X



サウンドプログラミング6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 16:42:19.79ID:tGIZuuwU
落ちていたので立てました。
テンプレ等はお願いします。
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 22:53:05.31ID:tGIZuuwU
保守
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 23:02:02.35ID:tGIZuuwU
音のプログラミング処理について語りましょう

各エフェクタの組み合わせとか、
プログラミング外の話題はDTM板の方がいいよ

サウンドプログラミング5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231649001/

サウンドプログラミング4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185340076/

サウンドプログラミング3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145573675/

サウンドプログラミング2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091054082/

サウンドプログラミング
http://pc5.2ch.net/tech/kako/996/996171508.html
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 23:02:31.59ID:tGIZuuwU
用語を統一するために

リアルタイム
 バッチ処理の対語で、ゼロレイテンシの事ではない。 
 遅延はあっても途切れずに処理する事をいう

レイテンシ
 ADCからDACまでにかかる時間の事だったり
 DSPの掛け算なんかで命令から実際に答えが出るまでの命令サイクル数の事だったり

DSP
 デジタル・シグナル・プロセッサ の場合は信号処理用のMPUの事
 デジタル信号処理の事を言う場合もある
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/05(火) 14:18:58.64ID:niWMz1PB
SONYのACID MUSIC STUDIOとかいうやつのテンポを変えても音の高さが変わらないのはすごいと思う
ループサウンドを組み合わせるだけで作曲できるソフトなんだが、テンポを変えてもループサウンドの音の高さが変わらない
ループサウンドの本体はただのWAVEファイルっぽい

普通はテンポ変えたら、早送りとかスローみたい音の高さが変わるけど、これは変わらない
しかもアナログに近いレベルに細かくテンポを変えられる
一体どういう処理してるんだろうな
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/06(水) 20:32:53.51ID:MMPvR20N
周波数を増やせばいいだけだろ。
引き伸ばすのではなくバッファだけ増やして
増やした分だけ元のバッファからコピペすればいい。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 00:06:57.65ID:NfZlSfUX
サウンドプログラミングて良くわからんね
検索しづらいし、音声処理じゃダメなの?それとも別物?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 18:18:43.92ID:BoSuoA1l
ノイズ除去ってどうやるの?
MCI使ってWAVEとして録音したデータからノイズを除去したい
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 22:31:03.03ID:BoSuoA1l
>>9
サーーーーーーって音

>>10
フーリエ変換か・・・
大学の講義でちょろっと習っただけだがやってみるか
ありがと
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 00:43:20.60ID:MhlEWiKz
>>5-6
例えば、4Hzなら、1秒間に波形、abcd と鳴るとき、
テンポを半分にすると、2秒間で、aabb, ccdd と、
1オクターブ低く聞こえる(2Hz)

これを2秒間で、abcd, abcd とすれば、
長さが倍になっても、4Hzのまま

>>8
audacity を使えば?
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 19:54:56.30ID:84rpqrkC
例えばabcdが「ド」の音だとすると、abcd abcdにしたら「ドド」と2回聞こえるだろ

それにテンポをそんなにキリのいい数字で変えることなんてないだろ

ハゲ
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 21:54:30.41ID:P9uBsjcq
(╯•﹏•╰)
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/19(火) 00:19:22.30ID:EktBy1O6
>>12

>>13
もFFTの利用法を全く理解してないwww
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/02(火) 21:35:40.17ID:ZYUm9oan
シグナルを周波数成分ごとに分解したい時は通常FFTを用いると思いますが
既成のソフトでは周波数分解能と時間分解能はトレードオフにある物が大半です
周波数分解能も時間分解能も欲しい場合に使えそうなアルゴリズムもしくは
そのような機能を持ったライブラリ的な物はあるのでしょうか?

たとえばレベルの低い「プチッ」みたいなノイズを既成のソフトのFFT機能で
見つけようとしても困難なのでそういうツールを作れないかなと・・・
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/03(水) 00:10:45.24ID:AcEQWu8q
>>20
ウェーブレット変換は試してみた?
あまり経験はないので突っ込んだことは言えないけど
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 11:49:15.53ID:FUMzQXM3
リアルタイムで録音しつつノイズ除去するとやっぱ重い?

パソコンのスペックや録音する周波数、ノイズ除去のやり方によるとかそういう揚げ足取りレスはいらないよ。
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 13:33:06.42ID:gFZQF6dX
アプリをクロスプラットフォームにするために
OpenALでプログラミングしてるが
仕様がよく分からない部分があって苦戦

どうやら使用中のバッファは削除できない仕様のようだ
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/06(金) 11:02:06.53ID:F9I9mNe6
エイリアスノイズってオーバーサンプリングしてLPF掛けるしかない?
それとも保管してからLPFかけても出来るの?
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 19:01:50.83ID:L/fPdwxh
ノイズの周波数が必要な周波数より低ければ取れると思うけど。

「エイリアスノイズ」の意味を取り違っているなんて事はないですよね。
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 19:14:22.51ID:Hwp5XNP7
てか>>26が何を言ってるのか分からないから誰もまともに返答できない
既にエイリアスノイズが乗ってる信号をどうにかしたいという話なら
ノイズが必要な帯域外にあることが分かってるならLPFやHPFやBPFでなんとか出来るかもしれないけど
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 23:21:56.54ID:+j1QhZSt
ものすごく初歩的で原始的な質問ですが、
2つのPCMデータ(A,B)をミックスして1つのPCMデータ(C)にするとき
上限下限を超えないように処理するには、平均を取ればいいのですか?
それだと、PCMデータ(C)を鳴らしたときに聞こえるPCMデータ(A)の音は
PCMデータ(A)を単体で鳴らしたときの半分の音量になってしまわないでしょうか?

PCMデータ(B)が仮にほぼ無音に近いものだったとしたら、ミックスすることで音量が半分になるのはおかしくないでしょうか?
003129
垢版 |
2016/06/10(金) 17:15:26.70ID:FV+uLdyC
>>30
レスありがとうございます
実際のところ、一音毎にサンプリングされたピアノの音(88個)をシーケンス情報を元にミックスしてPCMデータ化したいと思っています。
一音一音の振幅の最大は70%くらいなので、数音混ぜるだけでかなり頻繁に飽和が発生し、時には100%張り付きの状態が発生し、とても聴くに堪えない音になりそうです。

二つあるいは複数の音を混ぜるという単純な処理でも、コンプレッションの概念が必要になってくるものなのでしょうか?
または、サンプリングの時点でレベルをかなり抑え目にしておいて、上限を超える頻度が常識的な演奏であれば少なくなるようにバランスを取ることで妥協するのでしょうか?
もっと何か根本的に間違っているのでしょうか?
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 01:50:49.55ID:rinLhlP/
>>29
複数の音を混ぜるだけなら普通に加算と飽和処理でいいと思うよ。

ピアノのサンプルは大きい音で録音しておいて、ミックスするときに
1音あたりの音量を下げる。

1音あたりの振幅はもっとも大きい音(MIDIだとVelocityが127)でも
最大の8〜10%程度にしてみたらどうかな?

ピアノだったらもっとも音量の大きい弾いた瞬間が10音以上重なることはまずないから
飽和することはほとんどないと思う。
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 14:09:25.26ID:rinLhlP/
クリッピングでいいよ。
この場合はオーバーフローを起こさないように処理するだけ
003529
垢版 |
2016/06/13(月) 16:54:19.77ID:ZZeoKTcg
>>32
なるほど具体的な回答ありがとうございます。
最大10音重なる想定であれば一つあたりは10%程度にするものなんですね。
なんとなくリアルのピアノでの一音と同じ強さで弾いた10音が10倍の音量になっているようには聞こえないかなと思ったのと、
かと言って10音で弾いた内の1音が、単音の場合より小さく聞こえるわけでもない気がするので、
音が混ざるとはどういう現象なのかわからなくなった次第です。
003632
垢版 |
2016/06/13(月) 19:54:39.26ID:38WIORgK
そのへんは振幅と音量(音圧レベル)の関係あたりを調べるとわかってくると思う。
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/13(月) 23:11:37.02ID:rW97iPBZ
>>34
そうですか。
単なるクリッピング処理の事に飽和演算なんていう専門用語があったのが驚いた。
003832
垢版 |
2016/06/14(火) 00:15:55.01ID:uA7OoyVz
厳密にはクリッピングと飽和演算は違うけどね
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 05:10:24.95ID:jWRnEQcA
CPUで32倍以上のオーバーサンプリング処理するとむちゃくちゃ重いんですが、
CUDAでやったら劇的に軽くなったりしますか?
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 07:48:00.50ID:U+4K15gc
「CPUでオーバーサンプリング処理」が意味不明
アップサンプリングのことか?
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 13:14:44.35ID:U+4K15gc
だから意味不明なんだが
どうやって「CPUで」オーバーサンプリングするんだよ?
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 18:01:08.66ID:U+4K15gc
はあ?
「CPUでオーバーサンプリング」の具体的な意味を少しは言ってみろよ
キモイ顔文字野郎
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 18:09:54.48ID:U+4K15gc
はいはいオーバーサンプリングの意味すら知らないということは良く分かったよ
もったいぶることしかできないクズ野郎
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 18:14:29.10ID:ijiGYH3A
答えもしないくせに他人のこと暴言吐くことしかしない変な奴w
しかも元の質問者そっちのけ
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 19:35:55.91ID:U+4K15gc
何言ってるんだこの糞ボケ
答えもしないで因縁だけ付けてるのはお前だよ
俺は「CPUでオーバーサンプリング」の意味を確かめてるだけだよ
それがはっきりしないと答えようもないからね
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 02:53:26.43ID:zIQElDG0
厳密な意味を求めるのもわかるけど、相手のレベルが分からない以上
質問の内容をある程度の推測も必要だと思う。

それはさておき…

音声処理に詳しくないから一般的なところだけど、
「むちゃくちゃ重い」の原因は何だろう?どんなアルゴリズムなんだろう?
って思った。
005139
垢版 |
2016/08/02(火) 07:39:11.14ID:DaHE/ld1
本当に申し訳ないのですがそのままの意味です
GPGPU・FPGAの音声処理に詳しい方もいらっしゃらないようですので以後スルーでお願いします<m(__)m>
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 09:32:11.13ID:Xrtvt7f9
あらあら
で結局アップサンプリングのことなんだろ?
マルチレートフィルタをちゃんと勉強しないと何でやろうがダメだろうな
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 13:09:49.59ID:/H52nZHS
どうせフィルタの効率的な作り方なんて全く知らなくて
大きな係数のフィルタを古い教科書通りの時間領域の積和処理で作ってるとかだろ
この手の処理がFPGAで早くなるなんてことはないし、GPGPUでも一緒
殆どメモリアクセスがネックなんだから
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/03(水) 23:11:07.31ID:H9sZl6IJ
>>44
いやサンプリング済みのデータに対してCPUでオーバーサンプリングすることは可能だが
その場合の意味はアップサンプリングの前段処理に他ならない
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 08:12:28.94ID:9GrcbVCu
>>54
輪をかけて意味不明なこと言ってどうする?

「サンプリング済みのデータに対してCPUで」

それは「アップサンプリング」「補間」とかもっと一般的には「サンプリング周波数変換(N/M)」と呼ばれるものだから。
オーバーサンプリングというのはな、ADCやDACについて言われることで、
サンプリング周波数を、扱う信号の最高周波数×2より高くすることだ。
特別なことがない限りCPUで行うものではない。
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 11:44:44.32ID:Po0F8W8G
アナログフィルターって無限まで周波数があるし
デジタルがいくらオーバーサンプリングしてもかてるわけないしな
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 12:19:55.79ID:jqFTRyEe
オッサン世代の俺は、ソフトシンセの進化の物凄さに、
卒倒する思いだわw
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 13:22:37.14ID:Po0F8W8G
CPUの処理速度が代わってないのに進化する訳ないじゃん。
逆に耳が慣れたんだと思うな。
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 14:53:12.32ID:jqFTRyEe
いや。大昔、PCMからFM音源に移行した際、感動したくらいの
オッサン年齢だからね。
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 00:41:22.59ID:24x7Voe3
リアルタイムのシンセシスやウェーブシェーピングは10年前くらいと処理速度ほとんどかわんないね
ムーアの法則なにそれおいしいのって感じ
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 03:05:57.47ID:J71d/99Z
なんちゃってリズムマシンをプログラミング中
割と楽しいっす
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 00:06:26.14ID:8JrnwUlq
サウンド処理によく使われるファンクションを詰め合わせたライブラリってありませんか?
グラフィック処理で言えばImageMagickやOpenCVみたいなものです
出来れば日本語の情報が充実していると助かります

単純な加減乗除ならともかくFFT変換やWavelet変換などの周波数分解/合成を伴う処理を
実用になるレベルでコーディングするのは自分には荷が重いです

というかAudacityのNyquistで実現できないかと調べていたのですが複数のトラックの情報を
元に処理して出力を得る方法が見つけられず、他のDAWアプリケーションにもそのような処理が
出来るような物はないようで、自分で作るしかなさそうです・・・
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 05:13:01.62ID:BpKeAQLu
SuperCollider, Pure Data, Chuck, Csound の話題はスレ違い?
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 21:32:00.39ID:Q6Jz9mnm
アップサンプリングに関してですが
直線位相FIRのインターポーレーションフィルタをかける場合
適切なタップ長と窓関数が纏まっているページはありませんか?
もしくはもっと技巧を凝らさないと
元波形と完全に一致するレベルにはならない、とか、何かあります?
今のところ128倍とか、高いアップサンプリングは割と精度が出るんですが
むしろ、4倍とかそこいらの低めのアップサンプリングで精度が出なくて困っています
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 00:52:23.99ID:F3Z+9apm
「適切な」とは何かわからないけど
とにかく理想的になればいいというのであれば、可能な限りタップ長を長くすればいい
ただしビット深度もそれなりに高くないと意味がなくなる
まずそれがうまくいってないなら、どこかに間違いがあるか、うまく計算できていない箇所がある
タップ長が限られるなら窓関数によって主に、フィルタの切れ味とストップバンドの低さのトレードオフになる
そもそも直線位相だからと言って波形が全く一致することになるわけではない
(完全に一致するということは、折り返し成分も再現されたようなもの、これもどの程度のことを言ってるのかわからないけど)
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 21:06:59.71ID:0Q9lLkWk
返信ありがとう
今のところ完璧といってよいぐらいの精度、(24bitの分解能以下の誤差)は出てるんですが
なぜか音は悪いです
テストの方法は、適当な波形を用意して、それを間引いて
(というか間引きたいところをゼロにして)
それにインターポーレーションをかけて得られた結果を
元の波形と比べてどれぐらい一致しているかを判断しています
このテストではかなりうまくいっているのに
実際の音楽をアップサンプリングするとあまり音がよくなくて困っています
タップ長は2倍のアップサンプリングでしたら33タップです
アップサンプリングの倍率*8*2+1、で計算しています
窓関数は160dBのカイザー窓です
いろいろ試したらこれが一番精度が良さげだったのでそうしています
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 00:15:25.05ID:R7F8CRTQ
アップサンプリングで補間されたとこは元データに存在しないと思うけど、
誤差がほとんどないってのはそこを除いた部分に関してだよね?
そうなら、聞いた感じが違うのはあり得るんじゃない?
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 00:21:14.17ID:BZMicsTd
>>69
まず33タップはオーディオ信号処理としては短いと思いますよ(遅延があると困る場合は仕方ないけど)
sinc関数のどこ(の振幅レベル)で切られることになるか確認してみましょう
それに-160dBまで押さえ込もうとしているんだとしたら相当緩いフィルタになってると思いますよ
出来上がった33タップの係数から周波数特性を確認してみましょう
かなりカットオフ周波数を下げないと折り返しが漏れまくりだと思います
(z関数の式で確認すればビット深度の影響を除外できます)
それに24bitは144dBしかDレンジないですよ(floatingだったとしても)
カイザーのβを欲張りすぎだと思います
窓関数の端の方がほとんど0になってませんか?(floatでもあまりに小さい値になってると積和する時に捨てられることになります)
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 13:14:51.80ID:2MWiQK2J
>>70
いえいえ、誤差がほとんどないというのは
適当な信号を間引いてダウンサンプリングして
もう一度アップサンプリングしたものと
もともとの波形を比べると、ほぼ差が出ないという意味です

>>71
計算自体はdoubleでやってまして
24bitの分解能以下の誤差、と言いましたのは
最終的なデバイスへの出力が24bitになるので
その分解能以下の誤差であれば問題なかろう、という意味でした
007370
垢版 |
2016/11/05(土) 14:13:45.73ID:R7F8CRTQ
>>72
ダウンサンプル前のデータに含まれる周波数は、
ダウンサンプリング後のナイキスト周波数以下のみだよね?
そうなら、
>>71の言うようにフィルタが甘くて、
アップサンプリング時のゼロ埋めで生じた高周波を適切にカットできてないぐらいしか思い付かないな。
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 23:16:02.95ID:ikdeb1q2
質問者ですが、良い情報を見つけました

>http://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/
>「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」

ということらしいので、私がテストを繰り返して適当に求めた
「アップサンプリングの倍率*8*2+1」
という適当な数式は割と妥当みたいです
あとは160dBという窓関数がきつすぎるとか、そういうのはありそうです
でもテストすると、計算上は160dBが一番精度が良いんですよねぇ
なぜ音が悪くなるのかは結局謎でして
もうちょっといろいろ試してみたいと思います
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 23:34:58.13ID:ikdeb1q2
あと、あり得るとしたら
「アップサンプリングの倍率*8*2+1」で計算したタップ数は
一般的なDACが内部で行っているアップサンプリングとくらべて
ちょっとタップ数が多い、のかもしれませぬ
そのため、カイザー窓を深く(160dB)かけたときに精度が高まっているのかも
なのでタップ数を減らして窓関数を浅くする実験もしてみないとダメかもしれません
どうせ最終的な出力は24bitなので、必要以上の精度は要らないですし
タップ数が増えることでプリエコーも増えるので
この辺が音質に関係している可能性もあるかもです
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 23:35:27.87ID:8dEjC33a
>>74
たぶんタップ数とフィルタの時間長を混同してらっしゃるかと・・・
それに今時は100でも少ない方かと・・・
DAC ICではさらにその後の処理もあります
精度の出し方が怪しいと思います・・・
カットオフ周波数の話が出てこないのも怪しいです・・・
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/07(月) 00:51:58.38ID:gjKa+m+C
>>75

>一般的なDACが内部で行っているアップサンプリングとくらべてちょっとタップ数が多い、のかもしれませぬ
逆です

>そのため、カイザー窓を深く(160dB)かけたときに精度が高まっているのかも
逆です

>どうせ最終的な出力は24bitなので、必要以上の精度は要らないですし
正論です

>タップ数が増えることでプリエコーも増えるので
あまり関係ないです
(でかい波は中央付近にいるので)
そのプリエコーでも特性が作られていることを忘れずに
気になるなら最小位相など他のタイプへ
(もっとタップ長が必要になるが)
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 13:04:41.65ID:dXL2ousU
ノイズシェーピングについてどなたか教えて下さい。
以下は3次のノイズシェーピングを行っているつもりです。
ttp://ameblo.jp/etsuo-okuda/image-10477341542-10444025802.html
を参考にしました。
考え方は正しいでしょうか?出力結果は高域になるにつれて周波数成分が増えています。
また、これ以上に次数を増やしたいのですが、★の行をどのように変更すべきでしょうか?

Visual Basic 2015

Class Test
Private Diff(2) As Int64

Function To24_NoiseShaping(ByVal V As Int64) As Integer
Dim I24 As Integer
V += Diff(0) * 3 - Diff(1) * 3 + Diff(2) '★
I24 = V >> 40
Diff(2) = Diff(1)
Diff(1) = Diff(0)
Diff(0) = V - (CLng(I24) << 40)
Return I24
End Function

End Class
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 13:52:09.64ID:dXL2ousU
>>80
の訂正です。
×以下は3次のノイズシェーピングを行っているつもりです。
○以下のコードは3次のノイズシェーピングを行っているつもりです。

「以下」がリンク先を表しているように読めてしまうので訂正いたします。
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 15:52:37.55ID:4OeNzyzM
今日は朝からBraunのシェーバーのCMばかりでうざいと思ったら
9日でシリーズ9の販促特異日のようだ
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 22:07:19.53ID:y9BWQSfZ
サンプリングレート変換に使える良いライブラリが無いかと探していたら
Secret Rabbit Codeと言うのがあるのを知り有難く使わせてもらうことにした
http://www.mega-nerd.com/SRC/index.html

昔はGPLと商用ライセンスだけだったが
2016年からは2条項BSDライセンスで使えるようになった模様
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 01:39:11.07ID:dN6E9Awb
みんな自分の作ったプログラムの動作確認ってどういう風にしてる?
サウンドプログラミング興味あるんだけど、デスクトップ上で作ったプログラム
動かしてみたい
最終的にはマイコンに移植して使うからC++で書くことを前提としてる。
VSTiがいいかなと思ったけど、GUI作るのがめんどくさそうなんだよね
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 17:45:36.80ID:gpet/1oM
音の処理そのものに関することではなくメタデータに関する質問なのですが・・・
タイアップ曲があったとしてそのタグにOPとかEDとか挿入歌(1バイト文字表記でどのように書くのが適当なのか不明)などの
使用箇所を入れたいのですがこのフィールドのキーの名前として標準的な物はありますか?
いまのところVorbisCommentとAPEv2での使用を考えています
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 06:58:18.93ID:rQJDVb7o
ネタ投下。
http://ideone.com/j8JajR
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis
暇だったのでパルスジェネレータをガリガリ書いたのだけど、FMに興味が出たので書いたのだ。
んで、うまくできてるのかさっぱりわからんのでアドバイスクレクレ。
ほんと、自分が今何を操作してるのかさっぱりわからんのでたすけてくだしあ。
ちなみに数学はわからん・・・。Orz
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 19:31:36.21ID:06bh9ViU
YAMAHAのFM音源か
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 20:05:13.47ID:rQJDVb7o
>>89
うまく行ったら革つけてシンセ作りたいとか言う妄想。
でも、能力なさ過ぎてマジで何やってるのかさっぱりわからん。
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 02:21:37.25ID:c0FaT5tJ
サンプルサイズ8bitってファミコン音のイメージしか無かったけど
実際16bitの音楽ファイルを8bitに落としてみたら以外に聴ける音だね
これで安心して8bitで出力するプログラムが書けるよ
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 07:49:20.66ID:5vG+07Yi
デサンプラーの性能とかあるからね。
ファミコンは、絵とかプログラムとかまるっと揃ってあの形だから音に割けるリソースは少ない。
時代も時代だから、品質も微妙だし。
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 07:50:59.30ID:5vG+07Yi
ところでお前ら、>>88については意見をくれないのかね。
マジで何やってるのかわからないから開発止まってる。
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 16:47:30.99ID:5vG+07Yi
それもそうだな。
自分でコーディングしといてあれだが、以下のパラメータの意味がよくわかってない。
A*Fun1(InitA*Time + B*Fun2(InitB*Time));
勝手に推論してそんなもんだろうと思ってるけど、あってる気がしない。
たすけて、プリーズ。
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 23:45:17.22ID:5vG+07Yi
>>96
そうなんだけど、どのパラメータいじったらどういう効果かわかってないというか。
取り留めなくてすまない。
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 12:51:50.57ID:8Nx+2biY
x 圧倒的
o 絶望的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況