X



サウンドプログラミング6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 16:42:19.79ID:tGIZuuwU
落ちていたので立てました。
テンプレ等はお願いします。
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 22:53:05.31ID:tGIZuuwU
保守
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 23:02:02.35ID:tGIZuuwU
音のプログラミング処理について語りましょう

各エフェクタの組み合わせとか、
プログラミング外の話題はDTM板の方がいいよ

サウンドプログラミング5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231649001/

サウンドプログラミング4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185340076/

サウンドプログラミング3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145573675/

サウンドプログラミング2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091054082/

サウンドプログラミング
http://pc5.2ch.net/tech/kako/996/996171508.html
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 23:02:31.59ID:tGIZuuwU
用語を統一するために

リアルタイム
 バッチ処理の対語で、ゼロレイテンシの事ではない。 
 遅延はあっても途切れずに処理する事をいう

レイテンシ
 ADCからDACまでにかかる時間の事だったり
 DSPの掛け算なんかで命令から実際に答えが出るまでの命令サイクル数の事だったり

DSP
 デジタル・シグナル・プロセッサ の場合は信号処理用のMPUの事
 デジタル信号処理の事を言う場合もある
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/05(火) 14:18:58.64ID:niWMz1PB
SONYのACID MUSIC STUDIOとかいうやつのテンポを変えても音の高さが変わらないのはすごいと思う
ループサウンドを組み合わせるだけで作曲できるソフトなんだが、テンポを変えてもループサウンドの音の高さが変わらない
ループサウンドの本体はただのWAVEファイルっぽい

普通はテンポ変えたら、早送りとかスローみたい音の高さが変わるけど、これは変わらない
しかもアナログに近いレベルに細かくテンポを変えられる
一体どういう処理してるんだろうな
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/06(水) 20:32:53.51ID:MMPvR20N
周波数を増やせばいいだけだろ。
引き伸ばすのではなくバッファだけ増やして
増やした分だけ元のバッファからコピペすればいい。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 00:06:57.65ID:NfZlSfUX
サウンドプログラミングて良くわからんね
検索しづらいし、音声処理じゃダメなの?それとも別物?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 18:18:43.92ID:BoSuoA1l
ノイズ除去ってどうやるの?
MCI使ってWAVEとして録音したデータからノイズを除去したい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況