X



サウンドプログラミング6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 16:42:19.79ID:tGIZuuwU
落ちていたので立てました。
テンプレ等はお願いします。
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 22:53:05.31ID:tGIZuuwU
保守
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 23:02:02.35ID:tGIZuuwU
音のプログラミング処理について語りましょう

各エフェクタの組み合わせとか、
プログラミング外の話題はDTM板の方がいいよ

サウンドプログラミング5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231649001/

サウンドプログラミング4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185340076/

サウンドプログラミング3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145573675/

サウンドプログラミング2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091054082/

サウンドプログラミング
http://pc5.2ch.net/tech/kako/996/996171508.html
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 23:02:31.59ID:tGIZuuwU
用語を統一するために

リアルタイム
 バッチ処理の対語で、ゼロレイテンシの事ではない。 
 遅延はあっても途切れずに処理する事をいう

レイテンシ
 ADCからDACまでにかかる時間の事だったり
 DSPの掛け算なんかで命令から実際に答えが出るまでの命令サイクル数の事だったり

DSP
 デジタル・シグナル・プロセッサ の場合は信号処理用のMPUの事
 デジタル信号処理の事を言う場合もある
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/05(火) 14:18:58.64ID:niWMz1PB
SONYのACID MUSIC STUDIOとかいうやつのテンポを変えても音の高さが変わらないのはすごいと思う
ループサウンドを組み合わせるだけで作曲できるソフトなんだが、テンポを変えてもループサウンドの音の高さが変わらない
ループサウンドの本体はただのWAVEファイルっぽい

普通はテンポ変えたら、早送りとかスローみたい音の高さが変わるけど、これは変わらない
しかもアナログに近いレベルに細かくテンポを変えられる
一体どういう処理してるんだろうな
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/06(水) 20:32:53.51ID:MMPvR20N
周波数を増やせばいいだけだろ。
引き伸ばすのではなくバッファだけ増やして
増やした分だけ元のバッファからコピペすればいい。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 00:06:57.65ID:NfZlSfUX
サウンドプログラミングて良くわからんね
検索しづらいし、音声処理じゃダメなの?それとも別物?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 18:18:43.92ID:BoSuoA1l
ノイズ除去ってどうやるの?
MCI使ってWAVEとして録音したデータからノイズを除去したい
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 22:31:03.03ID:BoSuoA1l
>>9
サーーーーーーって音

>>10
フーリエ変換か・・・
大学の講義でちょろっと習っただけだがやってみるか
ありがと
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 00:43:20.60ID:MhlEWiKz
>>5-6
例えば、4Hzなら、1秒間に波形、abcd と鳴るとき、
テンポを半分にすると、2秒間で、aabb, ccdd と、
1オクターブ低く聞こえる(2Hz)

これを2秒間で、abcd, abcd とすれば、
長さが倍になっても、4Hzのまま

>>8
audacity を使えば?
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 19:54:56.30ID:84rpqrkC
例えばabcdが「ド」の音だとすると、abcd abcdにしたら「ドド」と2回聞こえるだろ

それにテンポをそんなにキリのいい数字で変えることなんてないだろ

ハゲ
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 21:54:30.41ID:P9uBsjcq
(╯•﹏•╰)
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/19(火) 00:19:22.30ID:EktBy1O6
>>12

>>13
もFFTの利用法を全く理解してないwww
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/02(火) 21:35:40.17ID:ZYUm9oan
シグナルを周波数成分ごとに分解したい時は通常FFTを用いると思いますが
既成のソフトでは周波数分解能と時間分解能はトレードオフにある物が大半です
周波数分解能も時間分解能も欲しい場合に使えそうなアルゴリズムもしくは
そのような機能を持ったライブラリ的な物はあるのでしょうか?

たとえばレベルの低い「プチッ」みたいなノイズを既成のソフトのFFT機能で
見つけようとしても困難なのでそういうツールを作れないかなと・・・
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/03(水) 00:10:45.24ID:AcEQWu8q
>>20
ウェーブレット変換は試してみた?
あまり経験はないので突っ込んだことは言えないけど
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 11:49:15.53ID:FUMzQXM3
リアルタイムで録音しつつノイズ除去するとやっぱ重い?

パソコンのスペックや録音する周波数、ノイズ除去のやり方によるとかそういう揚げ足取りレスはいらないよ。
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 13:33:06.42ID:gFZQF6dX
アプリをクロスプラットフォームにするために
OpenALでプログラミングしてるが
仕様がよく分からない部分があって苦戦

どうやら使用中のバッファは削除できない仕様のようだ
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/06(金) 11:02:06.53ID:F9I9mNe6
エイリアスノイズってオーバーサンプリングしてLPF掛けるしかない?
それとも保管してからLPFかけても出来るの?
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 19:01:50.83ID:L/fPdwxh
ノイズの周波数が必要な周波数より低ければ取れると思うけど。

「エイリアスノイズ」の意味を取り違っているなんて事はないですよね。
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 19:14:22.51ID:Hwp5XNP7
てか>>26が何を言ってるのか分からないから誰もまともに返答できない
既にエイリアスノイズが乗ってる信号をどうにかしたいという話なら
ノイズが必要な帯域外にあることが分かってるならLPFやHPFやBPFでなんとか出来るかもしれないけど
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 23:21:56.54ID:+j1QhZSt
ものすごく初歩的で原始的な質問ですが、
2つのPCMデータ(A,B)をミックスして1つのPCMデータ(C)にするとき
上限下限を超えないように処理するには、平均を取ればいいのですか?
それだと、PCMデータ(C)を鳴らしたときに聞こえるPCMデータ(A)の音は
PCMデータ(A)を単体で鳴らしたときの半分の音量になってしまわないでしょうか?

PCMデータ(B)が仮にほぼ無音に近いものだったとしたら、ミックスすることで音量が半分になるのはおかしくないでしょうか?
003129
垢版 |
2016/06/10(金) 17:15:26.70ID:FV+uLdyC
>>30
レスありがとうございます
実際のところ、一音毎にサンプリングされたピアノの音(88個)をシーケンス情報を元にミックスしてPCMデータ化したいと思っています。
一音一音の振幅の最大は70%くらいなので、数音混ぜるだけでかなり頻繁に飽和が発生し、時には100%張り付きの状態が発生し、とても聴くに堪えない音になりそうです。

二つあるいは複数の音を混ぜるという単純な処理でも、コンプレッションの概念が必要になってくるものなのでしょうか?
または、サンプリングの時点でレベルをかなり抑え目にしておいて、上限を超える頻度が常識的な演奏であれば少なくなるようにバランスを取ることで妥協するのでしょうか?
もっと何か根本的に間違っているのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況