は外れてるが

まあうちの環境がかなり古いから最近では出来ない可能性もあるが
それホントに推奨なだけなのか?
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:07:22.34ID:CFW8XzdE
>>586
じゃあ2010から出来なくなったんだな
うちの2007ではできてるから

ただそこの文書
Note The following example applies to Word 2003 and 2002:
とか書いてあるな
Last Updated: Apr 19, 2018
らしいけど、適用対象バージョンがよくわからんな
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:24:38.39ID:vu1bVHsA
ACCESSでオートルックアップクエリを使用したフォームでマスタにないものを入力した際、
フィールドとキーが一致しているレコードをテーブルで探すことができません。
と出ますが、マスタにないデータを入力しようとしたとき、上のメッセージを出すことなく、マスタ登録用フォームを呼び出すにはどうすればよいでしょうか?教えていただけると助かります。
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:57:58.33ID:I61xiysx
スパークラインをVBAで挿入したいんだけど範囲指定のところがうまくいきません。
わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。

call cells(10 , h ).SparklineGroups.Add(xlSparkLine, "n5: n100")

"n5: n100" のところなのですが、 
range(worksheets(h).cells(14,5) , worksheets(h).cells(14 , G ))

のようにして ワークシートごとの数値群をスパークラインにしていきたいのですが、、、
何か良い方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 12:36:29.88ID:/2qGDDvp
質問 
Outlook2010なのですが
受信トレイの検索(Ctrl+E)で「請求書」を検索するのと同じ動作を
VBAにしたいのですがどのように記述すればいいのでしょうか
ボタンに登録して使うつもりです。

OutlookVBAを使うのは初めてでしてお手引きをお願いいたします
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 16:03:58.04ID:v7+8Ol2A
VBAで質問です
【前提】
・デスクトップにフォルダA
・フォルダAの中に9月1日分のExcelファイル"0901"とマクロ作動用の.xlsmファイル

【したいこと】
・フォルダAの中に9月2日分のフォルダ"0902"を作成
・"0901"を開き、B2セルの2018/9/1を2018/9/2に書き換え
・フォルダ"0902"内にファイル名を"0902"にして保存 


日毎のレポートのひな形を作ろうとしています
あまり知らないながら書いてるのですがエラー出まくりで泣きそうです
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 16:16:35.28ID:7fXcCHFS
>>590
Application.Searchメソッド、もしくは
Application.Session.GetDefaultFolder(olFolderInbox).GetTable(DASLクエリの引数) を使えば良いのでは
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 16:51:32.22ID:Q0JGCJ3q
>>591
悪いこと言わないから、手でやるか詳しい人に頼みなさい
複数のブックが同時に開かれている状態でのVBA処理には
いろいろ面倒なところがあり、経験が必要
5ちゃんでサクっと説明できるものではない
しかもフォルダ処理も伴っているので、エラー処理を含め
きっちり作ろうとするとけっこうな規模のアプリになってしまうと思う
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 17:27:55.14ID:1l6OdzeH
>>591
thisworkbook.path\フォルダA\0901を開いてあとはブック名から指定して必要事項を書き換え。
ブック名を指定してsaveAsで
thisworkbook.path\フォルダA\0902で保存。


蛇足だが、必要無くともブックもシートも常に指定した方が良い。
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:16:50.42ID:dkuRxOF+
おそらくやりたいことはこんな感じだろう。
0901ファイルを開いた状態で、9月2日当日にレポートを作成する前提。
0901ファイルを修正するという話だったからその通りにしたけど、本当ならここはテンプレートファイルから書き起こすようにするべきだと思う。
テスト実行してないので、エラーが出たらごめんなさい。

Sub CreateDailyReport

Dim Report As Workbook
Set Report = Application.Workbooks("0901")
'テンプレートから新規ファイルを作成するなら以下のように変える
'Set Report = Application.Workbooks.Open(テンプレートのパス)

Report.Worksheets("Sheet1").Range("B2").Value = Format(Date, "yyyy/mm/dd")

Dim PathString As String
PathString = Thisworkbook.Path & "¥" & Format(Date, "mmdd")

If Dir(PathString, vbDirectory) = "" Then MkDir PathString

Report.SaveAs PathString & "¥" & Format(Date, "mmdd") & ".xlsx"

Report.Close

End Sub
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 21:02:04.61ID:/2qGDDvp
>>592
Application.AdvancedSearchして
Searchオブジェクトを検索フォルダーにSaveするっていうことですかね

単純にVBAでCrtl+Eのクイックサーチ(?)する方法があればと思ったのですが
無理っぽいですね
ありがとうございました
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 16:40:58.45ID:KlP6yXrE
初歩的な質問でごめんなさい
うまくできません

If IsNumeric(myN) Then
Range("A1").Value=Range("A1").Value + myN

End If

myNが1の時と2の時があるとしてセルA1の値を3にしたいのですが
やってみると12っていう風に数字が並んでいってしまいます
どうしたらいいでしょうか
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 19:12:55.41ID:iNH/PWkM
>>599
もしmyNがString型、あるいはObject型に文字列データが入っている場合は数値型に変換する必要がある
Range("A1").Value = Val(Range("A1").Value) + Val(myN)
でいいんじゃないかな
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 19:23:08.77ID:KlP6yXrE
>>600
String型になっていました
参考にしてもっと勉強します
お付き合いくださりありがとうございました
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:15:16.71ID:Fm9zyYJ3
超初心者です。

Googleの検索窓に「VBA」と入力する サンプルコード
https://vba-code.net/ie/set-value-to-textbox/) を実行してみましたが、
objIE.document.getElementById("gbqfq").Value = "VBA"のところで
「実行時エラー 424 オブジェクトが必要です。」となって動きません。

「標準モジュールに以下のコードを追加して」の意味が分からないので、
標準モジュールをどう書いたらよいのか、どこに追加したらよいのかわからず
サンプルコードのみを実行しました。

どなたか親切な方、対応方法を教えてください。
難しいことはわからないので具体的にコードを書いてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 22:40:18.36ID:Fm9zyYJ3
>>603
ありがとうございます!
できました!!!
なんか分からないけど動いて嬉しいです!
頑張ります。
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 22:42:58.72ID:MqKbhYRD
>>604
おう頑張れ!わからんかったらまたいつでも聞いてくれな!
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:16:58.27ID:Fm9zyYJ3
>>605
ありがとうございます!

同じことを別のホームページでしたくて、
URLと入力するところを変えてみたのですが、
実行時エラー438 オブジェクトはこのプロパティまたはメソッドをサポートしていませんとなって動きません。
ホームページは

https://www2.smile-etc.jp/NASApp/etcmlg/MlgReq;jsessionid=0001kXELRCuGax2mjI7VtXa12rz:15fqn57ku?gvlddpef=1011100000&mdwsetmb=1011120000の画面でしたくて、


入力するところは
objIE.document.getElementsByName("Name1Kana").Value = "マイレージ"としてみました。

お時間あるときでよいので出来たらお願いします。

仕事で毎日同じような入力ばかりしていて自動化できるところをできたらいいなと思っているのですが、超初心者にはハードルが高くて難しいです 涙

'
0607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:29:19.39ID:m8DL5ZJ4
getElementById("gbqfq")
getElementById("lst-ib")

君は、この違いがわからないの?
HTML, DOM, CSS, JavaScript とか知らないの?

VBA には関係ないのだけど。
全言語・プログラミングに共通の話題なんだが
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:59:36.29ID:Fm9zyYJ3
>>607
すみません、わかりません。
0609607
垢版 |
2018/09/22(土) 01:01:33.83ID:DCTpeoPT
HTML に書いてある、ID だよ

ウェブページは、HTML(DOM), CSS, JavaScript で出来ている。
ブラウザでF12 を押すと、開発者ツールが起動するだろ

これらを知らないと、ウェブ開発はできない!

VBA とは、全く関係ない
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 03:52:07.76ID:AiTHsE5Z
>>609
>>609
知識もないのに場違いな質問をしてしまいすみませんでした。ご親切にありがとうございました。
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 09:42:45.32ID:AiTHsE5Z
>>606
自己解決して、自動入力マクロができました!ありがとうございました。
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:54:55.01ID:TjU2aakC
それにしても、なんで、マクロはFunctionしかcall出来ないんだろうね。
無駄にFunctionを作らないようにと英語の本には書いてある。Subで済むもをFunctionにするなと書いてある。
なのに、マクロの仕様のために、無駄にFunctionをつくったり、SubをcallするだけのFunctionを作ったりしないといけないのは間抜けな仕様だと思うがどうだろうか?
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 12:28:42.41ID:YStpcFYj
>>616
本当に?
ワークシートからDLL関数をCallするためのインターフェースだけはVBAネイティブのFunctionとして書かなきゃいけないと思ってた
ワークシートから直接C#ソースの関数をCall出来るってこと?

>>615
SubもCall出来る
というかSubは本来Subroutineのことを指すのでそもそもCallできなきゃおかしい
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:15:46.40ID:QO2uhWCP
VBAしか使わない人間は、WinAPI使わない人間はSubしかCallしない。
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:20:18.57ID:4bQjrfTH
ほんとに?MSのサイトに対処方法が書いてあったけどなあ。
仕事で使ってたmdbでエラー出まくってSubをFunctionに書き換えた記憶があるけどなあ
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:45:46.09ID:S2JrLclJ
意味が分からん。
ExcelだろうがAccessだろうが当たり前にできる。
やり方間違えてるだけだろ。

lngRet = FuncA("何かの引数")
Call SubA("何かの引数", "何かの引数2")
これはできる。

SubでCallを省いた場合に
SubA("何かの引数1", "何かの引数2")
とするのは出来ない。

Callを省く場合は
SubA "何かの引数1", "何かの引数2"
とする。
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:05:34.79ID:TjU2aakC
>>627
AccessとExceの用語の違いが問題かもしれません。
Accessだとマクロのデザインビューで新しいアクションの実行→プロシジャーの実行を選択→プロシジャー名を指定という流れです。
ここでSubを入れるとエラーになり、Functionを入れると実行されます。
全く同じ動作でもSubだとエラーでFunctionだと実行されるという謎仕様のことです。
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:39:49.69ID:wk7eAlWy
>>628
Accessマクロの「プロシージャの実行」機能は、Functionプロシージャに限ってアプリ経由でコールバックさせることができるっていう一種のリフレクション機能だから、仕様上Subプロシージャを呼べないのは当たり前

でも普通はVBAその他一般のプログラミング言語の話題でCallするとかコードを呼び出すとか言う場合、プログラムのコード中で他のプロシージャ(=メソッド)を呼び出すこと一般を指す
AccessだろうがCallステートメントでSubを呼べないわけがない

全然話してる内容が違う
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:42:56.49ID:4ERZBcjn
MSの提示する対処方法
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/client-developer/access/desktop-database-reference/runcode-macro-actionから抜粋
>>[!ヒント] Visual Basic で記述した Sub プロシージャまたはイベント プロシージャを実行するには、Sub プロシージャまたはイベント プロシージャを呼び出す Function プロシージャを作成します。
>>その後、 RunCode アクションを使用して、Function プロシージャを実行します。
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:47:22.51ID:4ERZBcjn
>>630
そうなんですか?Callという言葉の使い方が悪かったのですね。
Accessのマクロのプロシジャーの実行からSubを実行できないという表現が適切なんですね。
それにしても謎仕様ですね。いちいちCall_SubみたいなFunctionを作らないといけないなんて馬鹿らしいですよね。
Subを使うのを止めて戻り値を使わないのになんでもかんでもFunctionにしている人がいるのはこのあたりにも原因があるのでしょうかね。。。
0633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:06:27.08ID:a+EZTAPW
C#やJavaなどの言語にはfunction相当の構文しか存在しないから、それに合わせてるだけかも
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:12:42.89ID:Vm21lImY
サブルーチンというものは、マクロ上での繰り返し処理や重複処理が必要な場合に同じコードを何度も記載することを回避して、プログラムの再利用性と簡潔性とメンテナンス性を高めるためのもので一種の共通部品で呼び出して使えるためとても便利。
その代わり呼び出し側のコードが必ず必要。
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:43:31.86ID:xhA4Quty
たとえ1回しか使わなくても、機能ごとに分けて名前を付けることでコードの見通しを良くするという目的もある
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:40:27.93ID:kwtsHVW5
・Accessのマクロの「プロシージャの実行」機能は要するに「関数を実行する」ことに重きを置いている機能なので、関数ではないSubプロシージャは呼び出せない。
・「呼び出す」と「Callする」は意味が(あるいは受け取り方が)違うので下手に知ったかぶりしないこと。
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:18:57.90ID:7+viDhhJ
>>638
関数という言葉の定義次第ではSub Procedureも関数の一種になるぞ

あと、Accessマクロの実行機能に関する話題でマクロピッカーからプロシージャを直接選択して実行する操作を指して「呼び出す」とか「Callする」と表現する例は比較的稀だと思うぞ
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:29:35.77ID:hGe/e45K
数学的な定義だと関数は一対一の写像だから戻り値がないものは関数ではなくなってしまう
丸投げアウトソーシングとでも言えばいいのか
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:16:47.10ID:FNEdXER5
>>641
その理屈だと、Function Procedureが戻り値なしの記述を許容していること、戻り値と全く論理的な二項関係がない処理をFunction Procedureの中に書けてしまうことを考えた場合、Function Procedureが果たして関数と言えるのかどうかということの方が怪しくなる
0643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 18:45:30.05ID:+nd0Ta/b
それはプロパティとメソッドについても言えるわけで。
意味合いから使い分ければ良い。

Accessの仕事してるけどいわゆるAccessのマクロ機能は嫌いなので殆ど触ったことないな。
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:09:25.20ID:bvVmxQGC
>>640
マクロからVBAプロシジャを実行するのを、呼び出すと言うのはすごく一般的だとおもうが
むしろ呼び出す以外にどう言うんだ

>>642
戻り値を指定しないFunctionだって戻り値はちゃんとあるんだが
まあそもそもプログラミング上でいう関数は数学的定義の関数ではないんだがな

>>643
一般的なプログラム用語としてはそうかもしれんが
VBAや旧VB,VB.NET,C#なんかはプロパティはメソッドとは別な構文で定義されてる
VBAの話するならちゃんと区別しれ
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:28:17.85ID:yWBiOXbZ
vba初心者でわからないところがあって質問したいんですけど、ここで大丈夫ですか?
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:27:08.71ID:yRk1YRk6
>>647
その宿題をやるには「フォームの作成」という作業が必要で、それは文章だけの掲示板じゃとても説明できない
0654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:24:37.27ID:yIPB3Fsn
なきゃ学校にあるPC使うだけやんけ
変な事気にする奴やな
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:21:50.05ID:XqpfGkJo
VBAで3つ数値があった時、最大値を表示させたい時
下記URLのNo.4の回答のelseifを使ったものがありますが、
elseifを使わずにelseだけで表示しようとすると、
どのようになるのでしょうか?
宜しくお願いします

ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/5352661.html
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:28:15.36ID:XqpfGkJo
分かりづらそうなので追記で、下記のところです。
宜しくお願いします 
  a = 10
  b = 200
  c = 30

  Max = a

  If b > Max Then
    Max = b
  ElseIf c > Max Then
    Max = c
  End If
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています